傾斜地にある水田のこと。耕作単位が狭い稲作地が段々状になっている。沖積平野も狭いところが多い西日本で特に発達した。日本の農林水産省の定義では「急傾斜の山間地の階段状棚田」としている。 田んぼが段となって作られていることから、段々畑(だんだんばたけ)とも呼ばれている。英語では、 rice terraces と表現される。
#1 #2 #3 #4 撮影日:2025.06.04 仕事帰りに大垪和西の棚田に夕日を見に行きました。途中、どこかの棚田が夕日に照らされてきれいでしたので停車して撮影。大垪和西に着く頃には日が沈んでいましたがしばらく焼けるのを待っていました。 使用カメラ&レンズNikon Z7+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S RAWをNX Studioで現像 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中Nikon
6月11日は夜中の1時に起きてタイの空港からブータンまで移動。 微笑みの国から幸せの国へのフライトです ガイドさんと合流してからは棚田やゾンを見学したり、ブータン密教の話を聞いたりと怒涛の観光三昧で2日分くらい活動しました。 深夜2時の空港。チェックインの列で前のインド人と深夜のテンションでペチャクチャおしゃべりしていたら空港職員に「あなたどこ行くの?チケット見せて」と言われて、間違った列に並んでいたことを指摘されました。道理でインド人ばっかりの列だと思いました。 ブータンへ運航している航空会社は国営のドゥック航空と民間のブータン・エアラインズの2社だけ。私はドゥック航空を利用しました。ドゥッ…
アフィリエイトしてます。 いつもブログを読んでくださりありがとうございます。そして、この記事にたどり着いたあなたも、お疲れ様です。最近、ガソリン価格が高騰してませんか? 僕も大好きなドライブに行きたいけど、遠出はちょっと…と尻込みしてしまう今日この頃です。スノーボードもシーズンオフだし、何か手軽にリフレッシュできる場所はないかなぁ、と考えている人もいるかもしれませんね。そんなあなたに、朗報です。遠方まで足を伸ばさなくても、愛知県内でまるで熊野地方のような壮大な棚田の風景を楽しめる場所があるんです。今回は、新城市の山奥にひっそりとたたずむ「四谷千枚田」へ、日帰りプチトリップに出かけてきました。 …
2025年更新中 松崎町 石部で6月21(土)22日(日)に石部の灯り~心を癒す棚田のきらめき~開催予定 点火ボランティア募集 石部の灯りの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 ※2024年情報 石部で5月22(土)23日(日)に開催予定の石部の灯り~心を癒す棚田のきらめき~は感染拡大防止のため中止 5月23(土)24日(日)に石部で開催予定の石部の灯り~心を癒す棚田のきらめき~は新型コロナウイルス感染拡大により中止です 【イベント中止】石部の灯り(令和2年5月23日、24日) 今日5月25(土)と明日の26日(日)に西伊豆松崎町の石部地区の棚田で、石部の灯り~心を…
葉山に棚田があることを以前に知り、田植えの時期になったらツーリングで行ってみようと思っていた。当日は休みだったし、江ノ島でトンボロがあるしということで葉山江ノ島ツーリングを決行。 1時間程度で到着できるかなぁと思ったが、途中の渋滞もあったりして1時間半くらいかかったかな。R134の鎌倉逗子間はかつては湘南道路という有料道路だったなぁと思い出す。高校生の頃に都内から原付ツーリングで沼南方面へ来て20円だったか50円だったか払った記憶がある。 長柄で右折、葉山大道で左折し、時折スマホの地図を確認しながらようやく上山口の棚田に到着。棚田というものを見るのは初めてで、絶景だった。棚田を見下ろす道へは細…
小泉進次郎 農林水産大臣は備蓄米対策(政府備蓄米の随意契約による大量放出)で、コメの店頭価格を抑制するための緊急措置をとりました。 いよいよネットでも販売が開始されましたね。 政府備蓄米 令和4年産 和の輝き 5㎏ 国産米100%使用 税金、送料込みで2560円、1kg当たり 512円。 近くのスーパーではだいたい1kg当たり 900円ぐらいなので、めっちゃ安いです。 必要な人に行き渡って、市場のコメ価格全体が下がるといいですね。 私はというと、棚田ライトアップで1kg 600円で米をゲットしました!!! 今回はその棚田を紹介します。 かんにゃ(田鳥)棚田 写真スポット 愛犬🐾とのお散歩 車中…
「梅雨前の棚田」 山間の蕎麦屋へ行ったついでに、近くの棚田に寄ってきました。 名古屋から来られた写真家の方と一緒になって少しお話をしました。 日本海の海岸に、発光するホタルイカの夜間撮影に来られたついでに寄ったとか。 生憎、重機が入って田んぼを整地中でしたが、梅雨前の怪しい雲が写せました。 梅雨前の棚田 老夫婦がちょうど農作業から帰る途中に出くわしました。 婆ちゃんが、軽トラの荷台に乗って走り去りました・・・ステキ 農作業帰り
昨日(5月5日)は、『新緑の九年庵と環境芸術の森・自然が織りなす絶景「浜ノ浦の棚田を巡る旅」』のバスツアーに参加しました。 博多駅前を出発し、まず九州道を熊本方面へ向かいました。途中鳥栖インターで長崎方面へ向かいました。 30分ほどで新緑の九年庵へ着きました。ここは佐賀の大実業家・伊丹文右衛門によって、明治25年に別邸が建てられ、その後息子彌太郎によって、九年の歳月をかけて庭園が築かれました。「九年庵」の名前の由来です。佐賀出身の大隈重信公も訪れたことがあるそうです。 九年庵の庭園です。 隣には仁比山神社があります。天然記念物のクスノキがあります。☟ 樹齢約800年のクスノキです。 新緑の境内…
こんにちは。きのひです。 「塞王(さいおう)の楯(たて)」 今村 翔吾 著 を読みました。 2021年10月30日 第一刷発行 2021年11月30日 第二刷発行 何でも貫く大砲と誰にも破れぬ石垣が対決したら・・ 時は戦国。近江国(おうみのくに)(滋賀県)に穴太衆(あのうしゅう)と国友(くにとも)という職人集団が拠点を構えていました。 城などの石垣を築く石工(いしく)の穴太衆と鉄砲鍛冶(かじ)である国友。 どちらも全国トップクラスの職人集団です。 匡介(きょうすけ)は幼い頃、城が攻め落とされる混乱のなか家族を失い孤児に。 そこを穴太衆の頭で「塞王」の異名を持つ源斎に救われ弟子となって頭角を現し…
2025年3月撮影、残雪の但馬集落の写真を更新しました。 早春の陽光に照らされて輝く残雪が印象的です。 追加写真:45枚 撮影地:兵庫県美方郡香美町村岡区、小代区 使用機材:LEICA M11+SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH.&SUMMICRON-M 28mm F2,8 ASPH, 作例 写真ACサイトの追加分検索済みリスト ↓ 残雪の但馬の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK