日本学術振興会特別研究員、多摩美術大学・神奈川大学非常勤講師(2010年現在)。専攻は、政治学・政治思想。 1977年、東京生まれ。父親は早稲田大学前総長・同大名誉教授の白井克彦。 2001年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 2003年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了 2006年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学 2010年一橋大学博士(社会学)
未完のレーニン 〈力〉の思想を読む (講談社選書メチエ)
もうひとつの世界は可能だ―世界社会フォーラムとグローバル化への民衆のオルタナティブ
イラク
など
*1:内容紹介・目次:http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2583879
今なんのこだわりもなく、自然体で書くとどうなるだろうか?そんな事を思うのは今までいろんな目論見や自意識や目標や生きがいなどといった、自分を縛るものに成長の条件となるものを価値づけしてきたからだ。何者かになるにはそういうものが必要だと思い込んで来た。だが、そろそろそんなものに効果がないことが分かり始めた。いくら縛ってもしばらくしたら飽きてしまうのだ。それこそヘーゲルさえ読んでいれば、これまでの不甲斐ない人生を挽回できるくらいに思っていたのだが、他に目が移ってしまう。白井聡という幾分過激と見られている評論家が政治評論を書けても哲学が理解できていない風なのだ。マルクスを論じるならヘーゲル理解は必須な…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】03月14日号 Check... #AirRevolution #雨宮処凛 | #貧困 #日本社会 #世直し Check... #AirRevolution 雨宮処凛さんの回「貧困から日本社会を見つめ、世直しを考える~」をcheck… 確かに770円は 新書3冊分の値打ちのある内容だと感想。 live.nicovideo.jp ストリームレコーダー - Chrome ウェブストア enough is enough… we demand change そして 再生のために 明日にでも 消費税を廃止し、国民一人一人に10万円ずつ配るべきだと…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】03月10日号 22度 / Thinking 伸び代しかしない … Check…愛の戦士のマニフェスト | #会話から生まれる本屋 他 22度 本日のわが町八尾市・河内山本は22度でした。2月~先日まで寒い日が続いていましたので、ココロから天の恵みに感謝を。 Thinking 伸び代しかしない … Check…愛の戦士のマニフェスト 思考は色々でして、国家に対してだけでなく どんなコトでも、駄目駄目…ドン底って考えていると、精神衛生上良くありませんでね。ドン底ならばそれはそれで、「後は伸び代しかしない」と考える方を選択したいものだと感じ…
白井聡氏の著書「長期腐敗体制」を読んだ。著書の中で白井氏がテーマにしている「長期腐敗体制」とは安倍晋三氏が政権を担った2012年から、安倍氏、菅氏、岸田氏と首相交代をしながら今日まで続く現在の自民党と公明党による政権のことである。10年以上続くから長期体制であるが、白井氏はそれに腐敗という形容詞をつけて長期腐敗体制と呼んでいた。 「なぜ、2012年以来、この体勢が数々の失策と腐敗にもかかわらず維持されてきたのか。それは野党が弱いからだとか、小選挙区制度が良くないからだとか言われたりするが、理由はどうであれ、国政選挙をやるたびに、自公政権が相対的に最多得票を取り続けてきたからである。つまり、なぜ…
www.tokyo-np.co.jp
最近安倍政権を「行政独裁」とか「官僚専制」と特徴づける人がぽつりぽつりと現れているように感じます。言葉として断片的には以前にも耳にしていましたが、筋立てた話を2つほど知りました。 日曜の毎日新聞朝刊に、ノンフィクション作家・保阪正康さんとジャーナリストの池上彰さんの対談が載っていて、興味深く読みましたが、その中で保阪さんは「安倍政治は「行政独裁」だったと見ている」と述べていました。これが1つめです。少し長いですが、引用させてください。 池上彰のこれ聞いていいですか?:保阪正康さん「安倍政治は行政独裁」 歴史を見て考える民主主義 | 毎日新聞民主主義の継承、日本は失敗した 池上 英国やドイツには…
