お稲荷さんは、狐を祀った神様かと思っていたけれど、狐は神使であるそうだ。お稲荷さん自体は、稲が成るという意味で、五穀豊穣の神様ということらしい。 ここは北区滝野川にある「四本木(しほんぎ改め、よもとぎ)稲荷神社」。いつものポタリングルートから近いので寄ってみた。 写真右の狐の像を良く見ると、子狐に乳を与えている。こういうのは初めて見た。子宝に恵まれるご利益でもあるのだろうか。 こっちは板橋駅から近い「板橋豊明講」。公園の一隅にあって、朱塗りの鳥居や柵がかなり派手。良く手入れされているのだが、狛狐の顔がけっこう怖い。 神社仏閣に特別興味がある訳ではないけれど、狛狐を探してポタリングするのも一興か…