黒死病は、14世紀のヨーロッパで大流行した強力な伝染病。高い致死性を持っていた事や罹患すると皮膚が黒くなる事からそう名づけられた。ペストとも呼ばれる。
人体にペスト菌が入ることにより発症する病気で、日本では法定伝染病に指定されている。元々齧歯類(特にクマネズミ)に流行する病気で、人間に先立ってネズミなどの間に流行が見られることが多い。菌を保有したネズミの血を吸ったノミ(特にケオプスネズミノミ)に人が血を吸われた時にその刺し口から菌が侵入したり、感染者の血痰などに含まれる菌を吸い込む事で感染する。
一説によると、中世ヨーロッパで大流行した黒死病は、同時期に行われた「魔女狩り」によって、魔女の手先だとされていた猫を大量虐殺したためにネズミが大発生。ネズミによって運ばれたペスト菌により黒死病が大流行してしまったという。
また、2004年に英国で出版された「黒死病の再来」という本によると、当時の黒死病は腺ペストではなく出血熱ウイルス(エボラ出血熱のような)だったという説もある。