自己啓発書とは自己啓発を目的とした書物の事。すなわち、自己の向上、ビジネスでの成功法などを説く書物の事。代表的な書物にデール・カーネギーの『人を動かす』『道は開ける』、スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』、ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』、斉藤一人『絶対成功する千回の法則』等が挙げられる。ベストセラー、ロングセラーになっている本も多数存在する。
一時、自己啓発本をよく買った時期があるけれど、今はもう買わなくなった。 私の場合、そういう本を買いたくなるのは、仕事がうまくいかないなど凹んでいる時。自己啓発本って、なんというか、心の癒しみたいなところがある。読んだだけで、問題解決に光が差し込む感じ。 でも、本当は「読むだけ」じゃなくて、「本に書いていることを実行して身に付ける」ことが問題解決につながるので、読むだけでは光が差してもすぐに消えてしまう。 こういうことは以前の記事にも書いた。こんなの。 kyo-asobi.hatenablog.com 最近よく思うのは、昔からの「ことわざ」は、実はとても有益な自己啓発書じゃないか、ということ。 …
世界170カ国以上で2億部売り上げたというこの本を胸の高鳴りを感じながら読み終えました。自分と向き合って考えながら読むと力強いメッセージを与えてくれると思います。 人によって様々な解釈ができて、同じ人でも読む時期によって感じ方が変わる本だと思いました。また読みたいと思う本なので、評価を10とさせていただきました。 少年が旅を通して、人生の知恵を学んでゆく物語です。老人やアラブの王様、錬金術師といった人たちに会って、人生について考えを深めていきます。 はっと考えさせられる言葉も多かったので、いくつかご紹介できればと思います。・人は、人生の早い時期に生まれてきた理由を知る・本当に起こっていることで…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 1月26日 公立高校で推薦入試が行われました スポーツや文化活動などで優れた成績 を収めた人たちが対象になっています。 盛岡一高でも三高でも 各市町村の進学校と呼ばれるところも すべて部活動の成果がメインです 今年の推薦入試は あわせて44校に1074人が志願 合格通知は2月2日に学校に届けられます。 一般入試は3月7日に行われます。 ちょっとですね、 面白いマンガを見つけまして (LINEマンガです) ちょっと暴力的なシーンが多いので 作品名は割愛しますが、 名言に…
1. はじめに マズラプです。190回目の投稿になります。 今回は、「2022年 今年読んでよかった本 5選 〜実用書・自己啓発書系 編〜」と題しまして、2022年に読んだ本の中から、特に読んでよかったと感じた、実用書・自己啓発書を5冊挙げていきます。 選定基準としては、「私の価値観や考え方、実際の行動に大きく影響を及ぼしていると感じたもの」としました。 今回紹介する5冊は、私を大きく変えた本になります。 この記事を読んでいただいているみなさんの人生も変えてくれる本ばかりだと思いますので、気になった本があれば、ぜひとってみてください! 各本ごとに、簡単な概要説明と特に印象に残ったこと、現在の生…
これは本当に全ての人に読んでもらいたいくらいの本。 「なんとなく生きづらさを感じている」とか「不安感がぬぐえない」、「休みの日にゆっくり休めない」など感じている方は自分でも気づかないうちに自分を抑圧している可能性があります。 加藤諦三さんの本はたくさん出ていますが、この本は恐らく多くの人の助けになると思います。それぐらい現代社会を生きる方に当てはまる本です。 私も自意識過剰になり、どこにいても休めないような、そんな錯覚を覚えて生きていましたが、この本を読んで「他人はあなたを見ているようなことはない」という言葉でハッとなりました。 誰も別に見られているわけではないのに勝手に思い込んで、勝手に沈ん…
