行政法とは、行政権の 体たる国および公共団体の機関の組織、権限、機関相互の関係などの行政に関する組織と、国・公共団体と国民と の公法上の法律関係、つまり、行政手続、行政作用および行政救済に関する行政関係諸法の総称。六法以外のほとんどの法律がこれであり、最も条文も多い。
有名なところでは、個人情報保護法や道路交通法、風営法なども行政法の一つ。
みなさん、こんにちは。 浦島太郎という昔話のオチは、みなさんご存知の通り、玉手箱を開けると老けてしまったというものです。さて、浦島太郎は竜宮城相手に損害賠償請求できるのでしょうか。老化は損害に当たりそうですが、証明が難しそうですね。そもそも、竜宮城に対して日本の民法は適用されるのでしょうか。いろいろ疑問は尽きません。 所詮は昔話なので真剣に考えてはいけないといえば確かにそうですが、Eテレで「昔話法廷」がやっていたものですから…。 さて、今回は行政法のテキストを紹介したいと思います。 行政法の参考書は、だいたい「行政法総論」と「行政救済法」の2つで構成されています。学部でも、「行政法総論」の講義…
行政不服審査法と行政事件訴訟法の紛らわしい文言について 執行不停止原則と仮の権利保護手続き 事情判決 3パターンで文言整理 行政不服審査法の仮の権利保護手続 行政事件訴訟法の仮の権利保護手続 行政事件訴訟法の事情判決 行政不服審査法と行政事件訴訟法の紛らわしい文言について 行政不服審査法と行政事件訴訟法には、制度によって「重大な損害」、「著しい障害」、「公の利益」、「公共の福祉」、など、似たような文言が出てきて混乱しがちです。この記事ではそれを整理していきます。 執行不停止原則と仮の権利保護手続き 行政不服審査法、行政事件訴訟法は執行不停止の原則が採られています。違法・不当な処分にもかかわらず…
値上げの発見 値上げの過程と結果、その感想 意見公募手続について 最後に 値上げの発見 今年の行政書士試験の申し込みがそろそろ始まりますね(7月25日~)。私もそろそろ案内が出る時期かな~と思い、申し込み案内のページを見に行ったところ、何かに気付きました。 令和4年度行政書士試験のご案内 あれ・・・? 値段部分アップ なんか高くね・・? 記憶を辿ったけど1万円は行ってなかったはず、ていうか7,000円ぐらいだったよね・・? と思ったらやはりその通りで、なんと今年の1月に値上げがされておりました!全然気付かないうちの値上げでした・・。1万円行かないお手頃感が良いと思っていたのですが、残念です。 …
エドガーです。今回は令和4年の予備試験論文の公法系の振り返りをしていきます。 ≪憲法≫ ・再現 28条の趣旨、重要性 ⇩ 目的手段審査(実質的関連性) ⇩ あてはめ ⇨問題文中の①~④までの事情を評価 ・振り返り及び所感 今回の問題は、『全農林警職法事件判決について理解できてますか?』という試験委員からのメッセージを感じさせるような問題だった。また、労働基本権といったあまり対策の及んでいない分野についての出題であったため、肩透かしをくらったような感じを受けた。 試験中、「うわー、判例自体があったのは覚えているけど、その判例が何言ってたか覚えていねーよ」という心理状態だった。そうは言っても、何か…
令和4年司法試験行政法の再現答案です。 やっぱり原告適格が出て来たんですが、判例の使い方があまりうまくないような気がします。 実務解説 行政訴訟 (勁草法律実務シリーズ) 作者:義則, 大島 勁草書房 Amazon
行政法において、行政行為や準行政行為は、種類が多くて間違えやすいところです。 行政書士試験の受験者の皆様ために、概念の説明と具体例について、シンプルにまとめました。 下命:「○○しなさい」 禁止:「○○してはならない」 許可:一般的な禁止を、特定の場合に解除。 農地の転用の許可 車の運転免許 各種営業の許可 運送事業の許可 質屋営業の許可 風俗営業の許可 公衆浴場の営業許可 医師免許 火薬類輸入の許可 消防危険物の設置許可 車検 免除:作為義務または受忍義務を、特定の場合に解除。 特許:特定の人に新たな権利を設定し、権利能力や法律上の地位を与える。 公物の目的外使用の許可 電柱設置のための道路…
