暑い環境でも体温調節が出来るように体が適応した状態。 暑熱順化すると、ナトリウム量の少ない汗をかけるようになるので体液のバランスがくずれにくくなり、熱中症にかかりにくくなる。 冷房のきいた部屋で過ごすことが多い人は暑熱順化しにくいらしい。
半身浴やサウナで汗をかいたり、軽い運動で汗をかいたりすることで順化することができる
熱中症
急に夏の気配。 アジサイの花芽 リビングのこたつを片付けた。 部屋がすっきりした。 そうじもラクになった。 こたつ布団やダウンジャケットをクリーニングに出した。 暑熱順化という言葉を耳にするようになった。 寒いのも苦手、暑いのも苦手💦 花壇の紫陽花が早くも花芽を付けていた。 自然は偉いな〜と思う。 ランキング参加中ライフスタイル
夏を快適に乗り切るカギ 皆さん、こんにちは! 今回は暑熱順化に関する雑学をご紹介します! 「今年の夏も暑い…」「ちょっと外に出ただけでフラフラ」——そんな悩みを抱えていませんか? 実は体を暑さに慣れさせるトレーニングがあるのをご存知でしょうか? それが「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。 暑さに強い体をつくることで、熱中症予防にもつながる大切なプロセスなんです。 🌡 暑熱順化とは? 暑熱順化とは、体が暑さに慣れていく生理的な適応反応のことです。 気温や湿度が高い環境に繰り返し身を置くことによって、体温調節機能が徐々に整い、汗のかき方や体内の水分バランスが変化していきます。 暑熱順化が進むと、…
こんにちは。あかねです。 今日は気温が急上昇ということで。 暑さに身体を順応させる「暑熱順化」を実施すべく、 お散歩に出かけました。 tenki.jp 今週、日中は夏日に迫る陽気だったようですが、 最近は朝晩と日中の気温差が大きく、朝晩しか外気に触れる機会のない私にとって、 その実感は全くなく。 今週は上着以外、真冬と同じ服装で過ごしていました。 私の場合、この時期身体が少しでも「寒い」と感じてしまうと 心身共に不調に陥ってしまうので 「暑い」と感じたとき、調整していくようにしています。 近所のツツジの花が見頃になっています。 ツツジの手前には同じ色のアカツメクサも咲き始めました。 いちばんき…
〜ライブ命のお嬢様が涙ながらに注意喚起いたしますの〜 ごきげんよう、皆さま🌹本日は…とってもと〜〜〜っても悲しいニュースをお届けいたしますの……(´;ω;`) わたくし、ライブが生きがいのお嬢様でしてよ。好きなアーティストの現場にはグッズ担ぎながら最前ダッシュ💨、夏フェスだって日傘でドレス守りながら全力参戦するくらいの“ガチ勢”なのでございますの✨🎤🌸 ところがどっこい…… なんと…… 💥「熱中症特別警戒アラート」なるものが、今年から本格的に発動しちゃうそうですの!!!💥 ☀️熱中症特別警戒アラートってなにごと!?☀️ これは、環境省さまが2024年度から運用を始めた“過去に例のない広域的な危…
まずは井戸の水で頭と体を冷やす 北国でも連日の暑さに、脳みそが溶けそうです。 知り合いが農作業中に、具合が悪くなって開業医に駆け込むと、「たいしたことはない」と、言われ、帰宅。 そうしたら夜に起き上がることが出来なくなって、救急車で運ばれました。 熱中症対策をお伝えします。 スポンサーリンク // 炎天下の農作業 熱中症対策 まとめ 炎天下の農作業 農作業中に熱中症で倒れる 野菜やスイカ・メロンの収穫で夏も忙しい農家さん70代男性です。 農作業中にめまいを感じ、立っていられないほどの倦怠感に、妻の運転で町医者へ。 小さな町なので病院は少なく、選択する余地はありません。 そうしたら高齢の医師は、…
8月2日、気象庁は 「東北北部が梅雨明けしたとみられる」と 発表しました。 平年より5日遅く、昨年より11日遅い 「梅雨明け」となりました。 これで、「梅雨入り」「梅雨明け」の 発表のない北海道を除いて、 沖縄から東北北部まで全ての地域で 「梅雨明け」となりました。 なお東北北部で 「梅雨明け」が8月となったのは、 平成25(2013)年以来、11年ぶりだそうです。 梅雨明け(つゆあけ) 「梅雨明け」のタイプは2つ 梅雨明け十日 白南風(しろばえ) 梅雨明け(つゆあけ) 平均30日間の梅雨の期間が終わることです。 「梅雨あがる」「梅雨の後」とも言います。 梅雨が終わるのは、 暦の上では「入梅」…
連日、暑い日が続きますね… 昔は、夕立ちがあったのに、いまはゲリラ豪雨で、夕立ちという言葉を聞かなくなりましたね😅 ↓この記事を読んで思い出したので、熱中症対策について書いていきたいと思います。 mainichi.jp スポーツドリンクやエナジードリンクは、意外と人工甘味料が入ってます。昔、OS-1が出た頃、調剤薬局で見かけて、原材料を見たら人工甘味料のオンパレードで、人工甘味料アレルギーがある私は、飲めないじゃん!と思った記憶があります。 熱中症対策に、スポーツドリンクがいいとテレビで言われはじめたのは、ここ5~6年のような気がします。いま思うと、スポーツドリンクが売れるように、清涼飲料会社…
旅先、 帰りの電車まで少し時間があったので温泉に。 無理ない程度に湯に浸かり、 駅まで3キロくらいだったので歩いて駅へと向かった。 東京みたいな熱さじゃないから大丈夫だと過信して。 しかしかなり蒸し暑くて、入浴後ということもあり汗が溢れてくる。 次第に呼吸が苦しくなり、動悸が激しくなる。 辺りは田んぼや住宅でコンビニとか涼めるような場所もなく、 人も通っていない。当然流しのタクシーもない。 初めての道、土地勘もないので駅までの道もなんとなくしか入っていない。 (スマホで確認できる状態でもなかった) 景色もぼんやりしてきて、フラフラになって誰もいないここで倒れる? って時にようやく駅が見えた。 …
この週末の練習は「暑さに慣れること」 はい、暑熱順化でふ! 暑熱順化すると低い体温でも汗をかきやすくなって、汗の量は増える。皮膚の血流も増加し、 熱が逃げやすくなり体温の上昇を防ぐというもの。 7月6日(土) 練習会に参加。気温は30℃越え。そんななかで、メニューは15分間走×5本(20分サークル)3本目まではなんとか走れたが、4本目で6分走ってぶっ倒れた。15分ほど休憩して最後の1本をなんとか走り終えた。帰宅してヘルスメーターで体重を測ったら、ベスト体重を下回っていた。 ▪️距離 13.11km 時間1:07:16 ペース5:08 7月7日(日) 第1日曜日は 月例湘南マラソンの日。予報は晴…
冷房論争・・・。 心配してくれてる?・・・。 早朝パートの日、毎度のことではなくけれど・・ 昼食後に睡魔に襲われる。 自室でほんの15分ばかり、 折り畳み椅子を出してきてうたた寝をする。 連れが怒る! 扇風機だけでエアコンもつけずにうたた寝をするから 熱中症になったらどうするの・・・とか 年寄りは暑さを感じにくいのだから・・などと。 年寄りは暑さを感じにくい・・・。 熱中症になったらどうするの・・・とか 年寄りは暑さを感じにくいのだから・・などと。 でも、 エアコンの冷気を体が受け付けないのだから👇 www.sika65sgg.com 居間にいくと・・・。 うたた寝をするときは、居間に移動する…