自由国民社が発行する現代用語事典。現基知。 毎年恒例の「新語・流行語大賞」はこの「現代用語の基礎知識」に掲載された新語・流行語から選ばれ、「現代用語の基礎知識」編集長らによって構成される審査委員会によってトップテン語、年間大賞語が選ばれる。
amazon.co.jpの現代用語の基礎知識 2006の書影より
現代用語の基礎知識 2012年版
現代用語の基礎知識 2011年版
現代用語の基礎知識2010
現代用語の基礎知識 2009年版
現代用語の基礎知識2008
現代用語の基礎知識2007
現代用語の基礎知識 2006
現代用語の基礎知識 2005
現代用語の基礎知識2004【別冊付録付】
現代用語の基礎知識 2003
現代用語の基礎知識 2002年版
現代用語の基礎知識 2001年版
現代用語の基礎知識〈2000〉
現代用語の基礎知識〈1999〉
現代用語の基礎知識 (1998)
2005年11月4日発行の「現代用語の基礎知識2006」に、はてなダイアリーキーワード105語およびその説明文が掲載された。
関連キーワード:基礎知識ーワード
以上105キーワード。
「現代用語の基礎知識 2024」— 言葉を通して社会を読み解く! こんにちは!今回は、2024年読んでよかった本② 「現代用語の基礎知識 2024」をご紹介します。 毎年刊行される「現代用語の基礎知識 2024」を友人のおすすめで手に取ってみました。この本は、1948年から続く定番の情報辞典で、その年の最新の流行語、社会現象、政治・経済のキーワード、テクノロジー用語などをまとめた一冊です。まさに「時代を映す鏡」とも言える内容で、読めば今の社会がより深く理解できます。 私は投資家として、世界のトレンドやニュースを常にチェックしていますが、この本を読んでみて、単なる「用語集」にとどまらず、社会の変…
湯川れい子さん 2019年(令和元年)6月23日 歌謡ポップスチャンネル 西城秀樹特集第三弾「メモリアル・ヒデキ」より 現代用語の基礎知識2019年版(自由国民社 2018年11月8日) 【趣味・余暇】ポピュラー音楽 執筆 湯川れい子 音楽評論家 ゆかわ・れいこ●東京都生まれ。鴎友学園女子高卒。ジャズ評論家としてデビュー。著書『熱狂の仕掛け人』『湯川れい子のロック50年』、共著『ジャズをたのしむ本』『音楽力』ほか。 近年のポピュラー音楽 ➤西城秀樹 1972年デビュー、「激しい恋」「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」など数々の大ヒット曲でロック歌謡のジャンルを確立した…
12月1日、毎年恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」(『現代用語の基礎知識』選)2023年度版が発表された。 その年間大賞は「A.R.E.(アレ)」―― プロ野球・阪神タイガースの岡田彰布監督が、リーグ優勝を示す隠語として使っていた言葉である。 さて、近年の流行語大賞について書くときどうしても思わずにいられないのが、 「なんじゃそれ」 「ホントに流行ってたか?」 という2つの感情である。 阪神タイガースは、今年38年ぶりの日本一に輝いた。 しかし流行語大賞って、そんなことに「忖度」して選ばれるものだろうか。 特に今回の「A.R.E.(アレ)」なんて、いったいどこのどいつが使ってたのかと問い詰め…
ちょっと前の話題になるけど、毎年今くらいの時期になるとメディアがこぞってユーキャンの「新語・流行語大賞」というのを報じる。 で、毎年まともな国民は笑って(失笑)いるので、これも演芸の一種なのだろうね、と私は思っている。 でもこんなマイナーな演芸を真に受けて、”もっと流行していた用語があるはずだ!”とかなんとかカリカリしている人たちはもっと低俗だけどねぇ 物事を整理してみると、「新語・流行語大賞」というのは、 「現代用語の基礎知識」という雑誌 現代用語の基礎知識 2023 作者:小泉悠,鶴岡路人,廣瀬陽子,塚田穂高,五野井郁夫,ほか 自由国民社 Amazon に収録されている用語を基に、自由国民…
何度も書いている話なので、箇条書きにしておこう。 ・「流行語大賞」、いつも感心するのは「その本来の価値に比べてメディアで扱われる機会が大きい」という点。 ・選考委員ひとつとっても「センス、学問的業績、説得力」その他もろもろで、あんまり「こりゃすげーな」「このひとなら、その年の流行語を選定する能力がある」と思わせる人がいるかというと……。 21世紀の知性が集結!! これが日本の流行語を判定するベスト・アンド・ブライテストだ!! 姜尚中(東京大学名誉教授)、金田一秀穂(杏林大学教授)、辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)、俵万智(歌人)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、大塚陽子(…
「オミクロン」 音声入力でオミクロンと入れるとoと出てしまいます。 世界保健機関(WHO)は、今回の変異株をオミクロン株としました。株価が急落して「オミクロン・ショック」でしたね。 オミクロンとは、ギリシャ文字のアルファベットの15番め。 ギリシャ文字は24文字でアルファベットよりも2文字、少ないのです。 ギリシャ文字の順番は、 アルファ(α)、ベータ(β)、ガンマ(γ)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ゼータ(ζ)、イータ(η)、シータ(θ)、イオタ(ι)、カッパ(κ)、ラムダ(λ)、ミュー(μ)、ニュー(ν)、クサイ(ξ)、オミクロン(ο)、パイ(π)、ロー(ρ)、シグマ(σ)、タウ(τ)…
自由国民社という出版社から郵便が届いた。中身は「現代用語の基礎知識2022」。大学時代にお世話になった先生が執筆した記事が載っている。この一年を象徴する出来事やキーワードを厳選し解説している事典だ。「現代用語の基礎知識」の存在を初めて知ったのは私が小学六年生の年の暮れ。実家の父がふいに「これ面白いんだぞ」と書店で買ってきた。我が家で一番分厚い書物は「広辞苑」という辞書だったけど、その中にはない、「チョベリグ」「チョベリバ」「MK5」などの流行り言葉が「現代用語の基礎知識」には載っていた。しかもご丁寧に生真面目に、言葉の意味まで解説されていたので笑ってしまった。こんなお堅そうな分厚い本なのに。チ…
社労士試験とは特に関係がないですし、忙しい試験勉強の中でこれをやれとも言えませんが、開業するにしても他の仕事をするにしてもしないにしても、雑談というのは大切ですしそのためにネタは持っておかないといけません。 一番の早道は新聞を読むことです。なぜテレビのニュースでもなくネットのニュースでもなく新聞かと言うと、ペーパーベースで「興味のない分野の記事」まで目に入るからです。私は各記事の見出しと概要くらいは(つまんない話題も含めて)頭に入れるようにしています。 で、雑多に雑学知識を仕入れる方法もあります。これを頭から全部読むことです。 現代用語の基礎知識 2021 作者:五野井 郁夫,橳島 次郎,佐藤…