大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
今から4,50年前の1970年代後半から80年代前半(昭和50年代)。 JRに分割民営化される前の国鉄(日本国有鉄道)。 新幹線は東海道と山陽(東北は82年開業)のみで、昼夜を問わず特急・急行が全国を網羅していました。 そんな国鉄が発行していた「周遊券」を利用した旅ができたことは非常に幸せなことでした。 1978年、夏休みを利用して訪れた信州・長野県の旅は・・・。 「信州ワイド周遊券・10日間有効」は「エリア」までの往復を含め急行まで乗り放題・ 途中下車OK。 今はJR各社がエリア内乗り放題の切符を発売することもあるようですが、それは新幹線を含めた金額です。 「往復乗車券よりも安い周遊券」は鉄…
キンカン塗ってー また塗ってー 蜂蜜キンカンのど飴 『初めて食べた』
こんにちは。今日は天気が良くて気持ちいい。 ◆2月4日(土)夫は休み、私は出勤。眠い。そして寒い。氷点下25度前後がデフォルトになってきている。今までピンポイントでそれくらい気温が下がることはあったけど、今年は寒さが停滞している……スキー行きたいけどこの寒さじゃ躊躇しちゃうんだよなあ。 午前中はしばらくストーブにあたりながら親方と雑談をして、母子分離のち空いた産室の掃除。作業が終わったら帰宅せずにスーパーに向かい、買い出しを済ませてしまう。お昼ごはんもスーパーで調達しようと思ったが、よく考えたら家にあるもので簡単にできそうだったので増援としてポテサラだけ購入した。節制できた自分、えらい。献立を…
昭和の時代。振り返ると、懐かしい物がたくたんあります。すべて書ききれないくらいに、たくたん・・。 (2022年 天保山マーケットプレイスで撮影) 医学の進歩や、人々のモラル意識の向上によって、今や喫煙は身体に良くないとされ、タバコを吸う人や喫煙スペースは、随分と少なくなりました。それは良い事として捉えていますが、忘れたく無い物がたくたんあります。 ①写真にあります、赤電話。学生時代の、友達の電話番号を、まだ覚えています。 ダイヤルする度に、いつの間にか覚えてしまいました。 ②カセットテープは、3段階のグレードに分かれていました。標準的な物は「ノーマル」。最上級は「メタル」テープ。CDからそれら…
子供の頃に、テレにドラマや音楽の影響で西洋かぶれしてしまった音楽はラジオやレコードを聴いたが、家では音量は上げられなかった それがジュークボックスで聴くと、まるで違う曲に聞こえるほど迫力が違ったジュークボックスはスピーカーが大きく、中低音が響く なんとなく大人っぽくて、少し不良っぽさもあったあんな機械があったら、好きな時にボタン一つで音楽が聴ける それは憧れますよ
ブログ「昭和の時代と僕+」に掲載しているイラストを間違い探しにしてみました。 ちょっとした一休みに楽しんでみてください。 合わせてブログ「昭和の時代と僕+」もご覧になってください。 それでは、 「クリスマスと僕」からの反転間違い探しです。間違いは7個です。 さあ、どうですか。 答えです。 1 焼酎が消えた 2 花の色が変わった 3 チキンが増えた 4 兄ちゃんの髪が伸びた 5 姉ちゃんの服にロゴが 6 僕の魚が消えた。チョン子にやられたか 7 チョン子がいなくなった 以上です。わかりましたか。 次回をお楽しみに………
我が家は冬になると井戸水の出が悪くなった。そのため、近くの川から風呂に水を汲まないといけなかった。川までは50m程ありそれが小学4年から中学3年まで僕の冬の日課になった。 両手に1個ずつバケツを持ち風呂と川を30~40往復くらいした。我が家は正月用に酢だこを買った。ポリバケツは酢だこが入っていたピンクの2ℓポリバケツを使った。小学生の僕にはちょうど良かった。中学生になるともっと大きいバケツを使った。川までの道は狭く踏み外すとバケツの水がこぼれた。高低差もあり歩くのに大変だった。 冬休みのある日、水汲みをしている時に1歳下の従弟が我が家に立ち寄った。従弟は大都会のS市から我が町の隣にあるF市のス…
