「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
お題「#この1年の変化」 はてなブログ様がキャンペーンをやっていたので参加したいと思います。 このコロナ禍での変化について書こうと思います。もう何回も書いてるのでまただよと思うかもしれませんが、少しぐらい内容はちがうので最後まで読んでくれたらうれしいです。 自分自身の変化についてはもう何回も書いてきた。結論から言うと、一回どん底まで落ちてそこから0に戻し今は成長し続けている。何回も言っているように自分はコロナに感謝もしている。(人を苦しめたとか除いてね) 今日は社会全体の変化について書こうと思う。自分が率直に思ったのは、このコロナの影響によりその人の本当の姿が現れたと思う。自分もそうだ。自分に…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「病があっても、年をとっても、死を前にしても、生き生きと生涯を終えていこうという、そういう医療があっていい。それは神の手ではなくて、仏の手ではないかな」 By 早川一光 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *向精神薬に要注意 向精神薬とか抗鬱剤とかの精神薬の類ってのは抗生物質みたいに病原体をやっつける類のモンでもなけりゃ、風邪薬みたいに不快な症状を抑える薬でもないのである。アレは言うならば酒みたいなモンである。抑鬱状態がもたらす各種苦痛を抑えるだけの効果しかなく、根本的な解決にはならんのである。根本的な解決は時が解決するのを待つ*1か、…
ママと子どものかけ橋🌈1月はリクエスト開催が2回ありました☕∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽🔶学童での過ごし方やオンライン入学説明会、持ち物の用意💦 考えることがいっぱいで・・・というママからリクエスト🍀『小学校入学にママが準備したいこと3つ』対象: ・入学直前でおさえておきたい年長さんのママさん ・来年までにじっくり準備したい年中さんのママさん 🔶自己肯定感って日々の生活の中でどうやって実践したらいいの?というママからリクエスト🍀小学校低学年のママ向けに 『自己肯定感が上がる魔法のことば〜実践〜』対象: ・小学校に慣れてきて字が乱雑だと気になるママさん ・ノートやプリントを…
自己肯定感。自分自身を積極的に評価できるかどうか、この自己肯定感が低いと自分なんかと思ってしまい自信の喪失につながります。私はこの自己肯定感がとても低いです。 私がなんで自己肯定感が低いかといえば、結局繋がるのはHSPやHSCです。こういえば相手はどう思うのだろうかと先のことを考えてしまうというか、その人の表情を深読みしてしまうんですよね、深読みしてしまい、相手はそんなこと思っていないのに勝手に被害妄想じみたことをしてしまったりしてしまいます。 よく、自己肯定感を上げる本とか読んだんですけど効果はなかったですね。なんでだろうとも思いますが、多分自分自身、自己肯定感が低いということを頭では理解し…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は最近の娘との接し方について書いてみます。 現在期末テスト真っ只中の『中2娘』 夜の10時過ぎ… 娘:「あ~イライラする」(持ち物に強くあたったり、扉を強く閉める) 夫&私:(あ~…また始まった…)あえて平静を装う 娘:「テスト無理。絶対無理。終わった」 夫&私「そうなんや…」(言うだけ言わせて放っておく) (ケンカになるパターン) 娘:「テスト終わった。もう無理。」 私:「そんな事ないよ。ちゃんとやってるやん」 娘:「何もかもいらん。無理やし。勉強やったって一緒やん。どうせ出来へんし」 私:「やる事やってるし、あかんかってもえーやん」…
