冠婚葬祭を神社にて行う信仰。
たまねぎ、ニンニクなど匂いのきついものは神様にお供えしない。死は魂と肉体の遊離であると考え、死体を毛嫌いする。死体は穢れたもので、関連する者は他者と接してはいけない。両親が死んだときは3年間喪に服す。近親者の場合、1年、9ヶ月6ヶ月3ヶ月など期間は異なる。喪中は喪服を着用し、外出しない。祝い事の挨拶もしない。 神道の総本もとは伊勢神宮であり、天皇はその上に位置する。
こんにちは、aze柳ブログへようこそ。前回のお話の続きをします、神棚拝詞を唱える様になり、次に何を覚えようかななんて考えていましたところ。あ・・・そういえば毎日出向いている神社は稲荷神社じゃないですか、神様ごめんなさい、稲荷神社向けの祝詞もあるのではとまた調べ始めました、「稲荷祝詞」という祝詞がありました、またまた、通勤途中にもごもご唱え始め、恐らく神様に笑われながらも稲荷祝詞を半年くらで、何とか唱えられる様になっていきました。 これで、「天津祝詞」「神棚拝詞」「稲荷祝詞」と3つの祝詞を何も見ずに唱える様になり、神社に出向いた時には、必ず声を出して唱えております。只、近くに人が来ると「やばい、…
日増しに神社の話をする機会が増えてきた。 この時期に神社と言えば、初詣。 私は今年も生田神社にお参りした。 いわゆる氏神様だ。 近所なので、生田神社には数えきれないぐらい、お参りしている。 正直、私は神社については、あまり詳しくなかった。誤解していたところも多々あった。 昨年、全国に今も8万強の神社があると知って驚いた。 実は、関連会社のカナリアコミュニケーションズでお寺に関する本を出版をした際は、お寺の数(8万弱)は認識していたが、その時でも神社に意識が向かなかった。 なぜ、私が神社に強い関心を持ち、もっと知りたいモードになっているかだが、それは一言で説明できない。 様々のことが重なったのは…
こんにちは、aze柳ブログへようこそ。前回のお話の続きをします、天津祝詞を半年くらい唱えた頃に、ふと実家に神棚があることを思いだしました。あ・・・そうか神棚は神社と同じで家の神棚からでも、神様へお祈りが出来るんだと。そうだそうだ実家に帰った時には、神社には行けないけど、神棚にて祝詞を唱えるが出来んだなんて思いました。それから「神棚への祝詞は何を唱えればいいのかな・・・」なんて調べ始めたところ「神棚拝詞」という祝詞があることが解りました。「神棚拝詞」は神社でも家の神棚でも、どちらでも唱えてもいいらしく、これを覚えればどのこ神社または神棚でも祝詞が唱えられるんだと思い自分でも嬉しくなりました。また…
こんにちは、aze柳ブログにようこそ、宜しければ記事を読んで頂けると幸いです。 そうですね、1年半前くらいですか。前に住んでいたとこが、管理している不動産屋が代わるとの事で、今の住所に引っ越しをして来ました。 その頃は、勤務先が遠くなって通勤に約片道2時間掛り、遠いな~なんて毎日考えていました。引っ越ししたことで、近所を探索していた時に、妙に気になる神社がありました、その神社は周りが住宅に囲まれいて、入口に繋がる道もマンションで堰き止められていて、雰囲気が暗い感じでしたが、ちゃんと立派な石の鳥居があり、しっかり管理された社(やしろ)もありました。自分は単身赴任で1人で東京で働いておりまして、話…
身曾岐神社の能舞台 本年の「全国神社お参り旅」第1弾は、先日初詣に訪れた山梨県北杜市の身曾岐(みそぎ)神社を参拝いたします。 身曾岐神社は八ヶ岳山麓の高原地帯にあります。身曾岐という漢字は当て字とのことで、音読みの「みそぎ」とは「禊」、すなわち「きれいになること」。お参りの祓詞でも、イザナギノミコトが祓いや穢れを「みそぎ」で清めたとあります。 御祭神は天照大神と井上正鐵(まさかね)翁です。井上翁は江戸時代後期の方で、神道中興の祖と言われています。天地自然を教典とし、古神道の奥義である「みそぎ」の行法を伝えたといいます。神社では火と水に関わる神事を執り行っています。 居住する諏訪地方に隣接してお…