・著者が満面の笑みで表紙に写っている 中身の無い本を書く人ほど、こういうことをやりがちです。内容の薄さを笑顔でごまかそうとしているのかもしれませんが。いい歳したオッサンの満面の笑みは、単純に気持ち悪いです。 ・プロフィールが異常に長い カタカタや専門用語を用い長々と書いていますが、いまいち何をやっているのかよく分かりません。客観的な事実ではなく「好評を得て」とか「評判が良い」という抽象的な表現が多いのも共通しています。 ・やたらと(笑)が多い つまらない文章を書く人に限って、これをやたらと入れてきます。笑っているのは本人だけで、読み手は全く笑っていません。独りよがりな文章を書くと嫌われるのは、…
―幸せ感、満足感、感謝というのは、それを感じるのは素晴らしいことですが、「もう充分」という気持ちになって、よりよくなるための行動をストップさせてしまいます。 「30代」ですべてに満足して、「人生は感謝するばかり」というような境地に入ると、無風な場所に行くことになります。 中途半端にポジティブなエネルギーは、その人を止めてしまいます。 一方で、「今の自分を許せない」「自分が大嫌いだから、頑張ってみる」という感情は、実は行動につながっていくものです。 (中略) 30代の人生で大切なのは、満ち足りることより、行動することです。 今回紹介するのは、本田健氏の 『30代にとって大切な17のこと』 という…
ビジネス書100冊の教えをまとめた本がある。 自己啓発書100冊の教えをまとめた本がある。 そして "答え" がここにある。
メトロポリタン美術館展とボストン美術館の刀剣&歌舞伎、を見てきました。共にアメリカの1870年代から150年ほど、よくある王室、大富豪からのコレクションではなく、民間が運営をしてきたところですね。 さて先日、ミニマリストについて述べましたが、こういう本が出ていました。ミニマリストを否定しているわけではなく、大切なものを大切にしていこうという主旨です。 ◯捨てない生き方 「捨てない生きかた」 (マガジンハウス新書) 2022/1/27 五木寛之 著 “捨てる身軽さ"よりも“捨てない豊かさ"をー ジョルジオ・アルマーニのインタビューから「あらゆるもののスピードを落として、配置転換する機会になると思…
恋愛、対人における究極の1冊 ここに完成 note.com
お前、このままずっとダラダラ寝て終わるんか? 雑談 普通。辞書的な意味は調べていないから分からないが、アタイなりの解釈としては「突出もしていなければ、劣ってもいない状態」だと考える。 このブログを読んで下さっている読者様ならば、とっくにご存知かと思うがアタイは統合失調症を患う精神障害者だ。とは言っても、病状は軽度で特に問題なく接客業を続け、妄想や幻覚に悩まされることもなく漠然と生きている。 向精神薬さえ飲んでいれば、大体症状は安定している。表向きは「普通」とさほど変わらないのだが、もちろん障害者とレッテルが貼られるくらいには、日常生活に地味な支障があったりもする。 あれだけ銭湯の話をしておきな…
旅行を計画する ホビーに没頭する 友人と過ごす ボランティア活動に参加する スキルアップする 自己啓発に取り組む 旅行を計画する 新しい場所を探検して、文化的な体験をすることができます。国内旅行や海外旅行、自然に囲まれたリゾート地など、様々な旅行先があります。 ホビーに没頭する 趣味に時間を費やすことで、ストレス解消にもなります。音楽、写真、アート、スポーツ、読書、映画など、自分の趣味に合わせた活動をすることができます。 友人と過ごす 友人と一緒に過ごすことで、新しい体験を共有し、思い出を作ることができます。友人と一緒に、アウトドアアクティビティ、カフェ巡り、映画鑑賞、ショッピングなど、共通の…
日々のルーティンに疲れて、自分自身を見失ってしまった経験はありませんか?そんなとき、新しい興味を見つけることが、自己成長やストレス解消につながると言われています。しかし、どのようにして新しい興味を見つけ、深めることができるのでしょうか?本記事では、自己成長やストレス解消につながる外部興味拡張の重要性から、自分の興味を見つける方法、新しい興味を発掘する方法、興味を深めるためのアプローチまでを詳しく解説します。この記事を読むことで、あなた自身が持つ潜在的な興味を見つけ出し、新たな世界を拓く手助けとなることを期待しています。