令和3年司法試験行政法の再現答案を上げておきます。 これでC評価でした。 令和3年(2021年) 司法試験 論文過去問答案パーフェクト ぶんせき本 作者:辰已法律研究所 辰已法律研究所 Amazon
納得いかないことがあるからといって行政と戦うことが得なのか、という問題です。 行政指導の限界で登場するいわゆる武蔵野マンション事件のうちの教育施設負担金返還事件ですが、最高裁判決は1993年に出ています。では問題のマンションはいつ建築されたのか調べると、1978年だったんですね。つまり最高裁の判断が出るまで15年(しかも高裁差戻し)。 行政判例百選I 第7版 (別冊ジュリスト 235) 有斐閣 Amazon (武蔵野マンション事件は判例百選第98事件です) ちなみに給水拒否事件の舞台となったマンションも1978年完成のようです。そして問題の指導要綱も1978年に改正されて教育施設負担金は廃止と…
源流に遡って考えることの大事さを,あらためて知る好著である。 どっかで聞き齧ったような生半端な知識を,さもさもわかったふうに使ってしまうことの帰結が,いまの世の中の始末じゃなかろうか。そんな,いきりたった半可通が威勢のいいことを言い,それもヨシとする物分かりの良過ぎの風潮がダメにした物事が多過ぎやしないかね,とも思う。 本書が著すのは,行政法とは何か。法治国家とは何か。そして,法治国家と「法の支配」とは何が違い,なぜ,それは生まれてきたのか。それから「法の支配」と行政法の関係であり,新自由主義による「国民内閣制」論への批判が綴られる。 雑誌連載をもとにしてるので言葉は平易だが,情報量が多く,使…
要旨 議会で議決された条例を首長が公布せず施行日を徒過してしまった場合において、同様な内容の条例を、所要の措置を講じ、改めて議会の議決を経た上で公布すれば、本来施行日となるはずであった日に遡って条例を適用することができるものと考えられる。
出会いと思い出 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=日本保育サービス 東海大学=マルハニチロ=日本水産=日本保育サービス 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学…
前日の国家公務員一般職試験の翌日、いよいよ人事院のウェブサイトで解答が公表されます。 公表の時間になり、ウェブサイトで解答が公表されたあと私はすぐに自己採点を行いました。 その結果は… 文章理解(日本語) …6/6 文章理解(英文) …3/5 判断推理 …4/6 図形 …1/2 数的処理 …3/5 資料解釈 …0/3 時事 …3/3 自然科学 …2/3 人文科学 …2/3 思想 …1/1 社会科学 …1/3合計 26/40憲法 …4/5 行政法 …3/5 民法Ⅰ …3/5 民法Ⅱ …1/5 ミクロ経済学 …5/5 マクロ経済学 …4/5 財政学・経済事情…4/5 社会学 …4/5 合計 28/…
1 土地ノ所有者ハ其地上ニ一切ノ築造、栽植ヲ為シ又ハ之ヲ廃スルコトヲ得又其地下ニ一切ノ開削及ヒ採掘ヲ為スコトヲ得*1 2 右孰レノ場合ニ於テモ公益ノ為メ行政法ヲ以テ定メタル規則及ヒ制限ニ従フコトヲ要ス*2 3 此他相隣地ノ利益ノ為メ所有権ノ行使ニ付シタル制限及ヒ条件ハ地役ノ章ニ於テ之ヲ規定ス*3 【現行民法典対応規定】 本条第1・2項 現行第207条 土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。 今村和郎=亀山貞義『民法正義 財産編第一部巻之一』(明治23年) dl.ndl.go.jp ※以下は同書を現代語訳したものです。意訳した部分もあります。気になる部分については原文をご確…
