無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
靴下の先に穴が開いたので繕いました。 自分の靴下はかなり長いこと買っていません。 穴が開いたら繕えばいいのだけど、 だんだん入口のゴムがびよーんと伸びてきて、 外に履いていくのは恥ずかしいなぁというものがいくつかあります。 でもまだまだ履いていますけど。 新しいのが欲しいなという気持ちはあるけれど、 自分の靴下は相当ダメにならない限り履き続けそうな気がします。 オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典 「知ってる」から「使える」へ! (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ) [ 青山由紀 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る
どうも、だらだらです。
離婚する前は元旦那が色々やってくれていたふるさと納税に今年こそチャレンジしたいと思っています。 そもそも「ふるさと納税」とは? 応援したい地域に寄附をして、寄附の返礼品として地域の特産物がもらえて、かつ節税にもなる制度 というのは何となく知っている。 昨年、よしやってみよう!!!とサイトを開いて進んでいったところ・・・ 「ワンストップ特例制度」 という聞きなれない言葉がでてきて、でもどうやらふるさと納税制度の中では大切そうな言葉だったので理解するのを後回しにしていたら2023年になっていた。 さて、今年こそふるさと納税始めるぞ。 「ワンストップ特例制度」は条件をみたせば確定申告せずすむ制度のよ…
免許証更新で思い出したのでここに記しておきます。 1枚800円!? 燃費の悪いYZの1練習分の食料になりますね。 はい、40円でL版プリントできるサイトです。 就活のときに大変お世話になりました。 自撮りをして、サイトにアップロードしてサイズを指定するだけ。簡単に証明写真をコンビニでプリントできるデータが手に入ります。あとはコンビニでプリント。 これでMFJの写真も最新に更新できますね。(毎年更新。。。) shoumeishashin.strud.net
はじめに イギリスに半年間住んだのち、日本に帰ってきて新卒で社畜をしている者です。「もっと早くに知っときたかった!」っていう節約術が山のようにあるので、誰かの役に立つことを願ってまとめておきます。イギリスに割と長期間、滞在(留学、ワーホリ、駐在など)する方は必見です。 節約術を衣食住と旅の4つのジャンルに分けているので、興味のあるセクションをお読みください。 はじめに 衣 PRIMARK Superdry極度乾燥(しなさい) 食 LidlとALDI Too good to go マクドナルドのアプリ Deliveroo 住 Boots 学割 ポイント 携帯 ThreeのPay as you g…
今回は食費節約術について。 食費の節約をしたいと思っていてもどうやって節約をしたらいいのか。 そんな悩みを持っている方へ、オススメの食費の見直し方法についてご紹介をさせていただきます。 みなさんの参考になると嬉しいです。 ではいきしょう~ あらかじめ買い物リストをつくっておく 買い物回数を減らして、まとめ買いを意識する マイ定番料理を決めて、定番食材を買うようにする 冷凍食品やちょっと高いレトルト食品で外食した贅沢気分に プライベートブランドの商品を買う キャッシュレス決済で買い物をする 終わりに あらかじめ買い物リストをつくっておく まずオススメするのがこちらです。 あらかじめどういったレシ…
本日6月9日(金)三菱HCキャピタル株式会社から第52期定時株主総会招集ご通知、議決権行使書、第52期期末配当金計算書が届いた。 この株は特定口座で保有しているので、税金が引かれ1,435円が振り込まれていた。 手数料込みで570.00円で100株買って、本日前場終了時点で20,070円の含み益。 最近、スマホで生活費用口座のアプリを使うようになった。口座残高や入出金予定を知らせてくれるので便利。それによると残高は20,149円。出金予定は水道料金4,076円、電気・ガス料金6,428円。年金支給日まで他所から補填せずに済みそうだが、株の配当金で光熱費を支払うなど夢のまた夢。 ということで、本…
こんにちは。 マダムあずきです。 電気 灯油 水道 ガス 家計管理を振り返る 暖かくなったのでストーブ24時間点けっぱなしという状態から脱出したものの 急に寒くなったり 急に暑くなったりと 気温の変化が激しい北海道です。 体が変化に追いつかなくてしんどい(´・ω・) あと、やっと保険証が途切れていたときにかけていた国保。 支払いが全部終わって会社の健康保険の方だけになりました。ホッ 電気 6月 211kwh 5,902円 先月 233kwh 7,002円 2022年6月 227kwh 7,933円 おぉ、下がった。 これはストーブの効果・・・? 『6月から電気代上がる!』って言われていたので覚…
