小鴨。学名 Anas crecca 英名 Green-winged Teal カモ目カモ科。
冬鳥。 カモの仲間では日本最小。♂は頭部が茶色で目のまわりから首にかけてが緑、光線の向きによっては紫に見える。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
(写真はいつでも入れ替えてください。)
探鳥地だけでなく、自宅の近辺を流れる川で野鳥を探してみました。 近所の川で見かけた野鳥 オオバン コガモ コサギ ムクドリ イソヒヨドリの幼鳥 ライフリストに41種目を追加 近所の川で見かけた野鳥 生活用水が流れ込むドブ川ですが、意外と野鳥の姿を見かけました。 オオバン 今まで訪問した探鳥地では、カルガモ並みに良く見かけたオオバンが、ここでも泳いでいました。 オオバン コガモ 舎人公園の大池では見かけなかったコガモが数羽泳いでいました。 コガモ コガモ、というだけあって、他のカモより体格が小ぶりです。 コガモ 舎人公園では大きなカモが幅を効かせているので、こんなドブ川に追いやられたんか…(´;…
シラサギ(ダイサギ)とアオサギの新たなドラマ誕生 吹雪の中のシラサギ(ダイサギ) 2021年1月1日撮影 まずは訂正とお詫びから。 昨年の記事で「ゴイサギ」として紹介した鳥は、正確には「アオサギ」でした。 www.yamauba.work 訂正し、お詫びを申し上げます。 誠に申し訳ございませんでした。 さて、ここからはいつもの調子でいこう。 ゴイサギと間違えた理由は第1に大きさ、第2に暗くて色の判別が難しかったことが挙げられる。 アオサギといえば、いつも本ブログに登場するシラサギ(ダイサギ)と並び、サギの中では最大(全長1m前後)といわれている。 しかし小川に現れたアオサギはシラサギよりずっと…
12/29(火)に『荒川生物生態園』と『浮間公園』をハシゴした後、帰宅する前に『柳島治水緑地』に立ち寄りました。 cosinon.hateblo.jp cosinon.hateblo.jp www.soka-bokkurun.com 柳島治水緑地 オナガガモ コガモ コサギ カワラバト オオバン バンの幼鳥 オナガガモ 遊水池の側らを流れる用水路にオナガガモが浮かんでいました。 オナガガモ コガモ 用水路と遊水池の両方でコガモの姿が見られました。 コガモ コサギ 遊水池の中程にコサギがじっと佇んでいました。 コサギ カワラバト 看板に留まったカワラバトが至近距離まで近付いても逃げなかったので、…
年末年始はふんわりと 野鳥の画像を眺めつつ よいお年を 本年も大みそかを迎えた。 実は振り返りシリーズでブログに関しても記事を書くつもりでいたが、なんと残り日数の計算ミスをしていた。 スマニュー砲を受けたりGoogleアドセンスにやっと合格したり、ネタは豊富。 でも考えてみた。 月の初めに前月の記事ランキングと検証を行い、年の初めには下半期と1年の記事ランキング、分析も行うのだ。 そこで記事を振り返ればいい。 そのような次第で、今年最後の日はもう振り返らない。 それに年末年始って、軽めの記事の方がいいと思うのだ。 今回は画像記事なので、軽い気持ちで眺めていただきたい。 年末年始はふんわりと 野…
最近の公園は、オオタカばかり追いかけています。小鳥達が少ないせいもあるんですが、オオタカを見るとどうしてもレンズを向けたくなっちゃいます。 そんなオオタカですが、枝に止まったまま飛びだす気配がない時は、まるで根競べの様です。余りにも動く気配が無いので、近くを泳ぐ水鳥達を撮って見ました。
全編画像コーナーのみ! 朝焼けと雪景色と水鳥たち 風邪が「まだ本気出してないだけ」と言ってるような微妙な状態が続いている。 昨日に引き続き今回も気持ちに任せて書いてみようと思う。 見切り発車で気持ちに任せると変則気味になる。 予めご了承願いたい。 頭に画像コーナーを持ってこよう。 全編画像コーナーのみ! 朝焼けと雪景色と水鳥たち 何日も前に撮影した「今日の画像」コーナー 20枚以上 あとがき スポンサーリンク 砂の曼陀羅: サマンサラ 作者:きしべの あざみ 発売日: 2020/04/07 メディア: Kindle版 砂曼陀羅 中編: サマンサラ 作者:きしべの あざみ 発売日: 2020/0…
