屋外で里芋鍋を囲む秋の行楽行事。各地に様々なスタイルがあるが、元は山形県は最上川の船着場(羽前長崎あたり)付近で名産の日持ちのしない里芋を大量に食うため、船頭さんらが適当に料理をしたことが始まりと言われる。なお、本場の正調芋煮は里芋・牛肉・醤油・長ねぎ・こんにゃく・酒を用いる。
今日は恒例の芋煮会。 毎年 7、8人集まるが 今年は5人で開催した。 この時だけ登場するダッチオーブンも 錆を落とし焚き火の上に。 特別なご馳走はないが この土地の小芋と大根も使い芋煮 卵焼き 大根と大根葉の甘酢和え この土地の美味しい米のご飯。 チェリーのヨーグルトケーキも。 あ そうだ。 朝 表で私が小芋の皮をむいている時 向かいの山から キツツキが木を叩く音がした。 数日前から 聞こえていたその音は 今日はよほど調子がいいらしい こんこんとリズミカルに響いてくる。 この辺りに棲んでいるキツツキは 羽が緑のアオゲラ。 滅多に姿を見せないが 時たまいい音を響かせる。 友達が帰ったのが 暗くな…
今週のお題「芋」 秋になると食欲が増してきますよね。 秋の味覚は多くの人々にとって特別なもので、季節の変化や収穫によって提供される美味しい食べ物があります。一般的な秋の味覚には以下のものが含まれます: りんご: 秋はりんごの収穫シーズンであり、新鮮なりんごはシャキシャキとした食感と甘みがあります。りんごを使ったアップルパイやアップルサイダーも秋の人気のある食べ物です。 かぼちゃ: かぼちゃやかぼちゃの仲間は、秋の料理によく使用されます。かぼちゃスープやかぼちゃのパイは秋の定番です。 ぶどう: ぶどうの収穫も秋に行われ、美味しいぶどうが楽しめます。また、ぶどうを発酵させてワインを作る季節でもあり…
ようやく過ごしやすい秋の行楽シーズンがやってきました。 大自然のなかで美味しいもの食べて、思いっきり体を動かしたい! 忙しいのは良いことだけどリフレッシュも同じくらい大事。 最近は家族みんなの休みも合わせづらくなって、思い立って休日の予定を立てることが多いのですが、この日はみんな休みでたまたま空きがでたので予約。 行ってきたのはスキー場でも有名なスプリングバレー仙台泉高原リゾートで、冬以外のグリーンシーズンも楽しめます。 【3種類ある芋煮メニューから選んだのは秋の一番人気の芋煮メニューの芋煮&BBQプラン】 【芋煮会利用でお得になるアトラクションエリア、マウンテンカート、ジップラインアドベンチ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 先日の芋煮会の翌々日は、お楽しみの麺投入。 山形の芋煮会では、〆にカレーうどんにすると聞きますが、蕎麦好きとしては、山形の蕎麦でいきたい。 いつもは、卯月製麺のほっそり細そばが好きですが、たまには野趣あふれるさがえ蕎麦も食べたい。 8-9分茹でるところを7分にして、湯を切った茹で上がりを、そのまま丼に投入。 左中年隊長盛り、右中年女子盛り 余った芋煮に、カレーパウダーを加えていい具合にして、盛り付けました。 つ、つゆが足りない中年男盛り。 同じく、つゆが足りないけど、もうこのままでいいや中年女子盛り カレーパウダーで調味したけど、水を追加して、カ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 今週のお題「急に寒いやん」 急に寒くなってきて、温かい汁物が食べたいと思っていたら、スーパーで里芋発見。 芋煮会しちゃう😁 割引になってた、脂多めの牛肉も買ってしまうよ。 割引後じゃないと買わないよ😊 里芋、舞茸、ねぎ、こんにゃく、牛肉の5種で作る。 脂すごいんだけど、色悪いんだけど、これでいいんだと自分に言い聞かせる。 山形にルーツを持つ、ママ友Kちゃんから甘じょっぱく、と聞いたことを思い出して作ったけど、本場の山形で、本場の味を食べたいよ~。 中年女子盛り 中年女子撮影 小松菜と卵の玉ねぎ麹炒め、冷奴withわかめとしらす、金ごまいわし(ま…