泥沼と化した統一教会問題に足をとられる岸田政権。国民からそっぽを向かれて支持率が急降下し、反転に必死です。今度は電気ガス料金の負担軽減など総合経済対策を打ち出すようですが(自民党から額が少ないと言われて、何と4兆円!も積み上げるとのこと)、所詮はバラマキです。財源は国債依存で、最終的には国民の負担になります。しかもその裏では、政府税制調査会で消費税率の引き上げに向けた議論が必要だなどと言っているのですから、この状況で何を、と正気を疑いたくなります。 このチグハグさが何に起因しているのか。もちろん岸田政権に統制力が欠如しているのは大きな理由でしょうが、これは岸田さん個人の資質や能力よりも、政権自…
この国の政治の潮流、世の風潮の潮目が変わったというのは、この2ヶ月でたびたび感じるところです。フタがとんだ、とか、重しがとれた、という表現が言い得ているように、この数年間、報道・ジャーナリズムや学校教育をはじめ、いろいろなところを蔽っていた澱んだ空気、こんなことを言っても大丈夫なのかと、何となく発言を抑制したり自己検閲させたりする力が薄れた感じがあります。きっかけはまちがいなく安倍氏の死去です。逆に考えると、「安倍晋三」という存在は何だったのだろうか、と思います。まだ一変とまでは言えないものの、テレビには確実に変化が現れているように思います。今までが酷すぎたとも言えますが……。 日本テレビでは…
booksch.hatenablog.com [ 本屋物語 | 2022年08月18日号 | Check…(2022年8月)の政党支持率調査結果 | 次期衆院選の比例投票先 |【内田樹先生に訊く】開かれたコミューンのために | #内田樹 #れいわ新選組 #山本太郎 他 | Check…(2022年8月)の政党支持率調査結果 | 次期衆院選の比例投票先 "れいわ"は良い数字が出てますね。現在は社会科学の側面からも、内田樹さん、宮台真司さん、藤井聡さん、白井聡さん、中島岳志さん 他多くの日本の知識人の方達が、太郎さんを評価し、はっきり応援を表明されている方もいる。小室直樹先生の弟子と西部邁先生の弟…
Twitterを見ていて共感したことばがが幾つかあります。 まず、岩下啓亮さんの昨日7月12日付のTweet。引用をお許しください。 https://twitter.com/iwashi_dokuhaku/status/1546546076949573633国が「納税しろ、納税は国民の義務だ、消費税減税などもっての他だ、もっと増税するぞ、年金も国保も削減するぞ」と国民に強圧メッセージを送るのはなぜか、この数日間でようやく腑に落ちた。つまり国はこういいたいのだ、「あなたの所有する財産を一つ残らず国に寄進しなさい、全部だぜんぶ出せ」と。優秀な学生を囲いこむ一方で、貧しい家庭から容赦なく搾り取る。政…
◎今日は3月31日。3月が終わります。2023年も4分の1が終わってしまいます。 桜も葉桜になり始めています。年々、開花が早くなっているようで、先日のお茶飲み話でも温暖化が止まらないね~と。スイスのスキー場は毎年3カ所のスキー場が閉鎖というお話もテレビで知りました。地球環境の行き詰まり、世界の経済の行き詰まり、ロシアのウクライナ侵攻後の戦争の行き詰まり、フランスの年金問題、日本の自民党と統一教会の癒着の問題、大臣のウソのごり押しが止まらない問題・・・・若い人たちが結婚しなくなるのも分かる気がする、なんて話になりました。人類の先の見通しが明るくないのをみんな察知してるんじゃない・・・なんて。金子…
www.youtube.com レーニンの文脈には決起に至る精神が埋め込まれている。 あくまでも理論的な枠組みの中で緻密な議論をドラマチックに積み重ねていき、個々の実存を埋もれた日常性から揺さぶり引きはがし宙吊りにし、最後の飛躍!書を捨てて街に出よう!沸き立つ「物質の蜂起」を実現せよ!と。 マルクスは難しい言い回しで書く、超絶認識論。その最高傑作が資本論である。 W参考資料。 資本論とは。人間は搾取されている・・・お金が無限に欲しい、ないと怖い・・・資本の自己増殖と搾取について語ったマルクスの真実!ガチの真実シリーズ。安冨歩東大教授。一月万冊 - YouTube 安富さんの資本論批判点は商品交…
反共はよくない。悪い。そうしているのが共産党だ。 日本共産党がいっているように、反共は良くないものなのだろうか。悪いものなのだろうか。 どういう価値づけになっているのかを見てみたい。それを見てみると、共産党においては、共産党が正の価値で、反共は負の価値だ。 反共においてはどうなっているのかといえば、共産党は負の価値だ。反共は正の価値だ。 言説(text)の分析をやってみると、言説の中でどういった価値づけがなされているのかをとり上げられる。 まったく反対となる言説を持っているのが、共産党と反共だ。言説の中で、なにが正の価値でなにが負の価値なのかがあるけど、それがちょうど逆になっているのだ。 たっ…
『資本論』を学び始めた。 資本論 1 第1巻 第1分冊 (国民文庫 25)作者:カール・マルクス大月書店Amazon とりあえず全3巻(文庫だと9冊分)をいつか読み終えようと思っている。いつまでかかるのかわからない。普通に途中で挫折したり飽きたりするかもしれない。死んでも読み終わらないかもしれないし、仮に読んだとしてマルクスが考えていたことの1%も理解できないまま死ぬかもしれない。 このところ毎日、飽きることなく資本主義について考えている。資本主義について真剣に考えなければならないと直感している。根拠はない。相変わらず大事なことほど論理的に説明できないのだと嘯いている。 blog.515hik…