神前御簾 仏前御簾という言い方をします 神社やお寺で見かけるスダレ 以前は寺院、仏閣、神社、大社などの宗教施設で使われることがほとんどだった御簾なんだけど、今は家庭でも使われるようになって、ただ、家庭の場合にはかなり限定的なんだ、どこでも使うようなものでもない。 床の間の有効利用、押入れの有効利用ということで、そこには凹みがある。 この凹みっていう場所は家の中ではなかなか空いていることがない。 だから、空いたときには有効利用をしたいと考えることがある。 床の間などは神仏用に使う機会が増えてきた。 そこへ祭壇や仏壇をしまいこむ。 床の間にもいろいろあるけど、掛け軸や壺を置くだけでは次世代の人たち…
神鏡は気分で取り替える 節目で取り替える サイズも変えてみる 神鏡選びは至って簡単で好きなものを選ぶだけ、、、と言ってしまうと話が終わってしまうので、こんなことがあるんだよ、ということも書いておきたい。 なかなか人のことはわからないよね、知らなくてもいいんだけどあれこれ知ってくると、あぁ~そうなのかぁ~というアハ効果が得られるかもしれない。 まず、台座に種類がいくつかある。 世の中には数多くの種類があるのでいろいろ見てみるといいだろう。 その台座には物語がある、情景というほうが正しいかな。 そしてサイズもいくつかある、これは自分に適したものが一個あればそれはそれで全くかまわないことなんだけど、…
八足台の高さ5尺(約150cm)までであれば割増料金はかかりません 八足台、八脚、案、八脚案など名称がいろいろあるけど、見たことがある人もいるかと思う、神社などでは当たり前のように置いてあるし、神前式を行う場合には机の代わりにもなったりする実に便利な置台です。 ただ、八足台はピンキリの世界なので、余り安すぎるようなものは長い目で見れば損をするかもしれない、ここで少し出費を抑えて合わせ木、ハリ、合板のような八足台を作ってみてもしょうがないかと思う。 作るならそれ相当のものを用意して長く使う、長く手元に置いておくほうが後々のためではないでしょうか。 昨年も数多くの八足台を作らせてもらって、個人から…
大晦日はテレ東でやっている「東急ジルベスターコンサート」を見ます。 クラシックには詳しくは無いのですが、年明けの瞬間に曲が終わるかどうかが気になりまして… って、これだと単なる野次馬みたいですね。 素人考えだと「ボレロ」が一番合わせやすいような気がしますが、過去に失敗したことをみると、そんな単純なものでも無いんだなと。 それをビタッと合わせてくる指揮者の技術たるや。 残り5分を切り始めると指揮者がチラチラ時計を見始めたり、速さ調整したりなど、結構ハラハラさせられます。 門松も冥途の道の一里塚めでたくも有りめでたくも無し そんなわけで元旦と言えど、ぐすらぐずらしております。 初日の出は、入院中に…
うそのような、ほんとの話。 あれはゆめか まぼろしか・・・・・ 「冬ノ夜ノ更行マゝニ人語モ漸ク聞ヘ履声モ稀ニ響キ妻戸ニ響ク風ノ音スサマシク最物凄サニ物思フ身ハ殊更眠リモヤラレス独リ机ニ倚テ燈ヲ掲テ書ヲ讀ケルニ夜イタク更ヌレハイツシカ眠ヲ催シ気モツカレ夢トナク幻トナク恍惚タル折・・・・」 http://www.city.oshu.iwate.jp/syuzou01/book/yume.html てな感じでうとうとしてたら、夢に現れたるは光り輝く、なんともありがたいおすがたの蛙でした。 なんと位は、お稲荷さんと同じ正一位の蛙大明神。烏帽子をかぶっています。ご存じ、吉田家や土御門家などなどを介せず、…
お葬式はいくらかかる? 葬儀屋から葬儀代を請求されました。 見積もりは150万円くらいでしたが、 請求額は葬儀代170万円+供物料15万円=185万円くらいでした。 葬式は仏式ではなく神式(神道)です。 相場は200万円くらいと聞いていたので想定の範囲内でした。 香典が葬儀代の95%近くあった上、国保から5万円支給されるので実質負担額は数十万円程度になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 葬儀代の相場は将来下がっていくと個人的に思います。 葬式はいろいろなルールがありますが、なんでそんなことをするのか?という人が今後増え…
地鎮祭をしていないなら自分で埋めておきましょうか 鎮物(しずめもの)は桐箱版と簡易版があるけど同じ本体だから目的に合わせて選ぶといいかと思う、何も入れるものがないなら簡易版、何か入れておきたいものがあるなら桐箱版。 どちらが多く使われるのかと言えば桐箱版のほうが多いかな。 入れるものは「紙」です。 その紙には家族のことを書き記しておくこともある、要するに安全祈願です、土地の神様への安全祈願、毎日毎日居る足元へね。 地鎮祭を行わないことも増えてきたこともあって、鎮物って何? ということもあるかもしれないけど、要するに祭事、式典を行うと費用がかかるからしなかったという場合もあるだろう。 それから建…
