江戸幕府の中枢、現在の皇居。 築城の名手、太田道灌によって築かれ、家康の関東入国後に徳川氏の居城となる。 徳川氏が天下人となったことで、威信を示すとともに政庁としての機能も果たすために大改築が行われた。
本丸の天守閣は明暦の大火によって焼失して再建されず。本丸自体は文久3年に焼失した状態で明治維新を迎えている。
東京都文京区にある「音羽(おとわ)」は文京区の西に位置し、 大塚、小日向、水道、関口、目白台と接する。 南北に細長く、最南端で神田川に接する。 江戸城の奥女中・音羽の土地 1681年(天和元年)、五代将軍徳川綱吉が護国寺を建設し、 その門前町として幕府に制定された町である。 しかし、当時はなかなか人が集まらず、 幕府は江戸城の奥女中である音羽にこの土地を与え、家を建てた。 これが地名の由来となり、 その後は、 江戸有数の岡場所(江戸時代の私娼屋(ししょうや)が集まった歓楽街)として反映した。 現在では閑静な住宅街で、 出版社である講談社や光文社、「音羽御殿」で知られる鳩山会館などがある。 音羽…
車いす城郭評論家が来城されることが分かり城内へのバリアフリー工事が急遽おこなわれる そんなわけないでしょう、車いす障害者様、たまたま修理中の時に行かれたけですよ (松本城にて2004年撮影) 「バリバラ」歴史バリリアフリー~難攻不落の「城」を攻略せよ については下記のNHKのサイトで紹介されています。 ☞歴史バリアフリー 〜難攻不落の「城」を攻略せよ〜 - バリバラ - NHK ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 〚歴史バリアフリー ~難攻不落の「城」を攻略せよ~〛に出演中の 車いす城郭評論家・アシトド松井 「車いす城郭評論家」はNHK公認の肩書です(公判維持に耐えうるような確かな根拠を示せ…
東京国際フォーラムといえば? 巨大アトリウムと狩装束の武士の銅像! ちょっとミスマッチな組み合わせでは (^^;; 正面玄関に鎮座するのは? 江戸城を築いた太田道灌の銅像 d(^_^o) そして、三代将軍家光時代の江戸城天守の模型 ! こちらが道灌が築いた江戸城の想定図。 家康が入城してからも、暫くこんな感じだった? 家康は城下町の整備を優先しましたから^^ 各地に太田道灌の銅像が建っているのは何故か? doukan.jp 東国の中世史の重要人物であるだけでなく・・・ 戦前の教科書に掲載されていた「山吹の里伝説」の影響が大きいと思われます。 ところ変わって新宿中央公園。 右に見えるのが東京都庁…
東京都千代田区にある「大手町(おおてまち)」は、 中央区(八重洲・日本橋本石町)との区境にあたる。 日本経済の中心地として、 南に隣接する「丸の内」とともに日本屈指のオフィス街を形成している。 大手門の前にある町 江戸城本丸大手門の前にあたる町というのが由来である。 「大手」とは城の正面、 表門のことを表すことから、大手門は江戸城本丸への正門を意味する。 江戸時代、「大手前」と呼ばれたこの地域には、 幕府の要職にある大名や親藩の上屋敷が建ち並んでいた。 1872年(明治5年)、「大手町」という町名が誕生した。 エキサイトブログの福助のブログ ランキング参加中毎日投稿がんばり隊 ランキング参加中…
東京都千代田区にある「半蔵門(はんぞうもん)」は、 江戸城(現在の皇居)にある門の1つで、城の西端に位置し、大手門とは正反対にあたる。 半蔵門・半蔵門駅周辺の呼称であるが、現在、町名にはなっていない。 服部半蔵に由来する 三重県北部・伊賀市上野の槍の名人・服部半蔵の人名に由来する。 徳川家康が江戸城に入る際、半蔵にこの門の警備を命じたという。 江戸城の門は、 大手門のような大門6、諸門60、二之曲輪くるわ外曲輪の半蔵門など26、 合計92門であったという。 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」の所在地は千代田区麹町になる。 エキサイトブログの福助のブログ ランキング参加中毎日投稿がんばり隊 ランキン…