教養試験が終わったあと、50分間の休憩時間を挟み、午後の試験に入ります。午後の試験は論文試験及び専門試験です。 時間は4時間25分。そのうち初めの1時間が論文試験で、論文試験が終わったあとは、休憩時間を挟まず専門試験が開始されます。時間になると試験官から論文の試験問題と解答用紙が配布されました。解答用紙は横書きで、マス目の区切りもはありませんでした。そもそも今日論文試験があることすら知らず、昼休みに論文の書き方を検索したぐらいしか論文対策をしなかった私は、試験開始まで本当に書けるかどうか心配でした。…しばらく時間が経つと、試験開始の合図なされ、それと同時に問題用紙を開きました。 問題形式は、グ…
物料ノ採掘、道路ノ画線、樹木ノ採伐、水其他ノ物ノ収取ニ付キ一般又ハ一地方ノ公益ノ為メ設ケタル地役ハ行政法ヲ以テ之ヲ規定ス*1 【現行民法典対応規定】 なし 今村和郎=亀山貞義『民法正義 財産編第一部巻之一』(明治23年) dl.ndl.go.jp ※以下は同書を現代語訳したものです。意訳した部分もあります。気になる部分については原文をご確認ください。 166 公益工事をするに当たり、例えば砂、土その他の石材を必要とすることがあります。これを遠隔の地から運送するのと、近隣の土地から採掘するのとでは、費用が大きく変わってきます。このような場合に、もしその工事が公益のためにするものであるときは、近隣…
国税専門官試験の次の日、人事院のホームページで試験の解答か公表されます。私は不安半分、期待半分で、時間になったらすぐに人事院のホームページにアクセスをして答え合わせをして行いました。 その結果は… 教養試験 文章理解(日本語) …4/6 文章理解(英文) …0/5 判断推理 …3/6 図形 …0/2 数的処理 …1/4 資料解釈 …1/4 時事 …1/3 自然科学 …0/3 人文科学 …0/3 思想 …0/1 社会科学 …3/3 合計 13/40専門試験 民法・商法 …3/8 会計学 …2/8 憲法・行政法 …3/6 経済学 …3/6 財政学 …6/6 政治学・社会学・社会事情…2/6 合計 …
前回の記事からかなり間が空き、すみません。このブログの閲覧数のトップが面接対策の記事なっていたので、面接対策を調べていてこのブログにたどりついた方が多いんでしょうか? あの記事は面接対策に全然役には立たなかったと思いますが、いつかはこのブログでもしっかりとした面接対策方法を載せますので、面接試験の参考にしたい方は、もうしばらくお待ち下さい…(-_-;) では、国税専門官試験の続きを書きます。 午後からは専門試験が行われます。国税専門官の専門試験の特徴は会計学と商法が出題されることです。しかし、対策をせずとも普通に受かります。というのも、会計学は国税専門官しか出題されない上、ほとんどの人が滑り止…
所有者ハ償金ヲ得ルニ於テハ公益工事ノ便利ノ為メ所有物ノ一時ノ占拠ヲ強要セラルルコト有リ*1 【現行民法典対応規定】 なし 今村和郎=亀山貞義『民法正義 財産編第一部巻之一』(明治23年) dl.ndl.go.jp ※以下は同書を現代語訳したものです。意訳した部分もあります。気になる部分については原文をご確認ください。 165 鉄道の敷設、官庁又は学舎の建築の類で公益に属する工事をするに当たり、その築造場に接する土地を一時物置場としたり、ここに水を通したり、人夫を通過させたりするために使用することがあります。本条はこのような場合のために設けられたものです。 これらの場合にも、所有者は、償金を得た…
前提:2022年8月11日時点(2023年合格目標)の情報を基にしていますが、次年度以降の参考にもなると思います。なお、司法の犬の個人的感想を述べるにすぎません。 結論:アリ(ただし、以下のような注意を要する) 予備試験1年合格ライトカリキュラムとは何か? アガルートアカデミーの1年予備試験合格目標 ライトカリキュラムは、以下のものです。通常のプランの内容を、一部削減した感じですね。 もし時間をかけず早期に合格したい!との欲求があれば、興味を持つかもしれません。 【2023年合格目標】司法試験|予備試験1年合格カリキュラム ※最初に注意ですが、いくら予備校を使って勉強するとはいえ、予備試験に合…
