大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
新十津川にあった母親の実家は、冬には暑い雪に埋もれていました。 雪が積もると自動車は使えなくなって、足で雪を踏み固めた細い道を伝って行き来をしていました。 馬そりで移動していたところもあるようです。 真冬には広い田圃が一面の雪原になってしまいます。隣家はずっと遠くに見えるだけ。 開拓で入植したての頃は、さらに隣家は遠かったのかもしれません。 それも、雪が降り始めるとまったく見えなくなりました。 妹が生まれる前後に、僕が預けられていた頃、従姉妹達は中学生から高校生くらい。 女の子らしく、アイドルのグラビア写真が掲載された雑誌を買って、姉妹で読んでいたようです。 北海道の田舎の、昭和40年代半ばの…
昭和がブームのようですが・・・ 昭和が終わってから軽く30年以上経ちます。あの頃と今では街で見かける風景にも大きな違いがあるように思います。昭和生まれの私が思いつくアレコレを、それを知らないであろう若い衆にお伝えしたいと思います。 1・野良犬がいない。 私が子供の頃(昭和40〜50年代)には、野良犬が普通にその辺を歩いてましたが、今はまったく見かけなくなりましたね。 小学校低学年の頃、野良犬にしつこくつきまとわれて泣いてしまった記憶があります。野良犬がいなくなったことで、ある意味安心して町内を歩けるようになりましたが、その影には駆除されてしまった子がいるのかと思うと複雑な心境になります。 2・…
父の詫び状向田邦子文春文庫2006年2月10日 新装版第一刷2007年5月15日 第四版 向田邦子さんの『父の詫び状』。頭木弘樹さんの『絶望名言』の向田邦子さんの話しの中で紹介されていた本。 megureca.hatenablog.com そこで『父の詫び状』の「あとがき」からの引用で紹介されていた、向田さんの言葉は、 ”厄介な病気を背負い込んだ人間にとって、一番欲しいのは「普通」ということである。” ”誰に宛てるともつかない、のんきな遺言状を書いて置こうかな、という気持ちもどこかにあった。” というもの。 本書のあとがきに、これらの言葉の背景の説明があった。昭和53年10月にかかれたあとがき…
A. 鼻声は、口よりも鼻のほうに抜けていく声、鼻のほうに息が通った声です。鼻づまりの声は、鼻が詰まってますから、全く抜けません。どちらもよくありませんが、まだ鼻にかかった声の方が歌ではよく使われています。特に日本の昭和前期の頃の歌謡曲です。藤山一郎、近江俊郎など、そういう鼻にかかった声を日本人は好みました。よい声と思ったのです。これは柔らかい声と言えるでしょう。ラジオ、レコードの音ということも関係しそうです。
al.dmm.com 麻雀漫画といえば、多くの人が「アカギ 神域の男」を思い浮かべるでしょう。 この作品は、福本伸行さんの代表作であり、昭和33年から始まる壮絶な麻雀勝負の物語です。 主人公は赤木しげるという天才的な麻雀プレイヤーで、ヤクザや政治家、裏社会の大物と対決していきます。 彼は常に命がけで麻雀を打ち、その圧倒的な強さと冷静さで「神域の男」と呼ばれるようになります。 この記事では、「アカギ 神域の男」のあらすじや登場人物、魅力や評価などを紹介します。 この漫画を読んだことがない方も、読んだことがある方も、ぜひ最後までお読みください。 「アカギ 神域の男」のあらすじ 「アカギ 神域の男」…
その小学校は、僕が大学に通っている頃に取り壊され、新しい校舎が建てられた。もとの校舎よりずっと小さなものになった。当然かもしれないが、僕はその新しい校舎にはまったく愛着はない。なくなってしまった、あの古い木造校舎だけが僕の通った豊沼小学校なのだ。 * 今の豊沼小学校は、規模が小さくなっていますね。 www.city.sunagawa.hokkaido.jp 校舎が建て直されてからでも、もう40年近く経っているかな。 存続自体が検討されているのかもしれません。 なくなってしまった木造校舎 豊沼-砂川(二十) またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村 ランキン…
昭和の時代にヒットした曲を紹介していきます。 ランクインした月に合わせて30曲を紹介したいと思います。(9月) (巻末にSpotifyプレイリストを作成していますので、聞いてみてください。) 01.ツイてるねノッてるね/中山美穂 1986/08/21発売 7枚目シングル 資生堂「'86秋のキャンペーン」CMソング 02.California Dreamin(夢のカリフォルニア)/ママス&パパス 1980/07/05発売 コダック「カラー・フィルム」CMソング 03.お化けのロック/郷ひろみ・樹木希林 1977/09/01発売 23枚目シングル「帰郷」C/W TBS「ムー」ドラマテーマソング 0…
日本橋 '63 P10 作品のご購入先 darumaのメルカリ
息子の様子みていると、時代が変わったなぁ、と実感します。全然彼女つくる努力をしようとしないし、男友達とだけででかける方が気が楽で楽しいみたい。Z世代みんなそうっていうんだからそりゃますます人口減っちゃいますって。 私達の時代はもっとギラついていたように思います。高校生から大学生くらいの頃って、モテることしか考えていなかったとおもうんですよ、昭和男は。(自分なりのモテ方でね) 女子もモテたいは同じなんですけど、ちょっと違くて。乙女妄想とでもいうんですかね。積極的にぐいっといくというよりは偶然の出会いとかそういうの日々夢みてましたよね。女子カースト最下層のオタクだった私にそんな出会い降ってくるもん…
