脚本家、評論家。1932年7月17日、広島県生まれ。 東京大学文学部卒業後、松竹に入社。シナリオ執筆、助監督を務めた後、独立。 大島渚との共同脚本の『太陽の墓場』で第12回シナリオ賞受賞。映画『黒い雨』で日本アカデミー賞脚本賞受賞。 日本映画学校校長、近畿大学教授を歴任。 2011年11月1日、膵臓癌により死去。享年79。
など多数
文学や芝居や映画にとって、新宿の街がとても重要だった時代の思い出噺だ。 映画界のツワモノがたから噺を伺うという、三夜連続の講演会があった。場所は紀伊國屋ホールだったと思う。 第一夜は吉田喜重。長身細身の美男紳士が登壇した。もし大学教授だったら、研究室前に女子学生が行列しても不思議でない、学究的雰囲気を漂わせていた。大声で強調することなどなく終始自制的な口調で、聴衆が理解しようがしまいが云うべきことは云うといった講演だった。むしろ講義である。 映画監督の役割、映画の存在理由、フレームを切ることで世界を画面内と画面外とに二分することの意味合いについて語った。そうか、フレーム内で映画作品を形成すると…
昨夜休んでいるときに、どっと発汗したせいもありまして、今朝になって 熱は下がったいました。当方のことでありますので、薬は服用しておりません。 まだあちこちの節々が痛むのでありますが、落ち着いたら、すこし身体を動かし にいかなくてはです。 このような日々を過ごしていても、図書館本の返却日はせまってくることです。 いま借りている本に次のものがありました。 詩人 吉原幸子: 愛について (230) (コロナ・ブックス 230) 平凡社 Amazon 当方の日の読書のなかに詩はほとんどないのでありますが、吉原幸子さんのこの 本を借りたのは、当方がゴシップ好きなせいであります。 もうずいぶんと前になりま…
【中盤以降の『エース』(2)】 白石「『仮面ライダー』(1971)の敵と違って(『ウルトラマンエース』〈1972〉の)ヤプールは何がしたいんだかもよく判らない。そのあたりは演じていていかがでしたか」 沖田「いろんな超獣が出たんだけど1回も会ったことはないんでね(一同笑)。棒に布切れを巻いて「目線こっち!」「この先、目線でーす」みたいな。 アフレコの帰りにみんなで、東宝撮影所の特撮のところをのぞきに行って。結構広いセットだったですね。超獣と戦うシーンとか。ミニチェアがたくさんあって一発でNGなしでやるのは大変だなあって。手をかけて、いろんな人が携わっているんだなあと思いましたね」 山際「特撮もカ…
はじめに この記事では「帰ってきたウルトラマン」第18話「ウルトラセブン参上!」(脚本:市川森一、監督:鍛冶昇、特殊技術:佐川和夫)から登場したウルトラブレスレットを取り上げます。 登場の経緯 ウルトラブレスレットは第18話で宇宙怪獣ベムスターに敗れて太陽に飛んだウルトラマンにウルトラセブンが授けた武器です。ウルトラセブンはこう言って渡しています。 お前にこれを授けよう。ウルトラブレスレットだ!! これさえ身につけておけば、いかなる宇宙怪獣とも互角に戦えるだろう。さあ地球に戻るのだウルトラマン! この言葉が全てを物語っています。なおベムスターはウルトラマンが初めて戦った宇宙怪獣でもあります。 …
はじめに この記事では「帰ってきたウルトラマン」後半で脚本を書いた石堂淑朗を取り上げます。 略歴 石堂淑朗は1932年7月17日生まれで広島県尾道市久保町出身です。東京大学文学部独文学科に入学し、卒業。1955年に松竹大船撮影所に入社しました。脚本家デビューは1960年の「太陽の墓場」です。ここで大島渚などとともに映画革新運動である松竹ヌーヴェルバーグの中心として活躍しました。余談ですが、大島渚は佐々木守とも仕事をしています。「日本の夜と霧」では大島渚と共同で脚本を書いています。つまり、元々は反権力の人だったのです。1965年以後は松竹をやめてフリーになり、テレビでも活躍します。 円谷プロの作…
2006年、『ウルトラマン』(1966)などで知られる実相寺昭雄監督が逝去したときはショックだった。亡くなる数年前に自ら率いるプロダクションの経営が危機に瀕した実相寺は、次々とオファーを受諾している。その矢継ぎ早な仕事ぶりを見ていて、80歳くらいまではハイペースに創作をつづけると思っていたのだった。関係者の証言を追ってみたい。
【監督 実相寺昭雄 (2)】 中堀「張家口の小学校で、日本は美しい国だと教わる。小学校で幕を張って、稲垣浩さんの『無法松の一生』(1943)を初めて見るんですよ。人力車で小倉の街を通る印象がすごいと。上陸用舟艇に4泊5日で畳1枚で4人寝かされて、苦労して日本に帰ってくるけど、緑の山ばっかりで。日本は綺麗だったんだって降りて列車に乗ったら、全部焼け野原。夕暮れどきに姫路を通過して、壊れた姫路城に夕陽がかかって。この落差は何だろうと思ったと」