どうも、先日都内に用事があったのでついでに九段下から北の丸公園を散策してきました。 もう皇居や北の丸公園は数え切れないぐらい行ってますがやっぱり見飽きない。都内の史跡巡り先で困ったらとりあえず皇居周辺行けばOK。
先日、ぶらぶらと東京〜有楽町を歩いた際に見つけた「太田道灌」像。日本史に疎いので、誰それ?状態でしたが、展示物を読んでみると江戸城の元祖を築いた武将でした。
概要 富士見櫓 明暦の大火で天守が燃えたあと、天守の代わりに使われていたという「富士見櫓」です。以前はここまで近寄れなかったのですが、最近ここまで近寄って見ることができるようになりました。 天守台 明暦の大火の後、天守を再建すべく加賀藩前田家の普請で天守台が築かれたのですが、太平の世に天守は要らないということで台だけで上物は手を付けられなかったそうです。なんだか中途半端ですよね。 江戸城天守模型 以前は無かったのですが、ちょうど大奥があった場所に天守の模型が展示されています。設計図が残っているのだそうです。五重の天守、立派ですよね。 北桔橋門からの眺め 「江戸城」も今では日本の経済の中心東京都…
東京を旅するなら、どこへ行きますか? 東京都の人気観光名所をめぐる旅のルートをご紹介します。 ルート 東京都 皇居周辺 ~ 浅草周辺めぐり ① 皇居周辺・江戸城跡(2時間30分) → ② 浅草周辺・浅草寺(2時間) カッコの時間は移動を含む滞在時間の目安です。 本投稿内では時間の目安を表記しています。交通機関の乗り継ぎ、現地や道路の混み具合、歩行速度などにより誤差があります。 ① 江戸城跡(大手門・天守台・二重橋) 江戸城 大手門 江戸城には大手門の他に平川門・北桔橋門があります。大手門は大名が登城する際に正門として徳川時代に使用されていました。現在は東京駅から向かうと正面に位置するメインゲー…
亥の月(旧暦10月、現在の11月頃)の 最初の亥の日、亥の時間に行われる 収穫祭「亥の子の祝い」(いのこのいわい)という 行事があります。 農作物の収穫祝いを始め、 子供をたくさん産むイノシシにあやかって、 「亥の子餅」やイノシシのお菓子などを食べて 子孫繁栄や収穫祝い、無病息災を祈ります。 また、亥が火に強いことから、 この日に「こたつ開き」や「炉開き」をすると 火災を逃れられると言われています。 「亥の子の祝い」とは? 令和6(2024)年の「亥の日」はいつ? 「亥の子」の由来は? 亥の子餅(いのこもち) 「亥の子餅」とは 炉開きの定番茶席菓子 亥の子祭り 「亥の子突き」(いのこつき) 亥…
富士見櫓から歩きます ↑富士見櫓 江戸城遺構として残る唯一の三重櫓の富士見櫓。万治2年(1659)に再建されたもので、その2年前の明暦の大火で焼失した天守の代わりになったといわれます。本丸から望めるのは北側部分で、建物下の石垣は見えません。 どの角度から見ても同じような形に見えることから、「八方正面の櫓」の別名もある櫓で、普通は公開されない乾通りからも同じように見えています。歴代の将軍が富士山だけでなく、秩父連山や筑波山、品川沖、両国の花火などの景色を楽しんだそうです ↑果樹古品種園 ↑本丸跡の大きな広場 江戸城本丸跡には広々とした芝生が広がっています。本丸御殿は、表・中奥・大奥の三つからなっ…
2024/11/5火曜日 6時に起床し長女の朝食とお弁当のおかず、次男のおにぎり、夫の昼食作り。 ベランダで水遣りもし洗濯も干したらシャワー。 9時15分に畑へ。 まずはアオムシチェック。 大根にアオムシを発見。 4匹駆除した。 ビーツの元気が無い。 というか、発芽してからの成長が無く枯れ始めた。 これを狙い打ちされたか。 買い物をしてから帰宅すると12時。 食材を収納したら、昨夜以来の食事。 夫には焼きそばを用意した。 午後は読書。 昨日に引き続き青木健著「アーリア人」 アラン人(アーリア人)の続きな。 サルマタイ人がオリエントへ遠征する機会を殆ど持たなかったのに比べアラン人は頻繁にコーカサ…
