江戸幕府の中枢、現在の皇居。 築城の名手、太田道灌によって築かれ、家康の関東入国後に徳川氏の居城となる。 徳川氏が天下人となったことで、威信を示すとともに政庁としての機能も果たすために大改築が行われた。
本丸の天守閣は明暦の大火によって焼失して再建されず。本丸自体は文久3年に焼失した状態で明治維新を迎えている。
皇居東御苑。 手入れの行き届いた美しい庭園であり、日本屈指のパワースポットとしても知られています。 そのためか、東御苑で人気となっているお土産が「牛革の長財布」。 私もお花見がてらこの長財布を購入しようと試みたのですが、見事惨敗しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 皇居の財布とは 皇居長財布の魅力 皇居の長財布がほしかった理由 皇居の長財布はどこで買える? だがしかし、必ず長財布が買えるとは限らない 皇居の長財布が買えなかったのは…… 運試しとして楽しむしかない 転売絶対ダメ。東御苑で直接お財布を買おう 皇居東御苑は強…
2021.11.06 及び 2021.11.13 「牛込御門跡」(東京都千代田区富士見2丁目) JR飯田橋駅「エキュートエディション飯田橋」の史跡展望テラスより 外堀沿いに奥に向かって伸びるのは中央・総武線快速の線路 案内版より 「桝形石垣があった位置」 「桝形防御の仕組み」 古写真もありました。 小石川御門から牛込御門へ kog12gnyan.hatenablog.com 小石川御門から牛込御門に向かいます。 マップアプリでは外堀内側のルートで約10分(800メートル)と出ますが、小石川御門外の「小石川後楽園」に寄り道します。 この頃はコロナ禍の影響か事前予約が必要でしたが、本日分の空きがあ…
神奈川県川崎市幸区にある夢見ヶ崎動物公園 JR横須賀線の新川崎駅から徒歩8分ほどのところにある公園です。 夢見ヶ崎動物公園には、神社・お寺もあります。 そちらについては、こちらの記事をご覧ください!! nichijyou.hateblo.jp 今回は、夢見ヶ崎動物公園の公園部分についてご紹介していきたいと思います!!
齋藤慎一著『江戸 平安時代から家康の建設へ』(中公新書、2021年)読了。 「江戸の変遷を中世から連続して考える」という視点から家康の江戸入城と城下建設を再評価する一冊。 齋藤慎一著『江戸 平安時代から家康の建設へ』(中公新書、2021年) 概要と感想 本書は、全体として「家康が入城した頃の江戸城はどのようだったか」という問題意識から、江戸の建設を叙述する。 中世の江戸は寒村だったか 前半は、家康が入府した頃やそれ以前の江戸の様相について、平安時代末まで歴史を遡り、残された文献史料や東京の考古遺跡から、中世江戸の景観を復元する。その視点として、中世江戸の中心となった「高橋」「大橋」という2つの…
天下三肩衝は天下人となった徳川家康の手へ 時系列からして織田信長編の次は豊臣秀吉編になりそうなものだが、先に徳川家康編を書いた方が話がわかりやすい。 時代が前後するがご承知願いたい。 織田信長垂涎の的だった天下三肩衝を初めてすべて手にしたのは豊臣秀吉だが、時代は移り関ヶ原、大坂の陣を経て、天下三肩衝は天下人となった徳川家康の手に帰すことになる。 天下三肩衝はそれがあたかも自然の流れだったかのように天下人・徳川家康の手に収まる。 ✔️新田肩衝 新田肩衝は秀吉が没すると、そのまま大坂城に置かれている。 だが大坂夏の陣にて、大坂城落城の際に破損してしまう。 これを新たな天下人となった徳川家康が見つけ…
展示されている江戸城天守の復元模型(2021年12月1日 皇居東御苑で撮影) 目次 天守を再建するの? 訪日外国人向けだったが「コロナ禍」で破綻? 「江戸城」って、そもそもどこにあったの? 「天守」の役割は? 「天守」と「天守閣」の違いは? 江戸城の天守は3度、築かれた 天守はいつ、なくなったの? なぜ再建しなかったの? 現存する「天守台」の前の芝生広場には何があったの? 皇居東御苑の芝生広場に「大奥」や「松之廊下」があった! 旧江戸城天守台への行き方(観光案内) 「大手門」は江戸城の正門だった 同心番所(どうしんばんしょ) 百人番所は「忍者」による特殊部隊? 中之門跡 本丸 松之廊下は本丸の…