妹が生まれたとき、1週間ほど母の実家に預けられていました。 一人きりで母方の祖父母や叔父叔母、従姉妹達と過ごしていました。 みんな優しい人たちだったので、とても安心していたように思います。誰もが僕よりもずっと大人でした。 僕も、寂しがる様子もあまり見せなかったようで。 冬だったので、家は深い雪に埋もれていました。 とても広い田圃と雑木林に囲まれた家でした。 僕の中の冬の原風景は、母の実家の辺りかもしれません。 【沙河】【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (四)① 母の実家に預けられていたことがある。 母の実家の土地は我が家のものよりもはるかに広く、小川の流れる沢や森林も含まれていた。そこからはピン…
今年も紅葉の季節が近づいてきましたね。 紅葉狩りの計画を立てている人も多いのではないでしょうか。 でも、紅葉を楽しむといっても、車を持っていない場合はなかなか行きづらいですよね。 そこで今回は、電車でも簡単に行ける、東京の駅近(駅から徒歩10分以内)のおすすめ紅葉スポットを人気順に5つご紹介したいと思います! ※記事の最終更新日: 2023年9月22日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 国営昭和記念公園 立川駅の記事 国営昭和記念公園についてのツイート 高尾山 風景写真 六義園 六義園についてのツイート 明治神宮外苑 外苑駅前…
阪神電車で、酒どころでもある神戸市東灘区に来ました。 御影駅の駅前には、「澤之井の地」と書かれた碑があります。 ただの石碑ではなく、碑の上部からは水が湧いています。 駅を南側に出て阪神電車の高架下を覗くと、きれいに整備された「沢の井」も。 御影郷は、酒造地である灘五郷のひとつ。 六甲山の花崗岩をくぐってきた伏流水は、酒造に向いた硬水に近い水です。 豊富にたたえられた澄んだ水を見ていると、ここが街中の、しかも高架下であることを忘れてしまいます。 駅前に戻ると、最初の碑の後方に、高架下の商店街・「御影市場」の入口。旨い水がある市場ということでしょう、「旨水館(しすいかん)」とも呼ばれています。 入…
札幌【占い.口コミ.当る.2023年・下半期】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山(いしはらせいざん)『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!下半期、干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占う!2023年9月22日(金) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)下半期』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年9月22日(金) 2023年後半!!【あなたに訪れる運命】金運・結婚運・恋愛運・仕事運(…
エブアンドフロー Webショップはこちら http://ebbflow.co.jp/ 公式ラインからのお問い合わせもお気軽にどうぞ。(お客様が多く対応出来ない場合や、糸巻き中の場合は、お電話に出れない場合があります。その場合は公式LINEでお問い合わせください) エブアンドフロー公式LINE https://lin.ee/LuKOmf6 ーーーーーーーーーーーーーー 営業時間のお知らせ 22日 (金) 11時〜15時 19時〜23時 23日 (土) 18時〜23時 オータムナイトスペシャル営業 24日 (日) 11時〜17時 25日 (月) 11時〜15時 19時〜23時 26日 (火) 11…
・いま誰もが感じている?「何のために」働くのか 去る敬老の日にちなみ 高齢者に関する記事が あらゆるメディアに出ていました 100歳以上の人口が過去最高となったですとか でも私の目に留まったのは 下のような内容の記事です 働く高齢者の数が過去最高になっている というものです www.nikkei.com さらに下の記事では70歳以上の男性の 就業率が45.7%ということが書かれています 70代男性のおよそ半数の方が 働いているということになります gendai.media 実際に私の父も70代に突入しましたが 週に3回くらいですが働いています 理由は年金支給額が少なく 年金だけでは暮らしていけ…
☆ ブックオフみたいなところです にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ((#^^#)ー☆ ❤気になる~ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ☆こんなことを書きました☆ ☆東京都 ほとんど高尾の駅 が近い? ☆10月22日閉店するので在庫処分中だから ☆へえ~って本も 多いよ ☆漫画が元になっているテレビドラマ ☆宝塚作品になったのの原作 朝ドラ【らんまん】のブログページも読んでね ☆東京都 ほとんど高尾の駅 が近い? ブックセンターいとう元八王子店 では30%オフです book-center.c…
