楽は一日苦は一年(らくはいちにちくはいちねん)意味楽しいときはすぐに過ぎ去ってしまうが、苦しいときは長く続くものだということ。”一日怠けて楽をすると、 あとで長く苦労しなければならない” という意味でも使われる。 そういうものだと思っておけば諦めもつくでしょうけどなにか、どこか消極的で引っ掛かりますね。 私のお師匠は、別なことを言ってました。楽を求めるのが、苦の素であって、苦しいときに感じる楽こそ、真の楽であるとのこと。 こちらを聴いていたから冒頭の諺が生ぬるいというか不自由に感じたのだと思います。一時期、すごく大変な職場を経験すれば大抵のところは”ぬるく”感じますね。そう思って、私みたいに適…