※ 2023年秋に参拝し下書きで眠らせてしまっていた記事です どうも、ひのきですm(*_ _)m さて、続きましては見送稲荷神社を目指します ナビに従って歩いていくと、、、あった!! けど雰囲気に違和感 鳥居に扁額は無いし社号碑も無い、なお私の視力でこの距離では社殿に下がる提灯の文字は読めない 手水鉢には、、、梅!!! ( ゚д゚)ハッ! そう、昼食の時にスマホを弄っていて水道橋付近の神社という記事と出会い、そこで金比羅宮東京分社を知ったのですが同時に櫻木神社も書かれていたのです ただその後も参拝があるのでこの辺りをあまりあちこち歩いているわけにもいかない、立ち寄っても差し支えなさそうな範囲で…
週末は高速鉄道に4時間20分乗って北京から江蘇省の淮安(ホワイアン)市に行ってきた。人口490万人、都市人口170万人の第3線都市だ。 高速鉄道の駅はどこもそうだが、ガランと馬鹿でかいだけで人の気配がない。新開発区にある綺麗で立派なホテルにとまったが、この周囲も見渡す限りクローンで作りだしたような同じ形の新しいマンションがいっぱい建っている。ひたすら無機質だ。 新開発区の風景。クローンマンションが聳え立つ。夜はポワっパッと窓から明かりが漏れ、初めて人の生存を確認。みんなここで一生懸命暮らしている。 この町は、14世紀以降、昔は北京と杭州を繋ぐ運河の通り道として明代は栄えたようだ。淮安府署という…
式正織部流を習い始めてからたかだか20年しかない婆。若い頃からン十年も習っていらっしゃる先輩の諸先生方に比べれば、全くの初心者です。烏滸(おこ)がましいにも程がありますが、恥ずかしながら今迄訊かれても答えられなかった事どもを、あ、そういう事だったのかと今になって分かった事も有りますので、分かっている範囲と、それから類推した婆の想像を交(まじ)えて、纏(まと)めてみようと思います。 一問一答形式です。 Q 1. 式正織部流は聞き慣れない流派の名前ですが、それは何の流派ですか? A . 茶の湯の流派です。千家三流をはじめとする多くの茶道の流派がありますが、式正織部流はその内の一つです。他流と大きく…
蒼月「お取り寄せ って良いよね」ごろーん。 家康「今朝冷えたからねえ」お茶ずずーっ シロ「冷えで動きが鈍くなっとるのか」納得。 千様「あーでも もう11月よすぐに年末ねえ。お取り寄せとかー 特別感出て良いわよねー?」にこっ 家康「おねだりは家主に言ってね。私 金ないからね?」 白「取り寄せてまで欲しいのって そんな有るか?」 テオドール「私の洋装あたりなら 特注せねば手に入らない等御座いますが 食べ物その他になりますと」うーん。 コマ『この家のメンツで ほとんどの物は自作出来ちゃいますから』カタタッ 石燕「飯は プロの板前彬羽さん。金物は鍋から刀まで 挿音さんがカンカン。洋菓子ならテオさんすっ…
私たちは九段下駅に降り立った。江戸城を巡る旅がここから始まる。頻繁に見る江戸城.皇居であるが、実は昭和天皇陛下の崩御の時に記帳に来たことがあるだけで外見しか知らない。 朝7時30分少し肌寒い中、九段下駅から、およそ徒歩5分、まずは「東京のお伊勢さん」東京大神宮に参拝した。 参道を進み、入口に。 そして、今日来れたことを感謝した。 境内には七五三や朝の通勤の前に熱心に参拝する人たちを見かけた。 参拝後、靖国神社の正面を横目に北の丸公園に到着する。 田安門から中に入っていくとその向こうには日本武道館がある。ここは矢吹丈の世界タイトルマッチが行われた場所であり、ジョーは真っ白な灰になって燃え尽きた。…
一条真也です。日本映画「十一人の賊軍」をシネプレックス小倉で鑑賞。東映が60年の時間を経て作った時代劇超大作ですが。とにかく戦闘シーンがリアルで、迫力満点でした。W主演の山田孝之と仲野太賀の熱演も素晴らしかったです! ヤフーの「解説」には、こう書かれています。「『日本侠客伝』『仁義なき戦い』シリーズなどを手掛けた脚本家・笠原和夫のプロットを原案に描くアクション時代劇。江戸幕府から明治政府へと政権が移り変わろうとしていた戊辰戦争の最中、新発田藩(現・新潟県新発田市)で起きた抗争を映し出す。監督を手掛けるのは『碁盤斬り』などの白石和彌。『ステップ』などの山田孝之、『泣く子はいねぇが』などの仲野太賀…