A. 昭和の時代に営業のマニュアルなどによく書かれていました。鍵盤でソの音を出してみてそれに合わせたわけではないと思います。ドからミくらいで普段、喋っているなら、それより高めの意味と捉えておくとよいでしょう。 高めの声は、張りが出てくるので、テンション上げ、元気に、というような指示です。 ですが、今の時代、必ずしも好まれるとは限りません。聞く人にもよりますが、出す人にとって、自然なのかどうかということです。この場合は、男性のマニュアルです。音の高さは、あまり気にしなくてよいと思います。
燐寸で~す(昭和感)。 もうずいぶん前になりますが、「古美術と珈琲」という異種格闘技的なお店が A県N市N区に存在したッ。 「ぜんざいがおいしいよ」と今考えると、コーヒーや古美術などぜんぜん関係ない 誘い文句で、現妻を誘い通った思い出があります。妻曰くぜんざいは「市販の味 がする。」とのことだったっす。 古美術・珈琲 不可思議 上から怪しい光がそれっぽさを倍増している。 若干ピンクフロイドのジャケ写感がある(狂気)。そんなことないか・・・。 1Fがサ店で2Fがどうも古美術の展示スペースだったようです。というのも一度も2Fに 上がったことないからわかんないのだ。若造に古美術への関心などこれっぽっ…
我が町は冬になるとマイナス20°以下になることがしばしばあった。家の中でストーブの近くにいてもストーブの反対側は寒かった。我が家は木造の古い造りなので部屋の中もマイナスになることがあった。 学校までの4キロの行き帰りは歩きで国道の側の川からは毛嵐がもうもうとあがっていた。雪道を歩くとキュキュと雪が鳴いていた。 冬の靴は長靴だった。当時の長靴は防寒対策が施しておらず濡れないだけのものだった。靴下側で対応しないといけなかった。毛糸の靴下を二重に履いてもいつも足の小指がしもやけになった。しもやけになると治りがけに痒くなった。 明治生まれのばあちゃんはしもやけになったところの血を出すと早く治ると言って…
"神童書家 伊藤明瑞 和・漢書の世界"at加古川「松風ギャラリー」 日時:R5.1.13(金)-2.12(日) AM9:00-PM5:00 (休館日:2.2(木)) 場所:加古川市野口町良野1736 「松風ギャラリー」079-420-2050 料金:入場無料 内容:明治から昭和にかけて活躍した播磨にゆかりがある書家・伊藤明瑞の5歳からの作品を展示します。和歌や漢詩を書いた作品約70点を公開。
本書で気の付いたのは、江戸時代と明治時代の境界をひかないこと。大政奉還、江戸開城、天皇入城のようなあるできごとで区別されたとしない。次第に江戸幕府の権威が落ち、明治政府の命令に従うものが増え、国家機能ができたら列強が明治政府を承認するようになった。 第4章 近代国家の誕生1867-1871 ・・・ 慶喜は大名連合政府を構想するが、長州・薩摩は討幕クーデターを画策。討幕の理由は条約締結という失政のみ。開国ではなく「万国対峙」の武装独立を目指す。大政奉還があってもクーデターの準備は進められ、1年半の戊辰戦争で全国を平定。関東では「世直し一揆」「ええじゃないか」の大衆運動があったが、新政府は一揆の首…
訪問日 2023年1月25日 訪問場所 東京都台東区台東三丁目 えっ!ここにあったはずのあれがない! 解体される前はこうだった。 ここには看板建築が並んでいた。 2019年11月5日 右側から撮ったもの 2020年2月1日 左側から撮ったもの 一番右の建物に付いているものをご存じだろうか? そう、あれの正体、タイトルにあるマミーショップ(森永牛乳が展開している販売店)の球体看板だ。球体、球形、丸形、円形、土星型のどれが正式名称かわからないが、当ブログでは球体にしておく。 フォルダーを確認したが、看板を至近距離で撮ったものが見つからなかったので、建物メインの写真になってしまった。 いつか解体され…
