本の紹介文、ブック・レビュー。 通常はいわゆる新刊本について行われることが多く、読者の書籍選びにあたって参考に供する意味を持つ。
ニッポンの書評 (光文社新書)
関連リンク 書評 - Wikipedia 好書好日|Good Life With Books http://www.yomiuri.co.jp/book/review/ 書評サイト-本スキ。 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
ボロ家の春秋 (講談社文芸文庫) 作者:梅崎 春生 発売日: 2000/01/07 メディア: 文庫 若いときはよく海外の小説を読んだけど、だんだん日本の小説を読むことが増えている。ひとつお断りしておきたいことがあって、私がこの小説を呼んだのは青空文庫だったかもしれず、というかいま履歴を調べたらやはりそうだったので、したがってこの文庫に入っている他の作品はまだ読んでいない。けど読んだらおもしろそうだから、全部読まないうちからお薦めしておくことにする。もちろん『ボロ家の春秋』はちゃんと読んでいます。 日本の小説といっても最近書かれたものは、なんというか、SF的な設定だったり、SFそのものだったり…
『旅をしたいなぁ・・・、でも本当の旅って何だろう?』 本「旅を栖とす」は上記の方にオススメだと感じました。 この本は、著者・高橋久美子さんの旅の実体験を基に、日記みたいな感じで書かれています。 元々著者は旅好き(バックパッカー)でありますが、コロナ禍で旅行を自粛。 その自粛を余儀なくされた中で書き上げたのが、この「旅を栖とす」という本です。 確かに旅行に出かけるのも、はばかられる今のご時世。 旅に出たくてウズウズしている人もたくさんいるでしょう。 ですので今回、そんなあなたに向けて「旅を栖とす」を紹介します。 是非この本の魅力が分かった上で、手にとって頂きたいと思います。 きっとあなたも「こう…
今日ご紹介するのは恩田陸『錆びた太陽』です。 2016年下期、『蜜蜂と遠雷』での直木賞受賞後の第1作目と銘打たれています。 初出は『週刊朝日』2015年6月~2016年3月まで連載されていたもののようです。 ちなみに、初回限定メッセージカードには恩田陸さんの直筆で、 (略) 私たちは、こんにち、とても不条理で嘘臭くて、もはや笑い飛ばすしかない世界に生きている。 この二人がどんな会話を交わすのか、二人が何をするのか、皆さんに目撃していただき、自分たちがどんな世界に生きているのか体感していただければ幸いである。 とありました。 私たちはどんな世界に生きているのか。うーん。重い。 では、あらすじと感…
お金を増やすには、どうしたらいいのか? 漠然と悩んでいるtmomの目に飛び込んできた本がこれでした。 初心者の目線に立って、解説してくれているので大変読みやすいです。 「お金を安全に持っておく方法は?」 「投資信託ってなんなの?」 「上手なお金の使い方って?」 といった疑問に答えてくれます。 // リンク 「図解・最新 難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください![山崎元]を読んで学んだこと この本を読んでtmomが学んだことは大きく3つです。 銀行には近づかない 住宅ローンの現実 「NISA」というトクする制度 では、ひとつずつ紹介していきます。 銀行には近づかない 「お金に…
クスノキの番人作者:東野 圭吾発売日: 2020/03/17メディア: ハードカバー 『秘密』『時生』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に続く新たなエンターテインメント作品。 ……ってのが売り文句。 つまりは、SF的(というよりファンタジー的と言った方がいいのか)着想を とっかかりに描いた、叙情的な人情物(兼家族物)、という括りになるかと思う。 これまでの三作には及ばないなぁってのが、正直なところ。 SF的着想は最初は全貌は伏せられてるんだけど、謎解きの興趣があるかというと、 全然そんなことはなくて、結局そのまんまで拍子抜けするほど。 先ほど括弧内に書いたように、これら一連の作品はまるで共通テーマであるか…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 以前から「しない生活」について書いていましたが、一つ一つ内容を書いていくのではなく、【書評】として書いてみる事にしました。初めての試みなのですが興味ある方読んで下さいね♡ 作者:小池龍之介 第1章 つながりすぎない 第2章 イライラしない 第3章 言い訳しない 第4章 せかさない 第5章 比べない まとめ 作者:小池龍之介 小池 龍之介(こいけ りゅうのすけ、1978年(昭和53年)12月15日 - )は、日本の元浄土真宗僧侶。対外的には浄土真宗本願寺派寺院の副住職として活動し檀家から布施を受け取る一方、ヴィパッサナー瞑想などに傾倒していた…
