正月に、家の門口に対に立てる松竹の飾りのこと。「松飾り」「飾り松」「立て松」とも。 12月20日(または、クリスマス)以降、「松の内」と呼ばれる1月7日(または、1月10日頃)まで飾るのが一般的。 「お正月様」と呼ばれる歳神の依代と言われ、年の初めに歳神が宿る場所として設けるもの。近年は、住宅事情を反映して玄関先に門松を置かない家庭も多い。
3本の竹を真ん中に、そのまわりに若松を据え、下部に藁を巻いたものが主流
3本の竹を真ん中に、若松や葉牡丹、南天などを配し、下部に藁を巻いたものが主流
迎春!ミニ門松 2個セット
門松のし付(1個)
依頼内容 「どんど焼き」という行事を、ご存じだろうか? お正月に飾った門松やしめ縄飾り、お守りなどを焼いて、おはやしし、無病息災を願うというものだ。 うちの村では、1月15日に行っている。 当日までに、おはやししてほしいものを、神社に持ち寄ってもらうのだが、高齢などの理由から、なかなか来られないこともある。 お飾りをどう片付けようかと思っている人も多くいるようなので、よければ声掛けして、集めてきてほしい。 そうそう、回収のときには、ナイロンやビニールなどは取り除いてもらうように。
さて、年が明けた早々 来年の事を言えば鬼が笑うかもしれませんが… 今年は間に合わなかったので… 来年のお正月の Wish*List Heart-Box Factoryさんの item.rakuten.co.jp 木製 鏡餅❤ か… item.rakuten.co.jp 木製 門松 両方はいらないかな~っと思っていますが 来年の気持ち次第かなぁ~ 今は、売れ切れ中なので… 当たり前だよね…(・。・; 来年は必ず、お迎えするっ!! 今、鬼に笑われてるんだろうなぁ~(笑) 本日もお立ち寄りいただき ありがとうございます(。-_-。) mintoto にほんブログ村
こんにちは!トーフーです! みなさんは、正月の飾りを飾りましたか? ワタシはクリスマスツリーの方がかわいくて 好きなのですが・・・💦 そもそも、門松って何? 英語でなんというのでしょうか?
毎年しめ飾りは生協で注文する。年末は何が起こるかわからないから、買いに行けなくなったら困るから( ´艸`)カタログで出たら、即決めて注文しちゃう。いっぱいあると迷うし、悩んでいると注文したかどうかも怪しくなる可能性があるから。ま、自分の性格故、短時間に処理できるものはしてしまおうというもの。カタログは初期だと1枚程度の情報なので、そこから選べばよい。 今年は鶴の頭の感じと稲が気になって、こちらを選んだ。かけると、ふんわりと稲わらのにおいがする。こんなのしばらくなかったような気がするけど、よくよく考えると、私自身の五感がへたっていたんじゃないかと思い立った。私の五感は、特に嗅覚は割と敏感な方だと…
あけましておめでとうございます。 2021年は私的な行事が色々と待ち受けているが、一つひとつを大切に、良い一年にしたいと思う。 正月といえば、しめ飾り、門松、鏡餅、お年玉、お節に雑煮。 雑煮は全国津々浦々でスタイルが違う。 子供の頃はそんなに好きではなかったのに、今は大好きなのだ。 わが家の雑煮はブリが入っていて、お椀の底に薄い大根が敷いてあって、もちが引っ付かないようになっている。 それぞれの食材にダシの味が染み渡っていて本当にうまい。 昔から少しずつ改善改良されながら、祖母、母、妻、へと受け継がれていく家庭の味。 毎年これが食べられるのは生きている証、本当に幸せである。 お年玉は今のところ…
お正月らしいネタで。 今でも地域によって長い竹を飾る所もあり、また門松はかなり地域性があり関西と関東でも飾りが違うとか。
最近園芸店巡りをちょこちょこしてます。 お店に置く観葉植物を考えてみたり、普通に植物見るの好きなので目の保養してみたり家に植える花を見つけに行ったり😊 石井にある阿部園芸センター めっちゃ花あるー! いやー、立派なお花。。 って騎馬やん!! キングダムやん!! 花屋に行ったのになんで騎馬??なんで? 店主の方にお話を伺うと、中国から取り寄せた大理石製の騎馬らしいです😲 迫力が凄いよー!! 残念ながらもう売れてるらしい、ちくしょう!(泣)まあ買えへんけどな。。 この存在感よ。。。 置いてる花や観葉植物は綺麗なものばかりで素晴らしいですよ😊 しかも安い! なんと53円! 葉牡丹 植物園みたい いや…
新年おめでとうございます。 今年もまつこの庭にお付き合いいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 年越し寒波の予報通り、元日の朝、今朝と私の家の軒下でー8℃を記録する寒い年明けとなりました。温室は結露が凍って戸が開かない状態です。こんな事は年に1度あるかないかの事です。 仕事を辞めてからは、お正月には家にあるものを使って手作りのお正月飾りをと心がけています。暮れのうちにまだ足痛で動けなくなる前にお正月飾りを作り、写真を撮っておいたので、何とか玄関前を飾る事が出来、ブログに載せることができました。 この門松風飾りは裏の竹林から真竹を切り出して来て、作ったものです。門松は今回で4回目の…
