「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日は「自信を貯金して積み重ねていく生き方と自己肯定感」をテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自信を貯金する 自信とは、自分の能力や可能性を信じること、自分の存在を肯定することです。自信があると、物事に積極的に取り組むことができ、目標を達成しやすくなります。また、人間関係も良好になり、充実した暮らしを送ることができます。自信は、小さな成功体験を積み重ねることで貯金することができます。例えば、 勉強で良い成績を取る スポー…
【読了】鋼の自己肯定感 宮崎直子著 自分自身は、それほど自己肯定感低いわけでもないし、自己効力感は高いし、と思ってはいましたが、周囲にはどちらも低いと思われる人もいて、何らかの参考になれば、と思って読んでみました。「自分の思い方次第で人生はどうにでもなる」とか、トラウマを克服し、克服どころかPDG、つまりトラウマ後の精神的成長を遂げているとか、ブックマークする箇所は何箇所かあった。 しつこいくらい、自分を愛せ、と言われる。生まれたばかりの赤ちゃんを思うように、自分も無条件に愛せ、と。 自分と一番長く付き合うのは自分なんだから、自分が自分を好きになってあげなくてどうする、とは常日頃思っていたので…
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日は「他人の問題にまで首を突っ込まない考え方と自己肯定感」をテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. あらゆることに首をつっこむ生き方の限界 現代社会は、情報や選択肢が溢れかえっています。そのため、ついついあらゆることに首をつっこんでしまいがちです。しかし、あらゆることに首をつっこむ生き方には、以下のような限界があります。 学びや暮らしに集中できない 疲労やストレスが溜まる 自分の価値観を見失う 2. 首をつっこまない生き方…
こんにちは、あまちゃんです。 子どもは大人をよく見ています。 「大人はみんな疲れている」 「大人になるのは楽しくなさそう」 大人になることに不安を持ち、年齢を重ねることに絶望している若者たち。 「日本には夢や目標を持てず、自己肯定感が低い人が多い」 ニュースでよく聞く言葉ですが、それって本当でしょうか? 私の周りには夢や希望に溢れていて、元気な大人がたくさんいます。 子どもたちが、そんな大人と出会うきっかけがないだけなのでは?と思っています。 私自身もいつまで経っても目標を持って生きていきたいですし、その為に動き続けたいと考えています。 ニュースから流れてくる「疲れた大人」「可哀想な子ども」と…
みなさん、おはようございます。今日も寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「小さなプライドは捨てましょうという事と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 人からどう思われるか気にしすぎること 学びや暮らしを豊かにするためには、人からどう思われるか気にしすぎることを捨てる必要があります。人からどう思われるか気にしすぎると、自分の意見を言えなくなったり、挑戦することを躊躇したりしてしまいます。また、周囲の目を気にして、自分自身を偽ったり、無理をしたりしてしまうこともあります。人からどう…
一昨日、通院先の長年お世話になっている社会福祉士さんと面談の機会があった。 少し前に行った、職業適性診断の結果についていろいろ話していくと、「結果や様子を見る限り、あなたは仕事に関しては実はそれほど問題がない。それよりも心理的な事、自信や肯定感の欠乏が変化にブレーキをかけている。就労の悩みと言っているけど、本当はそこではないのか?その根底に何があるのか、主治医に相談して、何らかの治療を受けてみたら?」と。 これもねぇ、もうよくわからんのですよ。仕事のことかもしれないし、今の家の事情の心苦しさかもしれないし、繋がりたくても繋がれない、他人と関わりたいが、関わりたくない孤独の問題かもしれないし、将…
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日は「人から嫌われるのを恐れない事と自己肯定感」をテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 人から嫌われることを恐れる理由 学びや暮らしにおいて、人から嫌われることを恐れる人は少なくありません。その理由は、以下のようなものが挙げられます。 嫌われたくないという気持ち 他人からの評価を気にする気持ち 自分はダメな人間だという思い込み 嫌われたくないという気持ちは、誰しもが持っているものです。しかし、それが強すぎると、自分を抑え…
初めまして、あまちゃんと申します。 ふと今朝、閃きが降りてきて 「やりたいを叶える場所作りをしよう」と思い立ち、このブログを立ち上げました。 元々はずっと「子どもの居場所作り」をしようと考えていたのですが、 子ども支援をされている方から話を聞いたり、ボランティアに参加している内に、「子どもの居場所作り」には、色々な限界や難題があると気付きました。 継続していくための「活動資金が足りない」 まず、ここが第一に見えて来ます。 他にも問題はあるのですが、そこは追々お話していくとして、とにかく! 今日から大人も子どもも「ひらめきを膨らませることが出来る空間」「仕事って楽しい」「毎日が楽しい」「人生って…
