(英) cognitionの訳語 分野によっては、「認識」という訳語が使われている。
認知とは、一般に思考、知覚、行為など、人間が環境のなかで生きる際に営むプロセス全般を指す. 認知を研究する学問として認知科学がある.
ある事象について知ること。
法律学においては、法律上は自分の子とされていない者につき、法律上自分の子であると認めること。
この記事では次のようなことが書いてあります。まっったく真面目な記事ではないです。ネタ記事なので軽く流してください。 「自分の話が他人にも通じている」と勝手に思い込んでしまうけど、そんなこたぁない。 世代間のコミュニケーショの難しさ IT音痴です 子供の頃にWindows 95 が発売されて、その後インターネットが普及し始めました。 当時はまだインターネットっていうものがよくわからずに、なんだか犯罪の臭いのするアンダーグラウンドなのもかななんて思っていました。 今みたいな光回線なんてなくって、SMAPの中居くんが "ISDN" の宣伝をガンガンやってましたね。今の若い子は知らんでしょう。まぁ、僕…
私たちは普段、物がどうやって動いているのか、その仕組みや構造を思い描きながら生活することはないと思う。例えば、「掃除機は電気エネルギーを動力に変換して」とか、「よしテレビを付けるぞ!電気エネルギーを光エネルギーに変換だ!」みたいな。そんなことを考えてる人は滅多にいないだろう。ただなんとなく、掃除機は電気の力で動くこと、テレビもスイッチ一つで明るく付くことなんかを知っている。だからこそ自然な動作でそれらを操作することができる。赤ちゃんはいつからそれらを認識するのか?これらは全て行動が先に伴うので、私たちは後に学校へ行って学習することで知識を習得する。そのため、子どもたちは知識なしに使い方だけを先…
この投稿をInstagramで見る Kikasete ~心の小部屋~(@1kikasete)がシェアした投稿 長年勤めた父の診療所を閉院し、新たな一歩を踏み出そうとしている私ですが、自分が目指したい方向性が少し見えて来ました。とは言え、まだフワッと構想が浮かんだ程度ではありますが(笑) 今日の投稿は、そんな自分を鼓舞する意味合いも兼ねて。どの様な思いや望みも、一人で大切に抱え込んでしまっているだけでは叶うものでも無いので、言葉や文字で発信して行く事が大切なのだと自身に語りかけてみました。頭では分かっていたり、人に伝えてはいても、いざ自分がそのスタートラインに立つと、なかなかに不安で、言葉を発す…
とある動画を観ました。 3人の論客が今回のロシアの件で、 議論を交わしていました。 そして、そのコメント欄に、 こんな意見がありました。 「A氏は、B氏の発言に対して、 しどろもどろだった」 それを見て、私は、こう思いました。 「人は、自分の解釈したいように 現実を解釈するのだなあ」 ちなみに、同じ場面を観た、私の感想は、 こうです。 『A氏は、B氏の発言に対して、 「賛同は、しかねる。自分の意見を 伝えたいが、まだ、話の途中だ。 それが終わってから、伝えることにしよう」』 いかがでしょうか。 全く、違いますね。 その意見には、その人のフィルターが かかっています。 ですから、 「A氏をやっつ…
今日も寒いですね・・ 今日は、私の一人の時間を癒してくれる家族の紹介です 18才になる『ミント』です!! 目はほとんど見えていません。 耳もよく聞こえていないと思います。 鼻もきかなくなっているかなぁ~😢 かなり、瘦せてしまい今は1.8キロくらいでしょうか。 ただ、食欲はあるのでありがたいです。。。 今はほとんどの時間毛布にくるまって寝ています。 今まではリビングを自由にしていたのですが1年前 ほどから同じ場所をくるくる回りだしたり、リビングの 扉を開けっっぱなしにしていたら玄関の土間に落ちてしまい 上がれなくなったりと危ないことが増えたので 臨時で2畳ほどの囲いを作りそこで暮らしています。 …
こんばんは 弟がやって来ました。 土曜日、 我が家に子どもの、彼女が、やってきたその日、 弟の子どもの、彼氏も、やってきたそうです。 ふと 弟たちが帰省するたびに仲良く遊んでいた姿が 目に浮かびました。 二人とも同じ年生まれ。 うちの子どもが早生まれで学年は一つ上。 妹が欲しいと、ずっと言っていたうちの子どもは、 弟の子どもを、妹とでも思っていたみたいに 一生懸命(実家の押し入れに自慢げに上ったりして) 楽しく遊んでいました。 彼女、彼氏、紹介の日まで仲よく同じ日だなんて どこまで仲の良い二人なんでしょう。 登場人物は、全員、平成8年生まれ。 若いよねぇ。 まだまだ学生気分だよねえ。 これくら…
