声帯より発せられた振動をそのまま音声化する音のこと。明確なピッチを持つ。 日本語では「あ・い・う・え・お」に区分される。
A.日本語の発音に関しては、多くの外国語よりも、シンプルです。 およそは、アイウエオの母音の前に、子音がつくだけです。 カキクケコでは、「k」、全部同じです。「s」だから「サ行」、「t」だから「タ行」というような使い方です。ただ、アクセントやイントネーションは、それよりも複雑です。
口の中の空間が、マーライオンのイメージで吐くときの状況を少し活かせるとやりやすくなると思います。また、母音を明るく発音することができると、楽器が鳴りやすくなったり響きやすくなっていくと思います。(♭Я)
エ母音で顎を下げ過ぎないように自然に顎を下ろす感覚を身につけたいと思います。
フレーズの終わりでおさめずに、次のフレーズにつなげるように歌うこと。このためには前回の次のフレーズの始まりの母音の口の形でブレスすることが大切だと思いました。
頬の上あたりで音を響かせるように意識すると声が出やすいような気がしました。おじいちゃんに聞こえるようにはっきり歌うことと次の母音の口の形でブレスすることを意識すると歌いやすかったです。
サンバのリズムは、4拍子の中に細かなビートが生き生きと内包されていることを意識するといいでしょう。 ブレスにかけられる時間が少ないときは、次の母音の口の形で息を吸うと作業が減らせます。(♯∂)
A.ことばは、音を区切ってしまいます。ことばの共鳴を活かし、流れのなかにことばをおいていきましょう。イメージで音楽的にことばを超えたら、一つにつながっています。スキャットや母音で歌うのもよい練習です。
A.いろんな出し方でひびかせることを試してください。 それを歌唱に使うには、ひびきから共鳴にもっていきます。 徹底したレガートを行うことです。母音で学ぶのが一般的ですが、それ以外の音でも学べます。 スケールの練習やロングトーンもすべて共鳴につながる練習です
A.言葉で説明のつくものではありませんが、たとえば、自分の一番、歌いたい歌の歌詞を思いっきり棒読みしてください。次に想いを込めて読んでください。録音して聞いてください。何がどう違って感じるか聞いてみてください。同様に、一流の歌い手のほんの一フレーズを、同じように歌って聞き比べてください。母音などの一音で歌ってみてください。そういうことを積み重ねていけばわかってくるでしょう。
A. 何でもよいのですが、腹からの声が感じられるものとして、最初は、「ハッ」を使いました。しかし、喉を雑に使うリスクを減らすために、実際に大きな返事で使える「ハイ」にしました。Haiの感じで、深い母音でとりましょう。