何回も書いていますが、好かれるための行動をやめています。 以前は、なにも考えずにただのロボットのように行動していました。 目の前に食事が運ばれてきたら、たとえどんな状況(満腹だろうが)せっせと口元に食事を運ぶような感じでした。 機械的に仕事をこなし、なんでもかんでも目に入ったものはこなしていました。 なんでもかんでもやるので、やるのが当たり前になっていたことなど知らずに。 いつもたまに手伝った人がなぜそんなに褒められるのか?認められているのか? 私はこんなに頑張っているのに!! と、不満でした。 ドロドロした感情であふれて、でもあいつみたいに私もみんなに感謝されたいからまた同じように仕事をこな…
昨日から息子ちゃんが熱を出しまして 今日、病院に連れて行きました 最近、学校でインフルエンザで学級閉鎖が 流行っていたので、これはインフルエンザ だろうと思っていたんですが、フツーの カゼでした クソ寒いのに、お気に入りだからと言って アディダスジャージとロンTで毎日のよう に過ごしていたのが原因だったようです(笑) 寒いのに薄着で頑張り過ぎましたね あ~、頑張ると言えば matuもよく会社で頑張ってました 微熱くらいならそのまま普通に出勤 ちょっと熱が高めなら、これだけは やらないとって昼までみたいな感じ で頑張ってましたね 「よっしゃー!頑張るぞ!」 って言う訳ではなく ただ頑張っていまし…
今朝のスカイツリーは雨上がりに青空が見え始めた中にたたずんでいます。まもなく快晴に向かう予報です。今日はシンフォニー記念日。「赤とんぼ」などの童謡で有名な山田耕筰が、1914(大正3)年に日本人初の交響曲を作曲した日です。山田耕筰はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で指揮をするなど活躍し、帰国後は東京フィルハーモニー管弦楽団などを組織したり、日本に交響楽を普及させる活動をしました。 シンフォニーは「調和」を意味し「交響曲」を指す言葉です。交響曲とは、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲のこと。オーケストラが演奏し、原則4つの楽章で構成されます。ざっくり、第1楽章がアップテンポ、第2…
こんにちは オズノ真帆です☆ 人から軽く見られている気がする そんな経験ありませんか? 私は長年この悩みと闘ってきました。 そしてあるときスッとこの悩みはなくなりました。それと同時に他の悩みも無くなりました。 もしかしたら、これが生きにくい根本原因だったのでは?と思うほど、あらゆる問題と直結していたのです。 なぜ軽く見られるのか。 それは他人の中に自分を見ているからです。 そしてなにより自分が一番自分を軽く見ているからです。 相手にどう思われるか 好かれているのか嫌われているのか どうしたら怒られないのか いつもそんなことばかり考え、相手の一挙一動に振り回され、ビクビクイライラ。(実体験) 私…
今まで良い影響を受けた言葉を棚卸ししてみる 27 「離別感」 心理カウンセラー 衛藤信之先生の言葉 親しき仲にも離別感。どんなに近しい相手だとしても、相手は自分と違う性格や考え方がある。あの人はあの人、私は私。親兄弟であっても、ましてやパートナーや恋人であっても、私とは別の存在。 心理カウンセリングを学び始めた当初に教わった言葉。理解することができるまでに時間がかかった言葉。そして何よりも、今現在も大切にしている言葉であり考え方。 メンタルに出会い、心理カウンセリングに出会った当初に教わった言葉です。その当時の私はメンタルの病もひどく、心理学用語で共依存という状態でした。社会的なコミュニティか…
drucker.diamond.co.jp 箇条書き。 ・全体通して、ほのかに香るマッチョな匂い。げきつよ自己肯定感。「ベストを尽くせばいい」とか「放っておけばいい」とか、「関心を持たない人たちはあまり気にしない」とか、サラッと書いてあるけどそれができれば苦労せんのでは、みたいな。第1部だけで若干胃もたれ気味、別にできないわけでもなくなったが、マッチョな空気に未だ若干の抵抗感を覚えるこの気持ちはどこから来るのだろうか。 ・土着コミュニティの喪失が、代替としての非営利組織を生んでいるのではないかというアメリカ。コミュニティのあり方として、日本:職場、アメリカ:非営利組織という対比。今もそうなんだ…
いつも塾では自分の当たり前を子どもに押し付けない。 とか話しながらも… この前、レゴランドに子どもらを連れて行ったときに長男が1人で乗る車に乗った。 こんなやつ。 そして、まぁ下手くそ笑 アクセルから足を途中で離すの。 近くを見ちゃうからうまくコントロールできないの。 だんだんモヤモヤしてきて つい言ってしまう。 だからー!アクセルから足を離さないの!真っ直ぐ前を見て運転しなさいよ! って。 たぶん長男は もの凄く頑張っていた。 けど、僕ならこうするのに。 てか普通出来るでしょ!? って基準を勝手にあてはめて 言ってしまった。 マジで反省。 これで、彼が怒られる。 ってのが頭によぎって挑戦しな…