私は、頭の中で思考して、言葉を紡いでいく事を習慣として意識的にやっています。朝の毎日の習慣としてのモーニング・ページやブログも、そういった事の一環と言えます。思考と言葉は、習慣であり、日常です。 自分自身、自己はどこにあるのかという問いに対して、意識にあって自分自身とは自己意識だと思っているわけですが、それは、日々いかに気分に振り回され、気分を保つことにエネルギーをかけているか、という事が関係しています。気分を上手く整えていないと、容易に日常は困難なものになり、ネガティブな気分によって生きづらくなります。そうなると、会社勤めや日々の生活を送りながらも、一方で頭の中はのたうち回る事になります。そ…
長谷川式認知症スケール、コグニスタット、採血、MRIなどを二時間がかりで検査しました。 結果長谷川式が22点で認知は軽度。 予想外でした。 ただ。 注意力、言語理解、構成、の領域が重度障害されていると言われ、発達障害が診断されました。 そう、母は発達障害だったんです。あと知能指数も境界域ということでした。 介護申請という形ではなく投薬治療を進められました。
今日は あなたのストレスを減らすには「認知を変える」 というテーマでお伝えします。 イライラする出来事が目の前で起きていなくてもストレスを感じます。 上司や同僚に嫌味を言われてイライラしたことを 後から何度もそのことを思い出して、さらにムカムカする。 過去に起きたことを思い出して、ストレスを感じています。 嫌味を言われた上司や同僚とは折り合いが悪く、日々ストレスを感じイライラがどんどんと増強される・・・ ストレスは「日を追うごとに増強されていく」ということが ストレスの専門家 田中正敏先生(久留米大学名誉教授)の研究で分かりました。 ストレスは 相手のネガティヴ思考を受け取ることで作られていま…
人間というのは、感情を中心として生きる生き物だと思う今日この頃ですが、思考や気分との比較によって、また、EQやウェルビーイングに関して、感情が重要だという事をお話ししようと思います。 その前に、「人間は考える生き物である」というデカルトやパスカルが言った事を元にして考えると、まず人間とは思考する事が中心とみなす事もできます。その上で、思考を意識的領域と無意識的な領域に分けると、意識的な思考をいわゆる「思考」、無意識的な思考を「感情」と表現できます。そう捉えると、感情は無意識の領域ですから意識的にコントロールする事は難しい領域ですが、「感情」はFeelingで、「感じる」はFeelで動詞的なニュ…
レオン・ラッセルの曲【ア・ソング・フォー・ユー」 名曲中の名曲 大好きなので、何度でも貼ってしまいます A SONG FOR YOU - Leon Russell & Friends (1971) - YouTube レオン・ラッセルです 曲だけじっくりと、どうぞ youtu.be レイ・チャールスの「ア・ソング・フォー・ユー」 いいです youtu.be ダニー・ハサウェイの「ア・ソング・フォー・ユー」 英語の歌詞とともに聴くと youtu.be 胸がいっぱいになります カーペンターズの「ア・ソング・フォー・ユー」で歌詞の意味(和訳) カーペンターズ 日本語での歌詞の意味(和訳)は、コチラで…
どうも!やまびこです♪ 今日は、『様々なSDGs活動を通して知る、個人レベルでのSDGs活動の重要性』というタイトルで書きます! 1.様々なSDGs活動を知る 最近、SDGsについて調べることが多いのですが、日本で行われているSDGsの活動は多岐に渡っています。 僕がよく見ているサイトの一つが、J-castトレンドの「ナナメ読みSDGs」です。 www.j-cast.com このシリーズの記事は、写真と簡単な文章で、どのようなSDGs活動が行われているかを知ることができます。 基本的に、廃材となっていたものを利用した商品が数多く紹介されているのですが、僕自身が知りもしなかった分野での廃材を使用…
https://www.chibamai.com/post/7・3認知症は何歳でも起こりうる!予防するには?