江戸城本丸大奥跡 汐見坂 二の丸から本丸への坂道
皇居って入れるの? 江戸城跡が皇居になっているのは知っているけれど、中を見学することはできるの? ということで調べてみたところ、「皇居一般参観」という方法で、見学することができるらしい。 宮内庁の上記HPによると、一般参観を行なっている日を探して、事前申請をするか、当日受付をするかの二通り。 今回の都合をつけた日は、事前申請が既に埋まっていたので、当日受付で参観することにしました。 整理券を貰いに並ぶ 「皇居一般参観」は人数制限があるので、当日受付で参観する場合は、事前に整理券を貰う必要があります。(コロナで人数制限が通常より厳しい) 上記写真の案内によると、午後からの回は13:30の参観開始…
現代の小石川橋からみる「小石川御門跡」(東京都千代田区飯田橋) 橋を渡った先、中央本線の高架の先辺りまで桝形門がありました。 上を走るのは首都高速5号池袋線 案内版に古写真がありました。 筋違御門から小石川御門へ 筋違御門跡から徒歩で小石川御門へ向かいます。 kog12gnyan.hatenablog.com 昌平橋から見る神田川上流。 ここからスタートして先ずは白い「聖橋」を目指します。 (ちなみにここ昌平橋から小石川御門まで徒歩24分1.8㎞とのこと) 神田川沿いの相生坂(昔の昌平坂)を登り、聖橋へ! 「湯島聖堂」、「聖橋」、「檸檬」 「聖橋」から下流の昌平橋、筋違御門跡方向を見る 右手が…
万世橋から見る「筋違(すじかい)御門跡」(千代田区神田須田町) 左手の旧万世橋駅として使用された中央線の高架の中程に「筋違御門」はあり、右手の城外に向け筋違橋が架かっていました。 上流に見える橋は現在の「昌平橋」、筋違御門はそこから数十メートル下流(こちら側)にあったようです。 案内版に古写真が載っていました。 浅草橋御門から筋違御門へ 浅草橋御門跡から徒歩で筋違御門跡へ向かいます。 kog12gnyan.hatenablog.com 目指すは万世橋! 浅草橋から万世橋までマップアプリでは1.6㎞、約20分と出ます。 外堀である神田川沿いを歩いて「万世橋」到着! 筋違御門跡はこの向こう側です。…
「大宅壮一ノンフィクション賞」を受賞した文藝春秋社の本ですら、文春文庫(他社の文庫にも)なっていないことがある - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)で思いついたことがあったので書いてみます。 何もこれは「大宅賞、文春」に限った話ではなくいろいろあると思います。 以前小生が、「へえ、そうなんだ(まあ確かにそういう人間もいるだろうなとは思ってたけど)」というのが ◆川口則弘*1編著『消えた受賞作・直木賞編』(ダ・ヴィンチ特別編集)(2004年、メディアファクトリー) 第3回・海音寺潮五郎「天正女合戦」、第13回・木村荘十*2「雲南守備兵」、第18回・森荘已池*3「山畠」、「蛾と笹舟」、第19…
火力が肝心 編成 ヘルヘイム五層を15審でクリアしました。 編成はこんな感じで、気回復&蔵を守る計略デコイ&ボス足止めのために春日山城を入れています。めちゃくちゃ良い仕事をしてくれました。 火力はエーリューズニル&[裏]小牧山城。 気軽減とバフのために[裏]坂本城&四代目江戸城。 ボスの一人である「ヘルの死神」の攻撃周期に空蝉が間に合わないため、計略で麻痺をばらまけるストラホフ修道院。本なのでバフも期待できます。 ヒーラー兼攻撃範囲増加のモン・サン・ミッシェル。 あとは足止め用に盾を一人入れました。足止めが合計二人になるように調整すればなんとかなると思います。 戦うにあたっていろいろな編成を試…
5月18日は国際博物館の日。 www.j-muse.or.jp 毎期だいたい訪れている朝倉彫塑館が入館料無料になっていたので、行ってきた。 平日午後にしては来館者が多い。さすが博物館の日。 ミニ展示は「朝倉文夫の意外な仕事2」。 展示品は2種類あって、一つは大東京祭りの記念バッヂ。 大東京祭りとは、江戸城が築城された1457年から500年後の1957年の都民の日に始まったお祭り。1987年からは「ふるさとまつり東京」と名前が変わりつつ、毎年開催されている。知らんかった。 tokyodouga.jp 東京ドームで、日本各地のうまいもんが一堂に会したり、祭りのパフォーマンスがあるというイベントでし…