行政法での混乱箇所として「行政上の強制措置」があげられます。代執行、執行罰、直接強制、強制徴収、即時強制、行政刑罰、秩序罰と同じような名称が並んでいます。 即時強制は区別しやすいです。泥酔して路上で寝ている人を警察官が強制的に保護している場面を思い浮かべる様にしています。 執行罰と秩序罰。 同じ過料でも意味は全然違います。将来に向けての執行罰と過去に対する秩序罰で色々と違いが出てきます。 私はこれらの「行政上の強制措置」を簡単な一覧表にして肢別過去問集に書き込んでいます。問題を解く度に表を確認して整理、理解に努めています。 民法も同じですが法律は似て非なるものが多いですね。その都度整理して覚え…
ロー生活 時間割 授業とテストの感想 月1 国際法1 tmd先生 授業内容 期末試験 月2 民法総合1 ymmt(kizu)先生 授業内容 期末試験 月2 刑事訴訟法総合1 ikd先生 授業内容 期末試験 つづく ロー生活 時間割 月 1限国際法 2限民法 3限刑訴 火 2限消費者法 3限商法 水 2限刑法 5限行政法 木 全休卍卍卍 金 4限民事訴訟実務の基礎 こんな感じの前期でした。カリキュラム的にはかなり緩い方だとは思います。全休もありますし。でも、大変でした。今思えば初1人暮らしにコロナと散々でした。。テストもオワオワリです。。。ですが、夏休みなのですべて忘れました。元気に夏を過ごしま…
一般知識の足切りだけは絶対避けたいです。今まで行って来た行政法、民法の勉強が一瞬で水の泡となります。 一般知識は14題出題。その内6題取れればとりあえず最悪の足切りは免れます。 但し政経社の7題がまったく読めません。だからその他を確実に拾います。 特に文章理解は訓練次第で確実に得点できる。…はずです。 1日1題文章理解の問題を行っています。時間は6分。解き方のコツはテキストにも載っていますが、毎日訓練することが大事だと思っています。 今は過去問を行っていますが、その内、公務員試験用の文章理解の問題に挑戦しようかとも考えています。 2022年版 出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 2 一般知…
お久しぶりです、いろはです 前期まるまるブログサボってました。 夏休みは定期的に上げていく所存です… 久しぶりの投稿となる今回は期末テストについての雑感を上げます。ほんとは一気に全科目あげようと思ってたんですが思ったより長くなりそうなので小分けにします。 ちなみに自己評価の部分はテストの点数のみで判断したもので平常点は考慮していません。 【憲法】 C+(B−) 難易度:問題の内容の難易度は個人的には平易。ただ立場の指定があったりしたのでテストとしての難易度は少し高めか。 設問1:職業選択の自由 事前準備はあんまりしていなかったものの主要なところなので持ってる知識で対応できた。大きく外した答案は…
// こんにちは、コポローです。 今回は行政法のおすすめの教科書・演習書・判例集を厳選して紹介します。 // 〇行政法の教科書として最もおすすめなのは、こちらです↓ ※Amazonレビューより抜粋↓ ・この本の記載を自分の言葉で再現し、事案に即して法令の仕組みを解釈し、あてはめられれば、それで司法試験・予備試験はパスできます。それぐらい受験生フレンドリーな教科書です。・司法試験のために必要かつ十分な知識を身に着けることができると思います。それでいて難解な記述はなく、講義を聞くような感覚でサクサク読むことができますし、試験対策上立ち入らなくてもいい(でも学説上は議論がある)ところは必要最小限の説…
東京法経学院の「2022行政書士最強の模試」を行いました。 本試験に近い形式との評判だったので買ってみましたが、難しかったです。 結果は166/300、記述抜きで134/ 240、内一般知識24/56、記述32/60と合格点には届きませんでした。 時間も2時間50分かかり一杯一杯でした。 模試ですので点数はあまり気にしていませんが、法令5肢の行政法が13/19、民法が5/9と思う様に取れていないので復習して行こうと思います。 一般知識の政経社は1/7とほとんど取れていませんでした。全く対策をたてていなかったので仕方ありませんが、隙間時間にテキスト等を読み込もうと思います。 こちらの「2022行…