スペクテイター〈51号〉自己啓発のひみつ幻冬舎Amazon イントロダクション 本誌はなぜ、自己啓発を特集するのか まんが 自己啓発って何だろう?(前編) インタビュー1 自己啓発が流行り続ける背景 真鍋厚氏に聞く 自己啓発書をまとめて読んでみた まんが 自己啓発って何だろう?(後編) インタビュー2 日本・修養・自己啓発 大澤絢子氏に聞く 論考 自己啓発のパラドックス 負のループに陥らないために インタビュー3 眼ざめよ!エマソン 齋藤直子氏に聞く 文献 『日販通信』 2007年10月号、2008年02月号 ひろゆき(2020)『1%の努力』 ダイヤモンド社 ISBN:4478108498 …
Twitterのおすすめ欄ほど「玉石混交」という言葉がふさわしいものはそうそうない。トピック「哲学」「HIPHOP」あたりは特にそうで、例えば後者では、有名どころのUSのラッパーをアイコンにしたしょうもない高校生どもがジャニオタを馬鹿にして内輪でプチバズしている様子、有名どころのMVを貼り付けて「これこそ HIPHOP」などいきがっている様子、カニエを擁護したいあまりユダヤ陰謀論を主張する様子などが立て続けに流れてくるのではらわたが煮えくり返っているところに、OMSBやillicit tsuboiが良かった楽曲をシェアしてくれるツイートが流れてきてすっかり嬉しくなったりする。前者に関しては、新…
『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方』 ROLAND(著) ホスト界の帝王・ローランド、初の著書!話題の「名言」から浮き彫りになるローランドの素顔を本書で初公開。至高のプロ意識、唯一無二の存在である理由を、哲学・美・愛・仕事・人生の多面的な切り口で語る。ローランドのストイックなまでの生き方と、そのウイットに富んだ名言は、ファンのみならず、年齢や職業を問わず、幅広い方たちの胸に熱く響き、明日への活力になる。ローランドのファンブックとしてはもちろん、ビジネス・自己啓発書としても、是非お読みいただきたい一冊。本書が、読まれる方の人生を変えるかもしれない。「世の中には二種類の本しかない。ローラン…
こんにちは、チャンです。今回は「お金持ちになりたい私!」というテーマについてお話ししたいと思います。誰もが一度は考えたことがある「お金持ちになる方法」。しかし、その実現は簡単ではありません。今回は、私が実践しているお金の管理術をご紹介します。是非、参考にしていただけたら嬉しいです。 【1. 収入を増やすためにできること】 「お金持ちになりたい」という目標を実現するためには、まずは収入を増やすことが大切です。副業を始める、転職する、スキルアップするなど、自分自身を成長させることが必要です。 【2. 支出を抑えるためにできること】 収入を増やすだけでなく、支出を抑えることも重要です。節約術を実践す…
こんにちは、ご訪問いただきありがとうございます。さて本日は本多静六さんの著書 私の財産告白 本多静六 実業之日本社 について書きたいと思います。 有名な本なので本屋さんでみかけた方や、一度は手に取った方もいるかもしれません。著者の本多静六さんは、林学者、造園家、株式投資家として知られ、東京にある日比谷公園をはじめ、様々な公園の設計や改良に携わっておられる方です。 そして給料の4分の1を天引きする「4分の1天引き貯金法」を実践していき、この貯金で貯めた資金を株などに投資し、資産を築いていった方でもあるのです。すごいですね。 この本の面白いところは、書かれていることに特別なことはほとんどなくて、む…
たまに思うことがある。 自分の好きな本を並べてみて 客観的に自分がどういう人 が好きなのか、どんなことに 興味があるのか、ということ を俯瞰で見て、なるほど だからか、と嬉しいような 悲しいような気持ちになる。 あらためて見ると、ビジネス書 や自己啓発書のようなものは 一切ない。生活に役立つような 本もない。こうすればうまく いく的な本もない。 あるのは、小説や音楽家や お笑い芸人の本ばかりだ。 これはこれで自分自身は 気に入っているが、やっぱり たまにふと見返すと、生活 以外のことにしか興味を 持てない自分、というものに 気づいて、日々悩んでいる ことは、そういうことが 大きな原因の一つなの…