木原四郎さんの、秋を満喫!大鍋でつくる芋煮は格別に美味しい♬ のイラスト作品です。 風景 水彩 新潟の風景 田舎 ふるさと 旅行 レジャー イベント 行事 芋煮 さといも まつり 行楽 宴会 町おこし 地域おこし 大鍋 ふるまい 美味しい 旬 新米 食べ物 食彩 食事 格別 特別 屋外 野外 自然 イラスト 画像 素材 ST1-0345E この作品のご注文・詳細は、 https://www.illust.image-eye.com/ こちらから「ST1-0345E」とキーワード入力、検索してください。 掲載作品は著作権法によって保護されています。 画像データの無断転載、模写等を禁じます。
なんだか最近何かっていうとすぐ炎上するということが多いように思う。というか、ネット界隈がよりそれが顕著だ。ネット界隈というかSNS…というかTwitter(X)なんだけれどもね。 つい最近も自衛隊が大鍋でカレーを作る際にスコップを使って炎上したという話があった。僕は現場を見に行ってないのだけど、個人的な感覚で言えば炎上するようなネタではない。 色々なひとが言っているけど東北の芋煮会とか、思い出せないけど他にも巨大料理の数々がショベルカーを使って調理されている。 芋煮会(未経験)やりたいんすよねえ 映像なり画像なりを見る頻度、機会で言えば芋煮会のほうが先であるような気がするし、インパクトも大きい…
このわたしが朝から自転車を漕ぐ気になるなんて ありえないと思っていた。 それだけ朝が苦手で苦手で。 最近は苦痛もなく ふわーっと漕ぎ出してしまっている。 坂バカ早朝ローディSさんの影響だろうか。 今日は、かなり涼しい朝で、 調子がいいので、いつもより距離を伸ばす。 天童の寺津を通り越して 最上川沿いの土手を走る。 曇天のサイクリング。 左に見える緑の川が、山形県の「母なる大河最上川」 のはずが、水が無い。三級河川並みのしょぼさ。 河川敷には畑が多いが よく見ると里芋の葉茎長けが短い。 水不足で成長しない。 今年は例年の半分の収穫量になるとのこと。 芋煮会半分に減らさねば。 山形は里芋、醤油、こ…
今週末、山形名物芋煮会と、宿主&長男の誕生日会をします。 宿主と同じ誕生日な 長男。 中学生になり、さらにクールになりましたが 当日は一緒にケーキ食べたり、ゲームしたり、おしゃべりしたりして楽しみたいと思います。 ついでに 宿主とも遊んでください。 ※芋煮会とは・・・・ 親睦を深める行事として、家族・友人・地域・学校・職場などのグループで行われている。 東北地方各地では特に盛んに行われ秋の風物詩となっている。 山形出身のたくぞう奥様が作る 『芋煮』 めっちゃ美味しいですよ~!! 料金は参加人数で割り勘します。 人数によって食材を買う量が変わるので 参加したい旅人さんはお早目にご連絡ください! …
里芋の美味しい季節になりました。 八百屋さんに並んだ里芋をたんと買って、一気に皮むき作業。 水から茹でて皮むきすると意外と簡単です。 裏技:つるっと皮むき、かゆくない・・里芋 by ちゃまchama 冷凍の丸く剥かれた里芋は便利だけど この時期に採れた里芋はねっとりと濃厚で少々手間でも食べたい美味しさ。 一番手軽にお腹を満たせる里芋レシピと言えば、我が家ではホットクックで大量に作る芋煮です。 わたしの一番好きなバラエティ番組「秘密のケンミンショー」でも取り上げられていましたが、芋煮のふるさと山形県内では「豚肉・味噌仕立て」と「牛肉・醤油仕立て」の二つの地域に分けられているそう。 そんなことは無…
令和5年12月3日(日)、午前9時から、「第3回上野町第一公園の清掃&芋煮会」を開催しました。 午前9時から、各班の担当場所の除草、清掃を行った後、10時30分から、芋煮会を開催しました。 婦人部のみなさんが作った、芋煮にうどんが入った「芋煮うどん」が提供され、いただきました。 コロナが5類に移行して、ほぼ4年ぶりに、通常の行事を行うこととなり忘れてしまった部分もあり、いろいろ苦労したこともありましたが、無事予定とおり、実施することができました。 引き続き、自治会活動への御理解、御協力、よろしくお願いいたします。