どうもぅぉー!任侠野鳥の会PONYです。 京都を楽しんだ翌日は、ダラダラと一日休息~しながら次はどこへ行くべか 良さげな場所を探したり、新しいレンズとか買うかな・・とかして過ごし 小説読んだり、眠たくなれば寝たり、食べたくなったら食べてまた寝る。 チクショー!!定年したおやじたちはこんな天国みたいな毎日を送ってやがったんだな 隠棲生活開始からもう一週間。 自由って最高じゃないか!! ジョウビタキ 背後から撮る!え?目がこっち向いてる!! ヒヨドリ ヒーヨー!ヒーヨ!ウギャー! カルガモ うひひひひぃー! キジバト アオサギ コガモ もう血眼になって野鳥を探す日々は終わった。明日も明後日も明々後…
獲物を物色中。 突撃。 ゴイサギに会いたくて、本日も足を運んでしまった帷子川。 昨日、野鳥にもお詳しい方に偶然出会うことができ、帷子川では本当にいろいろな野鳥が見られることを知りました。 今日はそれを裏付けるような出会いがありましたが、残念ながらゴイサギはご不在。 どこに行ってしまったのか・・・ 知る由も無し。 今日は コガモ と、そしてカワセミ。 独特な鳴き声を発しながら、目の前を通り過ぎ、すぐ目の前に飛来。 ああ何で望遠系のカメラを持ってこなかったんだろう、と悔やんでも仕方なし。 いい加減な合わせでシャッターを切り、撮れた写真。 好い思い出になりました。 水紋とカモ オスは少ないですが、コ…
画像に合わせた創作短編を含む水鳥たちの物語 コロナウィルスで世の中が騒然としている中、まったく無関係な話題で1月を締め括るこのブログ。 実は投稿ができずにいた画像がたまってしまっているのだ。 画像日記になってしまっているので、もしかしたら画像が多過ぎて重いかもしれない。 誠に申し訳ない。 それでは早速。 画像に合わせた創作短編を含む水鳥たちの物語 クイズ! シラサギを探せ! 謎のカモの名前が判明! トモエガモではなかった! シラサギ vs カワウの仁義なき戦い 皆もう忘れているであろうクイズの答え スポンサーリンク // クイズ! シラサギを探せ! 今回は今月中旬から下旬にかけて撮影した水鳥た…
鶴見川水系恩田川の野鳥 コガモの水浴び詰め合わせ★なんか幼く見える。 pic.twitter.com/JCP5oB55KN— mochi(o (@mochico251) 2020年1月14日 今日はコガモさんの水浴びが見られました! 水面でバシャバシャしていたので喧嘩かと思ったら、皆で水浴びしていたのでした。 飛び上がりそうな勢いで、 スマブラのヨッシーの踏ん張りキック思い出します。(64世代) ツイッターに頂いたコメントでも 飛び上がりそうな水浴びが以下にもコガモらしいという事で、 そういう情報貰えるのも嬉しいですね★ 昨日のサザナミインコの水浴びに続いて、 今日はコガモの水浴びでしたー★ …
午前中の猫ヶ洞池は明るい陽に水面がキラキラと輝いていた。明るいと身を隠しところがないのだろうか カモたちの姿が見えない。久しぶりの自然観察は新鮮に感じる。センダンの実はすっかり落ちてしまった。ヒヨドリ が食べ尽くしたわけでもないだろうに・・・。見上げた木の枝にドバトがとぼけた顔でとまっていた。葦原に近づくと鳥たちの姿が近くに見えた。アオサギ 、マガモ 、カルガモ 、コガモ ・・・・。ついでにマユミ を観察してきた。健在だった。もう春がやってきたような穏やかさだったが、週末にはまた寒くなるらしい。 猫ヶ洞池 葦原とマンション センダンとヒヨドリ ドバト アオサギ マガモ カルガモ コガモ マユミ…
オナガがジャガイモ?を食べる動画が撮れました。 0124B【関西に居ない鳥オナガが芋食べる】カワセミとコゲラが捕食、コガモ求愛行動、雪予報も雨天撮影。雨の日の野鳥達、センリョウとマンリョウ #身近な生き物語 #今日撮り野鳥動画まとめ #オナガ 捕食シーンはカワセミ、コゲラ、セキレイ。 オナガがジャガイモ?を器用に食べる。 コガモの求愛行動。 ダイサギ、オオバン、スズメ、マガモ、カルガモ、ムクドリはつがい?、 シジュウカラ、メジロ、センリョウとマンリョウ、黄色いハクセキレイと白いキセキレイなど。 梅の花と・・・ピンクのお花はなんだろう・・・? 次→多分明日 前→https://youtu.be/…
水辺フィールドの左岸で雄3羽か休んでいました。👋😃✨最近、カモ群が集まっていますね!👍️コガモ🦆が多く、アメリカコガモがいる可能性あり? トモエガモカモ(初認) カモ群に混じっていました。 トモエガモ 一年ぶりの出会いですね! 毎年、今頃やって来ます。 トモエガモ 雄3羽とも寝ていました。 📷️2021.1下旬