2020年、日本、豊島圭介監督 1969年に東大駒場キャンパスで行われた三島由紀夫と東大全共闘による討論会のドキュメンタリー。 www.youtube.com 学生運動の歴史というものは様々な事件や派閥などが入り組んでいて、それを知ろうとするのは手に負えない。少し前に読んだ『対論 1968』という本も学生運動の時代についての本だったが、一冊の本を読み終えたくらいではとてもではないが知識が頭に入ってこない。難解過ぎる。 映画を観る前には、左翼の全共闘と右翼の三島由紀夫の討論会となればとても危険なものだったのだろう、と思っていたが、意外と和やかな場面もある。これは三島由紀夫が礼節を失わず若い者に飯…
ブログ目次 こんな方にお勧めブログまとめ本書の目的結論①結論②結論③読後の感想 こんな方にお勧め 7つの習慣人を動かすチーズはどこへ消えた?夢をかなえるゾウ雑誌「an an」日経ウーマン頭がいい人、悪い人の話し方もしドラ断る力考えない練習こうした本を読んだことのある方なら、それらを社会学的にメタ認知する視点からとらえた本として読んでみると面白いかもしれません。 ブログまとめ 自己をめぐる問いは社会的に規定される。では今日がどのような社会なのかを「自己啓発メディア」を通して社会学的に研究したのが本書である。本書の結論は3つ。①今日の社会は「脱埋め込み」により伝統が相対化し、個人が揺らいでいる。そ…
九成宮醴泉名の臨書 今週の日曜日は高校の同級生の転勤が決まって、その送別会をするのでいつもより早めにブログ投稿します。今週の制作は山水画と花鳥図の合間に必ず行う臨書を1週間行いました。狂草から再び欧陽詢の楷書に戻り、欧陽詢の楷書はこれで多分5回目の臨書ですが、毎回上達するので臨書が楽しくなってきました。意臨は余り進みませんが、字だけは上手くなっております。筋トレはChatGPTのお陰でブログ生成が時短でできるようになったお陰で順調でした。ブログネタの推敲に関しては遂に有料版のChatGPT plusに手を出してしまったので短い記事を毎日生成してAIで遊んでみることにしました。今は内功や太極拳に…
書く仕事がしたい 作者:佐藤 友美 CCCメディアハウス Amazon www.kinokuniya.co.jp 出版社内容情報 【書いて生きるには、文章力“以外”の技術が8割】「仕事の取り方から、お金の話まで、すべてシェアします」あるようでなかった「物書きとして、稼ぎ、生きていく」ための教科書――書く仕事を20年以上続けてきた著者が、「書くこと以上に大切な、書く仕事のリアル」について1冊にまとめました。文章を教えてくれる本や講座はすでにたくさんあります。しかし、書く仕事をしたいと思ったときに知りたいはずの、「書くという仕事」そのものについて教えてくれる本がなかったからです。書く仕事とはどんな…
こんにちは、ご訪問いただきありがとうございます。いつも読んでいただいている方や、スターを付けていただいている方、初見で来ていただいて読んでいただいている方など、心より感謝申し上げます。少しでもこのブログ記事がお役に立てればと思います。 さて本日は、僕が尊敬する西田文郎さんの 1日5分、7日で幸運がやってくる!ツキの最強法則 西田文郎 ダイヤモンド社 について書きたいと思います。 この本は学生時代だったと思いますが、何気なく本屋で手に取ったところが全ての始まりでした。表紙も輝かしい金色で書かれているし、なんか手に取らずにはいられなかったんですよね。 パラパラっと立ち読みしていたら、何やら普通のビ…
自分と向き合う日々 最近私は自分自身と向き合うことに力を入れています。自分が抱える問題や課題を克服し、自己実現に向けて歩みを進めるためには、まず自分自身を知り、自分に正直になることが必要だと思ったからです。 私が直面していた課題の一つは、コミュニケーション能力の不足でした。人と話すことが苦手で、自分から話を振ることができず、気が付けば孤立していました。しかし、これでは自己実現に向けて進むことができません。そこで、自己啓発書を読んだり、トークイベントに参加したり、話し方教室に通ったりして、コミュニケーション能力を向上させることに取り組みました。 最初は不安や緊張から、なかなか一歩を踏み出せません…