(アングラの帝王から新劇へ)すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2004年 10月24日~29日 舞台 ドラマティック・リーディング 久保田万太郎を読む 演出 井上思 すみだパークスタジオ内3F 2005年 1月5日 TBS放映 「夏目家の食卓」1月5日 TBS放映 「夏目家の食卓」原作 夏目顕子 夏目漱石 半藤末利子 脚本 筒井ともみ 監督4 久世光彦 プロデューサー三浦寛二3月6日放映 TBS 「刹那にてせつな」原作 唯川恵 脚本 安井国穂 音楽 窪田ミナ 監督 猪埼宣昭 PD 平部隆明 企画 那須田淳 菅井敦 製作 ホリプロ 6月26日~7月10日 舞台「相談に乗ってる場…
SAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年8月13日 滝川機関区 880番代って、番号板の取り付け位置が高目な機関車が多いです。 ドームは標準型ですので、準戦時型の面影はありません。 給水ポンプ付近のランボード上には、清缶剤送入装置が載っています。 キャブ前窓の庇は、ちょっと前下がりでしょうか。 加減リンクからシリンダ後部の油ポンプへと伸びる作用棒が、加減弁引き棒のように、直線ではなく折れて段違いになっています。何でかな~? 非公式側の除煙板の前端が、手摺の傾きから、歪んでいるように見えます。 昭和43(1968)年12月24日 岩見沢第一機関区 補助灯は増設…
9/21(木) ラジオ沖縄『山原麗華の元気なナツメロ(爆笑)』 昨夜も、お聞き頂き、ご参加頂きありがとうございました🙇🏻♀️ ☆おかけしたリクエスト曲1、アリューシャン小唄/三沢あけみ2、東京ラプソディ/東京大衆歌謡楽団3、柔/美空ひばり(アコーディオン生演奏)4、大利根月夜/田端義夫5、恋のメキシカンロック/橋幸夫6、啼くな小鳩よ/岡春夫7、男の怒りをぶちまけろ/赤木圭一郎 8、あゝ上野駅/井沢八郎9、東京の灯よいつまでも/新川二郎10、青春の城下町/梶光夫 11、ふたりの大阪/宮崎雅、都はるみ ☆いつか来た道サイパン出身、昭和4年生まれ94歳の男性が登場。 両親は戦争から逃れるためサイパ…
「♪粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 死んだ筈だよ お富ちゃん♪」、、とは関係ナッシング。 ここは史跡 旧富岡製糸場。本日クライミングはレストして上州観光ドライブを決め込んでおります。 明治政府の模範工場として当時世界最大規模を誇った富岡製糸場、歴史の教科書でも馴染みの深い場所です。 この富岡の地に造られたのにはいくつか理由があるそうですが、そのうち富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料である良質な繭が確保できる点と、製糸に必要な水が既存の用水を使って確保できる点が大きな理由だとか。 富岡製糸場はもともと官営工場でしたが、明治26年に三井家に払い下げられ、その後、原合名会社に譲渡、昭和13…
町おこしの一環で市内結構アートイベントあるんですよね、という話を前にしたところではあるのですが belphegor729.hatenablog.com 今回もそれの一つ 市内の昭和時代の木造校舎を利活用したイベント施設で 糸掛けアート展というものがやっていたので見に行ってきました View this post on Instagram A post shared by 糸から生まれるモノガタリ (@itokaraumarerumonogatari) 開催場所はこんなところ 廃校というよりはお屋敷跡って感じ。 中も風情がありました。 糸掛けアート、糸掛け曼荼羅、ストリングアート いろいろ言い方は…
「サウナ語辞典」の後に、サウナがない銭湯を紹介するのも気が引けるのだが、この銭湯の印象が強かったので書くことにする。鶴見区・生麦にある「宮下湯」。サウナはないし、湯も温泉というわけでもない。履歴書的に書くと、資格・特技欄は空白かもしれない。しかしながら、気持ちのいいほどの清潔感がある。 古いなりに清潔にしている銭湯は多いが、きれいと瞬時に伝わる湯はそれほどない。時間が早かったせいか、浴室のタイルなんて頰ずりをしたいほど。高級住宅地のお屋敷の美しさとは違った、こぢんまりしているが住んでいる人の心構えが伝わってくるような、しっかりと整理された家という感じだ。 気持ちまで洗ってくれそうな生麦・宮下湯…
(最終更新日:2023/09/22)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している三井物産(8031)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 大正〜昭和 第二次世界大戦後 高度成長期〜現在 三井物産(8031)の業績 売上高 / 純利益率…
(最終更新日:2023/09/22)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している三菱商事(8058)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 大正〜昭和 第二次世界大戦後 高度成長期〜現在 三菱商事(8058)の業績 売上高 / 純利益率…
(最終更新日:2023/09/22)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している伊藤忠商事(8001)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 大正〜昭和 第二次世界大戦後 高度成長期〜現在 伊藤忠商事(8001)の業績 売上高 / 純利…