1月17日。 15日は出来なかったので、日曜日の17日に、「東三河一斉調査」での水鳥などのカウントに3箇所、行ってきました。 この頃の近所や、10日の葦毛湿原探鳥会でも、「今季はカモが少ない」という話があったりしたので、今回(も)、すぐ終わっちゃうくらい少ないのかな~~?と、思っていて蓋を開けたら!! U大池、10種、83羽、U川19種、563羽、N池8種、41羽、 と言う結果で、数的には、往事の3桁は望むべくもないけれど、それでもここ数年の内ではまずまず良い結果、でした! U大池は30ちょっともいれば良い方だ、と思っていたらマガモが割と稼いでくれて、ハシボソガラス14羽は複雑ですが、それでも…
コガモたちが集まってクルクルと・・・ 今日の横浜は予報の雪とはならず、時折雨の降る一日。 こんな陽気、鳥たちはどうしているだろうなどと考えた自分がアホですが。 そこにあるのはいつもの一日・・・ と思ったのですが、コガモたちにとっては今日は特別であったようです。 いつもなら近づけばすぐ逃げ出す彼ら、今日は盛んにピーピーと鳴き合いながら、川の中ほどをみんなでクルクルと泳ぎ回っています。 そして、激しさは感じられないものの、時にオスが他のオスを威嚇します。 これは・・・、何だな。 勝負の日だな。 カラスなども稀にやっていますが(もっともカラスの場合にはもっと過激な戦いですが)、群れの中で優劣を決める…
1月15日 ヒヨドリ、イソヒヨドリ、カルガモ、スズメ、ハシボソガラス、シロハラ、ウソ、 モズ、ツグミ、トビ、カワアイサ、ハクセキレイ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、 コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、キジ、ノスリ、シジュウカラ、コゲラ、 シロチドリ、ハマシギ、ミサゴ、オオバン、ドバト、アオジ、と、キンクロハジロ (スズガモかも)が、いました。 The sun goes down 2020 10 29 31 1月16日 セグロカモメ、シロチドリ、ハマシギ、ミユビシギ、ハクセキレイ、スズメ、 が、 いました。 今迄、キンクロハジロと書いていたものは スズガモではないのかと思い、調べてい ます。…
こんにちは。ドラ母です。 旦那歴10年、父親歴6年のうちの旦那は、休みの日には私の後をついて回るコガモと化します。 6歳と1歳の子も漏れなくガーガー言いながらついて回るので、休日の我が家ではカルガモ親子の行進が行われているわけです。 子ども達が母に着いて回るのは何とも可愛い光景ですが、なぜに旦那までコガモのように着いて回るかと言いますと、 "さっさと用事を済ませて1秒でも早く外出する為に嫁を手伝いたいけど何をしたらいいのかサッパリわからないから嫁が手を付けた家事の中で自分にもできそうな事を探す為"です。 長くなりましたが要は、家事を分担して午前中には出発してたくさん子ども達を遊ばせて夕方には夜…
きのうの夕方間近、二階から海を覗いて見ると、海面をゆっくり行き来している鳥がいました。向かって左へ行ったかと思うと、また右に‥。 風もあるのに、それへ向かい、折り返し「泳いで」います。なぜ、飛ばないのだろう? 海といえば「海猫」が定番ですが、その子供か? いやまた「コガモ」か? 夕暮れ時の「えっさんの暮らし一コマ」でした。 今朝も、洗濯物を干すとき、同じ光景がありました。小さな一羽が浜へ上がり、チョコ、チョコ歩きましたが、カメラを持ってませんでした。明日から、カメラ持って、干します。
ケリさん ケリさんの幼鳥 子育て場所を見繕っています マガモさん カルガモさん ミコアイサさん ジョビ男さん ジョウビタキさんの鉛筆画です メジロさん アオジさん 草の陰で藪鳴きしています ハクセキレイさん ツグミさん いつも出迎えてくれます♪ 先へ進めません ヒヨドリさん カイツブリさん ハシビロガモさん ノスリさん 用事を済ませて玄関まで来ると、目の前の電柱になにやら大きなな鳥が留まっています ノンちゃんが来てました♪ 1日散歩を休んだだけなのに・・・ シラサギさん アオサギさん いつもの池で ホオジロさん 今季はまだコガモさんに出会えてません 会いたいな♪