* といわけで38になっちまった。もう逃げられない。歌誌の発刊は迫ってるし、今年中にはアルバムのレコーディングだってある。おれはとりあえず、なにかもを赦そうとおもった。過去のじぶんや、過去のものごとをぜんぶ。だって、もう取り返しがつかないし、悔やんだところでなにも帰って来ないのは承知だからだ。先月の15日から本格的に禁酒してる。いままでの酒に起因する問題をリスト化し、毎日読んでは認知の歪みを矯正してる。たとえば急性膵炎での入院は何回だとか、対人関係の破綻はカウント不能だとか、初恋のひとへのストーカー行為は3回だとか、そんなことを読みながらシアナマイドを嚥む。おれはもはや酒呑みやろうではないんだ…
7月3日の日記 6月は過去最高の訪問件数! 振り返り学んだこと。 私のブログを楽しみにしている看護師の友人から電話があった。 「京子ちゃん、ブログの書き込みがないので、何かあった?」と。 友人は私のステーションを応援してくれている。 そんな友人のために、頑張って書き込みをこれからもしていきたい。 6月はなんと、1か月約500件を5名のスタッフで訪問することができた。 暑いのに、毎日が真剣で、無事故の訪問をしてくださっているので、 スタッフに感謝。事務長である主人に、アイスを沢山購入して頂き、 食べ放題とした。私からのスタッフへの熱中症にならないで、健康で 利用者様のために頑張って動いてもらいた…
(最終更新日:2022/07/03)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している楽天グループ(4755)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 2000年代以降 楽天経済圏の構築 〜2022年 楽天グループ(4755)の業績 売上高 /…
出会いと思い出 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=日本保育サービス 東海大学=マルハニチロ=日本水産=日本保育サービス 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学校教諭 音楽教師=弁護士=日本語教師=幼稚園教諭 …
全国民の90%がワクチンを接種している台湾で「過去1年で出生率が23%減少」という通常ではあり得ない衝撃的な報告。これは生殖と不妊に関する問題が世界中で噴出していく兆候なのか… - In Deep 台湾政府が、6月10日に発表した台湾の人口動態推移に関する発表で、「 2022年5月は、2021年5月と比較して出生率が 23%低下した」という衝撃的な数値をさりげなく発表していました。 この原因として言われていることに、「新型コロナの流行があったのではないか」とする意見がありますが、台湾で新型コロナが爆発的に流行し始めたのは「つい最近」です。 この 2022年5月以前は、その大部分が、ほぼコロナ感…
確か溝口徹医師の本だったと思うのですが、吃音者の脳は超高性能だというのです。希望的観測から、私としてはそれを支持したいのです。信じて疑わないことにしています。うん、私の脳は超高性能なのだ。他にも吃音者の脳は天才脳だという主張を聞いたこともありますし、ホントかよ?と思ったのは、昔、イギリス辺りでは、吃音者がステイタスの高い、尊敬の対象になったのだとか。これは絶対に嘘だ! 高性能のものは、大量にエネルギーを必要とします。そして十分なエネルギーを供給できなければ、パフォーマンスを十分に発揮できないどころか、基本的な動作さえままならないことはよくあることです。溝口医師によれば、吃音とはこの状態だという…