新年に際し、門松を立ててみました。 普通に植木屋さんに建ててもらう、大型店舗の前にあるような門松では、家に出入りするのに邪魔になると思い、スリムな門松を目指して、また松の枝を2本立てた門松より多少見栄えがするようにというコンセプトで、 松と竹は近くの里山で切ってきたもの、基部は塩ビパイプに藁縄を巻き付けたもの、つまり完全DIYの門松になります。 マンションの各戸のドアの前でも邪魔にならず、商品としての価値はあるかと思わますが、生花販売の業界の人であれば簡単に高品質のものが作れるでしょう。 ということで、売るというところまでは至らないということになりました。
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 というわけで、1日遅れのご挨拶が私らしいですね。 さて、いよいよ2021年が始まり、皆さんがブログで年末や新年のご挨拶をしているのを見て、こうして慌てて書き出したわけで じゃあ、ついでと言っちゃあなんですが、年末年始に余計なことをして勝手に忙しくなってる原因の一つでも書いて、皆さんに「やっぱりこいつアホやん!」て正月らしくひと笑いして頂こうかってことで、年末の門松づくりの様子を少しご紹介しますね。 今年の正月は迂闊に外出もできないし、テレビも飽きちゃったからやることないってかたに読んでいただければ幸いでございます。 門松の…
あけましておめでとうございます🎍 ユージックスです😊 昨年中はたくさんの方にブログを読んでいただいたことが励みになり、本当にありがとうございました😄 今年も、読んでいただける方に少しでも役立てる情報を発信していこうと思いますので、今年もよろしくお願いいたします🤲 そして、新年といえば門松を飾る家をよく見るとかと思います🎍 マンション住まいの方は、なかなか飾ることもないかもしれないですが、一軒家の門の前には、門松が飾られているところが多いですよね💡 門松とは 多くの家で門松を飾られていますが、なぜ門松が飾られているのかを考えたことがなかったので、この機会に調べてみました💻 門松とは、神様を迎え入…
明けましておめでとうございます。 2021年もどうぞ宜しくお願いします。 本日は、 お正月によく目にする門松🎍についてのお話し。 門松とは 門松を飾る期間は? 金額はどのくらい? おまけ 1.門松とは 年神様がお正月に訪れるための依り代、 目印として玄関などに飾られるようになった正月飾りのこと。 (年神様はこの門松を目印に降臨してくれると言われている) そもそもなんで松を使用するのか 生命力が高いので冬でも青々としているから 祀るに繋がる樹木である 不老長寿、繁栄の象徴 このような理由から 神様の宿る木として神様を迎え入れるのに相応しいとして お正月に飾るようになったとされています。 2.門松…
あけまして、おめでとうございます。 昨日、31日、煉獄さんチョークアートの後はおとちゃんと急遽、門松づくり。 これまでは基本、パパが作っていました。 2011年。 www.goshisato1973.info 2012年。 www.goshisato1973.info 2014年。 www.goshisato1973.info 2016年。 www.goshisato1973.info www.goshisato1973.info プロダクトの方向性デザインはすべておとちゃんに任せました。 まず、太めの孟宗竹を3本組み合わせその周りを、札型に割った青竹で装飾。 孟宗竹の中にはまた細い竹を3本ず…
毎年恒例の自作門松です 家の分と 小さいのは、頼まれた分です 大きいのは、下の台は 一斗缶にコモを巻いたもの 小さいのは、ダイソーのゴミ箱をそのまま使いました 今年は、結構いい感じにできたかなと思います 今年は、いつもよりバランスよく作れたかなという事で、来年のためにとりあえず寸法を測っておきました
南城苑のささやかな門が お正月らしさを感じられる門になっております こちら門松もしめ縄と同じおじちゃんが作ってくれました ウチの門は小さいのでほぼ門松となっております こうやって節がきれいに出るのがいいんだって かっこいいなぁ! そして何度見ても門が地味笑 南城苑には派手さが足りないよー でもそこがいいんだよー 南城苑らしい姿だなと思いました! 来年も南城苑らしく走りたいなぁ
