江戸時代に西洋の窓口となった長崎市の出島。教科書に必ず出てくるこの小さな、歴史的に重要な人工の島が観光地として再現されています。 (扇形の人口の島:出島)出島は、1636年に徳川幕府の命により築造された海に浮かぶ人工の島、扇の形をしていて面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)です。 江戸時代の1641年、江戸幕府は長崎の平戸にあったオランダ商館を長崎市の出島に移し、中国船とオランダ船だけが長崎での貿易を許されることになりました。いわゆる鎖国です。下は1824年、25年頃に書かれた出島です。 (西洋への窓口)長崎市の出島は、鎖国となった日本、1859年(安政6)に出島和蘭商館が廃止されるまでの…