oonaohi.hatenablog.jp でご紹介した、斎さんシリーズ。 斎さんのブログでご紹介されていた、「月光よくで浄化する方法」をメモしてみました。 月光浴はよいですよ~特に満月期は、女性にお勧めです 勿論、男性にも良いかと思います。 浄化作用的なパワーなんですな~ ストレス溜りまくりに、うってつけ 女性の場合、身体の波動みたいなのが、光に引き合うとゆうか呼応するとゆうか・・・ 身体にも良いんですよ。 良いパワー を受け取れます 午前0時から2時 一番パワーが強まります。 晴れた夜空がベストです 深呼吸を2~3回→月に向かい→目を閉じて月に意識を集中 力を抜いて3~15分間 椅子に座っ…
ここ最近は、 断捨離 ミニマリスト マインドフルネス 瞑想 などなど、、、 とにかく余分な物や思考をそぎ落とす、というのが流行っていると思います。 そういえば、日本には日本の瞑想がないのかなって気になって、ネットで探してみたのですが、 あるではないですか、神道に。鎮魂法というものが!! そこから、神道を色々調べ始めました。 神道では「祓い・清め」、、ってよく耳にしますが、 これは日々すごしているとどうしてもたまってきてしまう、身体的・精神的・霊的汚れを落として、生まれてきたときの姿(なおひ)に戻り、神様(おおなおひ)とつながりましょう、、、 ざっというとそんなことであり、 「あれ?これって、断…
一条真也です。『日本思想全史』清水正之著(ちくま新書)を再読。いま、わたしは『鬼滅の刃』についての本を書いているのですが、本書から多くのヒントを得ることができました。改めて「すごい名著だ!」と感服しました。著者は1947年横浜市生まれ。倫理学・日本倫理思想史学者。聖学院大学人文学部教授。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京理科大学教授などを経て現職。博士。 本書の帯 本書の帯には、「神話時代から現代まで日本人の思考をたどる はじめての本格通史」と書かれています。また、カバー前そでには、「この国の人々は選択的に外の思想を受け入れつつ、あるべき人間とは何かと…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。 その他誕生花はサフラン・オモト・カルダミネ・フリージア 今日は何の日? 金の日/ゴールドラッシュデー ボーイスカウト創立記念日 全国学校給食週間( 日本、1月30日まで) 法律扶助の日( 日本) 結祝フィナンシェの日( 日本) アラシタの祭 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード…
日本の戦国時代の背景の中でも、豊臣秀吉と徳川家康との関係の中で、豊臣秀吉は織田信長の命を受けて、石上神社の迫害を行いますが、神様の怒りを浴びて窮地に追い込まれたときに、助け出したのが三面大黒(アートフォース)とされます。三面大黒とは比叡山延暦寺(本宮市の日輪寺総本山)で祀られますが、秀吉に天下を取らせたのは、三面大黒であるとも言われています。 徳川家康ですが、秀吉に対して敵対心を燃やすのも、神様を大事にしていた存在であることは随所に見られ、金剛峯寺で祀る徳川家の霊を祭るお寺のナンバーは36番いなっています。36番というのは、ゲマトリス数秘術で「神の幕屋」のナンバーであり、「神の幕屋」というのは…
ここにきて、アシレス研究所と関わりができた関係で、日本神道系についてちょっと整理しておきたいと思います。 日本神道系と聞くと、宗教団体のように感じる人もおるんで、いやいやそうではないと。 これは霊団、魂の民族であって、日本いう場所にこだわって生まれてくる人たちで、日本の国体を背後から形作ってきたんよね。 もともとはムー大陸におって、ラ・ムー以降の王族をやっとったりしたんよね。 しかしムー大陸沈没の時に、難を逃れて植民地であった日本に逃げたムー人が大勢おった。 ムーの文明は太陽信仰と、ピラミッドによるエネルギー動力の世界であり、現在のニュートンの物質科学ではなくベータ人の霊科学が主流じゃった。 …
