眠る事。人間の脳幹が掌る三大欲「食欲・睡眠欲・性欲」に基く休息行動。 レム睡眠は夢を見る浅い眠り。ノンレム睡眠は夢を見ない脳の休息を伴う深い眠り。
また、毎年3月18日と9月3日は睡眠の日。 3月18日は世界睡眠医学会が「世界睡眠の日」としているためであり、9月3日は「ぐっすり」のごろ合わせで決定した。 春秋の睡眠の日として啓発活動が行われるということである。
今日は4時半起床。 最近は6時間~7時間睡眠です。 すっかり元気ですが、薬は続いています。 まだまだ、数はあるので、徐々に減薬が出来たらいいなと思います。 もう投薬始めて8年目。 いまでは全く焦りもありません。 ゆっくり、ゆっくりでいいのですよね。 丁度1年前に振り返りを書いていました。 www.yugure-tasogare.com この時の状態からもっと良くなっていると思います。 「うつ病闘病記」にしようと書き始めたのだな~と。 すっかり忘れていました。 これも皆さまのおかげさまです。 ありがとう。 さて、今週も楽しく過ごしていきましょう。
唐突だが、昔から私は睡眠中によく金縛りになることがある。 もちろん霊的なものではない。 専門家ではないので詳しいメカニズムはわからないが、端的に言えば「鮮明な夢」を見ている状態なのだそうだ。鮮明がゆえに自分は起きていると錯覚するのだが、体は眠っているので動かない・・・そんな感じだ。 通常は眠りに入った直後は深いノンレム睡眠になり、その後眠りの浅いレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返すのだが、生活習慣の乱れやストレスからこのリズムが崩れることで発生しやすいらしい。 私の場合、眠りに入った直後に金縛りになることが多く、通常ノンレム睡眠になるところがレム睡眠になってしまうことに起因するそうだ。 では…
睡眠を改善する方法を教えて 以下は睡眠を改善するためのヒントです: 一定の時間に寝る: 毎晩同じ時間に寝ることで、生理的なリズムを作り出すことができます。 適度な運動: 適度な運動は疲れを感じ、よい睡眠を得ることに役立ちます。 適度な光と音: 部屋を暗く、静かな環境にすることが大切です。 スクリーンタイムの制限: 電子機器の使用は睡眠に悪影響を及ぼすため、就寝前には使用すべきではありません。 飲酒や喫煙を避ける: 飲酒や喫煙は睡眠の質を悪化させます。 リラックスする: 就寝前にリラックスするためのルーティンを作りましょう。読書、瞑想、または緩やかなヨガなどが良いです。 これらのヒントを実行する…
乳酸菌にもいろいろな種類があります。 いろいろな種類とは、つまり株(かぶ)です。 菌株という用語で区別されるようです。 乳酸菌のなかにも、胃酸で死滅しにくい株、腸を整えるチカラに優れる株など、さまざま存在するようです。 以前は、乳酸菌、ビフィズス菌が大腸に良いという情報をよく耳にしました。 最近は、乳酸菌が免疫に効くとか、睡眠に効くとか、実は乳酸菌がいろいろな効果をもたらすことがいろいろと研究されているようです。 乳酸菌の1種が睡眠に効くなんて、初めて聞いたときはびっくりです。 しかし、昨年のヒット商品で、とある会社の商品があれだけヒットしたという事実には、理由があるのですね。 睡眠を改善する…
私たちは2人とも難病(不治の病)を抱えています。 私(G)は潰瘍性大腸炎。NはⅠ型糖尿病(生活習慣が原因のⅡ型とは異なります)。 全く違う病気ですが、どちらも自己免疫疾患(免疫細胞が正常な臓器を攻撃してしまい起こる病気)という意味で同じ因果関係で起こる病気(現象?)です。 一応書いておきますが、二人の発症の時期は全く別々です。 近年、自己免疫疾患が非常に増えてきていると感じています。(自分たちがそうなので) コロナで話題となった「サイトカインストーム」もそうです。 農業をすることに決めたのは、「健康のため」では全くありませんでした。(過去ブログ参照) ですが、やってみると、農業は「健康にいい」…
今回は、食事と睡眠、そして脳の関係性ついてお送りしたいと思います。 どんな食事が良い睡眠に繋がるのか、そして脳に良いのか、分かりやすくお話していきますね! <良い夕食→良い睡眠→脳の働きに良い!> 前回の投稿で、脳の働きを良くするためには良い睡眠が大切とお伝えしましたが、良い睡眠をとるためには、夕食も大切なんです! 良い夕食のポイントは、以下の2つです。 ①夕食では消化の悪い食べ物を避ける ②良い睡眠を促す成分を含む食材を食べる <①消化の悪い食べ物を避ける> 具体的には、夕食は揚げ物やステーキなどをできるだけ避けることです。(つい食べちゃいますよね~💦) 揚げ物やステーキなど消化に時間がかか…