おはようございます。 ayaponnkurasu.hatenablog.com 最近気になっていた下の子の事。 何かあったわけではないですが、年少さんになるので少し不安があるのかなぁ~みたいな 仕事があるのでなかなか休んで、一緒に過ごすことは難しいので、仕事が終わったら直接保育園にお迎えに行けるように努力してみました。 職場から保育園に直接お迎えはみんながしていることだと思うのですが、どうしても私は自分に出来る気がしなく・・・(保育園に行く前に自宅があるのもありますが) けれど数日頑張ってみました。 朝できること(夜干した洗濯物、乾いたものは片付けておく)をなるべくして、帰ってきてからの事をイ…
2021年になって、もう2ヶ月が過ぎようとしている。 未だに、新しくスタートを切れていない気がして、 闇雲に毎日を過ごしている気がして、 日々成長していく周りと比較して焦りを感じてしまって、 一度自分の気持ちを言葉にして、 雑多になった考えも整理して、 一歩一歩私らしく進んで成長していきたくて書いてみることにしました。 脇目も振らずに全力で駆け抜けた去年。 去年の自分は本当に褒めてあげたい。 「よくがんばったね、 辛いときもあったけど、 ただひたすら、愛で、責任感で、走り続けたね、 少しお姉さんになれたところ、あったと思うよ。」 前に進みたいんだけど、モヤモヤと引っかかっているものがあって、 …
離婚以降、ケツの青い子供か死にかけのじいさんとしか触れ合っていない私は「生殖能力のある(とされる)年代の男性」に対する免疫がほぼ処女なので歯科医や美容師などに簡単にコロっといってしまう。 普段男性と会話すらしないのに、鏡ごしに見つめられながら髪を触られたり、 歯科医なんてさ、歯医者さんこわいよー!気分の時に優しくしてくるから吊橋効果も相まって求婚してしまいそうになるよ。 先日は薄い茶色の目をした儚げな歯科医に優しく唇をまくりあげられ歯石取りをされてしまった。 こんなんほぼ子作りやろ… 離婚から一年、チンコとかもう見たくねー!と思っていましたが、 最近はちょっとまた恋をしてみたいななんて思ったり…
こんばんは。投稿11日目です。週の半分は過ぎましたね。いかがお過ごしでしょうか。 本日は、友達(Aさんとします)とご飯を食べて、プラプラしたときのお話をしようと思います。 例えどんなに仲が良かったとしても、久しぶりに友達と会う時は緊張しませんか?私はめちゃくちゃします。 なんで緊張するかって、まず本当に私となんか会って時間を無駄にしたと思わないだろうかって考えてしまうんです。私なんか面白いこと全く言わないし、話は聞いているだけだし、話したところで今その話する?なんか重くない?っていうような場違いな話しちゃうし、なんか気がついたらしらけてるんです。 でも、でもですね。実際に友達と会ってみると、め…
こんばんは 今日は仕事がいつもより1時間早く終わり、そのまま保育園にお迎えにいけたので仲のいいママ友と少しだけ話が出来ました。 向こうは3人子供がいるのですが、1番目と2番目が我が家の子供たちと学年が一緒です。 なので春から年少さ.んになる子がいるのですが、やはりその子も最近甘えたい様子があると・・・ d 2人ともずっと保育園に通っていて、毎日とても元気に過ごしているのですがたまに甘えたいのかなぁと 我が家の場合は保育園で熱が出て、家に帰ってきて「ママに会いたかったから熱を出したの!」という場合が多い気がします。 早く帰ってきて、2人で少しの時間を過ごして次の日からは普通に保育園に行けます。 …
パパの出張 パパ、今週は水曜日から土曜日まで出張です。 土曜日帰ってきて、日曜日は出勤らしいです。 なので、今週は休みなしのパパの影響で、 ママのワンオペ育児も週末まで休みなし。 考えただけで、 ちょっと気が病みますね(・∀・)?? そう? 結構、楽しくやってます。 慣れればいつも通り。 いつもママと息子のニコイチ。 いつまでも続かない、ニコイチ。 少々辛くても、息子第一で考えたいとは、思ってるよ。 (思ってるけどね。行動が伴わないこともあるよ・・・) 大した苦労じゃないけど 3人とか、2人でもそうだけど、 日中はほぼ1人で子育てしてらっしゃるママ、 シングルで子育てしてらっしゃるママやパパ。…
// 若い頃は、頑張ってる人が嫌いでした。 熱苦しくて嫌だと思っていました。 でも、今になって思うと それはヤキモチで、妬みでした。 自分も、本当は頑張りたかったし 熱苦しくなりたかった。 でも、そこまで自分に自信が持てなかった。 どうせ自分が頑張ったって、あの子には かなわない。そう思っていた。 歳をとって、振り返ってみると 結局自分の自信は、自分が付けるしかない。 自分が自信を持てるまで、 自分が頑張るしかない。 〇〇できないなんて、ダメな自分…。 そう思うなら、その〇〇を出来るようにすればいい。 結局、自分を高める意味って 自分に自信を持つため。 そこに尽きる。 hatena faceb…