菅首相は日本学術会議会員6名の任命拒否を曖昧にするな! 菅首相が日本学術会議の推薦名簿のうち、6名の会員の任命を拒否したことで、「210人の会員で組織する」(日本学術会議法第七条)という規定に満たない違法状態が続いている。菅首相はこの6名の任命を何故拒否するのかという正当な理由すら説明出来ていない。 コロナ禍の「非常事態宣言」という情勢下にはあるものの、そのどさくさに紛れてこの問題をうやむやにすることは許されない。 ところで、この6名の任命拒否リストを作成した陰の人物が内閣官房副長官・杉田和博であると言われている。 杉田は1966年に警察庁に入庁したキャリアであり、1993年神奈川県警本部長を…
1 いやいや。こちらこそありがとうございます。こんな若い人がね。こんな老人の話を聞いてくださって。よければまた話し相手になって下さいよ。私なんかはいつでも暇ですからねえ。あはは。 こんな辺鄙な村にわざわざ来てくださってね、ほんとにもうありがたいです。そんなに興味をそそられるものもないと思うんだけどねえ。あはは。 ああ、でも何年か前にさる著名な学者の方がふたりここに来てね。熱心に調査をしていかれましたよ。 ああそうその本。タキダさんだ。テレビにも出られてるんでしょ。たまに見ますよ。 ああ、あなたも影響されたんだ。あはは。 ああ、そうそう。観光客も増えて。 あれはあの本の通りではないけどね。 あー…
由良弥生著『眠れないほど面白い空海の生涯』を読む(No.3)ー「第三部 大学を飛び出し仏道修行者に転身」をお届けします。 <編集注> 今回のNo.3をもって本シリーズは終わりとします。 本書は、はじめに+第一部〜第十部から構成されています。私はなんとか全部を読み通しましたが、ブログ投稿はこの辺で止めることにしました。長期連載は敬遠しました。なお、本号末尾の「編集注」もご参照ください。 本号は少々ボリュームが嵩張りますが、よろしかったら終わりまでお読み(拾い読み・斜め読みで可)いただければ感激です。宗教・仏教・密教・空海にあまり関心のない方(実は私もそうなのです!)でも、少しは参考になると思いま…
宗教の本質は「祈り」であるという人がいる。確かに日本人の宗教観の基礎になっている神道やキリスト教は祈りを中心に据えている。ただ浄土真宗は、人間は祈らない。ただし祈りはある。誰が祈るのか?阿弥陀仏が祈るのである。誰に祈るのか?十方衆生、つまりあなたや僕に祈っているのである。親鸞の言葉で言えば「他力回向」や「本願成就」「本願召喚の勅命」がそれにあたると思う。 僕はこれは浄土真宗でもあまり強調されない点であるけれど、宗教におけるコペルニクス的転回だと思う。僕たちが「助けてください」と祈るのではなくて、宇宙が「助けさせてくれ」と祈っているのである。祈りは目に見えない。ただし感じることはできる。人間を、…
「アナタハ、神ヲ、シンジマスカ?」 なんて言われた事のある人も多いのでは?仏教でも キリスト教でも 「信じる者は救われる」 なんて言いますし 私自身もよく言われました。 神や仏を信じろ!と・・まぁ~「神」の定義のしかたによって 受け止め方はかなり変わってきますし この言葉には色々な意味が あるのでしょうが 色々な宗教を学んでいる時に ウザイ子供のように質問しまくる私に よく向けられたのが 神や御仏を信じろという言葉です。wで・・結果として 私は、神を信じず、自分を信じたから 救われたんだとそう思っております。w「信じる者は救われる」なんて言われると 何それ?! 神を信じないと救われないの? と…
週末🌟3択リーディング💗*・˚ 週末を笑顔で過ごそう*・˚✧₊⁎ 私のところはこの週末は雨予報☂️🌱💧 皆さんのところはどうですか? いろいろ外出の制約はあるけど あれこれ忙しくなっていたり あちこち変化が起きていたりして え?まだ1月?ってくらいバタバタな方もいるのでは🌱✨ 心も身体も いつの間にか頑張りすぎているかも✨ 疲れがたまらないうちに癒してね💖 どんな癒しがいいかな💫✨ 3択でどうぞ💖✨ おみくじ感覚で楽しんでみてね💫 ではでは、選んだかな? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 🦩フラミンゴを選んだあなた ❤︎ あなたの手から何かを生みだすことをしてみてね💕✨ ❤︎ 箱に可愛い布地を貼り付けてみた…
