無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
今回は、『6月分の家計簿』 の報告をしたいと思います。 6月分の収支結果を報告する前に、 私の暮らしの概要の簡単なまとめです▽▽ 暮らしの概要 ・都内で働く手取り18万円(変動あり)の派遣OLです。 ※賞与はありません ・同居人と2人で暮らしています。 ・お財布は別々で、個人が使うものや娯楽費は各々で支払います。 ・家賃は2万5千円のみ私が負担、残りは同居人が支払い、 水光熱費とwi-fiは私が支払います。 ・食費日用品費は折半で、月末に精算します。 ・家計簿には、私の収支のみ記載しています。 ・「ゆる節約」がモットーなので、人と過ごす時間や新しい経験には、 惜しまずお金を使いますが、無駄使い…
どうも、期間工でコツコツ投資してFIREを狙うナスビです。今回は、「寮暮らしって実際どうなの?節約になるの?」って話。 答えはひとつ。 寮暮らし、マジでコスパ最強。 洗濯も風呂も電気も、タダ。これがどれだけ財布に優しいか、今回はまとめて語ってく。 ✅1. 家賃が無料 or 激安 まずこれよ。 普通に暮らしてたら、地方でも家賃5〜6万円が相場。それが寮なら無料 or 月5000円以下とかザラ。 ボロい? まあ、それは場所による。でも、寝るだけなら全然問題なし。だって、どうせ帰ってきたら風呂入って寝るだけやん。 ✅2. 水道・電気・ガスもタダ ここがえぐい。 光熱費、普通は毎月1万円〜1万5千円く…
スタバで氷なし注文のやり方|恥ずかしがらずに頼むコツとメリットを解説 スターバックスで飲み物を注文する時、「氷なしにしてもらいたいけど、なんだか恥ずかしくて言えない…」「氷なしって注文できるの?」と思ったことはありませんか? 実は、スターバックスでは氷なしの注文は全く珍しいことではありません。多くのお客様が日常的に氷なしオーダーを利用しており、店員さんも慣れているので心配する必要はないのです。 この記事では、スターバックスで氷なしを注文する具体的な方法から、氷なしにするメリット・デメリット、おすすめドリンク、注文時のマナーまで、氷なしオーダーに関するすべての情報をお届けします。これを読めば、明…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日も仕事で帰りが遅くなり・・・ そんなにおなかは空いていなかったのですが 時間的に何か食べて帰ろうと思い 21時過ぎにパン屋のASANOYAに寄り道。 遅い時間なのでパンの在庫少な目。 そんな中えらんだのはコチラ↓ 【ブルーベリーレアチーズオザマンド】 サクサクのクロワッサンに 甘みのあるレアチーズ 美味しいです♪ 【トマト&モッツアレラ】 中にはミニトマトが丸々2個も! トマトをかじった時に ビチャっと中身が飛び出るのではないかと思い おそるおそる食べました(^^;) これはこれで美味しかったけれど 出来立て、またはちょっと温めた方が より美味しいの…
きょうの仕事帰りに行ったかすうどんの店「KASUYA」 きょうの仕事が終わってから、職場に近いかすうどんの店「KASUYA」へ行った。 厳しい暑さが続いているので、ガッツリ飲んで食べてスタミナをつけたいところだが、「節約」の二文字を忘れてはいけないと思った。 そこで考えたのが、うどんの店なのにうどん抜きにすることだった。 なにしろこの店のかすうどんは900円からということで、そこを削ると払いがかなり楽になる。 「きょうはうどん抜きで節約だ」と思いながら店に入った。 何はさておき一杯と、「黒霧島ハッピーアワー」(税込み180円)を注文した。ロックでやりたかったが、それだとすぐになくなってしまうと…
store.shopping.yahoo.co.jp ポケットに入れられるミニサイズは毎日の携帯にもストレスがありません。毎日のランチタイムやお散歩のおともに。 store.shopping.yahoo.co.jp マイタンブラーやマイカップをいつもよりストレスフリーに持ち歩きたい!そんな人におすすめのコンパクトマグボトル。シリコン製なので破損しにくく、使わないときは折り畳めてコンパクトに持ち運べます。キャンプやピクニック等のアウトドアやジムやヨガなどのスポーツにもおすすめです。 store.shopping.yahoo.co.jp ムーミンの世界が楽しめる小さなマグボトルが新入荷しました。 …
「安いメシ食ってると身体壊すぞ」「カロリーは足りても栄養は足りてない」──そう言われたことは、何度もある。 でも俺は、この生活で1年以上風邪ひいてない。腰もやらない、肌荒れもない、血圧も落ち着いてる。 今日は、1日500円生活で本当に必要な栄養が足りているのか?俺の食事内容と、栄養バランスを成分表ベースで検証してみよう。 ■ 基本の食事内容(1日あたり) 食材 量 主な栄養 サバ缶(水煮) 0.5缶(90g) タンパク質・DHA・EPA・ビタミンD 鶏むね肉 100g 高タンパク・低脂質 卵 1個 ビタミンB群・良質な脂質 豆腐 150g 植物性タンパク・カルシウム オクラ・めかぶ 少量 食物…
約は苦行じゃない。俺にとっては、“自由”を買うための技術だ。 こんにちは、ナス節です。今回は、俺が実際にやっている「1日500円生活」について、リアルなメニューとコツを紹介していく。外食やコンビニが当たり前の世の中で、月1万5千円で食費を抑えながら、健康を壊さないギリギリのラインを攻めている。 ■ 500円生活の食費配分ルール まず基本ルールはこれだ。 朝:150円以内 昼:200円以内 夜:150円以内 「え、朝150円!?」って思ったかもしれないが、やってみれば案外いける。むしろコツを掴めば、余った金額で黒にんにくや納豆、海藻類も追加できる。 ■ 朝食:サバ缶味噌汁+卵+オクラ(約130円…
はじめまして。ナス節(なすぶし)と申します。 名前の由来は、「節約好きのナスビ」だから。自分で言っといてアレだけど、ちょっと情けなくて、ちょっとクセがある名前。でもそういう人間のほうが、今の世の中じゃ生きやすい気がしてます。 ■ なぜブログを始めたのか? 理由はシンプル。 体を壊す前に、財布を壊す前に、人生のハンドルを自分で握りたいから。 気づけばアラフォー。期間工として働きながら、月のほとんどを労働と睡眠で消費。たまに外食でもすれば、財布は軽くなるし、胃は重くなる。 「これであと何十年、生きるのか?」そう思った時、FIRE(早期リタイア)という目標が浮かびました。 ■ ナス節の生活、ざっくり…
今週のお題「最近やっと〇〇しました」 ようやく本格的に節約し始めました。 物価高が叫ばれて何年たつのか🧐 贅沢してたわけでは決してない、とは思うんですが・・・😇 インドア派で たいして外食や旅行もしませんし、 「必要なものを必要な時に買って、 たまに欲しいものを買う」ぐらいのスタンスでした。 でも最近は、 「意識的に出費を避けるようになった」 といった感じでしょうか。 とにかく10円でも20円でも安いものを探すようになりましたし、 欲しい物も我慢するようになりました。 なぜ このタイミングなのかというと、 行きつけの美容院のメニューが値上がりしていることに気付いたのがきっかけです。 数ヶ月前に…