【あらすじ】 ノーべリに住むホップ商のグラント・マンローから依頼を受ける。マンローはエフィという未亡人と結婚していた。彼女は若い頃アメリカで弁護士と結婚して子供もいたが、黄熱病で2人とも亡くしてしまい、イギリスに戻ってきてマンローと知り合って夫婦になったのだという。今は幸せに暮らしていたが、ある家族が彼の近所の別荘に引っ越してきて以来、不吉な影が差し始める。 マンローが挨拶しようしても、無愛想な女がろくに返事もせず、その家の2階の窓からは不気味な黄色い顔が覗いていた。そしてエフィは急に高額のお金を引き出し、その別荘に出入りするようになるが、その理由は決して語ろうとしなかった。 そしてホームズは…
今回は『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』(町田そのこ/著)を読みました。 簡単ではありますが,まずは簡単なあらすじ紹介から。 ※本文にはネタバレを含む場合がありますので,ご注意ください。 夜空に泳ぐチョコレートグラミー(新潮文庫) 作者:町田そのこ 発売日: 2021/03/27 メディア: Kindle版 思いがけないきっかけでよみがえる一生に一度の恋。そしてともには生きられなかったあの人のこと――。 大胆な仕掛けを選考委員の三浦しをん氏辻村深月氏両名に絶賛されたR-18文学賞大賞受 賞のデビュー作「カメルーンの青い魚」。すり鉢状の小さな街で、理不尽の中でも懸命に成長する少年少女を瑞々しく描…
こんな人向け 三日坊主になってしまう人 自分は意志がないからと諦めている人 それでも何かをやり遂げたいと考えている人 概要 実行力を高めるための方法論について説明している本です。 実行力は「決心の段階」「実行の段階」「維持の段階」の3段階からなるとし、各段階別に実行力を高める方法を紹介しています。 ご紹介ポイント 特に紹介したい箇所を引用します。 多くの人は、実行力とはすなわち意志の力であり、意志の力は生まれつきの資質だと思っている。だから決心したことを三日坊主であきらめてしまった後で、自分を「意志が弱い人間だ」と責める人が多い。だが、それは誤った考えだ。 実行力は生まれつきの資質ではなく、学…
今週の本おとどけ便 書評シリーズ です 新聞書評欄に掲載された本から、猫店員がピックアップしたのは。 書評シリーズのおとどけ方法 リトルスタッフとは? 本おとどけ便 書評シリーズの仕組み(今のところ) 今週の本おとどけ便 書評シリーズ です なんだかんだと締め切りのあるものがいつもより多めで同時並行しています💧うまくこなせるかなあ、と考えていたら、さらなる追い打ちがやってきました。 ドウダンツツジ SNS投稿に活用しているアプリが、この4月で料金プランの見直しを行い、その結果、予約投稿できる数が約3分の1になったことが判明。これまでは、ある程度まとめて #新刊 などの投稿を作成して予約設定して…
発売中の「図書新聞」2021年4月17日号に、『怪奇の国のアリス+怪奇の国!』のキレキレな書評「物語は奇妙な酔い心地で加速 偏愛によって蘇った怪奇の書と、詩情豊かに展開されるイメージの洪水」が掲載されました。評者は、なんとゲームデザイナー/作家の伏見健二さんです! ありがとうございました。 掲載号の「図書新聞」はマルチコピー機で有償ダウンロードができます。 www.e-shinbun.net
今週のお題「下書き供養」 先日、亡くなられた加藤典洋さんのご著作ですが、 『人類が永遠に続くのではないとしたら』を読書して、つらつらと箇条書き的に雑感を述べていこうと思います。いつまで続くかわかりませんシリーズですが、まあやってみます。 www.shinchosha.co.jp 序 モンスターと穴ぼこ ・未来の空白が見えてきた話 柄谷行人は1989年ベルリンの壁崩壊とともに共産主義思想を担っていた体制が事実上消えた時、「逆説的に彼らに依存していたこと」に気づいて未来の構想を始めた話がある。 ・無-責任の世界 著者は、福島第一原発事故を機に現れた道の事態を、「とることのできない」規模の「責任」が…
