YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
本日のおっさんぽ 石神井公園に行きました。 石神井公園の大鷹には 最近お目にかかれていなかったところ、 本日 営業中 でした。 なんとなく 若鳥かな? お思いました。 https://www.youtube.com/watch?v=t-bi0ahvFok&t=1s
2023年 1月20日 ドバト、が、いました。 1月21日 ヒヨドリ、ムクドリ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミウ、ハシボソガラス、 スズメ、トビ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、アオサギ、 ダイサギ、コハクチョウ、ナベヅル、マガン、ツグミ、チョウゲンボウ、オオタカ、 オオバン、モズ、タゲリ、ノスリ、カワセミ、カイツブリ、イソヒヨドリ、カワウ、 ミサゴ、コサギ、 が、いました。
このブログを御訪問くださり、真にありがとうございます。 久しぶりの更新になってしまいました。 全国的に寒波が来ていますが、この寒空のなか、庭先に愛らしいお客様が来てくれました。 ネクタイをしめたような白黒模様の、シジュウカラ。 八ヶ岳に移住してから、トゥピトゥピと可愛いさえずりとともに、よく姿をみかける野鳥です。 枝から枝へ、唄いながらちょこまかと機敏に動く様子がなんとも魅力的で、小さな体から大きな癒しをもらっています。 今日は午前中から小雪が舞っていました。 所用があって仕事を休んでいたので、iPhoneのカメラでめいっぱい近づいて、大好きなシジュウカラの写真を撮りました。 「むくむくの羽根…
Coppersmith barbet -ムネアカゴシキドリ- Spotted owlet -インドコキンメフクロウ- chinese Pond Heron -アカガシラサギ- Black-capped Kingfisher -ヤマショウビン- Copsychus saularis -シキチョウ- Egret -シラサギ- 今日交流した野鳥たち。仕事前の早朝のジョギングのように僕の朝はカメラを持って歩き回るところから始まります。 Fujifilm X-T5 / XF70-300mm f4-5.6by YOTARO Suite #bkk
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日。(カメラは、Sonyα7RVを使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus多くのカメラマンが、この野鳥が動く姿を撮影しようと待ち構えていました。 アオゲラ Picus awokera食事中。 アトリ Fringilla montifringillaα7RV は、枝かぶりが多い場面で強みを発揮してくれます。 イカル Eophona personata枝かぶり…
本日のおっさんぽ スズメはかわいいです。 本編の撮影場所は、 スズメ撮影としては かなり裏切られることがなく 一定のインターバルで 撮影に行ってしまいます。 シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ の撮影場所は、 最近 鳥の出がよく ここも、たびたび 最近は 行きます。 https://www.youtube.com/watch?v=mJbkZYoHlpk&t=1s
先週末に妻が体調不良で入院してしまいました。 突然気を失って倒れたので一時は慌てましたが大丈夫だという妻の言い分を無視して 病院に連れて行って本当に良かった。 現在妻は快方に向かっているので一安心ですが、それでも病室の妻を置いて一人で バードウォッチングに行く気にもなれなかったので先週末は自宅待機。 妻不在の我が家はテレビの音しか聞こえず寒々しい雰囲気が漂い なにかやっていないと気が滅入るので 私のもう一つの趣味である料理にいそしむことに決め、終日台所に籠もっていたので今週は新しい写真がありません。 ということとで過去に撮影した写真の中からハクセキレイの写真をまとめたのでそちらを掲載していきま…