一品一品が秀逸な大和撫子さんの料理ブログから、手作り味噌セットと、無農薬のぬ か床セットを注文させていただきました。 yamatohinagiku.hatenadiary.jp やまとさんのお嬢さんのお気に入りの一品、「厚揚げの和風ピザ」 厚揚げに(みそ大さじ2,しょうゆ・ごま油・みりん各小さじ1、にんにくすりおろし1/2片を混ぜたもの) をぬり、ネギとチーズをのせて、こんがり焼く。 『このソースがまたおいしいのだ』ということです!作らない手はありません😊 トースターで焼き、思いのほか、カリカリでぷるぷる。 これでいいのかな? このとき、「きっと手作りみそだったら、もっと美味しいんだろうな」と…
◎古貨幣迷宮事件簿 「二月の品評と雑銭の思い出」 抽選会登録の〆切が早くも十日後で、大慌てで出品登録を進めている。 盛んに水面下で動いているので、ウェブを通じてのやり取りまで手が回らない状況だ。 雑銭の動きが顕著で、このひと月で数十キロ旅立って行った。 「古寛永や文銭に触らない」「奥州銭以外は極力スルーする」方針としたので、拾える品が多数あったはずだ。こういうのは売却の初めに言えば、売り文句になるが、もちろん、そんな見苦しい真似はしない。「付き合い」のつもりで買ってみたら、拾える品が沢山あった。そんな人にツキが回ればよいと思うので、黙って出す。 ネットの雑銭は一枚十円でも買い手が付かぬが、「き…
有吉佐和子の本棚:有吉佐和子著のレビューです。 ☞読書ポイント 感想:有吉佐和子さんが残した作品とその仕事 りすさんからのnext本 ☞読書ポイント たくさんの作品を残した有吉佐和子さん。国民的作家になるまで彼女はどんな本を読み、影響を受けてきたのか?気になる有吉さんの本棚を覗いてみよう。写真で見るこれまでの作品を眺めるのも楽しい一冊。 感想:有吉佐和子さんが残した作品とその仕事 有吉佐和子の本棚 有吉佐和子さんの本は毎年何かしら読めていると思う。嬉しいことに、知らなかった作品が文庫化され次々に出て来るものだから、お亡くなりになった方とは言え、何故かリアルタイムで読んでいるような気分でいさせて…
はじめに なぜこんな面倒くさい連載を始めたかというと見渡せば分かるように世の中ひどくなる一方で僕はもうすぐ70歳でどうでもいいけれど、何か確かなことを一つでもいいからこれからの人に残したいと思ったからです。これは表の動機。 で、直感でエンタメしか確かなものはないと思った。民主主義とか正義とか人権とか革命とかじゃなくてもっと無意識的なもの。書きたいのは、役に立たないけれど確かなもの。個人的にはそれが中森明菜さんであり、昭和のプログラム・ピクチャーだった。吉永小百合さんはその流れで運命的に!?現れた。 僕にとってエンタメとは映画、音楽、文学、マンガなど作品と呼べるもの全てを横断する概念です。ですか…
SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 昭和42(1967)年8月13日 滝川機関区 昭和42(1967)年8月17日 追分機関区 車歴は↓こちら。 http://d51498.com/db/D51/D51539 ギースルに密閉キャブに旋回窓、これだけで北海道臭がプンプンします。しかし除煙板の切り詰めは未施工で清缶剤送入装置は載せたままです。 温暖な地域では、後部標識灯を原設計通りに前端梁に装着するケースは珍しくありませんが、北海道では冬期間、雪まみれになって灯具としての役目を十分に果たせないという理由からか、担いバネカバーは勿論、ランボードスロープ部など、なるべく高い位置に設…
高尾駅の近くにある昭和天皇と大正天皇とその皇后様たちの御陵。近くまで来たので10年以上ぶりに参拝することにしました。 以前の記憶のまま彷徨い少し時間がかかりましたが無事に到着。 杜の中にある御陵。まずは昭和天皇御陵へ。 古い古墳の復元したものでこういう形のを見たことがあります。 そして皇后様の御陵 少し離れたところに大正天皇の御陵も 明治天皇以前は関西にあるので、関東にあるのはここだけですね。 入口近くの池も綺麗でした。
