学生・生徒などに対し、社会に出て働いている人の事。労働を通じて社会に参加している人。 企業から見ると使用人のことであるが、使用人と言うのは語感が悪いので、しばしば社会人と言う言葉が用いられる。 さまざまな社会人の定義はそれぞれの社会観を反映する。 ちなみに、社会人を対象とする筑波大学法科大学院設置計画書では、社会人を、健康保険・厚生年金保険等の被保険者となるような被用者であるか、一定の資格に基づいて事務所を経営し、または、自営業を営んでいる者、その他これらに 準ずる者と定義している。
どうも、はつらつです。 前回のブログで、会社の掲示板に突如貼り出された「辞令」の話をしましたが、今日はその辞令が正式に交付された日です。 うちの会社では、辞令交付は工場長から直接紙で渡され、一言いただくというちょっと厳かなスタイルです。 【任天堂純正品】ニンテンドーサウンドクロック Alarmo (アラーモ) 任天堂 Amazon 【工場長からの言葉】異動の理由とは 工場長から言われたのはこんな一言でした。 「これから別部署になるけど、ものづくり全体を見れる部署だから、君には商品全体をしっかり見て今よりもっと知見を増やして欲しい」 …とのこと。正直、入社2年目の若手としては「まだ今の部署も十分…
キン肉マン 入社してからの疑問なのだが、管理職ってどうしてムキムキなんだろう。ムキムキにならないと管理職になれないのだろうか。それとも、管理職になったらムキムキになるのだろうか。あんなに毎日忙しそうなのに、彼らはいつどこで体を鍛えているのだろう。不思議、というか一周回って怖い。あんなムキムキなのに、大人しくスーツに身を包んでいるという事象がホラーすぎる。 そもそもあの筋肉って何に使われるのだろう。 週末にちょこっと接待ゴルフをするため? ライバル社との草野球でホームランを打つため? それとも、受付のお姉さんに「わ〜。今日も逞しいわ!」って 心の中で思ってもらうため? 延長コードを持つにしてはタ…
私が息子を思って全てをのみこんだように、 あの時の息子も友だちを思って全てをのみこんだのだろうか。 こんにちは、母です。 息子がまだ 小学校 低学年の時の話。 保護者の就労などで子どもを預けることができる学童保育。息子も学校近くの児童センターで、放課後毎日楽しく過ごしていた。 騒動が起きたあの日、いつものように仕事を終え息子を迎えに行くと児童センターの先生から信じられない話を聞かされた。 息子が学校から児童センターに向かう途中、やんちゃ同級生A君 B君と一緒に、嫌がるC君の傘を取り上げ、ぶん投げ、道路に放置したまま児童センターに来たのだと。迎えに来たC君のお母さんが、傘がボロボロになっているの…
「机に向かう時間はないけど、勉強したい」そんな私が、スマホだけで毎日300問解く勉強を続けています。 通勤中や昼休み、寝る前のちょっとした時間。“隙間時間”だけで、ここまで積み上げてきました。 この記事では、「アプリ学習ってどうなの?」「300問ってしんどくない?」という疑問に、私のリアルな体験で答えていきます。 【この記事はこんな人におすすめ】 ・フルタイムで働いていて、まとまった勉強時間が取れない・行政書士の勉強を始めたいけど、何から手をつけたらいいか迷っている・アプリ学習って実際どうなの?と気になっている・勉強が続かない…でも「やめたくはない」人自分も“ゆるく前向き”に頑張りたいと思って…
私ってなんだろう 休職中の空を見て思う。 私ってなんだろう。 身体は元気だし、心もたぶん元気。 なのに、精神科に通ってて薬飲んでて、午前中はだるさで起きられなくて。 でもやることがないから午後から暇で 私ってなんだろう。 休職中なんだから、ゆっくりすべきなんだろうけど「ゆっくり」ってよく分からない。 私の頭は、早く何かをしたくてうずうずしてる。 言いようのないイライラが溜まりに溜まって、横たわっているソファにさえイライラして、貧乏ゆすりも止められなくて。 私ってなんだろう。 どうして病気なんかになったんだろう。どうして双極性障害になんてなったんだろう今の私は病気のせい?双極性は、心じゃなく脳の…
