社会主義体制に移行することで社会保障等の充実を図るのではなく、資本主義体制を維持した上で、貧富の差・賃金格差等を是正し、社会保障制度の充実と完全雇用の実現により国民の健康で文化的な生活を保障し、国民の福祉の増進を最優先しようとする国家体制のこと。
代表的な例としては北欧のデンマーク、スウェーデン。ドイツやフランスもその傾向にある。
前回、国民全体の所得に占める「税金」と「社会保障費の負担」の割合「国民負担率」が50%近くなっていることに触れた。 fukuchanstudy.hatenablog.com 潜在的国民負担率 高福祉高負担 消費税について 潜在的国民負担率 さらに、「国民負担率」に次世代の国民負担となる財政赤字分を加えて算出したものを「潜在的国民負担率」と呼ぶそうだが、日本はより高い数値が出るこの「潜在的国民負担率」を50%以内とする「政府の指針」があるとのこと。これもぜひ知っておきたい。 で、この50%という数値、これが国際的に見て低いのか、高いのか? 世界で最も高齢化が進んでいる国・・・そのため日本の負担率…
こんにちは。 昨日はなんかバタバタして、更新できませんでした~ 今日はいいお天気で、洗濯日和☆ 朝からせっせと、お洗濯して気持ちがいいです(o^―^o)ニコ ただ、今からはちょっと自分の中のシビアな話をしたいと思います。 おとといの続きで、社会保障を勉強していると不安になるといったんですが、 それの3つ目「加速する資本主義社会」について書きますね💰 ☆私が危惧していること ①資本主義社会の加速による格差拡大 ②世論的に自己責任論が強くなって、社会福祉が使いづらくなってないか? ・①について 日本は資本主義社会ですよね。 ただ、最近それが加速している気がします。 お金儲けが上手な人はすごく儲けて…
NHKさかのぼり日本史 ⑥江戸 天下泰平の礎磯田道史NHK出版2012年1月30日 第1刷発行 ⑤に続いて、⑥江戸。パスクトクガワーナはどうやって作られたのか。天下泰平というけれど、実は、いうほど泰平でもなかったんだよ、って話。農民は、天候不良で収穫が無くても年貢米をおさめろといじめられ、年貢を納めなければ、殺されちゃったり、、、。とはいえ、島原の乱で、農民を殺しすぎちゃったら田畑があれて年貢を納めるひとがいなくなって、困ることになる、、、とういことに気が付いた幕府。また、飢饉が続くといずれだれもが大変な思いをすることになるので、備蓄することを覚えた時代。 先日の、佐藤優さんの『君たちの生存戦…
やっぱり男の脳と女の脳とは違いがあるんですね。前回は「寛大さ」と「慈悲深さ」に分けて考えたけど。やっぱり男性は女性より好戦的である。好戦的であるということは、兵器とかが好きだし、たくさん持ちたい。そうなるとどうしても、いまの自民党のように右傾化する。もちろん女性でも好戦的な考えの人はいる。前回は男勝りの「高市早苗さん」と女性の敵となって男どもを喜ばしてきた「杉田水脈さん」を取り上げたけど。それとは逆に、男性にも好戦的でない人もいます。わたしも、子供の頃は近所のTVで大人に混じって、力道山のプロレスを一生懸命見ていましたけど。でも近ごろは、格闘技全般に興味が無くなってきました。歳をとったせいでも…
今日は「格差是正」に向けた小さな1歩の話題です。 大体の人は「格差」と聞くと、結構壮大な事を考えてしまいがちで是正には莫大な時間と資金と労力が必要だ!と思いがちではないでしょうか...? あるいはジェンダーの平等の為には政府が法案を作って色々としなければならない!なんて考えていませんか? 英スコットランドで15日、生理用品の無償提供を義務付ける法律が世界で初めて施行される。政府の14日付の発表によると、地方自治体と教育機関は生理用品を必要とする人全員への無償提供を義務付けられる。 ショナ・ロビソン(Shona Robison)社会正義担当相は「生理用品の無償提供は、平等と尊厳に欠かせないものだ…
1990年代に入ると、バブル経済が崩壊して、経済の安定成長に終止符が打たれました。 当時の日本社会を支えていたのは、経済が成長することを前提につくられた社会モデルです。 これを、「成長型社会モデル」と呼ぶことにします。 その代表的な仕組みとして「福祉国家」や「日本的経営モデル」があります。 「福祉国家」とは、民主主義のもとで、国民生活の社会保障や社会サービスの整備・充実を主要な目標とする国家のことを言います。 「日本的経営モデル」とは、終身雇用・年功序列・企業別組合の制度を組み込んだ日本特有の企業経営のモデルのことです。 「成長型社会モデル」は、経済の成長がとまるとうまく機能しなくなります。 …
2021年3月10日 『教養としての社会保障』(香取 輝幸,東洋経済新報社)を読了。 近代資本主義と民主主義の枠組みの中で,社会の安定がなければ資本主義も成長していかない,持続できない,という考えから,第二次世界大戦後に福祉国家の理念の下に生まれたのが現代の社会保障です。(位置 No. 282) 資本主義の成長,持続の大前提は,社会の安定。社会の安定をもたらすために生まれたのが,現代の社会保障である。 合理的無知*1ということがある限り,社会保障のようにミクロとマクロに大きな乖離のある制度は,そもそも理解を求めること自体にかなり無理がある,という宿命を背負わされています。みんながみんなインテリ…
3 変革主体は? 斎藤は労働者を変革の主体としてとらえてはいない。 「二十世紀の福祉国家は、富の再配分を目指したモデルであり、生産関係そのものには手をつけなかった。つまり、企業が上げた利潤を所得税や法人税という形で、社会全体に還元したのである。その裏では、労働組合は、生産力上昇のために資本による「包摂」を受け入れていった。資本に協力することで、再配分のためのパイを増やそうとしたのだ。その代償として、労働者たちの自立性は弱まっていった。資本の包摂を受け入れた労働組合とは対照的に、ワーカーズコープは生産関係そのものを変更することを目指す。労働者たちが、労働の現場に民主主義を持ち込むことで、競争を抑…
子連れ旅行者目線での振り返り。