本日のおっさんぽ 石神井川と 武蔵関公園です。 石神井川は、 石神井公園近くも なかなかですが、 武蔵関公園の近くも なかなかです。 楽しめました。 https://www.youtube.com/watch?v=ROrIDcB05_4
(散策から) 寒い中でロウバイが満開🌸 紅梅も良い匂いを漂わせて。。 河津桜も咲き始めた~ ああ このピンク好き~。 水曜日は一番気温が低い。。なんて油断していたら 今朝は、更に気温が下がった様で 給湯器の表示板に、 初めて霜❄マークが出た。(ノーリツ製給湯器) 浴槽の残り湯を循環させて凍結を予防するシステムだそうだ。 一番寒い時期でも カワセミは水に飛び込む((((;゚Д゚)))) 水から出たばかりのカワセミ♀さん。頭、寒そう~~~。 高い木の上には、目立っている真っ赤な頭を発見( ゚Д゚) 枝の向こうにアオゲラを確認できた。もっと近くで会いたいなぁ(;^ω^) 🐦 🐦 🐦 🐦 🐦 先日、こ…
2023年 1月18日 スズメ、ハシボソガラス、カルガモ、ヒドリガモ、コハクチョウ、ナベヅル、 コガモ、 が、いました。 1月19日 スズメ、ドバト、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、セグロカモメ、 シロハラ、シメ、シジュウカラ、コゲラ、ハマシギ、ミユビシギ、ウミウ、 が、 いました。
2022年4月 - 進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。人の行く手も海を吹く風に似ている。人生の航海でその行く末を決めるのは、なぎでもなければ、嵐でもない、心の持ち方である。 - エラ・ウィーラー・ウィルコックス 朝、目が覚めるとまだ船は揺れていた。 これほどまで長時間に渡って船で揺られていると、もはやゆりかごに揺られているかのように、ぐっすりと眠ってしまい、起きても眠気が襲ってくる。 レストランで朝食を食べられる時間は決まっているので慌ててご飯を食べに行く。いつまた洋食が食べられるか分からないと思い、洋食のセットを選んだ。 この日の朝食を含む記事はこちら s-mic.hatenabl…
ども。Yagirinです。 寒波が来て名古屋も少し雪が積もりました 名古屋でも夕方から1時間くらい吹雪いており、風切り音がヤバかったです( ゚Д゚) その頃筆者は家の中で他人事のように過ごしていました(笑) (不要不急の外出をする必要性のない無職です) みなさまも寒波によっていろいろ被害や地味に嫌なことが増えていると思います なのでせめて記事だけでも、ホットな話題でみなさまの心を温かくできる文章を書いていきたいですね(●'◡'●) では近況報告です 今週は1人時間をつくりました (筆者は基本的にボッチ体質なので1人時間がないと爆発します(取扱注意)) 先週は集団行動があっていやでも集団として行…
リュウキュウサンショウクイ(Ryukyu minivet)December, 2022 いつもの公園で野鳥を観察しました. 続きを読む/Read more カシラダカ(Rustic bunting, Emberiza rustica) 12月の早朝.底冷えする寒さにブルブルしながら鳥を探します.この日の一発目はカシラダカ.(見つけたのは鳥友さん! Terima kasih banyak!) この鳥は日本では冬鳥.北欧からアリューシャンに至る高緯度地域で繁殖し,冬になると日本に移動し越冬します.農耕地では普通に見られる鳥ですが,フツーの公園である当フィールドでは滅多に見かけません. 他で見る際は…
今年初のルリビタキ目当ての散歩で、 なんとルリ子ことルリビタキ♀の写真を撮ることが出来ました!! 今回はがっつり撮れました。やったー。 場所は神奈川県座間市にある谷戸山公園です。 ここは安定してますね。 去年は♂をここで撮りました。今年は♀です。 www.chikunebuta.com www.chikunebuta.com 見られた。。 ♀は尾だけが青いです。なので、全身青い♂の方が狙っている人は多めです。 自分は♂を去年がっつり撮れたので、♀が撮れたらなーと思ってたので願ったり叶ったりでした。 やっぱり杭の上がお好き!? 鳥達の命看板の上でお休み中。 今回は至近距離で撮れたのでドアップで。…