蒼月「楽して稼ぎたくない?」家康「えー。今月の小遣い使い果たしたし そりゃ稼ぎたいけど 」真顔っ 千様「殿、今月まだ半分よー?」 蒼月「だよね。将軍なのに小遣い制だもんね 絶対そう答えると思ったよ」うんうんっ家康「てか何?何の話? 嫌な予感しかしないんだけど」蒼月「百聞より一見 これを見なよ」チラシばんっ 千様「『梅雨に負けるな町内人間競馬大会』?何これ」蒼月「町内マラソンして誰が1位か賭けるイベントだよ」にこにこっ家康「Σいやうちの幕府賭け事御法度!!」蒼月「って事でキリキリ走れよ馬鹿殿。選手登録しといてやったから」家康「Σまさかの走る方!?」えええぅ 蒼月「いやアンタ賭け事ダメじゃん? そ…
伊豆半島東海岸の熱海市 そこから南に進むと 網代地区がある。 JR伊東線の網代駅から東に進む 隅沿いの山を登ると 網代の海が開ける。 見晴らしの良い尾根に 無人の気象観測所がある。さらに登っていくと 「網代中学校」跡に着く 今は廃校にってしまっている。 ここから長い階段を上がると 初日の出のメッカ「網代朝日山公園」に着く。 今は通行止めで途中で通行止めだが「富士山」も見えるポイントがあるようだ。 中学校の跡地から車道に沿って進むと 石切場跡にたどり着く ここから切り出された石材は 黒潮に乗って江戸城で運ばれていた。
6年間住んだ世田谷区から葛飾区に引っ越して4ヶ月くらいが経つ。 引っ越してから城東と城西、下町と山の手は、同じ東京でもまったく別の文化圏なのだと思うようになった。 まず、街の作りが違う。世田谷区、杉並区あたりのいわゆる城西では、繁華街とは駅周辺のことを意味しているが、城東、下町ではすぐ近くに駅があるわけでもないところに唐突に商店街があったりする。 開発された時期の違いだろうか。城東では、もともと存在した繁華街を繋ぐように鉄道がひかれたのに対して、城西は鉄道がひかれたあとに駅周辺に繁華街ができていったような感じがある。 店の雰囲気も違う。葛飾区、荒川区、足立区あたりは個人が経営するような小さな店…
序文・諫死という選択 堀口尚次 堀直虎は、江戸時代末期〈幕末〉の大名。信濃須坂藩の第13代藩主。信濃須坂家13代。1万石の小藩であり、しかも外様大名でありながら譜代大名に準ずる待遇を求めたが受け入れられなかった。しかしながら直虎は、家老ら41人を粛清〈家老など4人切腹、永暇・藩籍除外30余人〉し藩政を大きく改革し、洋式軍制を導入する。幕政にあっては、維新の中にあり大番頭などを経て若年寄兼外国総奉行に任じられている。旗本でも譜代大名でもない外様大名が、幕府役職に就くことは異例であったと言えよう。 鳥羽・伏見の戦いに敗れて江戸に逃げ帰った将軍・徳川慶喜に対して、直虎は懇願した。「上様、かくなるうえ…
コロナウイルス蔓延により、外国人はビジネス、永住など長期滞在ビザを持った人のみの受け入れでしたが、まずは少人数で実験的に観光客を受け入れ、結果如何で本格的に訪日旅行再開を目指すのだそうです。コロナで大打撃の観光業界には朗報です! 5月15日(日)は、「大江戸今昔めぐり」と題した、ツアーに参加しました。どちらかというと、通訳案内士、ガイドさん向けのセミナー的要素が強いツアーでしたが、一般の方でも十分に楽しめるものでした。 虎ノ門から桜田門をぶらぶらと散歩するコースで、今は財務省、外務省などの官庁街ですが、江戸時代はこの辺りは大名のお屋敷街だったところです。 虎ノ門駅すぐの虎ノ門・金刀比羅宮。水の…
『關東大震大火實況[神龍寺版/文部省管理換版]』(文部省社會教育課1923:撮影・東京シネマ商會)を、国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZUにて見る。5月3日から始まった「発掘された映画たち2022」の1本。420円。 『關東大震大火實況[神龍寺版/文部省管理換版]』(63分・DCP・無声・白黒) 1923年文部省社會教育課 撮影 東京シネマ商會 『關東大震大火實況』は、文部省が震災復興に向けて国民の団結を求める精神作興を目的として製作した長篇記録映画。神龍寺旧蔵35mm可燃性プリント(3巻目欠落)の4Kスキャンデータを主素材として、従来上映してきた文部省管理換版の35mm不燃性インターネガで…