春聯(今年は一日も早くコロナが終息することを願いつつ前へ進む)春聯(今年は一日も早くコロナが終息することを願いつつ前へ進む)こんにちは“古都西安人”です。二十数日を過ぎれば、もうすぐ中国の伝統的な祝日であり、「春節(旧暦のお正月)」です、一年の中で最も盛大な祝日です。民間では春節(旧暦のお正月)を迎える際に、玄関に縁起の良い言葉が書かれた赤い紙を貼ります、「春聯」という正月飾りで新年に対しての期待を表します。毎年 大晦日に家々は「春聯」を貼り換えます、各家々が前の年に別れを告げ新しい年を迎えます。「春聯」は「門対」とも言います、一般的に門(扉の両側)に貼り付けます。通常は赤い紙に黒い字で縁起の…
それでは前段の記事に関連しまして,同じ2014年元日に上田市内を通った際の旧北国街道沿いの建物等をご紹介したいと存じます. これはしなの鉄道(旧JR信越本線)西上田駅附近で山裾を通る旧北国街道の佇まい.この純和風の風景がまた何とも言えません. こちらは上田市街の旧北国街道. 味噌のショップ. 蕎麦店. この店の北側の角にあるのが・・・・・・・. “上田市民のオアシス”保名水です. ここで休憩停車,水分補給をします.経路の都合で通らない事の方が多いですが. 解説板がこちら. こちらも味噌の醸造元でしょうか. こういうホーロー看板も珍しくなっていますね. こんな井戸があります.現在実際に使われてい…
こちらの記事は、JR九州に設置されている券売機について路線ごとにまとめたものです。 更新情報(過去3か月分) 重要なお知らせ この記事の閲覧にあたっての注意点 情報提供のポイントと注意点 最近の撮影駅 券売機新情報 ☆NEW!☆訪問予定駅 ☆NEW!☆情報募集駅 券売機駅別まとめ 鹿児島本線(門司港~八代) 鹿児島本線(川内~鹿児島) 指宿枕崎線 香椎線(海の中道線) 筑豊本線・篠栗線(福北ゆたか線・若松線・原田線) 筑肥線・唐津線 後藤寺線 長崎本線 佐世保線 大村線 三角線(あまくさみすみ線) 日田彦山線(城野~添田間) 日豊本線 宮崎空港線 豊肥本線(阿蘇高原線) 久大本線(ゆふ高原線)…
福岡市は今日は晴れ間が出て温かな日和でした。 ご近所を歩いてみると、 手作りの大きな門松が据え付けてあったところに、 その根本を飾っていた葉牡丹だけが残されて、 これが見事な色合いを見せていました。 門松の根元にあった時にはこれほど美しくなかったと思いますが、 今まさに「花盛り」ですね。 本当は花ではなくて、葉っぱの部分ですけどね。 なんでも江戸時代に海外から入ってきたものが、 日本でお正月を飾る「彩り」として、品種改良が進められ、 こんなに美しい姿になったそうですよ。 今や海外に逆に輸出され人気だそうです。 あまりの鮮やかな彩りについ足が止まりました♪
音声はこちら↓のプレイヤーから再生してください。 [今日の日直]委員長 年末感 / 門松 / おばあちゃん子 / 子ども可愛いか問題 募集しているコーナー 「委員長の新しい名前募集のコーナー」 適当に名前を決めてしまった委員長に新しい名前を送ってください。 「恩赦のコーナー」 普通はアウトと言われているけれど、それは思い込みで、実はセーフなんじゃないかという事柄を投稿してもらい、我々がGood罪かBad罪かで判断します。 「駆け込み乗車のコーナー」 時代に乗り遅れつつある我々がリスナーと今流行している事を共有し時代に駆け込んでいこうというコーナー =メールお待ちしております=Mail: uni…
新年を迎えたと思ったら早くも10日を過ぎ、玄関に飾ったしめ飾りをそろそろ片付けなくちゃと玄関を出入りするたびにちょと悩む。 「今年はどうしょう?」 2021年コロナ禍のお正月飾りの処分方法 昨年までは、だいたい10日頃に町内で「とんど焼き」が行われそこへ持ちこませていただいていましたが今年は中止のようです。 とんど焼きに持ち込めない場合は、神社に設けられている古札納所へ預けるか自宅で処分します。 周囲に迷惑がかからない広いスペースがあれば燃やすか燃やせない場合はゴミとして出してもよいようです。不要になったお飾りを塩で清め半紙や新聞紙などに包んで他の家庭ゴミとは別にまとめれば大丈夫なようです。 …
情勢的にタイミングは良くないけど、やっと行けた新エリア 本来ならば去年の春に行けるはずだった、東京ディズニーランド新エリアのプレオープン招待券のスポンサーからのご案内(今回は私は外れましたが友人がJCBカードキャンペンーン応募に当選)。新型コロナウイルスのせいで、プレオープンは中止、その代わりの日が、延びに延びていて・・・ やっと去年、2020年の秋の終わりごろに2021年1月の日時指定で案内が来て、その時すぐにgo to travel対象プランを申し込みディズニーリゾート行きを計画していましたが・・・(アンバサダーホテルはちょっとお散歩しただけで宿泊はしていません) 延びに延びた招待券の招待…