皆様、おはようございます。usunonooです。 今朝は マイスト より、フォード トーラス ストックカーをご紹介致します。 当ブログではこれまでにも数多くのマイスト製ミニカーを取り上げて参りましたが、本日はこちらのフォード・トーラスのストックカー仕様をご紹介致します。こちらは2001年頃に発売されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2…
横須賀線の新型車両のE235系のグリーン車に乗車しましたので、お伝えします。 山手線に次ぐE235系投入 横須賀線と総武快速線は一体運用されており、東端は君津、上総一ノ宮、成東、成田空港、鹿島神宮、西端は久里浜まで直通運転されています。 成田空港との速達タイプでは長年、エアポート成田で親しまれていた快速が走っています。もっとも、昨今の首都圏と関東のJRの普通列車では快速が少なくなっており、同線系統もそんな感じであります。 横須賀線と総武快速線ではこれまで1994年12月にE217系が導入されていました。当時は横須賀線は良いなと思っていましたが、東海道・東北・高崎系統と車の更新時期が違うだけであ…
「ジャーナリング」、あまり聞き慣れない言葉ですが、頭の中に浮かんだことなどを紙に書くことをいうそうです。「書く瞑想」とも呼ばれ、 ただ頭で思うだけではなく、実際に手を動かして紙に書いていくことにより自分の内面と向き合うことができるといいます。 この「ジャーナリング」の手法を採り入れたアプリが10〜20代後半のZ世代を中心に人気を集めているといいます。 多感な思春期にも効果抜群 教育現場に広がる「自分の心と向き合う」アプリ | 未来コトハジメ 未来コトハジメによると、「muute」(ミュート)というアプリがリリースされ、1年余りで約60万ダウンロードを記録したといいます。 ポジティブ、ネガティブ…
先日、こども発達支援研究さんの講演「ASD(自閉症スペクトラム)の基本と支援方法〜(講師:前田智行先生)」を聴講しました。基本だし他にもタスクを抱えていたので、聴講するかどうか迷いましたが、興味深い話をいくつか聞くことができ、得たものは大きかったです。 特に、興味深かった点を演者の先生の迷惑にならない範囲で共有したいと思います。 1.ASDは進化に必要だった? ネアンデルタール人にはASD発症に必要な遺伝子は見つからなかった。新しいものにこだわり、挑戦する変わり者がいて、いまの人類が生き残った? 興味深い仮説ですね。いつか参考文献を読んだら紹介したいと思います。 当事者としても嬉しいです😃 2…
和田秀樹精神科医の著書「80歳の壁」で 運転する自信がなくなったのなら車を運転しなければいいだけの話で、運転免許を返納する必要はありません。 持っている能力はキープし続け、できる事は放棄しない。 さらに続けて、そもそも75歳以上の高齢ドライバーに認知機能検査を義務づけていること自体が憲法違反だと思っています。 多くの先進国には「年齢差別禁止法」と言うものがあります。 1967年にアメリカが続いてカナダ、オーストラリア、EU、2002年には韓国でも制定しました。 この法律は雇用に関する差別を禁止したものですが、年齢差別は社会のあらゆる場面で見られます。 差別とは特定の人間に対して「〇〇だ」と決め…
MMA前史シリーズ、第3回はアメリカ合衆国で生まれた古豪MMAプロモーションを紹介です! 『UFC』第1大会の開催から遡ること13年前。 『修斗』プリ・シューティング第1大会から遡ること6年前。 1980年3月のペンシルバニア州ピッツバーグにて、とある総合格闘プロモーションによる大会が初開催されました。 同プロモーションの活動期間はわずか1年、開催数は10大会と、非常に短命でした。 しかし、現在のMMA(ミックスドマーシャルアーツ)に近しい思想のもと、全く新しい総合格闘スポーツを誕生させようと駆け抜けた、偉大な先駆者たちでした! その古豪プロモーションは歩みの中で急速に名称を変えており、統一し…