1980年代に過剰なまでに供給された反動か、90年代に入ると原爆を描いた作品は減じた。冷戦が一応終結して核戦争の危機が去ったように思われたのもあっただろう。
【『華燭』~『風を聴く日』(2)】 13.『風を聴く日』(1995)脚本:金子成人
www.shochiku-tokyu.co.jp「時をかける少女」などを代表作に持つ、作家・筒井康隆の中編小説を原作に、『日本のいちばん長い日』(1967)などの岡本喜八が監督を務めた作品。 南北戦争が終わり、解放された黒人奴隷たちが、ジャズを通じて音楽好きの庵原藩の藩主、海郷亮勝との絆を深めていく様子が描かれます。 ジャズ奏者の黒人三人と音楽好きの大名が、共に音楽を演奏するという異文化交流が見どころ。 映像化だからこそ体感できるジャムセッションの小気味良さも作品の魅力となっています。放送情報ジャズ大名 BS260 BS松竹東急 2024/12/15(日) 12:39-14:30<過去の放送>…
www.nhk.jp兄弟犬タロとジロの実話として有名な物語を主演・高倉健で映画化した作品。 1958年に、南極越冬隊が悪天候のために越冬が不可能だと判断し、15匹の犬たちを泣く泣くその場に残して帰還することに。 南極の残酷さと犬の忠実さを描く感動作となっています。 撮影に3年以上の期間を要したり、実際に南極でロケを行っていたりと、力の入った作品だけに、そのクオリティは高いです。 また、『炎のランナー』や『ブレードランナー』の映画音楽で知られるヴァンゲリスが音楽に携わっているのも注目のひとつです。 2013年に30周年を迎えた際のリマスター版となります。放送情報南極物語 公開30周年記念リマスタ…
今日、図書館にまとめて本を返さなければならないので、それらに含まれる音楽関係の本2冊を取り上げる。 まず、片山杜秀(1963-)の『ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる』(文春新書, 2018)。 books.bunshun.jp 以下、上記文春のサイトより。 大都市が生んだ「第九」、「時代遅れ」だったバッハ ベートーベンが「市民」をつくった?「近代+土着」でドイツを勝利させたワーグナー。歴史の流れがするすると頭に入る、斬新な音楽史&世界史。「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますが、これは流行歌だけに限った話ではありません。一般大衆から遊離したハイカルチャーに思えるクラシック音楽も、実は社会…
昔、亡き友惟任さんの生前、彼に石堂淑朗の「気違いは抹殺されなければならない」と言う言葉をきっかけにして話をしようとしたら「仮にも表現の自由を守ろうとする者*1が、抹殺なんて言葉を使うな!」と、キレられた事が。「オレが言ってるわけじゃなく、そう言ってる者がいるって話で……」と、返しても「それでも、使うな!」ですと。何も言う気がなくなり、話は続かなかったが、これって言葉狩りの最たるものじゃないかなあ? 惟任さんは、彼が気に入らない言葉を使うなと、圧力をかけたわけで……。こう言うところから、言論は萎縮し続けたのかも知れない。 一方オレ自身も、惟任さんの強弁に負け続けた悔しさなどから、最近は人にものを…
イトマン事件 バブルに踊った男たち 初回放送日:2024年9月16日創業100年以上の歴史を持つ名門商社から3000億円もの金が引き出され、闇へと消えた!戦後最大の経済事件ともいわれるイトマン事件、地上げのプロ、日韓の政財界に強いパイプを持つ大物フィクサー...湯水のように日本中にお金が降り注いだバブルの時代、異常ともいえる土地取引や絵画取引でモラルなき錬金術に突き進み、バブルの終えんとともに、イトマンはその看板を下ろした。一部上場企業にいったい何がおきたのか?このエピソードの放送予定 都道府県(放送局): 東京都(東京)東京都(東京) 9月16日(月) 午後6:45〜午後7:30 9月20日…
www.shochiku-tokyu.co.jp「時をかける少女」などを代表作に持つ、作家・筒井康隆の中編小説を原作に、『日本のいちばん長い日』(1967)などの岡本喜八が監督を務めた作品。 南北戦争が終わり、解放された黒人奴隷たちが、ジャズを通じて音楽好きの庵原藩の藩主、海郷亮勝との絆を深めていく様子が描かれます。 ジャズ奏者の黒人三人と音楽好きの大名が、共に音楽を演奏するという異文化交流が見どころ。 映像化だからこそ体感できるジャムセッションの小気味良さも作品の魅力となっています。放送情報ジャズ大名 BS260 BS松竹東急 2024/9/16(月) 20:00-21:46<過去の放送> …