11月29日(水)夜 少し前から考えていたのだが、いつもの 国産牛フィレを買ってきた。 ちょっと久しぶりかもしれない。 国産牛フィレのステーキ。 付け合わせは、色々考えたのだが、里芋。 ステーキの付け合わせに里芋というのも、かなり妙ではあるが、里芋が食べたかった。 今、里芋は旬といってよいのだろう。 里芋というのは考えてみるとあまり食べなくなった。 芋といえば今は、じゃがいも。肉じゃが、フライドポテト、ジャーマンポテトを始め、里芋と比べると食べる機会は圧倒的に多い。先日作った豚汁もレシピは里芋であったが、私はじゃがいもで作った。 だが、芋といえば、以前は里芋のことを指していた。これは地域性もあ…
近所の野菜直販所でたくさんオマケしてもらった里芋です。とりあえず茹でる。 唐揚げが美味しいと聞いてきたので、ネットでレシピを調べてますが、油で揚げるのは手間かなぁ… 久しぶりに芋煮的な感じも良いかな❓昔、荒川の河原で何度か芋煮会に参加させてもらいました。ちょいと思い出しましたけど、河原の岩を灯油だかガソリンだかで焼いて、岩焼きバーベキューな感じでやってた会がありましたけど、今はきっとできないのでしょうねぇ。
神様から与えられた時間と空間を使って、私たちは、自分が見たい景色を描けるのです。
大阪めぐりの730回目です。番外編 津和野② 以前少し親交のあったお蕎麦屋さんへ行こうと思ったのですが、 もう閉店されていました。近くの方に聞いてみたところ数年前に閉めたとの事 非常に残念でした。 30年以上前に街を散策していると、川原で芋煮会が行われていて、 そこに誘われ楽しいひと時を過ごしました。 TV撮影されていて初TV出演となりました。 結婚前に奥さんを実家に紹介しに行った時の帰り道での出来事です。 お店は見つけました。「おはら」さんです。非常に淋しいです。 それでは、この辺で、またの機会に!。
千葉市中央卸売市場に行きました 本日は第二土曜日なので市民感謝デーの日です。 いつも立ち寄るマグロ屋さん、なかおち2パックあったので買い占めました。 嗚呼、もうこんな時期なんだ。 鰆にハタ、両方高級魚 ロシアの雲丹、1,500円とお買い得品だったので購入 ちょっと関連塔行ってふらふらしてた。 立派な鰤が置いてあった 実家に行ったら、近くの公園で芋煮会やってて近所のおばちゃんが持ってきてくれた。 母親が里芋剥いたらしい、美味い美味い。
こんばんは。 生理痛で目覚めました。でも疲れはとれてきてかなりいい感じです。昨日は家族に対して心が狭くなっていたけど、元気になったら小さなことは気にならなくなりました。嫌なこととか悩みとか、ただの疲れであることが私の場合よくあります。 昨日は久しぶりにみんなのブログをゆっくり読んで、とても元気が出ました。ひとりの時間をしっかりと取って、やりたいことをやるのが回復の近道だと思いました。今日も部屋にいる時間を増やして、眠ったりゲームしたりしています。スターデューバレーは無心でできるので買ってよかったです。 14時くらいに眠っていると、お神輿の声が聞こえました。今日は地元の神社のお祭りの日です。寒い…
Manabieeたいしん11月の活動として11月18日に芋煮会を開催しました。今回はその様子をお伝えしていこうと思います。
それでは・・・ 芋煮会後のおやつのご様子を( *´艸`) 11月16日のブログにあげさせていただきました「白玉団子」は、芋煮会後の「おしるこ」に使用しました(*^^)v さらに安全に・・・小さく切って提供させていただきました♫ 皆様、夢中になって召し上がっておられました! そしていつも以上に職員がしっかりと見守り・お声掛けをさせていただき、どなたもむせこまれたりせずに無事に召し上がっていただくことができました👏👏👏 皆様、「あんこ」が大好きで喜んで下さったり 「久々にお餅食べた!」と喜んでくださったり♡ 職員もお客様も、大大大満足な2023年11月のガーデンコート千葉さつきが丘の~芋煮会~でし…
