吉田拓郎の曲。さいころ博打で人生を棒に振ったおじさんと、拓郎の交友を歌ったもの。
にっかつ(現在は日活として復活)を倒産に追い込んだと言われる映画。 「怪作」としか言いようの無い映画で、いや映画になってないンだけど。 映画業界が震撼したと言われる名著「底抜け超大作」に、落陽のレーザーディスクに掲載されるはずだった江戸木純氏による幻の解説を読む事が出来る。
添付画像は現在アメリカで発売中のDVDジャケット。
落陽朝井まかて祥伝社文庫平成31年4月20日 初版 第一刷発行* この作品は 平成28年7月、小社から四六判で刊行されたものです。 『明治神宮 内と外から見た百年 鎮守の森を訪れた外国人たち』(今泉宜子(いまいずみよしこ) 、平凡社)の中で、 明治神宮造営の時の様子が 物語になった本 として紹介されていた。 megureca.hatenablog.com 小説として読んでみるのも面白そうだと思って、図書館で借りて読んでみた。 著者の朝井さんは 1959年 大阪生まれ。 甲南女子大学文学部卒業。 2008年『実さえ花さえ』(のち『花競べ』に改題)で 小説現代長編新人賞奨励賞を受賞してデビュー。 …
落陽/吉田拓郎 ほか 昭和44年生まれの自分にとっては、吉田拓郎はひと世代、もしくはふた世代上の人たちから熱狂的な支持を集めたフォークソングのレジェンド、という印象が強い。 70年代に全盛だったフォークソングは、子どもだった自分には遠い存在だったし、歌謡歌を聴くようになった80年代にはフォークソングはもう下火になっていて、吉田拓郎は「過去の人」として語られることもあった。 サザンの楽曲「吉田拓郎の唄」では「安らかに眠れよ」などと揶揄されていたり、浅田美代子との結婚、森下愛子との再婚などゴシップで騒がれたり、そんな印象しか残っていない。 今、自分の幼かった70年代初頭はどんな時代だったのか知ろう…
【🌈素晴らしき…🏞️日本の風景】 〖日々🖼️写真展〗御訪問に感謝🍀 昨日💝写活∻撮影地📸大田区の写真スポット🎀ベスト5〖🚵相生坂〗最上部より望む…川崎市❝武蔵小杉❞方面の🏢高層ビル谷間に沈む神々しい【🌇落陽】光景!! 💗我が愛機ニコンクールピクス👍手持ち超望遠で順序よく🏹狙い… 🖼️画像クリックして〖別ウインドウでも御閲覧ください。 【👑摩訶不思議の世界👑】その他🆕最新版は〖🧑🚒松下輝志❌(旧ツイッター)フェイスブック〗で連携・更新中~ご参照ください。 🙏何時も御訪問に感謝!!👨👩👧👦皆様の〖ご健康🍀ご多幸〗を御祈念…お元気で🥰笑顔で~ 【💥能登半島地震💥他県の災害🌊】被災された皆様💖…
私の好きなmiyakoさんのブログに鉄は熱いうちに打て編み物は暑いうちに編め https://www.421miyako.com/entry/globe2 とありましたが、とにかく連日暑い。 毛糸と思っただけで暑くなる。 でも今から準備しないと今年の冬に間に合わないかもしれない。 どんなものを作ろうかと考えるのはいいかも? 編み物の本を手にするが、厚手のセーターを着ているのを見ているだけでやはり暑くなる。 音楽を聴きながらパラパラ。 (YouTube ) 庭の吾亦紅がもう少しと思いながらすぎもとまさとの 吾亦紅を聴く。あの花色は好き。 次に浮かんでくるのは拓郎の落陽しぼったばかりの夕陽の赤が・…
青葉城恋唄/さとう宗幸 ほか 2011年の今日起こった東日本大震災から今年で13年が経った。 自分は一昨年、宮城県の仙台や石巻、気仙沼を訪れる機会があったのだが、10年近くの年月が経ってもなおまだ震災被害の傷跡が各地に残っていたのが印象的だった。 現地の人だけでなく、近隣地域に住む人や、報道で現地の様子を目にした人など、多くの人にとって3月11日の出来事は忘れられないものとなっている。 いつ起こるか知れない大災害に対しては、なかなか事前の対策は現実問題として難しいものであり、実際に発生した際には多くの被害者が出るだろうことを考えると、大災害が発生しないことを願うばかりだ。 <港町ブルース/森進…
帝は隠れた事実を夢のようにお聞きになって、 いろいろと御煩悶《はんもん》をあそばされた。 故院のためにも済まないこととお思われになったし、 源氏が父君でありながら自分の臣下となっているということも もったいなく思召された。 お胸が苦しくて朝の時が進んでも御寝室をお離れにならないのを、 こうこうと報《しら》せがあって源氏の大臣が驚いて参内した。 お出ましになって源氏の顔を御覧になると いっそう忍びがたくおなりあそばされた。 帝は御落涙になった。 🪷🎼落陽 written by のる 少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋 ぜひご覧ください🪷 https://syounagon.jim…
前篇はこちら ⇒ ● 海乃Shu*Kura ● 青海川駅 ・十日町1449-・・8133D・・長岡・・8136D・・-1711青海川1733-・・・ 越乃Shu*Kura (長岡 ⇐)キハ40 552+キハ48 1542+キハ48 558(⇒ 直江津) 海に一番近い駅(航路除く)が海芝浦なのは疑う余地も無いが、渚に最も近い駅となると幾つか候補がある。青海川もそのひとつ。ホームからは雄大な日本海を望むことが出来る。 海水浴場が名高い(徒歩1分)鯨波駅共々、青海川駅は景勝地福浦海岸の真っ只中。 www.google.com 駅の背後は断崖絶壁。 やっと越乃Shu*Kuraの海側側面が撮れた。 2号…
本日も最高気温は体温を超える勢いで、ラジオでは不要不急の外出は避け、可能な限り屋内で冷房を使用し水分をこまめに補給して過ごしなさい。ということを繰り返していました。 言いつけを守り、日中帯は室内でおとなしくしておりましたが、昨日も外に出ていなかったため、今日は歩いておきたい。 というわけで、夕方、日が傾いてから散歩に出ました。しかし西日はまだまだ強烈です。 この写真は、しばらく歩き回って、太陽が雲に隠れたときに撮影。 いつもはイヤホンで英文聴きつつ、ぶつぶつ暗唱するのですが、きょうはAmazon Musicで70年代フォークを聴きつつ歩き回っておりました。 この夕陽を見ていると、「しぼったばか…
こんにちは、暖淡堂です。 吉田拓郎さんの歌で、夏になると思い出すのが「落陽」。 北海道で生まれ育ったのですが、雪が解けると見かけるようになるのが、「内地から来るバイクのツアラー」。 で、みなさん、ホクレンの「黄色い旗」をバイクのどこかにつけて、なびかせながら走っていました。 僕がバイクに乗りたかった理由は、その姿に憧れたから、というのもありますね。 そのホクレンの旗。 今は有料になっているらしいです。 これも時代の流れ。 www.bikebros.co.jp で、吉田拓郎さんの「落陽」。 仕事の合間、夏休みの計画などを思い浮かべながらでも、お聴きください。 www.youtube.com 【正…
アルバム『よしだたくろう LIVE'73』に収録され、後年シングルとしてリリースされた www.youtube.com ▼本ブログの記事はこちら! 落陽/吉田拓郎 twilight-tasogare.hatenablog.com