〇中島岳志×島薗進『愛国と信仰の構造』「全体主義はよみがえるのか」(集英社新書、2016)を読む。 本書は〈明治維新からの75年〉と〈敗戦からの75年〉をそれぞれ25年ずつ三期に分けた上で、まずは、かつての日本が全体主義になだれこんでいった原因を検証する。 国体論、一君万民ナショリズム、祖国礼拝、親鸞主義、八紘一宇、日蓮主義、国家神道、教育勅語、煩悶青年などの内実と関連性について討議し、明治維新以後の日本の政治体制の何が弱さであり、何が無謀な戦争と侵略に向かわせ、何が国民の自由を奪っていったのか。 戦後七五年が近づく現代の日本も、奇妙によく似た歴史の過程を進んでいるとし、危機の時代になると、人…
安曇族『富士氏』が大宮司を継承していた、『富士山本宮浅間大社』(静岡県富士宮市) 2020,1,23 このブログでは ・神功皇后=徐福末裔 ・古代八幡=タマノオヤ ・安曇族=タマノオヤ子孫 と仮定した上で、『宮下文書』ベースに妄想考察してますのでご了承を。 結局、八幡神とは何なのか?。 なんで八幡神=応神天皇なのか?。 素朴な疑問だが、個人的に納得ゆく答えにまだ巡り合っていない。 結論から言えば、タマノオヤから見れば子孫なのではないだろうか?と…。さらに渡来系秦氏の遺伝子が入っており、この島国の王政の一つの『節目』であったのではないかと。今回はこのブログの節目ともなる纏め記事、一応…(笑)、今…
こんにちは。 いざ田無へ!ぶらり神社周りさんぽ1のつづきです。 さぁ、田無神社へたどり着いたのか? 辿り着いたのでした❕❕❕立派な石柱ですね。何度見ても良いものです。 「田無商業協同組合マップ」だそうです。面白いですね。役に立つと思って写メをとっておきました。 境内の土俵です。相撲は国技とされていますからね。このところ日本出身の力士の活躍が目覚ましく、とても嬉しいです。相撲には疎いのですが💦文化として大切です。 青龍神様をお祀りしてあるところです。もちろん両方手を合わせてきました。 恵比寿様・大黒様です。福徳があると良いなぁ、と今しみじみ思います。 疫病退散!!と書かれていますね。コロナの事も…
(2009年4月2日,更新 2021年1月23日) 天皇制問題にわが物顔で口出していた石原慎太郎の横柄・専横・無恥・傲岸 要点・1 天皇制・皇室・皇族などにかかわる諸問題は,どのようにとりあげられ,議論され,批判されればよいのか 要点・2 民主主義国家体制である日本における「天皇問題の本質」はなにか 要点・3 21世紀における天皇・天皇制問題を視座に据えた議論の必要性 ① 成婚パレード投石事件:1959年4月10日 「別冊歴史読本」第34巻第4号『天皇・皇室事件史デ-タファイル』新人物往来社,2009年1月は,明治・大正・昭和・平成-歴史的社会的事件を通して,天皇家と国民の関係を考える」という…
― 由良湊神社 ― ゆらみなとじんじゃ 2018年11月18日 13:00 御参拝 兵庫県洲本市由良の由良湊神社です。 主祭神 速秋津日古神〝はやあきつひこのかみ〟 速秋津比売神〝はやあきつひめのかみ〟 品陀別尊〝ほむたわけのみこと〟八幡神 応神天皇 ここに辿り着くには、細い道でも突っ込んで行く勇気が少し必要かも そして神社前にあったスペースが、神社の専用駐車場なのかどうかよくわからず 駐車してはいけないところに車を停めたのかも知れません。 でも神社内から隠れて見えなくなる場所ではなかったので、停めさせて頂きました。 ― 随神門です ― 手水舎は大蛇でした ― 拝殿です ― 御由緒 ― 狛犬様…
唐 顔勤禮碑(がんきんれいのひ) 顔真卿(がんしんけい)大暦十四年(779)頃。真卿の曽祖父勤礼の神道碑で真卿自身が撰書したもの。もとは四面刻であったが、一面が削り取られたため建碑の年月等が確定しない。元・明以後土中に埋もれ、一九二二年に発見された。いまは西安碑林に置かれている。出土が新しいため碑面の損傷が少なく、その書は鮮明で明るい。細い横画、太い縦画の対比が鮮やかで、軽快な運筆も書の生彩を際だたせている。(講談社『マンガ書の歴史【殷〜唐】』魚住和晃編著より)臨書↓ 創作↓ まとめ ・今回、筆は短鋒にした。正解。 ・蚕頭燕尾感はそこまで露骨じゃないような気がする… ・へんとつくりがすごく広い…