Hatena Blog Tags

歌劇

(社会)
かげき

歌劇とは、かつて京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)で運転されていた特急列車。

歴史

京阪神急行電鉄成立

昭和18(1943)年10月、国策により阪神急行電鉄と京阪電気鉄道が統合し、京阪神三都市を結ぶ「京阪神急行電鉄」となり、総延長距離は213.2kmにも及んだ。しかし、国策により半強制的に統合させられた両社は折り合いが悪く、昭和24(1949)年には分離してしまった。
この分離の際、京阪の路線であった京都線(天神橋駅-京阪神京都駅)・十三線(十三駅-淡路駅)・千里山線(淡路駅-千里山駅)・嵐山線(桂駅-嵐山駅)*1は、阪急側に残される事となった。

運転開始

そんな中、昭和24(1949)年に、京阪神京都駅(現・大宮駅)〜神戸駅(現・三宮駅)間を結ぶ特急列車が運転を開始*2。当時、京都線系統の架線電圧が1500Vだったのに対し、神宝線*3系統の架線電圧が600Vであった為、双方の電圧に対応可能である複電圧車が使用された。この特急は、京都と神戸の間を70分で結び、好評を博した。

この事があって、翌昭和25(1950)年春に、京阪神京都駅〜宝塚駅間を結ぶ特急「歌劇」が、日曜・祝日限定1往復で運転を開始した。
当初、神宝線系統の810系で運転されていたが、後に、京都線系統の710系列車での運転に改められた。
昭和38(1963)年、大宮駅(もと京阪神京都駅)〜河原町駅間が延伸した際、河原町駅〜宝塚駅間での運転に改められた。
昭和42(1967)年、神宝線の架線電圧が1500Vに昇圧され、全線の電圧が統一された事で、複電圧車を使用しなくても運転が可能となり、運行上の妨げが無くなった。
しかし、翌昭和43(1968)年の神戸高速鉄道東西線開通を前に、運転休止となった。

停車駅

1963年以前の停車駅。駅名称や停車駅の変更については「備考」で表した。

駅名称 読み “えき”は略 備考
京阪神京都駅 けいはんしん きょうと 昭和38(1963)年に大宮駅へ改称*4
西院駅 さいいん -
高槻市駅 たかつきし -
十三駅 じゅうそう -
西宮北口駅 にしのみやきたぐち 宝塚行きのみ停車し、京都行きは通過。
宝塚南口駅 たからづかみなみぐち 後に、利用者減少のため通過。
宝塚駅 たからづか -

*1:いずれも、路線名と駅名は当時のもので表した。

*2:昭和26(1951)年に運転休止。

*3:神戸線と宝塚線の総称。

*4:大宮駅〜河原町駅間延伸開業のため。同時に河原町駅発着へ変更。

歌劇

(アート)
かげき
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