冠婚葬祭を神社にて行う信仰。
たまねぎ、ニンニクなど匂いのきついものは神様にお供えしない。死は魂と肉体の遊離であると考え、死体を毛嫌いする。死体は穢れたもので、関連する者は他者と接してはいけない。両親が死んだときは3年間喪に服す。近親者の場合、1年、9ヶ月6ヶ月3ヶ月など期間は異なる。喪中は喪服を着用し、外出しない。祝い事の挨拶もしない。 神道の総本もとは伊勢神宮であり、天皇はその上に位置する。
運というものを考える。 ある日、神道系の新興宗教の信者からこんな話をしていただいた。 「あなたは生きていると思っているでしょう。そうではない、生かされているのです。大きな力によって生かされているのです」 当時、私は大変な不遇の状況にあったので、この話が理解できなかった。 「生かされている。そんなことなら、なぜこんな不幸な状況で生かされているのか。とっとと殺してしまってくれてもいいのだ」 などと心の中で思ったものだった。 しかし、今になってみると、生かされているの意味が解ってきた。何か大きな力によって、与えられているのである。今の環境、今の生命、幸運不運、そういうものを与えられているのだ。 もし…
一条真也です。ついに、12月になりました。今年も残るところ1ヵ月です。2日の午前8時45分から、わが社が誇る儀式の殿堂である小倉紫雲閣の大ホールにおいて、サンレー本社総合朝礼を行いました。 12月度総合朝礼前のようす 最初は、もちろん一同礼! 社歌斉唱のようす マスク姿で登壇しました 一応、コロナ感染やインフルエンザ感染への警戒を緩めずに、全員マスク姿で社歌を歌いました。社長訓示の時間となり、わたしがレッドの不織布マスク姿で登壇しました。まず、わたしは「12月になりました。本当は昨日の1日に総合朝礼を行うはずでしたが、2日になってしまいました。みなさんにお詫びいたします」と言いました。 昨日の…
海老錠は必須 わざわざ無くして販売価格を下げるものでもない 良いものほどモチが悪いということが世の中にはある、交換頻度が高めになったりするものもあるよね、さしずめ車であればオイルとかタイヤとかかな。 どうでもいいようなモノほど長持ちしたりと、なんだかなぁ~と思いつつも、その場その場に応じた選択をしている。 御霊舎という神道で使う霊璽入れがある。 素材は抜群で尾州桧を使って、オール桧で仕上げるのが伝統と言ってもいいだろう。 ただ、桧全般に言えることなんだけど「日焼け」をする。 神棚であれば天井付近に祭ってあるから、日焼けをすると言っても急にはならない、何年かかけてじんわりと焼けてくる。 御霊舎、…
『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』鵜飼 秀徳 文春新書 仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか (文春新書) 作者:秀徳, 鵜飼 文藝春秋 Amazon 明治時代の廃仏毀釈について、神仏習合時から政治的、文化的な時代背景を各地の事例で追っていく。 学校の教科書で習った「廃仏毀釈」という言葉の奥にこんな重い事実があったのかと驚いた。地元民からの苛烈な破壊活動が僧侶の堕落という理由があっただなんて・・・。 著書は浄土宗の僧侶。現地取材をされているのだけど、その描写からも今にその傷跡を感じることが出来る。 今の仏教について考える際に、ここ200年以内に仏教がどうであったかを知るのは重…
はじめに 大学受験(日本史)で必要となる神道の知識を要約してみました。覚えた方がいい専門用語・固有名詞は太字にしています。 神道の歴史 神道(しんとう)は日本独自の古い信仰である。あらゆるものに霊魂が宿ると考える信仰をアニミズムというが、神道もアニミズムを特徴とする原始的な宗教である。教典はなく、教祖もいない。信仰のもとになっているのは各地の神話・伝承であり、奈良時代に天皇が太安万侶(おおのやすまろ)に伝承をまとめさせた『古事記』や歴史書である『日本書紀』に記載された神話をベースとして理論を構築している。 奈良時代に仏教が伝来すると神道と習合した。習合とは重なるように合体することである。異なる…
03 : 34 だった・・・
四角形は簡易版で2枚1組 八角形は本格版で大小1枚単位 四角形も八角形も大差ないだろ? と思うかもしれないけど、実際に作ってみるとその作業工程の違いに驚かされるはず、全く違うというか八角形はするべきことが一気に増える感じ。 そのため価格差というものがある。 四角形は2枚1組単位で販売をしていて、八角形は大小あって1枚単位で販売中。 もともと四角形は榊立て用の受け皿として作り始めた経緯があって、そのため2枚必要になるから2枚1組で1セットということです。 八角形は盛り塩皿専用ということで作っている、この八角形というところが大事な部分になるから、愛好家の人たちならわかるかと思います。 陶器の盛り塩…
