長期、慢性に外傷的体験を受けてきた被害者の症状の範囲は、現在PTSDの症状とされているものよりは多彩で、中心的症状は、衝動性、感情障害、解離性障害、自傷行為、対人関係障害などであるとして、従来のPTSDと区別して、「複雑性PTSD」という診断名が多くの臨床家や研究者から提唱されています。しかし現行のPTSDとの区別や、単一疾患としての整合性などの点から、一般の同意を得るには至っていません。
Complex PTSDともいわれる
Fujifilm X100V 今日は1ヶ月ぶりに電車に乗って隣町まで行ってきました。療養後初めての電車移動・・ということもあって、最初すごーっく緊張したのですが、どうにか目標達成です。これで少しずつ距離を伸ばしていけたらと思っています。この週末には延び延びになっていた実家へ行くことになっています。指定席なので行きも帰りも座れますのでこちらは安心です。 さてと、今日のタイトル、 「急に歳をとった気がする」 ですけど・・・、これね、物理的、経年劣化的な視点からも、もちろん言えることなんですが、私が本当に言いたいのはその部分ではないんです。 だいぶ最近までですが、私は鏡に映った自分を観るたびに、そこ…
Sonyα7Ⅳ with Sigma f1.4 dgdn art 職場や学校、趣味の集い等で、他人からアドバイスを受けることってあると思います。時々それは、自分が全く気付いていないことだったり、新しい発想だったりして、「ありがたいなあ・・」と感じています。 しかしながら、私とて「ありがたいなあ・・」などと心から感じられるようになったのは、ここ数年のこと。 以前は、そのアドバイスの内容がどうあれ、 他人からのアドバイス=自分が劣っている、改めよ!という攻撃 だと思っていました。 思っていました・・・というのは、少し語弊がありますね。 正しくは、 頭では一生懸命それを受け止めようとしていた。「あり…
Sonyα7Ⅳ with Sony135㎜ f1.8 GM 自分の生きづらさに悩んで、いろいろなセラピーを試したり、受けまくっていた頃に、私の心が、最も抵抗していたことは、「自分で自分の感覚に気づく」とか、「自分で自分の心に訊く」みたいなアプローチ方法でした。 今の自分からしたら、「え?それこそが、自分を生きるための基本じゃない?」ってことばかりなんですが、当時は「私だって好きでこんな自分になったわけじゃないのに、なんで私だけが、そんな面倒な思いをしなくちゃいけないの?」と感じていたせいかも知れません。 ひとつの出来事に対して、気持ちや、身体の感覚を深掘りすることに対しても、セラピストさんの手…
Sonyα7Ⅳ with Sony135㎜ f1.8 GM カウンセリングをしていると、 「理由は分からないんですけど、いつの間にか仲良くしていたグループのみんなから距離をとられていて、なぜか嫌われていたんです。未だに理由がよく分からないのです。私が悪かったとしか思えないのですが、どうしてなんでしょう?ひとりひとりと誠実に接してきたつもりなのですが・・・」 と、数年前の人間関係の傷を、まるで昨日のことのように話される方がいらっしゃいます。 そこでわたしは、「そのグループには中心となる人物はいましたか?」と尋ねます。 大概の方が「YES」とお答えになりますので、その人物(仮にAさんとします)の出…
渡米して20余年 全く日本語コンテンツに触れる事のなかった私が 日本のネットコンテンツデヴューしたきっかけは 「メンヘラ」だった。 18歳で1999年に命を経った「南条あや」 21歳で2014年に自殺教唆の物議を醸した「メンヘラ神」*1 彼女たちの自傷行為が コンテンツとしてネットで消費され 今で云う「複雑性PTSD」の症状が 「メンヘラ」という俗語で大雑把にくくられて 一般民間人に普及するジャパンに震撼した。 その一方で 精神医療への偏見は根強く 「性格障害の治療は不可能」 とドヤる医療者がウヨウヨしているジャパンに 危機感を覚えた。 かく云う私も サイエンティストを目指して渡米した当初は …
