京都府京都市東山区にある清水寺門前の坂。
境内のミツマタを撮ってみました。 可愛らしいですね。本格的な春の訪れが待たれます。 今月の『高尾山報』「法の水茎」も、弘法大師空海をめぐるお話しです。東京上野に伝わる「谷中清水稲荷」伝承について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」151(2025月1月号) 昨日よりをちをば知らず百年の 春の始めは今日にぞ有りける (『拾遺集』紀貫之) (昨日より以前はさておき、これから百年も続く春の始めはまさに今日という日なのだ) 年が改まって、いよいよ令和7年(2025)の頁が始まりました。真新しいカレンダーを眺めながら、今年こそ「穏やかな年になりますように」と心新たに祈り…
清水坂で撮った一枚です。 多くの人が八坂の塔を撮っていますが 違う写真を・・・。 今日も朝食前に20センチ以上降った雪を片付け、 これから残った雪と車の雪をやります。 終わったら今年最後の温泉に行く予定です。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月中旬の出張(/📷️<\)✧を載せてみます。
京都、大阪への旅㉗清水寺編 最終回『清水坂復路』 Travel to Kyoto and Osaka act27 Kiyomizu-dera edition Final episode "Kiyomizuzaka Return" 京ばあむ 清水坂店 すみっコぐらし堂 清水坂店 京都・清水坂にクロワッサンや焼菓子のテイクアウト専門店「リベルテ」誕生 参考:京都・清水坂にクロワッサンや焼菓子のテイクアウト専門店「リベルテ」誕生 | PrettyOnline (pretty-online.jp) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下…
京都、大阪への旅㉖清水寺編『清水坂復路』 Travel to Kyoto and Osaka act26 Kiyomizu-dera edition "Kiyomizuzaka Return" 宝徳寺 茶わん坂へ抜けられるあさひ坂 GOKAGO 日本茶専門店&日本茶スタンド HISAYA CAFE 焼き栗やモンブランなどの栗商品でおなじみ 大日堂 京扇子”錦古堂” photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 P…
京都、大阪への旅㉕清水寺編『清水坂復路』 Travel to Kyoto and Osaka act25 Kiyomizu-dera edition "Kiyomizuzaka Return" 重要文化財”仁王門” 横アングル photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ ラン…
京都、大阪への旅⑱清水寺への道編『清水坂~仁王門』 Travel to Kyoto and Osaka act18 Road to Kiyomizu-dera "Kiyomizuzaka ~ Niomon" photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ラ…
京都、大阪への旅⑰清水寺への道編『五条坂~清水坂』 Travel to Kyoto and Osaka act17 Road to Kiyomizu-dera "Gojozaka ~ Kiyomizuzaka" photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行…
京都清水寺の参道、清水坂にある「七味家本舗」の七味唐辛子の美味さは別格である。 普通、七味唐辛子といえば、食卓に常備されているあの赤い筒状の容器のものが一般的。さまざまな料理にピリッとした辛味のアクセント加えてくれる薬味である。 しかし、京都の七味家本舗の七味唐辛子は、普段スーパーとかで売っている七味唐辛子とは、名前こそ同じであるが、全くの別物と言ってよい。まさに、七味唐辛子の概念が変わる美味さである。 私がそれを知ったのは、京都のお土産にいただいたのがきっかけであるが、それを味わって以来とりこになった。 香りがまるで違う。封を開けた瞬間に芳醇な香りが漂う。七味家本舗の七味唐辛子は、単に料理に…
先の記事で紹介した騒動から10年ほどたった1224年、清水坂で大きな動きが起きる。奈良坂の後ろ盾で復権したAが、何とその支配からの脱却を狙ったのだ。奈良坂からの入り婿であった淡路法師をはじめとする、吉野・伊賀・越前法師ら、奈良坂派の長吏らを一斉追放したのである。 これに怒った奈良坂宿は、武闘派の播磨法師率いる手勢に清水坂宿を攻めさせる。同年3月25日に清水坂で行われたこの戦いで、敗れたAは殺されてしまうのであった。 このあと清水坂宿は、Aの息子が新たに後を継いだようだ(やはりその名が伝わっていないので、これをBとする)。しかしBは、父を殺された恨みを決して忘れなかったのである。 奈良坂宿の下に…