元日である1月1日を「大正月」と云うのに対して、1月15日である本日は「小正月」と云われ、諸説ありますが小正月は “この日を以てお正月の期間が終わる日” と解釈される事も少なくありません。 1月15日は、「小正月」以外にも、「望正月」「二番正月」「女正月」「花正月」「返り正月」「戻り正月」など全国各地で様々な異称があるのですが、その小正月の今日、当社では午前10時から、元旦から始まった一連のお正月行事の最後を締め括る恒例神事として、「古神札焼納祭」と「どんど焼き」が、ほぼ例年通りの形で粛々と執り行われました。但し、例年どんど焼きの日に実施し皆様方から御好評を戴いている甘酒サービスについては、感…
こんにちは!saoです。 2021年マリオットプラチナ&チタン修行の2泊目はまたまた・・・ HOTEL THE MITSUI KYOUTO ラグジュアリーコレクションホテル&スパ に宿泊です。 (名前が長いので京都MITSUIと略します。) 今回の宿泊は連泊ですが、2泊共SPGアメックスカードの継続特典での宿泊です。 1泊目私(チタン)・2泊目旦那さん(ゴールド)です。 ステイタス違いの連泊がどうなるのかなども織り交ぜながら書いていきます。 風格のある300年の歴史を持つ梶井宮門が出迎えてくれます。門松はもう片付けられていました。 チェックインはソファに座ってゆったり行います。 今回は14:0…
今日は左義長でした。 無病息災を祈り、歳神様をお迎えした注連飾りや門松なんかを持ち寄り燃やす。 左義長とは、小正月に行われる火祭りの行事。 地方によって呼び方が異なる。日本全国で広くみられる習俗である。 Wikipedia ほう!火祭りか。 今朝のお散歩でウォーキング折り返し神社にて、準備中のところ少しだけお話ししました。 これからやぐらを組んで、笹を組んで10時から神事が行われ、焚き上げるそうだ。 でも今日は3か月に一度の旦那の精密検査デー。 しかも10時から… (結果は、特に異状なし。良くも悪くも変化なし…) 「いつでもいいからもってこれば、焼いてあげるよ」 と言っていただいたので、 やっ…
はじめに アラハバキ信仰のことで、あらためて #サイノカミ を調べていて、新潟あたりでは小正月の #とんど焼き のことをサイノカミということを知りました #大歳神 #門松 #鏡餅 #左義長 目次 サイノカミ 大歳神(大年神、おおとしのかみ) 門松と鏡餅 とんど焼き 1月18日追記 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 サイノカミ サイノカミ(ACより) 私なりの解釈、自分なりの言葉でサイノカミを説明すると。 道をやってくる者(たいてい下から)、川水の流れ(上から)に対して、分岐や滝などのある地点・境界をサカイ(際)で、良いものは「幸」として受け入れ、悪いものは「塞ぐ」信仰で…
おはようございます😌 今日は小正月👍 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。 1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。 コロナのせいでどこにも行かない正月は初めてでした😅 昨日の続き 今日は 猫と暮らす家づくり。ストレ…
[その他] ※おわびとお知らせ※ 「糸島 藤原建設」のフェイスブックは、年末より書いていた分を削除しました。なりすまし・詐欺のようなものだと指摘されました。Facebookをよく知らないまま「発信(代理)」していたので、おわびさせていただきます。これからは、書きません。 拙ブログを閲覧されてある方とは、直接関係ないかもしれませんが、ここに「お知らせ」いたします。なお、「この日のブログ」は、訂正せずそのまま、置いておきたいと思います。 2012.1.17. 追記 kominka(ツマ) ※ ※ ※ ※ ひと様からも、Facebookで「仕事用」に書いたら・・・とアドバイスを受けたこともあったのだ…
「どんど焼き」とは、 「小正月」(1月15日)に全国的の神社や仏閣の「火祭」のことです。 門松、注連縄、破魔矢などの「正月飾り」や「書き初め」、 それに古いお札などをお焚き上げします。 その煙に乗って歳神様(年神様)が天上に帰ってゆくとされています。 また、その火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせると言われています。 「どんど焼き」にはいろいろな言い伝えがあります。 火や煙に当たることで、一年健康に過ごせるようになる。 お餅、団子を食べると虫歯にならない、健康になる。 灰は魔除け、厄除けの力があり、家の周りに撒くと良い。 書き初めを燃やした時の炎が高く上がれば字が上達する。 この火祭り…