某日の夜ご飯。 ミートソーススパゲティ。 パッと見た目には分からないのですが、 いつもより50gひき肉を減らし、 その分人参と玉ねぎのみじん切りを増やし増しました。 少しずつ節約しています。 [新品]光とともに… 〜自閉症児を抱えて〜 (1-15巻 全巻) 全巻セット価格: 14850 円楽天で詳細を見る お友達に勧めてもらった本
◆早期退職後の生活の不安とは結局何か? 私は、55歳で早期退職しました。年金支給の標準年齢である65歳まで10年間、どうやって暮らすかが一つの課題です。 資金が減り続けることのストレスは結構大きいです。 もう一つは、世間から取り残された感。世の中の人々が一生懸命働いているのに、私は何をやっているのだろう…という罪悪感・虚無感。特に、新型コロナの感染拡大で、「働き方」が変わりました。たとえば、ネットの活用で情報をリアルタイムで共有しつつ、様々な無駄を省く…というやり方が当たり前になったのです。 現役時代に進めていたこと、担当していた業務が、コロナによって肯定され、求められ、広がっていく様子を外か…
関東が梅雨入りしましたね。 皆様お元気ですか?白アニです。 梅雨の時期は憂鬱な方も多いと思いますが、私の場合天気の悪い日や台風の 接近時、冬場が特に憂鬱で悩まされます。 何故なら 「事故で痛めた部位が痛むから」 本当に天気の悪い日や寒い日は痛みで苦しみます。 節約以前に健康な身体は一番の節約である事は間違いありません。 さて、今回の記事は足に障害を持っている私の防災対策の中で「明かり」にt ついてお話をしていこうと思います。 台風や地震で急な停電が起きる場合があります。 日中であればまだ何とかなりますが、自然には勝てませんので夜の暗い時間帯や 深夜寝静まった時間帯に急な停電になった場合「明かり…
今更な感じもしますが、最近ラジオにハマっています。 入院中もラジオ持っていけばよかったな。 だいぶ気が紛れたと思うのに。 まぁそのころは興味なかったんですけど。 リクエストやメッセージを送るようなヘビーユーザーではないんですけど 結構面白いですよ。 タダですし。 そう、無料。 ネットから聞くと通信費なりかかりますけど。 それで、情報が知れるという・・・ 便利。 災害時にも役立ちますし。 良い。 今日、セリア行きたい・・・・ なんか私、セリアばかり行きたいって思っている気がする(笑) 近くにダイソーないし、欲しいものがダイソーにはないんですよね。 知らないだけかもしれないですけど。 でもセリア行…
ギフトのビヤグラスも値上がり、家にいてもビヤホール気分、ちょい節約ね。(コピペ:オカニワフミヒロ)
まとめ買いは、食べ過ぎの原因、食品ロスの原因、節約の逆効果。プリペイドも結局は不経済。
こんにちは☆ 穏やかな一日に なりますように🍋 最近、こちら 東北地方では 卵の価格が少し 下がりました。 税込260円 くらいです🥚 これで少しは 家計にも 良い影響が 出るかなと 思っていましたが 無理でした。 卵以外のものも 軒並み値上がり しているので シニア夫婦でも 月に3万円 くらいは どうしても かかるのです。 イライラしても 物価は下がり ませんので 受け入れて 生活するしか ありませんね…… 最近、しらすが うちのブームです💡 節約晩御飯🥢(昨夜) チャーハン ほっけ 炒め物 トマト ではまた👋👋👋 spraito.hatenablog.jp ブログ訪問ありがとうございます☆…
『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎるルール』(ビル・パーキンス)を読みました。2020年に日本語版が発行され、23年5月時点でも店頭に平積みになっています。 DIE WIHT ZERO、つまりゼロで死ねというのがこの本のメッセージです。節約をしてお金を貯めて、結局はお金を使わずに亡くなっているというのです。このメッセージが多くの人に響いたのですよね。 私もそうです。過去にFIREするためにはお金をかけずに暮らしを楽しめることが大事なのではという記事を書きました。 yukarisi.hatenablog.com 先日、夫と外出した際に、夫がお昼ご飯をごちそうしてくれることになりま…
48歳・節約ひとり暮らしの生活費を無理なく抑える工夫 esse-online.jp 老後資金はいくら備えておけばいいのか、漠然とした不安を抱える人は多いもの。ここでは、「働かなくてもいい暮らし」を目標に生活費を無理なく抑え、趣味を満喫しながら暮らしている、48歳のトモさんの暮らしを紹介します。 「働かなくてもいい暮らし」とは、つまりFIREを目指して節約に励んでいるということですかね? かなり生活費を抑えているように見えるし、年齢も考えるとそれほど資産を用意しなくてもFIREできそうに思えました。 野菜は実家からもらったものがあるそうで、食費の節約には有利でしょうし。 バッテリーを使った電気代…