本日7月17日は脚本家/評論家/ちょっとだけ役者の石堂淑朗(1932~2011)生誕日。大島渚、吉田喜重、篠田正浩、田村孟らとともに、“松竹ヌーヴェルヴァーグ”と言われた1960年代初頭の映画革新運動の中心的役割を果たしたお方です。大島渚と共同脚本を執筆した「日本の夜と霧」、実相寺昭雄の「無常」あたりが代表作ですが、フリーになった1965年以降は特撮ヒーローものも数多く手がけています。今回はヒーローの人体破壊(プロデューサーよくOK出したな)に挑戦したこちらを。「帰ってきたウルトラマン/第40話・冬の怪奇シリーズ まぼろしの雪女」(1972年1月14日放送/筧正典監督) 冬の山荘でアベック登山…
★★★☆☆ あらすじ 学生運動がきっかけで出会った男女の結婚式に、招待していない仲間が乱入し、運動をめぐっての激論が交わされる。107分。 www.youtube.com 感想 結婚式を舞台に、学生運動に参加する人びとのそれぞれの思いが描かれていく群像劇だ。結婚式で交わされる会話や議論をきっかけに過去が回想されつつ、物語が進行していく。カメラが長回しで不安定に動き回ったり、ダイナミックに回想シーンへと切り替わったりと面白い演出がなされている。 それから役者たちがセリフを言い間違えたり言葉に詰まったりしたシーンが、撮り直されることなくそのまま使われているのも特徴的だ。特に役者がセリフを言い淀んで…
不眠の森を駆け抜けて (ラピュタBOOKシリーズ)作者:白坂 依志夫ふゅーじょんぷろだくとAmazon■白坂依志夫の書いてきたエッセイやインタビューを集めた本だけど、あまりの内容に購入後ずっと積読状態だったものを、11年ぶりに先日やっと読了しました。■白坂依志夫は、高名なロシア文学者でありながらシナリオ作家として名作からアチャラカまでなんでも書いた八住利雄の息子で、毛並みの良い早熟の天才。少なくとも1950年代後半の日本映画を牽引した脚本家であることは確か。篠田正浩の証言では、増村の『暖流』はなぜかメロドラマの本家、松竹の若手が衝撃を受けたそうで、続く『巨人と玩具』でその衝撃が本物であったこと…
●映画評論家●映画史家●他 ●映画評論も手掛けた小説家 ●映画理論家●哲学者 ●評論家・批評家出身の映画監督 ●批評家としても活躍
藤田まこと主演の「必殺」シリーズを映画化した第1弾となる作品。 江戸を舞台に、仕事人を狙った殺し屋を中村主水が追い詰めていく様子が描かれます。 仕事人vs仕事人という映画スケールのストーリーを、ドラマ版と同じキャストで展開しているのが見どころの一つ。 また、殺陣シーンなどもドラマ版よりも迫力のあるものに仕上がっており、これまた映画スケール。 劇場版第1弾ということもあり、映画として見ごたえのある演出が取り入れられている点に注目です。放送情報映画 必殺! THE HISSATSU BS141 BS日テレ 2024/4/21(日) 18:30-20:54<過去の放送> 2022/4/7(木) 18…
THE TED TIMES 2024-08「日本映画大学」 2/21 編集長 大沢達男 日本映画大学の卒業制作を観て、天国から今村昌平先生の声が届きました。 「映画技術の天才(まあ職人かな)はいたかもしれないが・・・映画製作の不良はいなかったね」 1、不良で天才 「俳優というのは不良だ」 「不良が映画の世界では主役を演ずるから面白いんだよ」。 「三船敏郎という役者は当時の不良。その不良を黒澤明監督が連れてきて映画で主役に使った、だから面白いんだ」 「最近の不良では、・・・女優とトラブルを起こしている長渕剛というのがいるらしいが、奴が面白そうだ」 「監督は?」 「・・・監督は・・・不良で、天才!…
〈2022年12月10日の記事〉 「松竹ヌーベルバーグ」の一翼 「松竹ヌーベルバーグ」の一翼を担い、『秋津温泉』『エロス+虐殺』などの作品で知られる映画監督の吉田喜重よししげさんが、8日に肺炎のため東京都内の病院で死去した。 8日朝、自宅で普段通り過ごしていたところ突然倒れ、救急車を呼んで緊急搬送。病院に運ばれまもなく息を引き取ったという。享年89歳。妻で女優の岡田茉莉子さんは「ただただ驚いています」と悲痛な心境を語っている。
藤田まこと主演の「必殺」シリーズを映画化した第1弾となる作品。 江戸を舞台に、仕事人を狙った殺し屋を中村主水が追い詰めていく様子が描かれます。 仕事人vs仕事人という映画スケールのストーリーを、ドラマ版と同じキャストで展開しているのが見どころの一つ。 また、殺陣シーンなどもドラマ版よりも迫力のあるものに仕上がっており、これまた映画スケール。 劇場版第1弾ということもあり、映画として見ごたえのある演出が取り入れられている点に注目です。放送情報映画 必殺! THE HISSATSU BS141 BS日テレ 2024/2/3(土) 19:00-21:24<過去の放送> 2022/4/7(木) 18:…