はじめに ずっと、この言葉を忘れることができない。 いつだったか、高校の後輩がTwitterで言っていた言葉だ。 絶対に成し遂げたいことがない 馬鹿 人間関係が上手くいってない 努力も継続もできない 楽しくない 私はもういつ死んでもいい つまりゴミ この言葉は、もちろん彼女が自分を見つめた結果発したものだろう。でも、僕はこの言葉のすべてが僕に当てはまっているように感じてしまった。 大学生活を1年半続けて、なんだかこの言葉どおりの状況になってしまったな、と思っている。 流石に何とかしないといけないと思い始めることができたので、ここらで今自分がどんな状況にあって、どうしてこうなってしまったのか、的…
こんばんは。定規と申します。 先日『ピクミン4』をクリアしたので、今回はそれに対する感想記事を書いていこうと思います。 ★その他のクリア後感想日記一覧 ゲームクリア カテゴリーの記事一覧 - いくつになってもゲームで遊びたい ①.本作の感想 メチャクチャ楽しかったです!! ピクミンシリーズをプレイしたことのある方ならば分かるかと思いますが、本シリーズは可愛らしい見た目とは裏腹に結構頭を使うというコンセプトのゲームであると思います。 そんな要素を更に突き詰めた【ダンドリ】が今作で初登場しました。 制限時間内に決められたいくつかの項目をクリアしなければならないのが【ダンドリ】のルールなのですが、こ…
自己肯定感 unity1weekやゲームコンテストなどで自作ゲームを投稿する直前になると「こんなゲームどこが面白いんだろう?」病が発症する皆さんこんにちは。普段から自己肯定感低めで生活しているので制作中はゲーム作りに熱中して「このゲームは面白い!」と自信満々で盛り上がっているものの、いざ完成して熱が冷めると急に自信が無くなって作ったことを後悔したりします。まぁ、それでも投稿するけど。 ゴジラ小口 ロゴの「-1.0」の箇所が「小口」にしか見えないのですが、取り合ず話題になっているので映画館で鑑賞してきました。 ネットの評判通り「三丁目の夕日+ゴジラ」みたいな映画で、ゴジラの活躍(破壊)よりも人間…
こんばんは、みやんです。 突然ですが、私には職場に嫌いな人がいます。 きっと、誰にでも嫌いな人や合わない人はいるのではないでしょうか。 好きと嫌いは同じという話を聞いた事があるかもしれませんが、プライベートでも嫌いな人の事ばかり考えています。 嫌いな人とどう割り切って関わっていくかとか、仕事行きたくないな、憂鬱だなとか考えてます。 嫌いな人は自分が作り出している 理想の未来を想像しながら仕事する 嫌な事から逃げてはいけない時 嫌いな人は自分が作り出している ちなみに嫌いな人というのは自分自身が作りだしていて、自分の価値観や捉え方やセルフイメージが影響しています。 『こうあるべき』とか逆に『こう…
【ノアミオ/タイユニ/ランセナ】 ■ゼノブレイド3 ■現パロ ■長編 act.31 act.32 act.33 act.34 act.35 act.36 act.37 act.38 act.39 act.40
最近、頭がぎゅっとして痛くなることが増えました。物心ついた時からずーーーーっと考え事をしているタイプで肩こり首こりはとってもひどくて、でも、頭までは痛くなかったのにな〜。考えるなってことかな? \ブログ訪問ありがとうございます♪/ 女性管理職の方々に『癒し』と『笑い』と『新たな視点』をお届けする、女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers のつっきーです。 ◆コミュニティ紹介記事はこちら⇩ a-lot-of-flowers.hatenablog.com ◆HPはこちら ◆メルマガ登録はこちら 今日は「理由を説明しない」です。 はじめに 生徒たちが慢心した時 理由を説明しな…
14巻の続き、デザート2024年1月号掲載回の58話の感想です。 デザート 2024年1月号[2023年11月24日発売] [雑誌] 作者:森野萌,岩下慶子,卯月ココ,ななくま,花芽宮るる,吉良はなまる,あなしん,藤もも,瀬戸めぐむ,空垣れいだ,朝日悠,八田あかり,野切耀子,蟹沢ちひろ,萬田リン,よだか楓,馬瀬あずさ,旗谷澄生,赤池うらら,鈴山もり,琥珀よる,代多コタ,市川紗夏,いわたけいこ,なかばさとる,大月キエ,音羽すずめ 講談社 Amazon 14巻との連動で、複製原画の全プレ企画ですって! これは応募するっきゃない! 明日発売のデザート1月号、表紙+巻頭カラー描かせていただきました。表…
iPhone8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はいつものようにニュースを観ながら晩御飯。そして洗い物を片付けて、U-NEXTで配信中のドラマ「dele」を観ました。その後、遅くなってからブログ巡り。なかなか眠気が来なくて、結局床についたのは2時ちょっと前でした 朝はそれでも7時25分には起き上がり、コーヒーを淹れて、準備をして、いつも通りの時間に出発。今日も苦痛の一日の始まりでした 今日も午前中はルーティンでやる作業をとっとと終わらせて、先週の金曜日からの宿題になっていたExcelの作業をやったのですが、どうしてもうまくいかず…
このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2023年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか シリーズ・戦後思想のエッセンス 作者:中島 岳志 NHK出版 Amazon 120ページほどの短い本だが、石原慎太郎の歩みを丁寧に追っていて分かりやすい。キ…