室町時代と江戸時代の間の時代。よって、室町時代がいつ終わったのかと、江戸時代がいつ始まったかによって、年代は変わってくる。
安土は織田信長の居城・安土城の所在地(滋賀県蒲生郡安土町)、桃山は豊臣秀吉の居城・伏見城の所在地(京都市伏見区桃山町)から。ただし桃山という地名は江戸時代になって伏見城跡に桃が植えられ桃の名所となったことから名づけられたものであって、秀吉の時代から桃山と呼ばれていたわけではない。
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 森山光太郎著、 『草莽の臣(そうもうのしん)』読了。 ※飛鳥時代の小説一覧はこちら。 本屋さんに寄った時に平積みされていて 目に留まった作品です。 帯に「益田一族がいなければ、 日本は四度滅びていただろう」とあって、 その四度の内の一つが 飛鳥時代の「白村江の戦い」と 書いてあったので手に取りました。 それなりに飛鳥時代の小説は読んでいますが、 「益田一族なんていたかしら?」と とても気になりました。 本書は 白村江の戦後から始まって、 元寇、 秀吉の朝鮮出兵、 幕末の開国と 4つの時代に日本が直面した 亡国の…
www.youtube.com
どうにも区切りが悪いのですが、前回筑後川の戦いまで書いてたので、その後をちょろっと書いておきます。 筑後川の戦い以来、九州で菊池氏をはじめとする一勢力を保持していた懐良親王は、1351年に大宰府を攻略。以後、大宰府を征西府とします。観応の擾乱・武蔵野合戦・八幡の戦いで機内と関東以北は一応大人しくなり、南朝の最大勢力は九州にいる彼等たちとなっていました。 京都で北山文化が花開くまでもう少しという1372年。当時14歳の征夷大将軍足利義満は、九州探題として今川貞世、大内義弘を派遣します。(実際は管領として将軍を補佐していた細川頼之の指示らしいですけどね。)早速、九州探題は早速南朝討伐に乗り出し、就…
小早川秀秋の生年月日 領地を転々とした生涯 実は「秀俊」時代が長い 名前の変遷 朝鮮出兵で大暴れ? 小早川秀秋のカッコいい小説 この記事で書くのは、主にネット上にあった情報を私の脳に記憶したものが元になります。本当は、歴史上の人物に関しては、書籍類を調べた方が確実なデータに行くのですが、今図書館に行くヒマがないし、裏取りもしてないので、かなり不確かなデータを元にした萌え語りとなります。 あんまり真に受けず、これをもとに何か書く際は、再度資料なりサイトなりに、ご自分で当たるつもりでいてくださいね。 さて、何度目かになりますが、小早川秀秋というのは誰かというと、豊臣秀吉の正妻、高台院の甥で、秀吉死…
古備前焼は、平安時代から現代まで窯の火を絶やすことなく、常に日本の器市場に焼き物を提供していました。 古備前大甕から分析する安土桃山時代の古備前とは?豊臣秀吉の棺桶にもなった大甕が登場 そのため全国各地から、その当時の発掘品や出土品が確認できます。 遺跡によっては、滅びた年代や使われた年代が分かる物もあるので、それらから出土する古備前焼を分析することで、焼き物が作られた/使われた年代が判定できる特徴があります。 今回は、その中でも室町時代から安土桃山時代にかけて多用された「備前焼大甕」の埋没品から、それらの年代を探ってみました。 備前焼の大甕は、豊臣秀吉の棺桶として使われているとの伝承があるほ…
古陶磁鑑定美術館です。 安土桃山時代といえば、戦国時代ですが、一方で茶の湯と言う文化が大流行していた時代でもあります。 当時の茶の湯では、茶道具の鑑賞と収集が目的の大半を占めており、それらは一国が買えてしまうほどの高価なモノも存在していました。 その中でも特に愛されていた焼き物が「古備前焼」です。 www.youtube.com 戦国時代に使われた、または作られた古備前焼は、秀吉、利休、光秀などが使った記録が残っているため、非常に貴重です。そのため、現在では残念なことに江戸時代の古備前焼きを桃山茶陶と偽って崇める風習が蔓延してしまっています。 そんな偽情報に惑わされずに本物を見分けられる動画を…
私は世界遺産 高野山のある高野町に住んでいるのですが、個人的にとてもワクワクする文献を見つけました!現在の高野山はお寺以外にも様々なお店が並ぶ観光地&生活の場所になっていますが、かつては宗教関係者のみ住んでいた時代がありました。では、そんな僧侶しか居ない場所で、しかも昔はもっと交通手段が貧弱で山深い高野山で病気になったらどうするのか? 以前に高野山大学図書館の書庫で、高野山と医療を結びつける文献を調べていましたがそこには答えはありませんでした。(消化器疾患なら陀羅尼助で何とかなるのもあるかもしれませんが) 今私は薬草の体験コンテンツを創っているので様々な文献を読んでいるのですが、その中に一つの…
youtu.be #歴史 #安土桃山時代 #中1#学校 #日本史 #オンライン塾 #勉強 #千利休 #高校受験 【1時間500円の学習塾イマジン】歴史の安土桃山時代についての解説動画の6つ目です。 🟥桃山文化、千利休、狩野永徳、姫路城🟥などについて解説しています。 ーーーーーー【阿国踊りのお話】ーーーーーーーー 阿国踊りは、出雲大社に仕える巫女であった出雲阿国が考案した踊りです。 阿国踊りは、当時流行していた念仏踊りや猿楽を基に、女性が男装して踊るという、当時としては斬新なスタイルでした。 踊りの内容は、恋愛や武勇伝などの物語に基づいたものが多く、滑稽な寸劇を交えたものもありました。 その演舞…