雨の中のスズメ。真冬の雨は寒そうだね 0123B【冬雨カワセミ捕食エビとり穴】小さな猛禽モズ捕食。スズメ、カルガモエンジェルウイング奇形、雨の中のカモ、セキレイ、水鳥小鳥たち #身近な生き物語 #今日撮り野鳥動画まとめ #カワセミ 鶴見川水系恩田川の野鳥 小さな猛禽モズ捕食。雨スズメ。カワセミが小さな穴に飛び込み捕食エビを食べる。ムクドリはつがい、カルガモは悲劇のエンジェルウイング奇形に再会。ヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒドリガモ、コガモ、バン、オオバン、珍しい頭のタヒバリなど。 次→またいつか 前→https://youtu.be/_V68mrK7Hp8 ★【ほぼ毎日更新。奇想天外…
先日、一人で鳥見をしていたら… コガモの女の子が一人で採餌をしていました。 少し離れた場所でコガモ男女?がウェイウェイ集団で採餌をしている中 一人でルンルン楽しそうに餌を探している姿が可愛くて しばらく撮らせてもらいました。 で、探鳥地を一周して2時間半後くらいに同じ場所に戻ってみたら… 同じ場所にまだいるー😁 一人ポツンと泥の中に顔をつっこんでブクブクやってます😁 ブクブクブクブク・・・ ぱっ♪ ブクブクブクブク・・・ ブクブクブクブク・・・ ぱっ♪ お顔がかっわいい〜の。 なのに食べ方が豪快すぎて泥だらけ 近くでしゃがんでじーっと撮っていたら… ジリジリ近くにきてくれました。 目の前で採餌…
お天気は雨。 寒中とは思えない程、暖かくて静かな雨が降っています。 晴耕雨読の暮らし故、こんな日はゆっくりのんびり過ごしています。 そうだ、苺狩りに行こう♪とMと一緒に出かけました。 苺園の目の前には こんな素敵な小学校があったり 水車小屋があったり 透き通った清流があります。 6月には蛍の乱舞を見る事ができるそうです。 今苺園で食べる事ができる苺の種類は あまおとめ、白雪小町、あきひめ、紅ほっぺ、よつぼし、おいCべりー、恋みのりの七種類。 それぞれに姿形、食感、香り、甘酸っぱさには個性があって、食べ比べを楽しむ事ができます。 これは白雪小町。 意外と甘かったです。 綺麗ですね。 苺大好き! …
マイマイカブリを採るために今年3度目のオサ堀り。我ながらイカれているとしか思えない。 1度目→オサ掘り - コミュ障カラスの生き物ブログ 2度目→オサ掘り再び - コミュ障カラスの生き物ブログ なぜここまでマイマイカブリに執着するのかというと、その美しさに魅せられたからである。きっかけは宮城へアオガンを見に行った際に某Y氏が鳥見ついでに採ったものを見せてくれたこと。あまりの美しさにいっぺんに虜になってしまった。 こんな美しい昆虫を自分でも採ってみたい。そう思ってから1年以上、ついにそのときがやってきた(当然宮城産とは別亜種だけど)。 場所は前回の地点から数km離れたところ。木々がそれなりに茂っ…
0122B【魚捕食者のストーカー】カワウ、コサギ、カワセミが連携?小さな猛禽モズにひっつき虫、ヒドリガモ鳴き声求愛、スズメ、ハッカチョウ、亀大量発生、 #今日撮り野鳥動画まとめ #身近な生き物語 鶴見川水系恩田川の野鳥 猛禽類ハイタカいた。魚の捕食者カワウ、コサギ、カワセミが魚を捕食。 ハッカチョウ。小さな猛禽モズにひっつき虫がw珍しい頭のタヒバリも。 アカミミガメが大量に甲羅干し、ナナホシテントウに、ロウバイに冬なのにミツバチ、クワコの繭、オキザリスなども。 次→多分明日 前→https://youtu.be/1keYo8fdMVM ★【ほぼ毎日更新。奇想天外動物ドキュメンタリー】身近な生き…
しばらくぶりの渡瀬遊水地。 前回はホオジロとスズメとヒヨしか見つけられなかった(夏だったしね…)リベンジ! まずモズ様がお出まし カタカタ音がわかるよーになったので、よく会えるジョビ様 この特徴が無い写真は、必死に検索して、どうやらチュウヒっぽいんだけどもうそれでいいかな… それなら初見! 渡瀬遊水地だし…ね… 遠ーい池を必死で撮ったこの子は、カンムリカイツブリでいいのかな…? ならば初見! そして躊躇のない画像調整で判別したこの子は、ミコアイサの女子かな…? これは、セグロカモメのはず。 初見! すでに見たことない鳥がいっぱい! なに見ても嬉しくなっちゃうから、初心者って得だよな〜 日陰でこ…