いやー今年もよかったですね。古沢脚本というのにハマりそうでございますよ。キンプリ効果もあってか女性客が多かった印象を受けました(けど、キンプリがやったソーニャって出てたか? 予告と本編がかなり大きく違ったような……)。あと、タイトルの漢字を「そら」と読み間違えてましたね。小学生レベルの漢字も読めないとはお恥ずかしい限りです。 <あらすじ> 「家にマルエン全集がある」「将来の夢は岩波・朝日文化人」「尊敬する人は宇野弘蔵と柄谷行人」という左翼小児病小児・出木杉が毎度のごとくのび太達に人新世以後のマルクスの可能性について講釈を垂れていた。のび太は「いやでもソ連以後を生きる僕たちにはちょっとねえ……」…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 3/24 号 6 冊はやく一人になりたい 村井理子 亜紀書房 1,485水車小屋のネネ 津村記久子 毎日新聞出版 1,980 ②日本語の発音はどう変わってきたか-「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 釘貫亨 中公新書 924 ②ネット右翼になった父 鈴木大介 講談社現代新書 990 ⑤ゲームが教える世界…
■三浦瑠麗事件と東浩紀と白井聡。警察や東京地検に《 間違い 》や《 政治的陰謀》はないのか。三浦事件の政治的背景に何があるのか? それとも、東京地検特捜部は、いつも正しいのか。三浦事件を、ネットウヨや一般大衆のように、皮相にしか理解できない知的階層があることは分かる。彼らが、日頃のウップンを晴らすように、《三浦瑠麗バッシング祭り》に熱狂する気持ちも、よく分かる。しかし、日頃、知識人気取りで、偉そうな高説をたれている、東浩紀や白井聡まで、そうだとは驚きである。警察や東京地検に《 間違い 》や《 政治的陰謀》はないのか。三浦事件の政治的背景に何があるのか? それとも、東京地検特捜部は、いつも正しい…
斎藤幸平の「人新世の『資本論』」以降、マルクスがちょっとしたブームになっている。白井聡もそれに追随したということかもしれないが、白井聡らしいマルクス論になっているかもしれない。本書を先に読んだら、専門用語が難しく、あまり理解できなかったかもしれないが、「ゼロからの『資本論』」や「大洪水の前に」の後では、比較的簡単に読みこなせる。ちなみにページ数も126ページと少なく、かつ紙も厚い。 斎藤幸平の本と内容的に大きく異なる部分はないが、本書では「資本論」に留まらず「共産党宣言」も解説している。また、マルクスの言明から現在の日本や世界の政治・経済情勢に筆を移し、批判する部分も多く、それはそれでわかりや…
3月12日㈰。日帰り温泉(上尾市)の帰り、夕方の円山公園を妻と散歩する。 ★ 「WBC」(ワールド・ベースボール・クラシック)を楽しんでいるけれど、、、 東京ドームいっぱいに集まった観客を見ながらついつい考えてしまう。 ここにいるひとたちが、子供たちや孫たちのために、この熱狂の半分でも政治に関心をもってくれたらーー日本の未来に希望をもてるだろうけれどなあ。 先日YouTubeで、政治学者の白井聡氏が、「政権が腐敗しているのは明らか。でも、それより深刻なのがこの国の民度の低さ」と発言しているのを見た。 「自民・公明」の腐った政権を選択しているのは、要するにわたしたちだ。このところ(3月12日、記…
【米国のお先棒を担いで敵基地攻撃に走る自民党と官僚!】「昭和の妖怪」安倍晋三祖父岸信介、この国に棲みついた妖怪とは?安倍晋三がもたらしたのは美しい国か、妖怪が棲む国か? ■一連の“高市騒動”の前提 安倍晋三による言論弾圧は疑惑ではなく客観的事実だ 日刊ゲンダイ:2023/03/1 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/319888 ~~~ 今回の高市早苗を巡る一連の騒動。前提として確認しておきたいのは、安倍晋三という異常な人物が、言論統制・言論弾圧を行っていたのは疑惑ではなく、客観的事実であるということだ。 アメリカ国務省が発表した人…
フラワーデモへのカウンター行動 セックスワーカー差別への抗議行動 差別扇動に加担する学術関係者 カウンターという希望 フラワーデモへのカウンター行動 本日3月8日(水)20時から新宿にて、フラワーデモによるスタンディングに対するカウンター行動が予定されています。 私たちは3月8日20時に新宿 歌舞伎町 シネシティ広場 (通称トー横)において行われる予定のフラワーデモによるスタンディングに対して、そのメッセージが明白にセックスワーカーを危険に晒すものであることから、カウンター行動を行います。 (1/12) #セックスワーカーの声を聞け #SexWorkIsWork — セックスワーカー差別への抗…