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 12月4日~16日 旅公演 20日~27日 新宿紀伊国屋ホール 舞台 「今は昔、 栄養映画館」木場勝己プロデュース公演 第一弾 作 演出 竹内銃一郎 1999年 4月3日公開 映画 「虹の岬」原作 辻井僑 脚本 中村努 監督 奥村正彦 東宝 8月3日放映日本テレビ 火曜サスペンス当番弁護士 原作 小杉健治 脚本脚本 石松愛弘 TPD 大西悦子 企画 酒井治至 9月7日放映 日本テレビ 火曜サスペンス劇場 「消えた殺人者」脚本 石倉保志 監督 猪埼宣昭 TPD 佐藤敦 企画 酒井浩至 11月4日(木)~21日(日)「美しきものの伝説」 作 宮本…
< いろんなイベントが3年ぶりってことで帰って来そうな2023年でございます > まずは、ザックリした歴史のお話。 かつて「神聖ローマ帝国」っていうのがあったんですねえ。世界史のオベンキョでやりましたよねえ。ローマ帝国が分裂して出来た国。だいたい今のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部辺りの大きな国です。 9世紀ごろから領域をいろいろ変えながら存続していた神聖ローマ帝国の中に、1648年からバイエルン選帝侯領っていうのがあったんですね。 1806年、ナポレオン・ボナパルト(1769~1821)によって神聖ローマ帝国が解体されて、バイエルン選帝侯領は「バイエルン王国」になります。 いろいろ…
おはようございます️☀️.° 昨日は新しい靴を履いてお出かけ🚶♂️𓂃 𓈒𓏸 毎日ヒールですが、可愛い色のバレエシューズを見つけたので、久しぶりにぺたんこ靴を…♡ これから色んな素敵な所に連れて行ってね〜✨ さて、本格的に東京出発まで時間が迫ってきました。 ということで、この前のブログでも書いた通り、反省後から朝練を始めました。 すると、びっくり。 朝早くから練習すると、一日中その歌が頭に残っているので、何をしていても気付けば歌っています😂 なので、夜になると喉がかれそうに…。これまでと比べて自分の歌う量が変わった事が明らかに分かります。 あと、楽器を練習していて感じる事なのですが、体に馴染む…
札幌【占い.口コミ.当る.2023年】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山札幌『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占う!2023年2月6日(月) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年2月6日(月) ■札幌南北線地下鉄北18条駅1番出口から左側すぐそば13m18条ターミナルビル4F403号(シアワセサンゴウ)夢…
『マネジメントへの挑戦』(一倉定)(◯) これは、企業経営を学ぶうえで素晴らしく良い書籍でした。著者(1918-1999)は、「日本のドラッカー」と呼ばれた経営コンサルタントで、約1万社の企業を指導してこられました。机上の理論や知識に異論を唱え、競争社会で企業が生き残るために本当に必要な実務の観点から物申される視点が素晴らしく、経営者及び経営者を補佐する経営陣の方に読んでもらいたい一冊です。私にとってもしばらく探求を続けたい著者です。 (印象に残ったところ・・本書より) ◯計画とは ・「将来に関する現在の決定」(ドラッカー)。将来のことを、あらかじめ決めること。あくまでも「そのとおりやる」とい…
アイカツ!シリーズ10周年記念映画 あらすじ 私の理解 雑感 作品情報 あらすじ スターライト学園・高等部3年のいちご・あおい・蘭たちは、半年後に迫る卒業を意識し始める。卒業しても、アイドル活動は続く。しかし、卒業はひとつの分岐点でもある。いちごたちは、これからどんな道を歩んでいきたいかを、ひとりずつ、大切に考える。そして始まる未来への新たな歩み。卒業ライブのステージで明かす想いの先には、いつからか紡がれてきた未来へのSTARWAYが続く。まだ知らないどんな夢が待っていても、この道の先ならきっと大丈夫―― アイカツ! 10th STORY 未来へのSTARWAY 私の理解 いちごとあかりが結成…