こんにちは、MARIです。 祝日明けの水曜日は、体力的にきつい・ ・・。 みなさんはどうですか? つらくないですか? なぜ休み明けは嫌われるのか!? posted with ヨメレバ 田原基成 総和社 2008年05月 Amazonで探す Kindleで探す いよいよ、二男の公立高校受験まで残り 1週間となりました。 ドキドキ、ドキドキ。 昨日、2人で下見に行ってきました。 志望校までの道のりを2人であーだこー だ話しながら歩いてみて、ここに来られ ますようにと改めて思いました。 努力が実りますように... それにしても、緊張する~。 二男が言うには、希望の高校の倍率がか なり高いらしいし・・…
これやってて意味あんのかなとか思うことない?もう内容忘れちゃったけど、高校生までの学生時代にはたくさん思ったことは覚えてる。 大学生になってから思うことも減ってきたが、この間久しぶりにその意味あんのかなー現象になった。バイトでの出来事だ。以前言ったように、自分はスイミングコーチと体操のコーチをやっている。体操コーチのほうで初期検定というものがある。具体的に説明すると、今までサブコーチとしてメインコーチの手伝いをしていた。サブコーチからメインコーチに昇格するテストだ。その中では補助試験と、自分の実技試験と、筆記試験がある。さっき言ったやる意味ある?!って思ったのは筆記試験についてだ。 筆記テスト…
【自分を受け入れる自己肯定感のメリット】 さて、みなさんこんばんは! Kuです。 今回は、最近メンタルトレーニング系の本などでよく目にする、 『自己肯定感』に焦点を当ててリサーチしていこうと思います! コロナ禍で人と接する機会も減り、世の中や将来に対する不安がどんどん増していっていると言われているこのご時世。 そんな不安だらけの中でも、自分を受け入れる力『自己肯定感』を高めることで、自分という存在を大切にし、人生に対して積極的で前向きな姿勢を持つことができるといわれています。 不安やストレスに負けないメンタルを作るためにも ぜひ参考にしてみてください^^ 【自己肯定感とは?】 【自己肯定感を高…
こんにちは。これから一人暮らしをする予定の発達障害のみなさん、自炊はするつもりですか?「絶対ムリ」という人もいれば「冷食に頼らずオーガニックな完全自炊をするぞ」という人もいるはずです。とはいえ自炊は意外と続かないもの。1人暮らし歴の長い私も、「自炊するぞ」と思って挫折を繰り返してきました。ということで今回は「発達障害(特に今回はADHDの方向け)の人でも続けられる自炊」を考えてみたいと思います。料理以外にも、一人暮らしのために抑えておきたい注意点はたくさんあります。こちらの記事も参考にしてくださいね。 関連記事【発達障害】一人暮らしの前に!親と準備したいことリスト 発達障害の人の自炊の難しさ …
今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は子どもの進学に関するモヤモヤ。 Q. 子どもを最難関レベルの中学に入れたいという煩悩から解脱するにはどうすればよいのか? topisyu様 2018年にこどもをマンガにハマらせるのはなぜか、という質問をさせていただいたものです。 「漫画に慣れると本を読めなくなる、それは迷信なんでしょうか?」 - 斗比主閲子の姑日記 また子育てに絡む質問です。もしお目に留まりましたなら、ご回答をいただける範囲で教えていただけたらと思います。 質問は最終的には、「子どもを最難関レベルの中学に入れたいという煩悩(親子で悲惨…
2021年2月28日の作業結果。 ・英会話 ・RFA(運動) ・風呂・ストレッチなど体のメンテ 今後の作業内容。 ・本読みを絶対に終わらせる。 ・明日は勉強会があるのできちんと出席。 その他気付き。 ・本読みが一向に進まない。 ・英語はやった分だけじわじわ上手くなっている感があっていい。自己肯定感が育つ。 ・ブログ記事をもう少し書きたいけど本読みが終わらないことには手をつけづらい。
