「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
*1 仲村 友一です。 「私は何に自信がないと感じているのだろう?」 自信は人生において非常に重要な要素です。自信があると、新しいチャレンジに積極的に取り組むことができ、失敗に対しても立ち向かう力を持つことができます。 しかし、自信がないと、自分自身を過小評価し、チャンスを逃してしまうことがあります。 では、なぜ私たちは自信を持たないと感じるのでしょうか? 過去の経験 自信の欠如は、過去の経験に起因することがあります。過去に何らかの失敗や挫折を経験した場合、それが自信の低下につながることがあります。 しかし、過去の経験はあくまで過去のものであり、現在や未来を左右するものではありません。過去の失…
HSPアドバイザーRyotaさんの本を今出ている本の全て(3冊)読みました。 「自分のために生きられる本」「振り回されるのはやめることにした」「繊細な人の話し方」です。 この本をおすすめしたい人は 大人になってからの人間関係の築き方を知りたい方 自己肯定感がまだ育ってない方 HSPとは? HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、アメリカの臨床心理学者エレイン・N・アーロンが提唱した心理学的概念です。 疾患名ではありません。 直訳は、とても感受性が高い人。 日本人は5人に1人いるといわれています。 HSPという概念への私のスタンス 私はエレイン・アーロンの本を読んでい…
みなさん、おはようございます。今日は久しぶりに朝から雨が降っていますね。湿度が高いので無理はしないでくださいね。本日のブログは「新しいことへの挑戦が自己肯定感を高めるを高める」ということをテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自己肯定感とは 自己肯定感とは、自分の良い面も悪い面も含めて、自分は価値のある存在だと自己認識している状態です。自己肯定感が低いと、自分を否定したり、失敗を恐れたりして、新しいことに挑戦するのが難しくなります。 2. 新しいことへの挑戦と自己肯定感 新しいことに挑戦することで、自己肯定感が高まります。新しいことに挑戦する…
先日、前頭葉の発達は二十歳過ぎまで続く、という記述を見た。 子供の頃の思考能力と二十歳の時の思考能力は自分では同じだと思っていた。ただ子供の頃はまだ学習してないから、知識の量が少ないから、ものごとをあまり知らないから大人のような考え方が出来ないだけだ、と思っていた。 しかし事実は、そもそも能力が無かった、ということらしい。 それで思い当たるのは、小学生の頃の思い出と、大学生の頃の思い出の質が私の実感ではまるで違う、ということである。 これまではそのことが不思議だった。なぜ小学生の頃の思い出はこうも心に沁みて懐かしく、大切な私を想起させるのだろう、と思っていた。 小学生の思い出は、例えば若狭の海…
みなさん、おはようございます。今日朝から暑い日ですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日は「自分が信じられない事と自己肯定感を高める」ということをテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自分を信じるとは? 自分を信じるとは、自分の価値観や意見を信頼することです。例えば、人から何と言われてもぶれない価値観を持っているか、自分の意見や判断への自信は揺るぎないものかなどです。自分を信じていると、以下のようなメリットがあります。 自分の意見や行動に自信が持てる 失敗を恐れずに挑戦できる 他人の意見に左右されにくい …
自分で自分を認めることが できないことの弊害は 色々なところに出てきます 自分で自覚していないものほど その影響は深く また 根強く出てきます 『上』は色々な場面で私に 様々なメッセージを伝えてくれます ※チャネリングの際メッセージを伝えてくれる存在を 私は『上』と呼んでいます 「このようなことを聞いてもいいの?」と 思ってしまう内容も 時には含まれていたりします 「私なんかに伝えるよりも もっと上手に たくさんの人に 伝えることのできる人は この世の中に たくさんいるはず」 「何も 私なんかに…」と おもわず思ってしまうことが 時々 というよりも かなり頻繫にあるのです そのような時に『上』…
みなさん、おはようございます。今日も朝から暑いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。水分補給も忘れないでくださいね。本日は「人のために尽くす事と自己肯定感を高める」ということをテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自己肯定感とは? 自己肯定感とは、自分をありのままに受け入れ、自分の価値を認めることです。自己肯定感が低いと、自分の欠点ばかりに目が向き、他人からの評価を気にしてしまいます。そのため、自信が持てず、挑戦を避けたり、他人に依存したりする傾向があります。 2. 人のために尽くすことと自己肯定感 人の…