みなさんこんにちは あっという間に秋が深まりましたね🍂 明日はやきいもand芋煮会行う予定です。 昼頃から風が強まりそうなので、なるべく早めにやっていこうと思っています。 今日は前日準備しました。 一ヶ月前に掘ったさつまいもをよく洗って、計量、どの芋も150g以上になるように調整しました。 いつものように新聞紙でくるんで水に濡らし、アルミホイルで巻いて準備完了です。 180個できました。足りるかな⁇ 芋掘り用の畑は… どうですかね。ちょっと心配です。 そのほかにも野菜の直売やツルでのリース作りなどを予定してます。 かわいい飾りも届きました。 役員さんが枯れ木を切って焚き火場所も作ってくれて、明…
おはようございます!! ガーデンコート千葉さつきが丘です(*^▽^*) 本日は、昨日の芋煮会のご様子の続きを・・・ 天気が良かったので外で食べることができ、お客様も喜んで下さいました(*^▽^*) 寒くもなく、ちょうどよい気候で とても気持ち良かったです♫ 皆様「美味しい!!おかわり!!」といつもより食が進んでおられました! 終わりの方には皆様「もう食べれないですね💦お腹いっぱいです!!」と仰られておられました(*'▽') 2ユニットの窓も開放し、中で召し上がっておられたお客様のご様子も・・・ 皆様「今日は、何の日!?久々で楽しいね~!」と仰ってくださいました! 面会に来られたご家族様に「楽し…
こんにちは!ガーデンコート千葉さつきが丘です! 本日はホームで芋煮会を開催しました☆ミ 芋煮会とは・・・。 山形県や宮城県など東北地方各地で行われる季節の行事で秋に河川敷など野外にグループで集まり里芋を使った鍋料理などを作って食べる行事だそうです。 事前にお客様と買い物に行き材料を調達してまいりました。(いくつか前のブログ参照) 朝からお客様とせっせと準備をいたしました! きのこを割いていただいたりサツマイモご飯のおにぎりを作成していただきました。 おにぎりは50個近く作ることが出来ました!かなりの量・・・💦 皆さんいつもありがとうございます。 なんやかんやで芋煮が完成しました!大鍋2つにいっ…
「こんにちはwasenkin嫁です。日本は一気に冬がやって来たようですね。こちらも朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ【いい季節】です。」 こう天気がいいと、どこかに出かけたくなります。 向こうにヒマラヤ山脈が見えている🔼 そんな時ネパール人がよく行うのが、ピクニック。 日本でピクニックというと、お弁当を持って公園に行き、シートを広げて、のんびりゆったりとした時間を過ごす・・・というイメージですが、ネパールのピクニックは、どちらかというとバーベキュー寄り。 食料や調理器具、ガス、音響設備まで持参し、その場で作って食べて楽しむ、と気合の入ったもの。 (ピクニックがよく行われる地域では、調理器…
三九日(みくにち) 刈上の節供(かりあげのせっく) 十六団子の日 十日夜(とおかんや) ずいき祭、芋煮会(いもにかい) 亥の子祭(いのこまつり) 霜月祭(しもつきまつり) くんち 三九日(みくにち) 旧暦の9月の9の付く日(9・19・29)は 「三九日」(みくんち)と言って、 農事にまつわる祝いが様々な地域で 行われています。 この「9」の付く日に「茄子」を食べると 「中風を病まぬ」と言い伝えられていて、 主に東日本で「茄子料理」を食べる習慣が あります。 その他、栗ご飯や赤飯、餅、団子、 粥、甘酒など、地域によって食べらている 伝統食は様々です。 この頃に秋祭りを行う地域も多いです。 刈上の…