いえ、書評はしません。ただただ、発売が嬉しい。 comicbeam.com nlab.itmedia.co.jp 桜玉吉先生の本は電子ではダメだ。紙がいい。 触ると粉が飛ぶような紙がいい。 発行部数とかは関係ない。とにかく先生と読者の高齢化が心配だ。
〜接点なきサポーター 〜おはよう御座います。昨晩は、「珈琲いかがでしょう」をリアルタイムで観たあとすぐに、 パラビの「もう一杯・・」そして更にスマホをスタンドにセット〜ベッドに入り子守唄のようにTverで、見たばかりの「珈琲いかがでしょう2話」を流しながら・・・ にもかかわらず、4時30分にめざめてしまい、スマホチェック〜この記事が目に入りました。読んでいるうちに、涙があとから・・あとから〜。以下は記事引用です。 『THE やんごとなき雑談』を刊行! 中村倫也のクリエイティブ《特集番外編》 特集番外編2 更新日:2021/4/12『THE やんごとなき雑談』を刊行! 中村倫也のクリエイティブ《…
一条真也です。『この1冊、ここまで読むか!』鹿島茂著(祥伝社)を読みました。「超 深堀読書のススメ」というサブタイトルがついています。カバー表紙には著者である鹿島氏の対談相手(ゲスト)の名前と取り上げた本の書名が記されています。フランス文学者で、ALL REVIEWS主宰者の鹿島氏と各章のゲストが、ときにははみだし、ときには関連書籍を出しながら、深掘りの読みを展開しています。 本書の帯 帯には、「書評サイト『ALL REVIEWS』限定公開の対談書評 待望の書籍化!」「知の巨人たちが選んだ“今読むべき”ノンフィクション」「関連図書も紹介」と書かれています。著者は、です。 本書の帯の裏 帯の裏に…
1月のコースのテーマはArbete och Ekonomi 労働と経済でした。 カール・マルクスの資本論をジェンダー視点とポストコロニアル視点で補完して、現代のグローバルな不平等を分析するという授業内容。 先生はRebecca Selbergレベッカ・セールベリ先生 https://www.genus.lu.se/rebecca-selberg マルクスを読むのはさすがに時間が足りない、ということでマルクスの資本論は先生が授業で説明してくれました。わかりやすくてめっちゃ良かったです。先生がマルクスの授業をもっとしてくれるなら喜んで授業受けたいくらいです。 wikipedia マルクスの資本論は…
今日から「コロナ蔓延防止等重点措置」が東京にも適用されました。これについては、《秀樹杉松》前号(4/10)に私の考えを投稿し、小池都知事の<3つの徹底策>訴えに呼応して、「都民一丸となって蔓延を防ぎましょう!」と呼びかけました。 ………………………………… 朝井まかて『眩 くらら』 表紙カバー / カバー挿画「吉原格子先之図」(太田記念美術館蔵) さて本号では、朝井まかて著『眩 くらら』を取り上げます。葉室麟『天翔ける』への朝井さんの解説と、彼女の小説『恋歌』を読んで感動し、朝井さんの作品をもう一つ読んでみたくなり、『眩 くらら』に挑戦しました。やっと読み終えましたが、けっこう”悪戦苦闘”でし…
電子書籍爆買い DMMで 電子書籍を100冊買った 巷で話題になっていた 初回購入70%OFFキャンペーン 過去にしょうもないエロ本とか 買ってたらどうしようと思ってたけど そんなこともなく 無事100冊購入 創造意欲 人の書いたものを読むと 自分も何か書きたくなる 我ながら いいサイクルだなと思う リアルな話 その本の感想書くだけでもいいわけだし 鎌鼬 寝苦しい夜の猫 [ 山内健司 ]価格:1430円(税込、送料無料) (2021/4/12時点) 楽天で購入 というわけで 今回はこの本 寝苦しい夜の猫 山内健司 2019年、M-1決勝の前夜山内は、思わず愛猫にゃんじを抱きしめた。かまいたち・…
私は、ノンポリ(古い表現ですかね?)で、どの政党とも距離をおいています。また政治的な活動に対しても同じです。「じゃぁ、選挙の時にはどのような判断をするのだ?」と言われそうです。その人間が信じられるか? 信じられない人が当選しそうなときには、反対票=対立候補を投じてきました。 信じられる人の基準。どのように言ったらよいのか、難しいですね。 1,2週間ほど前の朝日新聞の書評の中の文章。現在でも死者を埋葬する時、100%火葬かと思いきや、99.7%くらいだそうです。つまり日本にはまだ土葬の風習が残っているのだそうです。著者が地元の人に「何故、土葬にするのか?」と聞いたら、地元の人が「だって、火葬にし…