Sonyα7iv with Sony135㎜ f1.8 GM 明けましておめでとうございます^^今年もどうぞ宜しくお願いします。 今日は昨年末に、あることをきっかけにずっと思いめぐらしていたことについて書いてみようと思います。 それは、 人から大切にされるってどういうこと? というテーマについてです。 例えば、こんなことってないでしょうか? 2人の人(Aさん、Bさん)にとって、共通の上司である(Cさん)が居たとします。Aさんは、「Cさんは自分をとても大切にしてくれている」と感じています。一方、Bさんは「Cさんは自分を全然大切にしてくれない」と感じてる・・みたいなこと。 この”評価真っ二つ”案件…
Sonyα7Ⅲwith carlzeiss batis 40mm f2 CF 前回は「写真とカメラ」で2022年を振り返ったので、今日は「心と身体」の視点から振り返ってみたいと思います。 先ず、いま、確かな実感として言えるのは、 愛着の傷って、適切な心理教育とアプローチをすれば、本当に癒えていくものだったんだな! ということでしょうか。 「生きづらさ」って書いてしまうと非常に曖昧な言葉ですが、長年、この感覚に足掻いてきた自分にとって、ある時、 「もうダメかも。一生、こんな自分のままで生きていくしかないんだ」 と、諦観したことがありました。生まれて初めて心からの愛着対象となった愛犬が亡くなった時…
Sonyα7Ⅲ with Sony135㎜ f1.8 GM 2022年の冬至を迎えました。最も陰が極まる時。そして、明日からは少しずつ日脚が伸びていくのだと思うと、暗闇だった場所に、うっすらと光が差し込むような心地がします。 本日の午後は、花拾い句会の霜月のシェア会です。いつもは月初に開催しているのですが、私が公私ともに少々多忙だったこともあり、今日になりました。 でも、”冬至”という特別な日に、季語を愛する人たちと集えるのは、良かったかも知れません。 今年、見切り発車的に始まった(笑)花拾い句会でしたが、気づけばもうすぐ丸1年を迎えようとしています。世間一般のオーソドックスな”句会”の場とは…
Sonyα7Ⅲ with sigma 85mm f1.4 DG DN Art hanahiroinoniwa.hatenablog.com 昨日の記事(↑)、自分自身に何かしんどさを感じた際に、自分への声掛けはまず、親しみを込めた 「どうしたの?」 から始めてみてください・・と書きました。この理由を今日は深掘りします。 愛着障害やアダルトチルドレンの方というのは、反応に一貫性のある養育者に育てられていないケースが少なくありません。 例えば、同じことをして、昨日は褒めてもらえたのに、今日は怒られてみたり、昨日は抱きしめてもらえたのに、今日は叩かれたり・・・。昨日はレストランで食べきれないほど食べ…
Sonyα7Ⅲ with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS 今日は1日、HCMカウンセリング 精神科医 高橋和巳先生の講座でした。2年目の受講となりますが、毎回新しい気づきと、学びの深まりを感じています。 大学2年間の学びと、高橋先生の講座に最初に出逢えたことは、私にとっては本当に幸運なことだったと思っています。なぜなら、どこまでが自分の技量で向き合えるケースなのか?どこからが、リファーが必要なのかが、明確に分かって傾聴なり、カウンセリングに臨めるからです。 今日も数え切れないくらいの情報量でしたが、なるほど!そうか!と思ったことの覚え書きをしておきたいと思います。 View …
NY州の司法試験初日を終えた小室圭さんを記者が直撃すると笑みを浮かべて 初夏の陽気に包まれたアメリカ・ニューヨーク。ミュージカルの大看板が並ぶ劇場街を、黒いスーツにポニーテール姿で闊歩するのは、小室圭さんだ。 現地で暮らす日本人ユーチューバーが、圭さんの姿をキャッチしたのは、5月17日の正午前のこと。新人弁護士なのに“重役出勤”!?「歩いていた場所と服装から推測するに、出勤中だと思われます。 圭さんが働く法律事務所は、マンハッタンの中心地にあり、妻の眞子さんと暮らすマンションからは徒歩15分。 圭さんは、いつも歩いて出勤しています」(現地ジャーナリスト) 今年2月、ニューヨーク州の弁護士として…
名前:葉 年齢:22歳 学校:職業訓練校生徒 出生性:非公開 性自認:ノンバイナリー 性的指向:アロマンティック・アセクシャル 一人称:僕、俺 好きなもの:漢字(漢検準1級取得済)、バイク(普通二輪)、コスメ、ビーズアクセサリー、読書 発達障害(ADHD)&二次障害(鬱、解離性障害、複雑性PTSD)と闘っています。 Instagram:https://instagram.com/q___xyz LIPSにコスメ投稿してます: https://lipscosme.com/users/8712108