反芻思考の悪影響とその改善方法 目次 反芻思考とは 反芻思考の悪影響 反芻思考を辞める10の方法 反芻思考してしまう人へおすすめの本 1.反芻思考とは 「反芻思考」とは、何度もネガティブな出来事を思い出し、悩み続けて抑うつ気分を増長させる考え方のことをいいます。誰でもネガティブな気持ちになることはありますが、「反芻思考」の問題は、未来や過去の嫌な出来事など、いくら考えても仕方のないネガティブな感情を、ずっと頭の中でぐるぐる繰り返すことです。この「反芻思考」が続くと、気分は落ち込み、うつ病の原因になるとも言われています。 2.反芻思考の悪影響 自分がコントロールできないことや、過去の過ぎ去った出…
こんばんは、ユーコミュです。 今回は今期アニメ化されたスクウェア・エニックス発行のGファンタジーコミックス。 荻原ダイスケ先生作画、HERO先生作画の「ホリミヤ」から“同調を気にしない強さ”を学びます。 今ならアニメ記念で1~3巻のバリューパックが好評発売中です! この機会に是非お取りください(*^^*) あらすじ(公式より引用) 一見派手だけど、実は地味で家庭的な女子高生・堀さんと、学校では根暗地味メガネだけど、実はピアスだらけの美形男子・宮村くん。 真逆のようで似ているような、二人が偶然出会ったら・・・!? 甘くて胸がキュッとなる、超微炭酸系スクールライフ。 堀さんの唯我独尊に救われる宮村…
人から優しくしてもらうほど その分不安も大きくなるのは なぜなんでしょう、、、。 なぜそんな風にしてもらえるのか? 自分にそれだけの価値があるのか? 申し訳ないような気がしてしまう。 きっとこれは 自己肯定感の低さから きているのだと思います。 私なんかが こんな良くしてもらって いいんだろうかと どこかソワソワしてしまいませんか。 そしてせっかく 優しくしてもらっているのに、 そんな不安を感じてしまうことも また悪い気がしてしまいます。 素直に優しさを受け取れたら、 どれだけいいことか。 でも、不安はなかなか消えません。 だからせめて、 そんな自分がすべきことを 考えました。 優しくしてもら…
ごきげんよう!ヨシでーす✌️ 昔恋愛について悩んだ経験から、同じように悩んでいた子羊達におすすめ本を紹介したいという記事です。 色々本を読んだり何人か付き合ったりして結局思ったのは、相手のレベルが低いってことと、くだらない競争に付き合わなくていいってこと。もちろん私も子供だったのもありますが、、無理に恋人を作って付き合うことは時間の無駄だと気付きました。 今はコツコツレベル上げの時期。 ミカさんがいう、圧倒的貴族主義でいってます。笑 なのでもう恋愛の悩みからは解かれました。 という前置きはさておき。 本題の、本の紹介をします! 恋愛的瞬間〔文庫版〕(1) (小学館文庫) https://www…
「あいつは人生うまくいっている。それに比べて俺は…」 「自分のスペックが低いから人生が全くつまらない。クソゲー。」 こんなネガティブな感情を持っている、持ったことのある人は少なからずいるでしょう。 ましてやこんな記事を見ているのだから… 「自己肯定感」が低い証拠です。 「そう言われても、どうすれば高くなるんだよ…」 自己肯定感と言われても、ピンと来ない方も多いと思われます。 最初は「高ければネガティブになりにくい」くらいの感覚で十分です。 筆者の自己肯定感の変動は… 高校時代…自己肯定感 最高 大学時代…自己肯定感 低 社会人時代…自己肯定感 最低 現在ニート…自己肯定感 高 このような感覚で…
以下抜粋====================――ご自身の自然体験から、子育てに生かしているポイントはありますか?瀧:ありますね。自然に触れさせることで、とにかく子どもの知的好奇心を育みたいと思っています。自然はありとあらゆる要素から構成されていて、興味が無限に広がります。知的好奇心を刺激するには絶好のフィールドです。政井:わが家では夫の趣味が釣りやアウトドアスポーツで、子どもが1〜2歳の時から釣りに連れて行っていました。あと、夫も瀧先生と同じく昆虫採集が大好き。遠くにいるカマキリやバッタもすぐ見つけたり、ここにはこの虫がいるはず、と的中させるほどで、すごい才能だと思います(笑…