以前に周章ロウバイなんてくだらぬことを記した覚えがあるが、狼狽の原因であった母が亡くなってそろそろ四年か・・・。 2023年1月27日の独り言 歯科で3000円弱の支払い。歯科には通院の度にこれくらい支払うような・・・。あと一回行かねばならぬ。 歯科の麻酔が効いているので外食は諦め、福祉系ベーカリーでパンを買った。オニオンブレッド美味しい。 亡母の友人や高齢親戚に寒中見舞いを出すべく作成したが、宛名が印刷できず。不具合のプリンタを3年ほど騙し騙し使ってきたが、ついに寿命が来たか。 カードの引き落としが辛い・・・。ネットでも店舗でも支払いが数千円になる時はカード使いがちだが、あとでガタッと引き落…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。しゅー太です。 年が明けて早々に、島根・山口の観光を海沿いに沿ってぐるっと観光していました。松江から萩の方を通って下関まで出て、折り返すように岩国から最後は逃げて広島の宮島をぶらぶらしてました。次はこのことを記事にしたいね。東北や一番最初に中国地方疑似一周した時のこととかいつになるんだろうね。四月からはネットバトラーに返り咲く予定なのでブログ書くなら今だよ。今回は日本史のお勉強がたくさんできるよ、やったね。 [7日目:2018年3月12日(月)AM:7:50]朝、お世話になった祖父母宅を出てJRの城野駅へ。九州までって割と遠いから…
オーロラを見にカナダ・イエローナイフへ行ったので旅行記を書いておく。 (ここに書かれている情報は2023年1月当時のものであるということに留意してください。) いろいろあって去年12月末をもって退職することになり、1月がまるまる有給休暇消化期間となった。こんなに長い休みは人生においてしばらくないだろう。せっかくなので遠いところに旅行に行こうと思った。海外に行ったことがないので海外旅行をしようと考えた。何を見たいかを考えて、まず「オーロラが見たい」と思った。大学生の時に後輩が行った話を聞いていて自分もいつか見てみたいと思っていたからだ。 初めての海外旅行だから航空券やホテルをいちから自分自身で準…
お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れ時々曇り。時たま小雪がちらついていた。 今日は雪時々曇り。 このところ、モズ、ジョウビタキやイソヒヨドリが田んぼ周辺には出没しない。そのため、近所の野外菜園(畑)にまで散歩がてら出かけて、バードウォッチングする機会が多い。 そして、そのような観察をしてみて、確かに、野鳥にとって、畑の方が田んぼ以上に餌の宝庫であることは間違いない。やはり野鳥にとって、樹木等が生えているのが一番である。それも、これまで田んぼ周辺では見られなかった「モズ、ジョウビタキ&イソヒヨドリ」らの共存関係さえ目撃している。 冬時期は、「田んぼの身近な撮り鳥」を脱して「畑の身近な撮り鳥」にバー…
厳寒期のこの時期の野菜と言うと、大根、 そして大好きなブロッコリー・・。 家庭菜園の貴重な野菜です。 中でも、ブロッコリーはなくてはならな い野菜・・。 最初の収穫が終わった、頂花蕾のあとに 脇芽の側花蕾がかなり出てくれる種類の ブロッコリー種だったせいか、最初の収 穫のあとの脇芽が大きくなり、長い期間 楽しめます。 ただ、野鳥もこのブロッ コリーが美味しいと認識しているせいか ヒヨドリの猛攻には困ったものです。 今朝、確認のため畑に行くと、真っ先に ヒヨドリが逃げますが、足元からメジロ が逃げ出すのにびっくりです。 美味しい野菜は、生き物共通と思う次第。 ブロッコリーが終わると、次はノラボー…
大門海沼周辺のブナも いいなぁ・・・。
早朝に気温が氷点下まで下がる日が続いているため、庭の睡蓮鉢が氷を量産中。野鳥が水浴びに来るので、毎朝水面に張った氷を取り除いています。
今年度2回目の積雪 5年前にも書いていますが、雪は何歳になっても良いものです。 もちろん、この寒波で電車が立ち往生になったり、最初から身の安全を確保するのではなく「出社する態度は示す」という日本の伝統的な様式美に振り回されたりした方々においては気の毒なのですが、それを抜きにすれば、非日常的な白銀の世界に思わず心が踊るものです。 雪の帽子 「せっかくなら写真を撮りに行きたいものだな」とぼんやり考えながら温かいお布団の中で外気温の冷たさと戦っていましたが、せっかくなら…と、愛機 FUJIFILM X-S10 を持ち出してスナップを楽しむことにしました。 路面状況 外に出て驚いたのですが、10年に一…