みなさん、こんにちは。ねこちゃんです。 今日は、私がここ一年ぐらい密かに悩んでいる「お腹や二の腕、太もものお肉」問題についての記事です。 実際にダイエットを進める中で、調べた知識やリアルログを定期的に記事にまとめながら、雑記カテゴリーのうち「ダイエット」を別枠という形で掲載していきたいと思います。 誰かの参考になれば嬉しいです🎵 ◼️自分の敵を知る〜皮下脂肪と内臓脂肪〜 ◼️皮下脂肪が溜まってしまう原因 ◼️次回予告 ◼️自分の敵を知る〜皮下脂肪と内臓脂肪〜 まず最初に、ダイエットに取り組むにあたり、悩みの原因となっているお腹や腕などについている「脂肪」ついて、どういう特徴のものなのかをしっか…
みなさん、おはようございます。今日も朝から暑いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。水分補給もしましょうね。本日は「緊張と自己肯定感」ということをテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 緊張と自己肯定感とは? 緊張とは、不安や恐怖などの感情が身体に現れる現象です。プレゼンテーションや試験など、自分にとって重要な場面で緊張することはよくあります。自己肯定感とは、自分自身をありのままに受け入れ、価値があると感じる感覚のことです。自己肯定感が高い人は、自分のことを信じることができ、失敗を恐れずにチャレンジすること…
急にオールの予定が入り、寝ていない。授業まで時間があるし、かと言って今は生産性のあることが何もできる気がしないため、はてなブログを開いた。何も書ける気がしない。
仮面夫婦やめますか? 夫婦関係改善57日ステップ! ~仮面を脱いで、真の夫婦へ~の注意点や実際等について参照したい方は、このページを見ておくべきだと思います。仮面夫婦やめますか? 夫婦関係改善57日ステップ! ~仮面を脱いで、真の夫婦へ~の検証結果やデメリットなどについてのことが暴露されている可能性があるため、確認してみてください。また、この実用教材についての情報に関心がある方は、以下に掲載の情報が役立つと思います。商品の名前:仮面夫婦やめますか? 夫婦関係改善57日ステップ! ~仮面を脱いで、真の夫婦へ~情報教材紹介:プロのパートナーシップコーチが監修パートナーとの向き合い方が分からない方へ…
夏の疲れと残暑に、体力を落としがちな季節です。 たくさんの水分と冷たいものを食べる機会もあって、胃腸も疲れやすくなります。 こんな季節はあなた自身をいたわってほしいのですが、こんなブログをご覧になるあなたは、「こんな時期だから、もっとがんばらないと!」と疲れた体に鞭打っていませんか? 「自分を労わってやりたい」と思っていても、「でも、成果が出ていない自分を労われない」と思っていないでしょうか? そんなときは、「月イチ10分のできたこと探し」をしませんか? ワタシも手帳のToDoリストを使って振り返り、先週の「できたこと」を書き出してみました。 すると、気持ちの上では 「あまり進捗のない今週だっ…
チャットレディ全国大募集キャンペーン実施中 秋と言えばモンブラン!!! って事で、チャットで頑張ったお金が入ってさっそく食べちゃいました。。。 おいしいし、食感がシットリ、でも甘すぎないから食べやすいです。 ガマンしない生活、自分を大切にできる生活 チャットのお仕事で今、ホントに幸せな毎日です。 さなです。 今、私にとってはこの「オンラインのお仕事」が1番です! 安定は欲しいので、もちろんお昼の会社員のお仕事は続けますが、 副業やアルバイトという事でしたら、この「オンラインのお仕事」以外にはもう考えられませんし、みなさんにも絶対におススメなお仕事です! ということで、さな的「オンラインのお仕事…
1. はじめに マズラプです。279回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「邪悪なモンスター『人間』を殺してレベルアップ!〜虐げられ全てを奪われた私は、ダンジョンになった学園で化物と戦う力を手に入れました。復讐も人助けもやりたい放題です〜」の感想を書いていきます。 ※ネタバレありです ・「邪悪なモンスター『人間』を殺してレベルアップ!〜虐げられ全てを奪われた私は、ダンジョンになった学園で化物と戦う力を手に入れました。復讐も人助けもやりたい放題です〜」(kiki, Enji, 2023, MUGENUP) 邪悪なモンスター『人間』を殺してレベルアップ!〜虐げられ全てを奪われた私は、ダンジョ…
男性は『問題解決したい』生きもの。 女性は『共感して欲しい』生きもの。 なので、女性は男性と話す際、アドバイスしてもらう気持ちで話すと良い。 「ここ、こうした方がいいんじゃない?」 と言われても、ムッとせず、 「あ、ホント。教えてくれてありがとう。」 と、感謝する。 すると、男性は自己肯定感が上がり、自分に自信がつくうえ、意欲的になっていく。 「細かいことを言ってくる。」 「マウントを取られる。」 「できているところを褒めてくれない。」 と不満を持つ女性も少なくない。 ただ、それは『男女の脳の構造の違い』というだけだ。 男性は論理的思考なので、問題を解決のための言葉しか出てこなかったりするもの…