皆さんこんにちは! 本屋大賞発表までもうすぐですね。 私は今年のノミネート作は大賞発表までに7作読むことができました。(3作は間に合わず…) 今回は読了した7作の超独断・個人的本屋大賞ランキングを発表しようと思います。 読了した作品は… ・伊吹有喜著「犬がいた季節」 ・青山美智子著「お探し物は図書室まで」 ・宇佐美りん著「推し、燃ゆ」 ・加藤シゲアキ著「オルタネート」 ・凪良ゆう著「滅びの前のシャングリラ」 ・町田そのこ著「52ヘルツのクジラたち」 ・深緑野分著「この本を盗む者は」 この中から、個人的ランキング・本屋大賞の予想をしようと思います! 今回の記事では量も多くなるので、第7位~4位を…
メロンブックス熊本店、2021年5月31日閉店-コロナ禍で縮小する同人誌書店、メロブも初の閉店に https://toshoken.com/news/21943 70%オフで大盛況の「DMMブックス」、先週末は接続しづらい状態に。クーポン配布は今日昼に前倒しで終了 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1317908.html ”FANZAの購入履歴”が仇となり、『DMMブックス70%OFFクーポン』が使えなかった皆さん https://togetter.com/li/1695968 書籍の70%クーポンのおかげでみんなが本を爆買い…
CAUTION この書籍に習って注意書きを書いておく。 あなたが発達障害の二次障害で、うつの底にいる場合、あなたがやることは「ただ休む」「横になる」ことである。ただ布団に寝そべりうつの底をやりすごすのは厳しいことだが、我々が抱える病の力はそれほどに恐ろしいものである。 それしかやれることが無いということは、裏を返せば、やるべきことをやっているのだ。 さらなる悪化を防ぐためにも、この書評にしては長たらしい記事すら読まず、ひらすらに休んでほしい。すこし元気を取り戻したら、紹介するこの本や、それを紹介しているこの記事を読んでみてほしい。 己を変えるのではなく外部要因を変えよ 僕は病気になってから、「…
『コアライトヒーリング 究極の光の手』書評を掲載頂きました↓ 【4月17日イベントを開催!】望む人生の鍵を握る生体エネルギーの癒し『究極の光の手』/上下巻(書評) (スターピープル様webページへのリンクです) 大天使ミカエルがヒーリング中に現れて、剣をぶんぶん振り回す。確かに危ないですよね。突然現れるガイドがすることは、にわかには理解できない時があります。ぎょっとするんですけど、従う以外にありません。 コアライトヒーリング 上: 究極の光の手 作者:バーバラ・ブレナン 発売日: 2021/03/26 メディア: 単行本 コアライトヒーリング 下: 究極の光の手 作者:バーバラ・ブレナン 発売…
「本の雑誌」連載、次号から新たに「田中小実昌」編に突入、第一回目を書いて送付。コミさんとバスの東京、というのがテーマ。毎回、コミさんが乗った路線バスに乗るつもり。第一回は練馬車庫から新宿西口まで関東興行バス「白61」に乗った。浅川マキのときは情報を濃縮して押し込んだが、小実昌編は、もう少しゆったりやりたい。 今週は毎日、2本ずつぐらい締め切りがある、集中の週。「潮」「北海道新聞」からも書評依頼があったので。がんばります。 ベイスターズ・阪神戦3タテ。ばんざーい! しかし、まだ戦力が揃わぬチームだから気の毒だ。中野拓夢がレギュラーで先発し、大活躍。溌溂としていて、見るのが楽しい。 西部古書会館「…
打ちのめされるようなすごい本http://princeyokoham.sakura.ne.jp/smf/index.php?topic=41062.0 書名:打ちのめされるようなすごい本著者:米原 万里発行所:文春文庫頁数:372頁発売日:2009年定価:865円電子本 この本は横浜市図書館の電子本貸し出しサービスで偶然見つけた。米原万里さんは亡くなる何年か前、武蔵工業大学で市民講座の講師として見えたとき初めて知った。その後米原万里さんの本はいろいろ読んだ。米原さんの妹井上ユリさん(井上ひさしの妻)と知人宅でお会いしたこともある。井上ひさしの残した蔵書を寄付したいのだけれど、受け取ってくれると…