ヤマトレです。 これまでは筋トレにおいてのトレーニングメニューであったり食事について様々なことを紹介してきました。 今回は睡眠についてヤマトレが知っていることをお話ししたいと思います。 睡眠は筋トレしている人にとっても非常に重要ですが、筋トレをしていない方でも重要なので良かったら見ていってください。 睡眠 夜(寝る前)の重要性 昼寝 睡眠 睡眠が重要ということは皆さん分かっていると思います。 よく言われるように人生の3分の1が睡眠ですからとても重要です。 人生の3分の1にあたる睡眠を良いものに出来ると残りの3分の2もより良いものになるでしょう。 最近は良い睡眠を心がけているのですが、以前は何も…
ぐっすり眠るための方法: スマートフォンなどのスクリーンタイムを制限する:スマートフォンなどのスクリーンタイムを制限することで、睡眠の質を向上させることができます。スマホが睡眠に悪影響なのは以下の理由からです。 視覚刺激:スマートフォンの画面は脳を刺激し、脳が活発な状態に保つことを強制します。これは睡眠の質を損ない、眠りにくくする原因となります。 蓄積されるストレス:スマートフォンの使用中に報じられるストレスは、睡眠中に蓄積されます。これは睡眠の質を損ない、眠りにくくする原因となります。 光:スマートフォンの画面から発する赤色光は、睡眠を妨げることがあります。赤色光は、脳に対して活発な状態を保…
今回は、太陽の光と脳の関係性についてお送りします。 太陽の光を浴びることが脳にどのような影響を及ぼすのか、分かりやすくお話ししていきますね。 <脳の働きを良くするには良い睡眠が大事> 脳の健康のためには「栄養」、「運動」に加えて「睡眠」も、とても大切です。 私たちの体内時計には太陽の光が最も重要で、日中に太陽の光を浴びることで、昼間に活動して暗くなると眠るという自然のリズムが整って、質の良い睡眠がとれるようになり、日中の脳の働きが良くなります。 <明るいうちに外に出ましょう♪> 日中に太陽の光をしっかりと浴びると、夜にぐっすりと眠りやすくなります。 ウォーキングや犬の散歩など、外に出るのはでき…
数週間前、イレギュラーな予定が立て続けに入った事で1週間程度、朝活をお休みしました。今はまた朝活を再開しているのですが、明らかに違うのが睡眠時間と食欲。朝活お休み中は8時間ほど眠れていたのですが、今は7時間弱ほど。朝活を再開して気付いたのが、食べる量が増えたという事です。朝、運動をしているので単純に運動量が増えた事で食べる量も増えたのかもしれませんが、それだけではないような気がしています。朝活って、睡眠時間を削ってまでやるものではないと思っていますが睡眠時間が7時間ほど確保できているのなら十分かなって思っていたのですが、元々ロングスリーパーな私は最低でも8時間は必要なよう。ここ最近は午後にやる…
狭窄症で体いわしてから、急激に体力や筋力が落ちたけど、最近そこそこ動けるようになって来たからトレーニングや健康管理の目安となる物が欲しいなぁ…と思い購入。 Apple Watchが良いとは思いながら、アホみたいな値段やし、決済機能とか、通話機能とか要らんし…安く無いんかなーとメッチャ調べたw サイトやYouTubeを活用してガンガン調べたら、スマートウォッチじゃなくてスマートバンドが健康管理に特化してて安いと。 しかし安い日本製が無い。 安くて世界的にも普及してるのは全てチャイナ製。 Xiaomi HUAWEI Amazfit 大体出てくる名前で評価も高いくて、この3つが3強みたいな感じ。 中…
ここ2,3日睡眠時間は7~7時間半というものの頭の中は非常に寝不足であり、ボーとしている。それはそうと2月3日に恵方巻があり、その日は朝4時半に起きて会社へ出勤し恵方巻を巻いていた。前日は12時半頃に寝たため、睡眠時間は4時間ほどしか確保できず、やはり寝不足のダメージが凄まじい。次の日、又次の日としっかり寝たが、身体の疲労は取れていても、認知機能の低下は続いている。今日は久しぶりの休日なのでしっかり睡眠時間を確保して少しでも改善していきたいのだがやはり、睡眠不足による認知機能の低下は勿体ない感じがして残念だ。 最近は立て続けに親戚や近所の方が老衰でなくなっている。どの方もあまり面識はないため、…