みなさん、「授業」とか「プレゼン」って聞くと、どんなイメージを持ちますか? 僕はですね、かつてはこう思ってたんです。 「授業=ちょっとしたエンタメショー」 そう、中学時代までは本当に楽しかったんです。 先生のテンションが高くて、時にはこちらも合いの手を入れちゃったりして笑。学びと笑いが共存してたんですよね。 ……ところが。 高校に入ると世界は一変。 授業は、淡々。黒板も、淡々。先生の声すら、淡々。良くも悪くも受験のための授業という印象が強く、正直退屈でした。勉強つまんないな、なんて思い始めたのもこのあたりです。内容が難しいのに淡々と話すなんて、当時の僕にはしんどかったですね。合いの手を入れられ…
どうも皆さん、こんにちは。気がつけば転勤してから、もうすぐ2ヶ月。地元を離れ、違う土地で1からのスタートとなりました。 いやー、最初の頃は正直バタバタでした。電気や通信といったインフラの手続きをしたり、家電を調達したり。1ヶ月分の給料が飛んだのではと感じます。 で、仕事の方もなかなかにサバイバル。本来なら、「この業務はね〜」なんて優しく教えてくれるはずだった先輩社員が、なんと僕が異動する直前で休職に。え、そんな展開ある? という気持ちを押し殺し、異動3日目にして夜の9時半に会社を後にするという、社会人RPGのハードモードがスタートしました。(一応言っておくと、今はもう少し早く帰れています…) …
皆さんは最近本を読んでいますか?普段は小説ばかり読みふける私ですが、最近は勉強に!とビジネス本も読むようになりました。(面白いけど小説のが好き。) ビジネスマンの方だと私と逆でビジネス本ばかり読み漁っているのでしょうか。(職場の人がとにかく自己啓発本を読んでてすごい…となったこのごろ。) 社会人一年目の方で、「右も左もわからない…ビジネスとは…」状態の方にもオススメな程、超基礎的な部分を教えてくれる本に出会いました! 読みあさっている方には物足りないかもですが、今回読んでみて面白かったので紹介します📚 ❶サクッとわかる ビジネス教養 マーケティング こちらはマーケティングの本です。 商品を売る…
第10回 次いくよ、次。 【振り返ってはならぬのです、先を見つめるのです】 試験は無事終了。 たぶん受かった、と会場を出て確信した。 わからない問題も何問かあったけど、間違えていい範囲内だったし。 万が一うっかりミスをしていたとしても十分余力のあるラインで収めることができた。 なかなか良い感じである。 とりあえずの達成感が心地よい。 これでさわやかな風が吹いたらもっと気持ちいいのだろうけれど、残暑なんてまだ遠いほぼ真夏の日曜日。 滝のように汗を掻くしかない。 もう本当に嫌。早く夏は過ぎ去ってもらえないかしら。 ついでに次来るときはもっとゆっくりしてきてくれていいよ。 ちなみに試験は途中退室した…
第9回 備えあれば患いなし、とは真実である 【夢にまで見たこの日と向き合うときがきましたよ!】 やってまいりましたX-Day! 10月第一日曜日。 素晴らしく良いお天気。つまり、暑いということですね。 昨今の日本の気候を考えると桜が散れば夏が始まり、終わりは神無月が終わる頃かと思っている。 紅葉の見ごろは12月ね。 …ねえ、四季ってなんだっけ?? 春と秋が隅っこで泣いてるんじゃない? 大丈夫? 半袖に冷房冷え対策のための薄手のパーカーを羽織った出で立ちでいざ出立。 会場最寄り駅に到着は試験開始2時間前。 いいですか。 何事にも余裕を持って行動することが重要です。 今回のように金銭が絡んでいるよ…