伊勢神宮 外宮:日本の伝統と美しい自然の調和 伊勢神宮は、日本国内でもっとも神聖な神社の一つであり、外宮(げくう)はその重要な一部です。外宮は内宮とともに伊勢神宮を構成し、日本の歴史と宗教において特別な役割を果たしています。 伊勢神宮の背後にある歴史 伊勢神宮の歴史は古く、日本神話にまで遡ります。外宮は、衣食住を司る神である「豊受大御神」を祀っており、内宮とは異なる性格を持っています。伊勢神宮は、太古の時代から日本の国家と宗教との結びつきを象徴し、日本の宗教と伝統の中心地とされています。 外宮の特徴 外宮は内宮と同様に美しい自然環境に囲まれており、参拝者に平和と精神的な充実を提供しています。外…
壁に穴が開けられないとき神棚を設置する最上級の方法が八足台 神棚を取り付けたいけど賃貸物件で釘やネジを打ち込めないという場合がある。 そんなとき多いのがタンス、サイドボード、書棚などの上に置く場合になるだろうけど、おそらく神棚の設置方法として最上級の祭り方になるように思う方法が今回の八足台を使った神棚の祭り方になるのかもしれない。 どこかで見たような、、、記憶の片隅に残像として残っている人もいるかもね、そう、神社などではさらに大きな八足台になるけど、その上にいろいろな神饌を乗せたり、神具を乗せたりして祭っているから、一度や二度は見たことがあっても不思議ではないかな。 台の上に置く・・・台ならな…
伊勢神宮:日本の神聖な存在 伊勢神宮とは? 日本に古くから伝わる神社仏閣の中で、伊勢神宮は特別な存在です。正式名称は「神宮」ですが、通常は「伊勢神宮」と呼ばれ、親しみを込めて「お伊勢さん」とも呼ばれます。全国に約8万社ある神社の総本社であり、その歴史と宗教的な重要性は日本文化に深く根付いています。 伊勢神宮の祭神 伊勢神宮は二つの神殿から成り立っています。内宮(ないくう)に祀られているのは太陽の神である「天照坐皇大御神」(あまてらしますすめおおみかみ)と、衣食住の神である「豊受大御神」(とようけのおおみかみ)です。特に、「天照坐皇大御神」は日本で最も崇拝される神の一つであり、その神話である「天…
ゴミ出してコンビニ行って来たけど、腰が痛い(TдT)なんで腰痛と頭痛って直結してんの?そういう神経があるんだろうけど。 献立作ってくれるAI、私には作るまでやってくれないと意味ないな。出来ないから。もう何も思いつかないからスーパー行くのも嫌になりそう(;_;) 私は本当に「これだけは特別」ということにはピンポイントで強い意志が働くのかもしれません。なんか魂に直接働く様なことね。その代わり後はめちゃどうでもいいけど(^_^;) だから人一倍「好き」が大切です。 気づかない人は気づかないだろうけど、うちの両親は死後暫く身近にいました。見えないけど気配というのは分かりますね。母など私に憑依してかなり…
100冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 大阪市城東区にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 仏教 神道 キリスト教など学術書の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社が…
飯能を訪れたのは初めてでした。 直前にアニメを見返したりはしなかったので、「ヤマノススメ 聖地巡礼マップ」でGoogle検索をかけてヒットしたGoogle マイマップを利用しました*1。 www.google.com Anime Tourismというwebサイトにも同様の地図があるようです。このサイトではアニメのカットが確認できます。 anime-tourism.jp 以下では、訪れた順に巡礼スポットを挙げていきます。途中、寄り道した所も小見出しで記載しています。 スタート:飯能駅 聖望学園中学校・高等学校 前田公園 東飯能2号踏切 はしらベンチ リッキーくん ヤオコー飯能店(現存せず) パソ…
人が造化機関たる己に目覚めるには…
こんにちは!ts-plumeriaです。 女子会の旅、2日目は「熊野三山」を周りました。 朝の9時にホテルを出発して、レンタカーで熊野三山を周る旅の出発です!!閉門時間は17時。三社を周るにはなかなかハードなスケジュールではありましたが、「熊野三山」をお参りすることができて、「蘇り」、まさにそんな清々しい気分に満たされています(^O^)/ 今回は、「熊野三山」の一つ、「熊野那智大社」をご紹介します!! 【熊野三山とは】 【熊野那智大社】 『アクセス』 『御祭神』 『御神木』 『境内』 『おみくじ』 『御朱印』 『御守り』 【御縣彦社】(みあがたひこしゃ)・「八咫烏」 『御祭神』 【那智山青岸渡…