約1年9ヶ月ぶりにサブスクリプションサービスを棚卸しします。 以前書いたのは、以下の2021年9月でした。 nomusicnolife.hatenablog.com TL;DR 追加したサブスク スポーツクラブ iCloud(50GB) Google One(100GB) 解約したサブスク コワーキングスペース Netflix 楽天マガジン あすけん 任天堂スイッチオンライン TL;DR はじめに、まとめです。以下が現状のサブスク全体像です。 2021年9月は月額で約1万4千円でしたが、今回は約1万2千円と2千円低くなりました。 項目 月額 年額 備考 スポーツクラブ 7590 37950 1…
ダイソー バルくん 虫こないでネット 掛けるタイプ くま 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします 梅雨入りしました 梅雨入りしたらやったほうがいいことがあります それは・・「虫対策」です 虫は、あまり暑すぎても活動が鈍くなってしまう、 という特徴があるそうです 案外、猛暑日など、度を越した暑さになってしまうと逆にあまり虫を見かけなくなります 20℃から30℃程度の気温の日には、虫が増えやすい傾向にあるそうです そして 「これから雨が降る」「明日から大雨」 そんなタイミングでも虫を多く見かけることが多いです 湿度を好む虫の活動が活発になるそうです 虫が多い日は…
今日はリーズナブルな豚こまとニラを使った簡単節約やみつきレシピをご紹介です(*・ᴗ・*)و! 豚こまに片栗粉をまぶして、カリカリに焼き、やみつきニラだれをたっぷりかけていただくやつです✧*。(ˊᗜˋ*) 香ばしいカリカリ豚こまに、クセになるニラだれが絡んでめっちゃ美味しいです♬ フライパンで簡単にできるし、少量の油しか使わず、むしろ豚こまの余分な脂が落ちるのでヘルシーに仕上がりますよ( •̀ .̫ •́ )✧ それでは作り方をご紹介しますね(*・ᴗ・*)و! // カリカリ豚こまの♬ やみつきニラだれまみれ♬ 【材料】3〜4人分 ◎豚こま・・・300g (豚こま下味) ◎片栗粉・・・大さじ4 …
Nagoya 訪問、有難うございます。 「心の風」に誘われて、 ふらっとホテルに泊まることがあるNagoyaです。 Nagoya 今回は、 「名古屋笠寺ホテル」 を紹介したいと思います。 スポンサーリンク // 場所:JR笠寺駅から近い(徒歩約10分)!! 館内の様子 フロントまで フロント周辺 エレベーターホール&通路 室内(シングル)の様子 部屋の広さ デスク ベッド バスルーム 内装 食事 朝食会場:おたから亭 提供されていた朝食 戴いた朝食 ホテル周辺の特徴 コンビニエンスストア 飲食店 口コミ Relux Trip.com 一休.com Tripadivisor 楽天トラベル じゃら…
おはようございます。 2022年〜2023年にかけて、円安とインフレのダブルパンチで銀行預金の価値が気が付かないうちに大幅に低下しています。 長期的には円安が避けられないだろうとは思っていましたが、まさかここまで急激に円安が進行するとは考えていませんでした。 また、燃料や原材料費高騰の波は日本にも押し寄せてきており、光熱費上昇や食料品価格上昇といった形で家計を圧迫しています。 現金はインフレに対して脆弱であり、他のアセットや通貨への分散が欠かせない時代に突入したことが実証された形になります。 円安とインフレのダブルパンチで銀行預金の価値が大幅に低下 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 円…
速読とは、一般的には1分間に600文字以上の文章を読むことを指します。速読を身につけると、読書量が増えるだけでなく、記憶力や理解力も向上すると言われています。 しかし、速読を習得するには、どのような方法があるのでしょうか?また、速読を活用した自己啓発法とはどのようなものなのでしょうか? この記事では、速読のメリットや練習法、そして速読を活用した自己啓発法について紹介します。 速読を活用した自己啓発法で自己成長を促進しよう - 速読のメリット:時間短縮・知識獲得・集中力向上 - 速読の基本:視野拡大・予測読み・復唱回避 - 速読の練習法:文字サイズ・ペース・ジャンル - 速読を活用した自己啓発法…
我が家、大学生の子供が居るので今が教育費のピークです とはいえ、コツコツ貯金してきた(学資保険には入ってませんでした)ので奨学金を借りることなく学費は賄えそうです しかし、人生何があるか分かりません 病気になったり大黒柱に不幸があったり、長期間働けないような怪我をしたり・・・ホントに予測できません 出来るだけ長く働きたくてもどうなるか分かりませんので、老後資金もまだまだ貯めなくてはいけません がむしゃらに節約していた時に比べれば随分ゆるくはなりましたが、節約生活は継続中・・・というか死ぬまで続きそうです(汗) 節約は楽しめたもん勝ちですから、好きな食べ物を躊躇うことなく買う今くらいがちょうど良…