おはようございます️☀️.° 昨日は新しい靴を履いてお出かけ🚶♂️𓂃 𓈒𓏸 毎日ヒールですが、可愛い色のバレエシューズを見つけたので、久しぶりにぺたんこ靴を…♡ これから色んな素敵な所に連れて行ってね〜✨ さて、本格的に東京出発まで時間が迫ってきました。 ということで、この前のブログでも書いた通り、反省後から朝練を始めました。 すると、びっくり。 朝早くから練習すると、一日中その歌が頭に残っているので、何をしていても気付けば歌っています😂 なので、夜になると喉がかれそうに…。これまでと比べて自分の歌う量が変わった事が明らかに分かります。 あと、楽器を練習していて感じる事なのですが、体に馴染む…
あのプリンガナンジャーたちの大きなぬいぐるみが登場😎 商品紹介 プリンガナンジャーぬいぐるみBIG 対象店舗表(2023年2月6日発表時点) キャラオタ活用情報 登場キャラクター表 参考ページ(Twitter、公式ページ)へ飛ぶ 2月登場プライズ商品\プリンガナンジャーぬいぐるみBIG/ お文具さんのおすすめグッズ紹介 ベッドサイドにもおすすめのお文具さんのシリコンライト ニトリの枕 \睡眠の秋におすすめ/ 商品紹介 プリンガナンジャーぬいぐるみBIG 「 #お文具といっしょ プリンガナンジャーぬいぐるみBIG」が2月2週より出動予定!導入予定店舗は別途お知らせ予定です。プニプニ戦隊プリンガナ…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 今日はバレンタインやホワイトデーに使えそうなギフトのネタです。 「ニールズヤードのグッドナイトピローミスト」上質な眠りのためのアロマスプレー。寝室の空間や枕など寝具に吹き付けます。 ポジティブな気持ちや集中力、健康や美しさも全ては上質な睡眠から生まれます。 これ本当におすすめの新習慣。 ・寝つきが悪い・熟睡した気がしない・育児で睡眠時間が少ない・寝る直前まで考えごとをしがち・夢ばかり見る・疲れがとれず、だるい といった方は多いのでは? 寝つきが悪く眠りが浅い人は、眠る直前まで交感神経が高ぶっているそうです。 植物の香りで落ち着いた時間を過ごし、眠…
こんにちは。30代会社員のしゅーれい(@syu_rei_2019) です。 会社で嫌なことがあり、イライラが収まりません。 怒りすぎて、イライラってレベルでなく憤りです。 思い出すたびに憤っています。金曜日の夜に、いったん落ち着いたかと思ったのですが、月曜日が近づくにつれて、怒りがよみがえっています。 どうしたらいいんでしょうね。 怒りを収めるためにやること ご飯を食べる 片づけをする 漫画を読む 怒りの原因を書き出す ゆっくり寝る 嫌なことを紙に書いて破る それでも怒りは収まらない 怒りを収めるためにやること ご飯を食べる だれしもお腹が減ると、機嫌悪くなりがちです。怒っているときがご飯前な…
今日は、私の2つ違いの妹のお誕生日です。 うさぎ第2保育園の設置責任者を務めています。 パソコンの得意な設置責任者は、保育園のたくさんの複雑な帳票類の処理に携わっています。 そして、プライベートでは、2人で一緒に100歳になる母の介護をしています。 世間でよく言われる「老々介護」です。 元気に過ごす母は100歳になってもQOLは高く、自分の意志ははっきりしていますし、生活(移動、食事、排せつ、睡眠)も自立しています。 妹は、母が足腰が現状維持で、これ以上弱らないようにと、毎日の散歩に連れ出してくれます。 有難いですね。 どうぞいつまでも元気でいてください。 お誕生日おめでとう。
2023/1/2~1/30までの掲載分です! 今回掲載した漫画の中には、1コマに挑戦したものもあります。 その方が見やすくていいかもしれないなあとも思うのですが、1コマにまとめるのって難しいですよね。 漫画描いたことがある人はわかってくれるんちゃうかなー できるだけ読者さんに読みやすいと思ってもらえるような漫画を描きたいのですが、文章がまとまりきらず、どうしても字が多くなったりと試行錯誤の毎日です…! 1コマ漫画はこれからもやっていく予定だよ! ▼最新の日常漫画はTwitterで更新します Follow @usausagitan その25 クリスマスの話 その26 つい声が漏れるんだわ その2…
集まるな、しゃべるな、咳をするな! 人が集まれば他にも色々なストレスが溜まる。 リモートワークなど家にいたらいるで人は、集団から隔離されるとストレス過多になる。 ストレス溜まってどうすりゃいいの! と言うアナタ 家にいてストレスを軽くする方法があります。 家でストレスを減らす方法 笑えて泣ける映画5選 フル・モンティー リトル・ミス・サンシャイン きっと、うまくいく ラブ・アゲイン キッド(2000) 涙でストレス発散、笑顔でストレス減少 家でストレスを減らす方法 一般的にストレスを減らすよう方法は・・ 心身をリラックスさせる軽い運動をする 心地よい音楽を聴く お風呂に入ってリラックスする 質…