27附録(神主の書き込み) この文章はガリ版本の上糠田村末に置かれ活字本にはない。編者前書きの通り明治時代の文であり現代仮名遣いに直す必要もないけれど、当時の神主たちを風靡した平田篤胤流の情緒が濃くさらに作話に類する記述もあって参考資料にはなろう。送り仮名のカタカナ部を平仮名にし適宜改行も施した。一ツ書で二十五項目、中に小手六十三騎の一覧あってそれとて正確さを欠き編者が括弧して改めている。 * この附録は底本の奥州川俣@渡辺(弥左エ門家)本が明治年間に上糠田村(現在月舘町大字糠田)の熊野神社神主伊藤氏の所有となり当時の伊藤氏が底本の欄外又は別紙に覚え書を記入しておいたものである。極く一部を除い…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ完全愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊=自然笑顔=笑顔満開 夢体系 水産学磨きをする=農芸化学磨きをする=生命科学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=商学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 教育学磨きをする=地理学磨きをする=国際関係学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界体系 ニッスイ=極洋=マルハニチロ=こどもの森 三菱商事=JVCケン…
ごきげんよう、ゆえのゆきです。 読んで頂いてありがとうございます。 少し前にXで、「安心立命」という言葉を知りまして、座右の銘にしようと決めました。 9割の日本人は「安心立命」という言葉を忘れてしまったけど、自分の心を覗いてみれば結局コレなんよお金の不安がある人のほとんどは、大金が欲しいワケじゃないし贅沢がしたいワケじゃない安心したいだけなのそうじゃない?… pic.twitter.com/aLFURSTO7U — きちじ@神道的生き方伝導者 (@kichigi0003) 2023年11月23日 そして、下記のルシエルさんという方の上記を占星術に当てはめたらどうなるか?を書いたこのポストを読ん…
理想の予習とは何か。ここ最近、これを改めて考え直すきっかけがあったので、記事にしておこうと思う。 白状すると、僕にとって予習というのは、今からの授業で何をするかを決めたり確認したりする、という程度の意味合いのプロセスでしかなかった。 だからここ最近は、がっつりとノートに何かをまとめて、綿密な板書計画を作るといった予習を、ずっとしていない。 代わりに、日頃のインプットの量を増やして、 本で得た知識や、新しい経験則等を適宜使って、いわばアドリブ的な方法で、しばらくやってきている。 正直、英語に関しては、僕はそれでいいと思っている。しかしながら、特に国語と社会において、そのやり方は少し改めた方がいい…
ふと、「今年はお守りどうしよう…?」と疑問に湧いたので、調べてみました。 いつも年末にお守りをお返しついでに早詣でとかしているのですが、「喪中の場合ってどうなのかな?」っていう疑問です。 意外と知らないヤツ。 喪中ですが、 日常に溶ける、 お守りどうする? 喪中ですが、 なんとなく、喪中の場合は初詣NGって思っていた私。 今年1年持っていたお守りを返すついでに新しい物を購入したいと思ったのですが、「それもNG?」となりまして。 調べてみたら、そもそも喪中の人でも初詣など出かけて構わないそうです。 神道の考え方として、神社にお参りに行ってはいけないのは忌中と呼ばれる期間のみ。 ちなみに忌中は近し…
200冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 和歌山県美浜町にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 書誌学 国語学 国文学など学術書の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社…
母の実家は、神道です。だから、ご先祖様のお墓の隣には、菅原道真公の墓地が有る様です。間違っても、真言宗では無いです。勿論、天台宗では無いです。ネ。
麻賀多神社本殿裏にある『天日津久神社』。 4回ほど参拝しているが、いつもここだけ空気感が違う気がする。 2023,1,23 はい、富士は晴れたり日本晴れ…(´(ェ)`) 今回は…ちょっと息抜きして、日月神示のご紹介を。 熊オッサンがこれを読んでみようかなと思ったきっかけは、冒頭の『富士山は晴れたり日本晴れ』に惹かれた。 正直…チンプンカンプンです(´(ェ)`)。 日月神示は、戦前に公開された預言書の一種。『人は神』『ライトワーカー的役割』という、現代のスピリチュアル概念を先駆けているような所もあり。さらには、東京が大空襲で焼け野原になることが預言されていたなど、驚かされることもある。もしかした…
植芝盛平氏が説く「高天原とは」