就活!!!9時半起き。のんびりしてたら家出るのギリになって危なかった。朝ご飯はちぃちゃいクロワッサン2個とinゼリーのパチモン。髭を剃り、メイクをして、アイコスを吸って、出陣! マスク取る可能性に備えてメイクする俺、可愛すぎるかも。電車も、体調崩すことなく無事にたどり着いた。 いやでも無事は嘘かも。持ち物改めて見返したら履歴書って書いてあって爆焦り。や、やべ〜(笑)いろいろ確認したらコピーでも良いとのことだったので、ファイルを送ってもらいコンビニプリントで事なきを得た。まぁ結局使わなかったんですが。コピーじゃだめです!の場合、履歴書を買って書き証明写真を撮って切って貼るという一連の流れを30分…
裁判始まる 記憶に新しい京アニ放火事件。36人が死亡、32人が重軽傷という最悪の結果を招いた無職引きこもりの犯人による放火事件だ。発生は2019年7月。まだ4年しか経過していないのかという思いと、4年目にしてやっと裁判かという思いが入り混じる。 訴訟関係者席と傍聴席の間に、警備目的のアクリル板が設置されるなどの厳戒態勢での開廷となり、個人的には経過も含めて注目している裁判だ。 意外と旧ツイッタランドでトレンド入りすることも少なく、ニュースとしても大々的に取り扱われている印象がないのだが、いまこそこの事件と裁判に世の中が注目して、なぜ「無敵の人」ができてしまうのか等について、1人でも多くのひとが…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 2023年9月8日金曜日。天神勤務を終えて福岡市ももち体育館にやってきました。 福岡市ももち体育館(ふくおかしももちたいいくかん、英: Momochi Gymnasium) 福岡県福岡市早良区百道に所在する体育館である。 沿革本体育館は当初、本館、ホール及び体育館からなるももちパレスの一部を構成する施設であり、1973年(昭和48年)9月28日に福岡県立勤労青少年文化センターの一部として開館した。2007年(平成19年)4月1日に本来の目的である勤労青少年の利用が少ないことから、勤労青少年文化センターの名称は廃止され、本館・ホールについては福岡県立ももち文…
音楽が無くても。ゲームが無くても。漫画が無くても。ドラマが無くても。小説が無くても。友達がいなくても。親がいなくても。恋人がいなくても。映画が無くても。お笑いが無くても。ラジオが無くても。SNSが無くても。お金が無くても。車が無くても。文字が無くても。言葉が無くても。スマホが無くても。インターネットが無くても。 生きていく。命と世の中があれば(命と世界と書くのはハズかった) つまんねえだろうな。今よりもつまんねえだろうな。人間だって誰だって駄目なのさ。駄目駄目駄目人間ていう弱者の肯定の言葉すら得られなくなってしまう。 泣くよ。コレが涙。 二つの火が合わされば炎となる。ガンバスター。スーパーイナ…
こんばんは。 koibanashiyou(恋バナしよう)と申します。 モラハラ彼氏と付き合っていた自分の中での暗黒期について書いています。 少しでも同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。 (こういった経験も今では自分の糧となっています。ただ愚痴りたい訳ではありませんので悪しからず。。) ところで、前回の1の記事で、私が毎回彼に合わせてしまっていたからそれがモラハラを助長させてしまったと書きましたが、こうなってしまったのには理由があるんです。 彼のモラハラの具体例について出していきますね。 ●無視● 彼の気に食わないことがあったり、たったの一言でも気に食わない言い方(もしくは反対意…
今日も何の成果も得られなかったのです…ぐぬぬ。とにかくなにか、なにかひとつでも進めたという事実を作ってちょっとでも自己肯定感を上げていかないとメンタルが… そういえば明日からTGSなんですてね。一度くらいは行ってみたいなぁと思いながら未だに現地に行ったことがないのです。おそらく行きやすいタイミングをもう逃している気がする。もったいない。
ステラ女学院高等科C3部を見た フォロワーがステラ女学院高等科C3部放送から10周年ということで、視聴会を開いたためお邪魔した。結論としては、とても良かった。内容としては、中学まで友達ができず内気な少女である主人公大和ゆらが、お嬢様学校のサバゲー部(C3部)に入部しサバゲーをする話。 話だけ書くと一見「おじさんの趣味を女子高生が行うゆるふわ作品」に思えるが、全話通して見るとその認識は良い意味で誤っていたと思い知らされる。主人公の大和ゆらが自らの居場所を作るために必死になるが、空回りしてしまい、C3部員も彼女を助けることができない(しようとしない)というリアルでつらい人間模様を描いている。エンデ…
ここ一ヶ月ほど、仕事で無力感が高まり、自己肯定感だだ下がりで、お休みをいただきました。 直近数日は気が重い、人と議論すると、手に痺れが起きる、動悸がするなど、自分でもコントロールできない反応が出てしまい、ダウン。 これから、しばらくお休みいただきます。今日は心療内科の受診申し込み(なかなか先の日程しか予約が入れられない)。そのあとはゆっくり休んで、ました。明日は産業医さんとの面談。 これからどうなるのか気がかりですが、流れに身を任せるしかないのだろうか。 心配なのは、家族の生活、教育費。今後の自分の稼ぐ力が減退しないか非常に心配。 生活のダウンサイジングと収入の多角化、進めたい。