──1月14日に生まれたって!それは、よかった、めでたいことだ。「でも、池谷さん、嫁が“産後うつ”でたいへんなんですよ」──そうか。それはたいへん。いまは、とにかく睡眠不足で、もうほんとにつらい時期。しっかり支えないと、生涯「あのとき、なんにもしてくれなかった」って言われるよ。ぼくみたいに。……まあ、それにしても、よかったよかった。F君が報告に来てくれた。49歳、奥さん30代後半。はじめての子。こんなぼくでも、まあ経験あるので、アドバイスができるというのは不思議なことなんだけど。失敗経験が役に立つ、と。 ▽そのうち、妻が友人の結婚式から帰ってきた。妻から、「はじめての子育てはどんなにたいへんか…
乾燥や寒さ、さまざまな生活環境から、からだを守りたい冬のシーズン。栄養バランスのとれた食生活、質のよい睡眠、温かな装いはもちろんですが、さらに何かをプラスしたい今日この頃。近年、健康へのプラスワンとして話題にのぼることが多いプロポリス。“希少な恵み”として世界中で注目されているプロポリスとは? ミツバチの命の砦、プロポリスミツバチは、私たちにさまざまな恵をもたらしてくれています。おなじみのハチミツは、花の蜜とミツバチの唾液が混ざり糖度が高くなったもの。ローヤルゼリーは、ミツバチの分泌物で女王バチの幼虫のエサになります。そしてプロポリスは、ミツバチが木の樹脂を集め自らの分泌物と混ぜて大切な巣の防…
朝。 6時半過ぎ起床。三日めの朝。 めっちゃ元気。睡眠ってこんなに元気にさせるのか。 午前中。 少し早めに開始して在城勤務。 晴れた空そよぐ風。快晴、気温がぐんぐん上がる。 昼。 昼休みの時間を使ってちょっとだけ7MHzに出る。 夕方。 仕事に飽きた。 ちょっと無線やっとく? 14SSBで欧州方向ロングパス。 今日はコンディションさえわたっていた。一昨日昨日もそこそこ聞こえていたが、今日は別の顔。 16時半から18時過ぎまで欧州一円とアフリカから強力な信号。10W+ダイポールだの、モービル局などでも余裕で聞こえるコンディションだった。 最後には、南極を走るモービル局(100Wにモービルホイップ…
面白い本でした。 どんな内容か、巻末の「あとがきにかえて」には、こんなふうに書かれていました。 P389 食べものについて語れば、人間の核心が見えてくる。 その理由は簡単だ。食べることは、生きること。・・・ ・・・ 本書は、二〇一三年三月号から足かけ三年、「オール読物」に掲載された「この人のいまの味」をまとめた一冊である。・・・ ・・・各界のこのひとが食べものを語れば、人間の真実に触れる瞬間がもたらされるのではないかという予感だけを杖とした。連載時、第一回目をデーブ・スペクターさんにお願いしたのも、この意図を明確にしたいという思いがあったからだ。かねがね、デーブさんの食べ物にたいする関心のなさ…
日が暮れる……。日が落ちる時間が少しずつ長くなった。 これは夕焼けだけど、相変わらず睡眠時間は短い。二度寝とかあまりしないので、そのまま起きてしまう。本当は眠いんだけど。 小学校の同級生(男)が、会社を辞めるということで辞表を出してきたそうだ。年齢もあり、希望の仕事をさせてもらえなくなったかららしい。先の事は決めていない。 よく会う小学生時代の同級生男性も同様で、5年前、大手企業を辞めて当時盛り上がっていたオリンピック関連の財団法人に契約社員として転職した。収入は比べものにならないだろう。50過ぎて思うところあったか。 2人とも妻子がいる。人それぞれの家庭事情もあるし、家族の同意を得て、自分の…
少し前に「手に入れることのできないヤクルト」として話題になったヤクルト1000。 ヤクルトY1000をスーパーで売っているのを発見。 「お1人さま2点限り」という購入数量限定でした。2点買いました。 ヤクルト1000とヤクルトY1000、含まれている成分(たとえば乳酸菌シロタ株)などは同じ。 容量がちょっと違います。なので値段も違う。 ヤクルトレディの訪問販売が主体のヤクルト1000に対して、ヤクルトY1000は店頭販売用といったところでしょう。 効果としては ストレスをやわらげる 睡眠の質を高める 腸内環境の改善 睡眠の質を高めるという効果を意識するせいか、朝飲むというより夜飲む人が多いよう…