こんばんは 昨日の夜は寒くて、お腹をくだした。暑くなったり寒くなったり、嫌になる 父が送ってくれた。魚、お漬物、鰹節、葱が入ってた。助かる。久しぶりに声を聴いたら、元気そう。やっぱり、照れくさい。お互いに。膝が痛いって言ってて、心配になった 今日は、三重に引っ越して初めての図書館へ行った 障がい者年金の書類は、大体書けた。あとは生まれて少ししてからのことを、母に聴きながら書くだけ。明日はコメダに行くから、その時に母と書くつもり なんだか、あんまりな一日だったと思う バスに乗る時にお婆ちゃんの援助をしたけど不器用になってしまったり、バスは乗る前に閉められそうになるし、降りるボタンを押したのに停ま…
私は発達障害なのもあってか女との会話が心底苦手だ。そもそもAPDで人の声を聞き取る力が欠落しているので集団でいてもガヤガヤとしていて脳みそがびっくりしていたのか、私の名前が呼ばれて質問された時しかろくに喋ってなかったような記憶がある。 しかし今日見た増田の女のコミュ力を見て会話が苦手という表現を超えて嫌悪している理由が何故かわかった。それは価値観の擦り合わせによる攻撃性だ。この擦り合わせにはいつでもコンクリートの上で引きずられるような攻撃性を含んでいるのである。いつその存在がこの集団に不適格であるか判断され、貴族が拷問をして遊ぶ時の犠牲者になるかわからないというハイリスクさがあるのだ。 男だっ…
G7の話を今日はたくさん聞いた。日本はまるで平和の発信源のようにされているけど、私は全くその感覚が実感できない。 私は世間体を気にする親に生まれながらにして、長崎出身でキリスト教を信仰していた母からは、常に生まれながらの罪人のような扱いをされてきた。神奈川の小学校ではメガタの死骸を埋めたら何かに掘り返されて、教師も含めたクラス中の全員が私を悪者にした。転校先の山口県では名前を理由に五年間ずっといじめられてきた。そんな人から傷つけられるような人生だったから、山口県にいた私は広島県で平和の鐘を見たとき、クラスという人の中に入れられるだけで苦しかったし、私以外の人もいじめられてて、人といることでこん…
複雑性PTSDと日々向き合っている者です😃どうぞよろしくお願いします😃✨
5/13 5月も半ばだというのに、肌寒いので今日は大好きな緑色のパーカーに裏地の着いたクリーム色のコートを着て精神科に向かった。日差しは強いけれど、日傘はさしたくなかった。変にスッキリして、冷めている頭に少しでも太陽の光を当てれば、健康になれる気がした。 いままで現実から目を逸らしたくて薬を沢山飲んでいた。だけど、最近は部活とか、ゼミとか、所属できて存在を認めてくれる人がたくさん増えた。後からメンタルが崩れて幻滅されるのが嫌だったから、何気ない会話の中で抗うつ剤を服薬していることや、副作用でボーっとすることがあると出来る限り明るく、何でもないように伝えると、みんな真剣に聞いてくれて、その後も普…
今日はダメな日だった。いつも最近はダメな日だと思うからもう、ダメな時期と言っちゃった方がいいのかもしれない。 重ね着症候群からマシになっただけで、鬱病であることに変わりはない気がする。寛解はしてない気がする。 今はなんか寂しい、でもまだマシ。寂しいことにも気付けない、引き算もできない脳みその状態よりはマシになったと思う。 鬱になり慣れていてもなりかけの状態の自覚は出来ないし、他人からも気づかれない。何となく取り返しがつかない所まで落ちた時に(あーあと3ヶ月くらいはずっと酷くて、半年は引きずるんだろうな)とは他人事のように思った記憶がある。まだ半年は経ってないから微妙なんだろうな。 さっき、友達…
【え!? じゃ兄さんが性的虐待⁉︎】 最近、“じゃ兄さん”が性的虐待で告発されているということが話題になってるみたいだよね? 「性被害」って、すごく気になるテーマ。でね、YouTubeでそれに関するレクチャー動画を視聴してみたんだ。 その内容は、⭐️とある芸能事務所の男性アイドルさんたちが「“じゃ兄さん”から性的虐待を受けていた」と告発している。⭐️「“じゃ兄さん”から被害を受けた(かつて受けていた)という告発は、数十年から現在に至るまで複数件ある。裁判も開かれている。⭐️イギリスのBBCというTV局がこの件についての番組を放映した。⭐️なのになぜ⁉︎ 日本のTVでは大きく報じられてないの?⭐…