本丸跡の周辺を巡ります。 ↑本丸跡 ↑天守台 ↑大奥の跡 「大奥」と云えば、歌舞伎や映画やテレビ、小説からマンガまで多くの題材になった場所ですが、今は、東京のど真ん中に広い広場が残っています。 ↑石室 石を積んだ石室が口を開けています。その用途は諸説あるようですが、現地の案内板によると、火災などの非常時に、大奥の調ちょう度ど品ひんを避難させたとあります。この石室のあたりから大奥のエリアで、石室の東は中奥と大奥を結ぶ御鈴廊下でした。大奥に入ることのできる成人男性は、将軍のみです。つまり石室が、大奥の位置の一つの目印となっています。 ↑坂を登って、富士見多聞櫓に向かいます ↑富士見多聞櫓(東面) …
1週間のご無沙汰で~す。 ◆◆◆◆ ◆ ◆ 我楽多亭を取材! ◆ ◆ ◆◆◆◆ 10年前(2014年)に初めて取材、雑誌≪アナログ≫NO.44に2ページに掲載される。今回、シーディージャーナル社が取材、季刊誌≪マイ・オーディオ・ライフ≫春号に、多分6ページにわたり掲載される。取材の順番①3号棟(小屋):ホームシアター、趣味の蔵書、 オーディオ機器をご紹介②資料により自宅のシステムご紹介(3号棟にて) 取材記事に本宅システムをご紹介していただくことをもくろむ。③1号棟に移り、オーディオ機器のご紹介④1号棟ロフトに上がり、オーディオ機器のご紹介⑤2号棟(小屋)に移り、レコード・CD、オーディオ機器…
今回は、諏訪の茶屋を巡って汐見坂に向かいます ↑ゆっくり散策します ↑遠くにビル群が立ち並んでいます ↑諏訪の茶屋 二の丸庭園にある風雅なたたずまいの茶室です。明治45年に皇居内の吹上地区の吹上御苑に建てられたものを、昭和43年に東御苑の整備の際に現在の場所に移築されたそうです。その場所に、江戸時代、諏訪社があったことから諏訪の茶屋という名前がついています。諏訪社の創建年代は不明ですが江戸城築城以前から存在していたと考えられています。江戸時代には徳川将軍家の守護神として信仰されていました。 ↑都道府県の木 昭和49年の東御苑公開の際に、各都道府県から送られた県木を植えた場所です。東御苑は史跡部…
11月の公演は「仮名手本忠臣蔵」の通し公演です。昼前から第1部、16時から第2部。終わりは20時です。すごいですね。江戸時代ですか… 1等席で8,000円、2等席でも6,000円します…。2回観たら2等席でも12,000円ですよ…。でも国立文楽劇場開場40周年イベントですからね、次やるのは45周年か、50周年か…。 ちょっとうっかりして家を出るのが遅くなり、結構ギリギリに劇場到着。800円のイヤホンガイドを借りて滑り込み。まもなく開演。 「武士の習わしを、例(ためし)で仮名書き(かな交じり)で披露しましょう」という趣旨の前口上が述べられる。これが”仮名手本”ってことなんですね。 去年の「大人の…
保己一のことを謳った川柳が2つあって ひとつは 番町にすぎたるものが二つあり佐野の桜と塙検校 もうひとつが 番町で目明き盲に道を聞き というもので、「番町」の言葉が共通していますが、和漢講談所のあった地名です。 前回紹介した「和学講談所」跡地の案内板から150mほど南に行った先に、「佐野善左衛門宅跡」の案内板が建てられています。 大妻通りと番町学園通りの交差するあたりに案内板が立っています 佐野善左衛門については、昨年11月の「おそれ大奥ことながら」でご紹介しています。天明四年(1784)に江戸城内で若年寄、田沼意知(たぬま おきとも)に斬りつけ、死に至らしめました。意知の父親が時の筆頭老中の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 災害とたたかう大名たち (角川選書)作者:藤田 達生KADOKAWAAmazon ・ ・ ・ 江戸時代が、「パックス゠トクガワ」として260年間天下泰平で過ごせたのには理由があった。 ・ ・ ・ 南こうせつ「日本人は気遣いの民族だから、お互いに互いを思いやって、社会がまわっている。」 福岡伸一「人助けが遺伝子を活性化させる」 ・ ・ ・ 2021年9月19日 JCAST会社ウォッチ 気になるビジネス本 江戸時代の大名は災害が起こると、財政を傾けてまで領民を守った!【防災を知る一冊】 …