:植物 ナス科の植物。食用となる部分は地下茎。原産はペルーのアンデス山地。 涼しい場所に保存し、変色や発芽を防ぐのが望ましい。 日光に当たって緑色に変色した部分や、芽が出てきた部分には「ソラニン」や「チャコニン」と呼ばれる毒が発生している。摂取すると中毒となる。そのような状態のイモを料理などに使う場合は、該当の部分を大きめに切りとって使う。
はじめに ジャガイモ、トマト、トウモロコシは、私たちの食卓に日常的に並びますが、これらはすべて、南アメリカ大陸が原産です。今ではヨーロッパ、アジアなどユーラシア大陸全域で「地元の食材」として根付いています。タピオカの原料となるキャサバもブラジル原産です。本稿では、それぞれの作物の南米での起源と現状、そしてユーラシア大陸での拡がりの歴史を簡単に紹介し、さらに他にもある南米原産の食材を見ていきます。 ジャガイモ 原産地:ペルー南部~ボリビア周辺のアンデス高地。紀元前8000年ごろから栽培。 南米での現状:今でも多様な原種がアンデスの高地で栽培され、数千種類以上ある。 ユーラシアへの拡がり:16世紀…
今週のお題「カレー」 ◇ 実家で作っていたカレーにはジャガイモが入っていました、それが当たり前だと思っていたし子供の頃から美味しいと思っていました。 カレーって当然のようにジャガイモが入っているよねと思っていた、カレーにジャガイモが入っていないなんて考えられないとすら思っていました。 もう何十年も前になりますが、作ったカレーが残ってしまって冷凍保存したのですが、後日それを電子レンジで解凍して食べたらジャガイモがボソボソとした感じで不味いと思ってしまいました。 ハッキリとは覚えていませんが、それがきっかけでカレーに入っているジャガイモって実は苦手だったかもしれないと気付かされました。 ◇ 最近、…
こんにちは、TORです。 保育園のジャガイモがすでに収穫を終えたということで、我が家の「ジャガイモ」も収穫してみることにしました。 このジャガイモ、5月上旬に実家のばあちゃんからもらってきたもの。畑に植わっていたものを“鉢”に入れて持って帰ってきたこともあり、正直ちゃんと育つかどうか半信半疑でした。 🥔 収穫当日|鉢ごとひっくり返して、いざ! 今回使っていたのは、直径約25cmほどの小さめの鉢。正直なところ、容量としてはかなり小ぶりです。 とはいえ、ジャガイモは地下で育つ植物。下手に掘るよりも「鉢ごとひっくり返した方が早いかも」と思い、バケツの上で逆さにしてみると……。 小さな小さなジャガイモ…
こんばんは朝から大雨よく降りましたね~そら君お散歩には行けず・・・気温が27度蒸し暑くて身体がだるくてまいりました(笑)空の写真ないと寂しいなあ~(笑)私のおやつから💕怠いので一仕事したら座って(笑)アイスコーヒー飲みながら富士山クッキー💕美味しかったわ~ お昼ご飯「冷麺」買物してたら会ってしまいまして(笑)お買い上げ主人喉に詰まりそう…とかいうから長めに茹でてね(笑) すいかないけどまた ちくわ(笑) さっぱりして美味しかったですスープがすき!麺もツルッとが いいです 午後のおやつ主人用かな❓「どらせん」(生協産)岡山の名物かな❓普通のどら焼きのようにふわふわのカステラではなくおせんべいのよ…
茄子とジャガイモの炒め物。(/・ω・)/ ホクホクのジャガイモとしんなりしたナスの組み合わせ。 強火でしか作れない一品です! お好み焼きSパラ 南海本線泉佐野駅から徒歩3分です! 営業時間はお昼11時~夜8時 ※途中休憩はございません。 お休みは火曜日と水曜日 ※時々臨時休業がございます。 持ち帰りもございます。 ※店内飲食も持ち帰りも価格は同じです。
こんばんは! 本日、2本目の投稿です(^^)/ 12日(土)に≪ジャガイモを収穫(一部)≫しました。。。(遅っ 3月18日に植付けましたが、その後放置で「芽搔き」「土寄せ」も全くしないで草に覆われていました。。。(-"-) 当初の地上部の元気もなく早くに枯れたので期待していませんでした。 やっと重い腰を上げて掘りました ①キタアカリ・・・4㎏(3月18日、21日植付け) ②ピルカ・・・1㎏(3月18日植付け) ③男爵・・・1㎏(3月24日植付け) 雑草の根が張ってて黒マルチを剥がすのも一苦労でした(*_*) 2畝あって、今回は左側の畝「キタアカリ」40片です。 ↓ 暑さで腐敗したり溶けてヨーグ…
こんにちは、バナナさんです。 今回は6/8~6/15の農園の様子。 まずは、壊滅状態だったジャガイモを収穫したからその様子から。 ジャガイモ 例年通り、やっぱりこうなっちゃう(~_~;) なんでだろう? 昨年のを見たら、ちょうど6/8の写真があって↓↓↓ ほら!ほぼ一緒(⊙⊙)!! なんでかね~ ┐(´д`)┌ 翌週6/15、更に進んで…ほぼ茶色1色(~_~;) という事で、収穫しました⟡.· 次に長ネギを植える予定のところに、ポットをひっくり返して土をあけていきました(^^)♪︎ ハイ!出た~~~⟡.· 思っていたより大きいのがあって、ちょっと嬉しい(^^)♪︎ で、コチラ↓↓↓が、…
今年もいよいよ、🥔ジャガイモの収穫シーズンがやってきました。 我が家では「きたあかり」と「男爵」の2種類を時期をずらして植えていましたが、今回はそのうち最初に植えたジャガイモを収穫しました。 まず、枯れたジャガイモの茎や葉を取り除きます。 今年の開花後は、例年以上に暑い日が続いたためか、どちらの品種も昨年に比べて大きく育った芋は少なめ。特に男爵は、毎年のように収穫できていた“握りこぶし2〜3個分”ほどの大玉が、今年はほとんど見られませんでした。 ジャガイモを傷つけないよう、慎重に掘りおこします。 また、収穫量を比べてみると、「男爵」の方が「きたあかり」よりも少なめ。それでも全体としては、まずま…
今年はジャガイモが豊作です。 1年分くらいとれています。 これは、今朝収穫した分。 でっかいどう その代わり、トマトもきゅうりもナスも植えるのが大幅に遅れました。 実生のかぼちゃは、よく茂っています。 水やりが大変なので、毎日雨が降ってほしい。