《 浅草七福神巡り その1 》 浅草寺大黒天からはじまる 浅草の「七福神巡り」については、よくテレビで取り上げられていますので、一度は近いので「行ってみよう!」となりました。 2021年6月13日に、浅草雷門前に集合となりました。 「パワースポット探索の会」のメンバーが集まります。 浅草寺は、幾度となく行っていますが、本堂は人が多く、邪気が常に蔓延していますので、今いち好きになれないところです。 常に大勢の人が押し寄せるので、常に本堂前は邪気っています。 敏感の方なら、その邪気が髪の毛にへばりつきますので、身体が歪みます。 「雷門」浅草寺だけでなく、「浅草」を代表するものでもあります。 浅草が…
Kanariaさんの『酔いどれ知らず』を聴いています🎧𓈒 𓂂𓏸 今日は仕事を休んでしまいました。お金も無いのに休むのって本当に馬鹿らしいです。一日中寝たのにうつが治らず、とても辛いです。何かいいことがあるといいんですけどね。いいことを探しに行く気力が無いです。 なんで生まれてきたんだろうってずっと考えています。 今日はダウナーで。どうせ誰も見てないし。 日中はアズレンで14-4を回って、さっきはとうらぶで江戸城を回ってました。両方とも脳死出来ないので疲れてしまいます。 物吉くんが鍵を拾ってくれると運がいい気がしますね💮 苦痛だけど明日行ったら明後日休みなので頑張ります。 無理しないでねって言っ…
江戸城にて稲葉さんカンスト! 今回、ながらゲーしてたんで、ぽぽんっとタッチして、稲葉さんのカンスト扇子が一瞬見えて「ああっ!!やってしまったー」って声が出たけれど時すでに遅しでした😢<ワイの本丸メモリアルが.. ということで稲葉さんカンストスクショを撮り損ねてしまって凹んでます。 今回はノートの記録だけ。 ・稲葉さんの審神者就任ボイスを聞いた。 全体的にどっちが主かわからなくなる感じで面白い。 5周年と6周年ボイスが特にお気に入り。 5周年は夢女が爆発しそうだったし、6周年も夢女が爆発しそうだった。 5周年はどういうことなのと色々と考えてたら、思考がいかがわしい方向にシフトしていった。 あと、…
録画していた『大岡越前6』の第1話「消えた三万両」を観る。BSプレミアムで放送している金曜時代劇です。 将軍・吉宗(椎名桔平)の弟と名乗る中川正軒(和泉元彌)という怪しい人物が現れ、ご落胤騒動が起きます。そんな中、将軍家の祝儀能が行われ、江戸城内に招かれた町人たちに紛れて盗賊が御金蔵から三万両を強奪。祝儀能を取り仕切っていた大岡忠相(東山紀之)は責任を問われます。3日以内に事件を解決しなければ切腹という窮地に忠相は…… 吉宗が平岳大から椎名桔平に変わりました。これまでにも忠相の妻・雪絵が国仲涼子から美村里江に、雪絵の父・吉村作左衛門が加藤武から寺田農に変わりましたが、その時はやむを得ない事情(…
「5月病か???」と最近思うことが多い和奏です。 連休明けてからの気だるさが異常ㄟ( ・ө・ )ㄏ それはさておき。 先日終了したとうらぶのイベント報告をしますよー。 ※稲葉江の顕現ネタバレあり ※一期一振・鳴狐の極ネタバレあり
再掲、丸山千枚田 1.まずは一泊 丸山千枚田を拝んで、熊野の海辺に下りてきて回転ずしを食い、尾鷲に投宿。 泊ったのはまたも、一関と同じくビジネス旅館。 www.mochizuki.co.jp 古い設備だが、まじめな印象。 宿の消毒 空気清浄機やエアコンなどはきちんと新しいものが入っている。 また、他のホテルでは意外と見たことがなく、非常に珍しかったのが消毒液を客室に常備している点だ。 他のホテルは、例えば札幌パークホテルや1年前の京都ホテルオークラですらも、こういったものは置かれていなかった。 何か理由があるのだろうか。 旅で外出をして人とあっていた人が帰ってくるのだから、消毒したいと思うこと…