皆さんは一日、何回歯磨きをしていますか? 朝と夜、あるいは朝、昼、晩の三回という方が多いでしょう。 ところが45年前は、「1回以下」が72%だったというのです。 2/26付日経新聞のコラム「ヒットのクスリ」でこんな記事がありました。 いつから日本人は歯や口腔内の衛生に関心が高まったのでしょうか。 それは、どうも1989年に政府と日本歯科医師会が提唱した「8020」運動がその火付け役となったようです。 お聞きになったことがありますか、8020運動? 80歳でも自分の歯を20本残そう、というものです。 では、そもそも歯は何本あるのか、ご存じですか? 親知らずをのぞいて28本だそうです。 となると8…
今月は神作のラッシュすぎて、、、笑。"2月の作品だけで年間ベストアルバムを選ばなければ死ぬ" という呪いにかかっても全然大丈夫だった。(何が????) 2021年がまだ続くとは思えないくらい、私にとっての名盤が凝縮されたような1ヶ月。毎月ベスト10を選んでるけど、今月は10枚に収めることが無理すぎてた...(TT)。 2021年2月ベストアルバム、超超超最高な作品のTOP10の感想をランキングで 10. Puma Blue - "In Praise of Shadows" ビタースウィートなイケメン Nick HakimやRiver Tiberみたいに陶酔が半端ないネオソウル。2018年のMo…
中国3DCGアニメーション映画『ナタ転生』本予告映像 eiga.com www.nezha.jp ナタ転生 パンフレット メディア: 本日の映画2本目『ナタ転生』@TOHOシネマズ池袋に劇場入りしました。『封神演義』に登場する少年神ナタが現世に転生するという中国のCGアニメ映画。中国では定番ネタのようだけど、ぼちぼち古典ネタから『羅小黒戦記』みたいなオリジナル企画も増えてくるのかな。#fr21_n— 義忠@C98月曜 南ウ40「物語工房」 (@yoshitada_n) 2021年2月27日 『ナタ転生』観終わりました。青年向け転生スタンドバトル・アニメとして、やりたい事全部盛り映画(爆 設定、…
「可愛い上司を困らせたい」by タチバナロク まんがタイムオリジナル 2021年4月号p78 芳文社 …とかいうのは私ぐらい?世の中普通に「運動してる」人が多いのかしらん。 運動をする習慣が無い人(私もそうですが)って、やはり「運動が苦手→運動がキライ→運動をしない」というパターンだと思います。苦手な理由はいろいろでしょうが、私は「(不正乱視からくる)近視」で、小学校入学時からメガネをかけていたのが大きいでしょうね。 当時はいまのような「廉価なメガネ」はありませんでしたから、何かで割ったり壊したりしたら大変だと、子どもごころにも感じてました。体育でドッジボールなんかやってると、たまに顔にボール…
今回は「行動」に関するお話なんです。 目標達成のために必要不可欠なのは、「行動」じゃないですか。 行動していかないと、ただ待ってるだけでは望む成果は得られませんよね。 じゃあ行動すればいいね、ってなると思うんですが、そんな簡単に動けない人もいるわけです。 怖いし、不安だし、失敗したくないし。 そもそも未経験だからしっかり準備してから動きたいし。 そんな心理が働くと、どうしても足が止まってしまってなかなか一歩が踏み出せない人は少なくありません。 僕もありますし、むしろ、そういう人はたくさんいると思っていて、だから行動力が無いからと言って卑下する必要はないとも思っています。 動けないなら仕方がない…
20代が終わる。私にとって20代は、「自己肯定感」を手にするための長い旅でした。10年前の自分は、がんじがらめでした。「~すべき」という義務感に縛られて、自分を信じられなくて。ようやく今、本当の「自由」の入口に立っている気がします。10年前の自分に、生き方のコツを伝えられるとしたら、どんな言葉をかける?つらい時期もあったけど、過去を未来の栄養にしたい。30代、人生これから。もっと味わいたい!今もまだまだひよっこですが、10年前の自分に宛てて、そしてこれからの自分に宛てて、書いてみます。 1 自分の心の動きを、いちばん大切にしてね 2 価値観の中心に「人のために頑張る」を置かない 3 これからに…