毒親は負の連鎖です あなたの親が毒親であれば あなたの親もそうなるように育てられたのです 人間は自分がされたことを他人にしてしまうのです 毒親育ちは毒親になります 毒親育ちは慈悲深い親を知らないからです 毒親にならないためには? anser 子供の話に耳を傾ける 親にも、親の言い分があるでしょう「良かれと思って…」良かれと思ってというのはあくまでも親の主観であり、子供から見たときは違う体験にみえるのです 良かれと思ってやったことが結果として相手を傷つけるということはよくあることです 良かれと思ったやったという理屈は自己正当化で子供はさらに深く傷つくでしょう ですからまずは相手のいうことを良く聴…
三島由紀夫のことばを僭越ながら引用させていただく。「などてすめろぎは人間(ひと)となりたまいし」と。『英霊の声』中、主人公に吐露させたことばである。 すめろぎ(天皇)が「ひと」になった総決算は、小室圭というウイルスの「皇室という『神』」域への侵犯を許してしまったことである。すでにウイルス第一号が昭和32年に禁裏の堅い護りを破って侵入している。第二号は昭和天皇崩御後の忌中に入り込んでいる。その結果が私たち国民を襲った度重なる大災害で、国民は塗炭の苦しみを舐めることになった。「失われた30年」はみごとにこれらのウイルス蔓延期と重なる。政治は腐敗、経済は立ち直れないまま、今やコロナウイルスという実際…
突然ですが、お風呂・シャワーに定期的に入れてますか? 毎日、じゃなくても、数日に一回とかでも。 私は、そこまで頻繁に入れないことの方が多いです。 この記事は、精神疾患(複雑性PTSD)が原因で、お風呂・シャワーになかなか入れない私が、2週間ぶりにシャワーを浴びることができた経験から、身体の洗浄と心の健康の関係について実感したことを書いています。 不快に感じるかもしれない内容も含みますので、ご注意ください。 私が体を洗わなくなったきっかけは小学校低学年までに遡ります。 「風呂に入らない=汚い=女じゃない」 強姦する人の神経 2週間ぶりにシャワーを浴びられるまで 「風呂に入らない=汚い=女じゃない…
精神疾患を治療するうえで、最もハードルが高い難関は皮肉にも、 ">まともな相性のいい精神科医を見つけることだ と常々思っているのですが、そういう人は少なくないのではないでしょうか。 ">今回、この件について少し、希望の兆し(相性のいい先生、見つかったかも)を感じられる出来事があったので、その経緯を書きます。 "> 精神科医を転々としてきた 話しやすかった元主治医 人の話を聞くのが好きな精神科医 精神科医を転々としてきた 私は幼児期から成人まで続いた虐待が原因で、複雑性PTSDを患っています。 なので、トラウマ治療に強いと謳っているクリニックや、書籍を出しているような専門性の高い精神科医を中心に…
4/18 今日は1限に出席したあと、2限をすっぽかして精神科へ向かった。 今月の受診は今週の土曜日の予定だったけれど、頓服が底をついたので予定より数日早く病院へ行った。病院内は平日なのに(平日だから?)未だかつて無い混み方をしていて、診察の順番が回ってくるまで時間がかかるだろうと覚悟していると、20分程度で診察室に通された。 春休みが終わったこと、ストーカーと校内ですれ違い体調不良を起こしたこと、その他もろもろ現状をお話しした。主治医は本当に良い方で診察時間を毎回20分もかけてくださる。今回もPCに話した内容を打ち終えると、一言。「ンー。現状診断すると、複雑性PTSDと境界性パーソナリティー障…
毒親の生態を観察したら、どう考えても精神障害者にしか見えなかった話 過去のエントリで毒親エピソードを長々と語ってから、僕の精神状態はだいぶ安定しているように見える。僕は自信をもって「うち親は頭がおかしかった」と他人に言えるようになった。これは僕にとって大きな進歩だ。実際に僕の親は頭がおかしかったし、それをおかしいというのは、カラスを指差して黒いというようなものだ。 junny-policies.hatenablog.com 「親の愛」を信じる健常者共に反駁する 親とは恐怖の対象でしかなかった。しかし今、毒親の解毒が進んできたことによって、僕は親の言動を客観的に観察することができる。それに対して…