日本仏教の宗派の1つである真言宗の一宗派。平安時代初頭に空海が唐(現在の中国)に渡り、長安(現在の西安)にある青龍寺で恵果から密教を学び、日本に帰国後、開いた。高野山金剛峯寺を総本山とする宗派である。高野山奥の院の弘法大師御廟を信仰の源泉とし、壇場伽藍を修学の場所として、真言密教の教えに基づいて信仰している。
慣れないことが多くて疲れます 今日は実家の菩提寺に電話をして、四十九日の法要と納骨式、ついでに初盆の法要までお願いするミッションです 実家のお寺は昔からある(聖武天皇建立とある)由緒あるお寺なのですが、よくよく見たら高野山真言宗となっています あれれ?うちは浄土真宗じゃなかった? どうゆうこと?? いつも来てくださるお坊さんに聞くと 「大丈夫です わたしの実家は浄土真宗だから 菩提寺は僧侶になるために修行をしただけです」 そういうもんですか? 薬師如来様と阿弥陀菩薩様の立場はどうなるの? 無事に四十九日と納骨式の日取りも決まり、今日も頑張りました ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中雑…
みなさま こんにちは 幸せアドバイザー アラ還@虹子です。 みなさんは、神仏習合(しんぶつしゅうごう)ってご存じですか? 又は、神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいいます。 私が、神社仏閣を廻って感じたことは、神仏習合、神と仏は一体なんだなと実感しました。 神仏習合とは、奈良時代から始まり、日本古来の神道と海外から来た日本仏教を融合させた宗教の考え方で 神は神化して仏になり、仏の本地は神であり、神と仏は一体であるという考えです。 神様は「神」なのですが、仏様は人間が修行で悟りを開き「人神」となられました。 神道の元の姿は自然界の岩や海、瀧、川、大木などで様々なところに宿るとされ お姿は、はっきり…
こんばんは!3ヶ月ご無沙汰してました。お久しぶりです。 インスタは投稿しているのですがブログまでなかなか手がまわっていなかったです。 普通に生活してますが、何か自分自身パワーが足りてなくなっているような気がして昨日は篠栗の南蔵院に行ってきました。「篠栗の南蔵院」は篠栗四国霊場の総本寺であり、八十八箇所霊場(札所)の第一番札所です。また高野山真言宗の別格本山でもあります。 20歳前後に母の付き添いで月の行事参りに何度か行ったのは覚えていますが、その後はバスツアーで行ったような行かなかったような‥とにかく何十年ぶりでひとりで訪れたのは初めてでした。こわーいお顔の不動明王さまそして何十年前にはなかっ…
目次 宿坊先のお寺 写経体験 精進料理 奥の院散策ツアー 弘法大師御廟 前回に引き続き高野山の宿坊体験についてです。 宿坊先のお寺 宿坊先としてお邪魔したのは、「恵光院」さんというお寺です。 1泊2日で写経体験、奥の院散策ツアー、阿字観瞑想、護摩祈祷への参加ができました。 色々と体験できて大満足です。 写経体験 お寺から写経用の用紙と筆をいただきます。 お手本として、お経の文字が透けて見えますので、ひたすら書きなぞります。 書き上げた時は爽快感があります。 静かな環境で無心に何かに取り組むことが久々で落ち着きます。 性格が反映されるのか、同じお手本でも完成形は人によって全然違います。 見比べて…
はい!さやまるです今日は夫と高野山さんに行ってきました!桜綺麗でした♡桜は咲いてるのと散ってるのとまだ、咲いてないのもあり、まばらです!いつものご飯屋さん休みだったので奥の院の前のご飯やさんへ!火曜日定休日多いので気をつけて!お参りは前したので次はお盆に行きますよ~!その後は、やきもちのアレンジのデザート屋さんへ!いつも入らないけど、今日は初めて入りました!夫はぜんざい、私は天ぷらイチゴのやきもちうーんっっ!!おしい!!皆さんぜひ!高野山!胡麻豆腐も人気商品定番! 大覚総本舗 ごま豆腐 詰合せ セット M-12 【送料無料】胡麻豆腐 高野山 ご... こちらも人気商品高野…
本サイトは、笑っていいとも!や数々の人気番組のADを経て、現在はフリーディレクターの三谷三四郎さん非公認、YouTube番組『街録ch-あなたの人生、教えてください-』を好きで、応援していきたいと思っている方と、喜びや気づきを共有していきたいと思い、開設したブログです。東野幸治さん、武井壮さんや千原ジュニアさんなど、多くの芸人さんや芸能人、著名人も出演されて注目を集めています。 暴力団山口組に潜入/極道の妻と二人きりで…/悪徳芸能事務所に騙され水着の紐を… チャンネルが始まって1年経過。今回は、まさかのあの方から逆オファー! 「極道の妻たち」で一躍有名になった、ノンフィクション作家、家田荘子さ…
史遊会の古代史教室見学会 「大和・今井の寺内町と建国伝承地の陵墓をめぐる」昼食後後半「山本山 大師堂」です。 神武天皇陵参道から脇道を西にそれ、畝傍山北麓の森を抜け「山本山 大師堂・惠泉寺」へ。 昔からここは「山本のお大師さん」と呼ばれ、村人が水を乞うた身なりの貧しい僧侶風の旅人に、水不足の中小川の水を恵んだところその旅人は弘法大師で、残していった杖を突くとそこから水が湧き出し、井戸から出た石を祀り井戸の側に小さな祠を建てたのが始まりとされ、同じ様に畝傍山の周辺に六つの井戸が掘られお大師さんの「七ツ井戸」と伝わっていましたが、今でも使用されてるのはこの井戸だけで、その銘水が湧き出す井戸が現存し…
羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡巡り、白鳥神社から「向原山・西琳寺」。 高野山真言宗の仏教寺院、御本尊は薬師如来立像。 発掘調査で出土した蓮華の模様など他に例を見ない見事な装飾が施された鴟尾や、重量27tを超える飛鳥時代最大の西琳寺塔心礎石が境内に残されてることで知られた寺院で、河内国古市郡に根拠を置く渡来系氏族、西文氏の阿志高が己卯年559年に建立し我が国最初の仏教寺院とされる向原寺を起源するとの記載も存在することから、往時には七堂伽藍を備えた大寺院だった事が想像されます。 ただ、創建時期に付いては伽藍配置や出土品の様式などから、次の己卯年619年ではないかとも云わ…
港区の小学校ビオトープ池見学のため築港に来てますが、待ち合わせの相手が遅れるそうで、近くの「高野山真言宗 準別格本山 築港高野山 釈迦院」の境内を散策。 このお寺は、弘法大師 空海の乗船した遣唐使船が船出した旧跡に、1910年南河内・弘川寺塔頭 釈迦院の寺号を大阪港築港に移転創建されたお寺で、創建当時は7845坪の広大な土地に大伽藍が建立されたそうですが、その後の大阪港の施設拡張などで順次縮小それでも戦前に1800坪、第2次大戦の空襲で灰燼に帰した後は、1952年現在地に堺・智禅寺の本堂を移築再興したそうです。 その本堂も、1984年弘法大師入定1150回忌御遠忌記念に本堂の大改修工事を施すも…
土曜日はイマイチの天気だったけど、日曜日は晴れて暑かったですね。 日曜日の朝、友達3人でウォーキングの約束をしていて、6時45分集合&出発だったけど、フレッシーの駐車場、すでに満車に近かったです。混むからみんなどんどん早く来るようになってる?ビーチの近くに住んでいても、こんなに駐車場が混むと歩いて行くしかないかもね。 いっぱい歩いたんだけど、ほとんど喋っていた記憶しかない。喋って時々海を見る。 あと2週間後にはすでにもう日本に居るんですよ!なんか信じられない。ここに居ると日本はこの海のず〜っと、ず〜っと向こうにある遠い国って感じなんだけど、飛行機に乗ってしまえば次に降りる場所はすでに日本なんで…
南蔵院 圧巻!世界一大きな釈迦涅槃像 仏足 巨大な像の中に入れる!釈迦涅槃像体内参拝 笑っちゃうほどに激ムズ!!俵投げで運試し! 仲見世通り 貧女の一燈 圧巻の七福神数!七福神トンネル 恵比須堂・大黒堂 謎多き「さば大師」 全体の雰囲気 注意!礼節やマナーを守って。南蔵院は寺院です。 四季折々の美しい景色を満喫できる、フォトジェニックな寺院。 南蔵院 南蔵院は、福岡県篠栗町にある高野山真言宗の寺院です。同宗の別格本山であり、篠栗四国八十八箇所の総本寺です。 年間130万人以上の参拝者がある、福岡を代表する観光スポットの一つです。 南蔵院の最大の見どころは、ブロンズ製としては世界最大級となる仏像…
福岡県で大人気紅葉スポット「呑山観音寺(のみやまさん)」の紅葉は終わりかけてます。 お掃除が行き届いて小径がきれいです。脇には紅葉のじゅうたん。 毎年、福岡県の紅葉の名所で検索すると、トップに上がっています。 「のみやまさん」の愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。篠栗八十八ケ所霊場の札所になっています。 天保6年(1836年)、四国巡拝の帰りに篠栗に立ち寄った尼僧慈忍の呼びかけで、弘法大師と縁のある篠栗に八十八ヶ所が発願され、慈忍の後を受けた藤木藤助たちによって開創されると、呑山観音寺はそれ以来、第16番札所となり、篠栗八十八ヶ所の関所と言われるようになりました。ホームページより引用 千手…
目次 文化庁 国の重要文化財に指定へ 使って残そう? 保存はお嫌? 広島県は耐震化工事を断念 広島陸軍被服支廠 - Wikipedia 広島の建築 arch-hiroshima|旧陸軍被服支廠倉庫 アーキウォーク広島 | 建築まちあるき | 旧陸軍被服支廠倉庫 文化庁 文化庁のアカウント初めて知った。 【重要文化財(建造物)の指定について答申】11/24(金)開催の文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、9件の建造物を重要文化財に新規指定することが答申されました。詳細はこちら🔽https://t.co/96efeBYaym写真左:金剛峯寺本坊写真右:旧広島陸軍被服支廠倉庫施設 pic.twi…
偲ぶ会も無事に終わり、ひと段落をえたということでお疲れ様会をしようと発起人が声をかけてくれました。城崎温泉で疲れを癒し、少しゆっくりとしようということになります。とはいえ、partnerさんがliveに出なければいけない、ということで小生たちは一泊二日のお付き合いとなります。 発起人さんが、一緒に行ってみたかったと2か所リクエストをくれます。一つは竹田城跡。もう一つは応拳寺。応拳寺は別称で本来は大条寺という名前です。方角、位置関係わからないままに発信された事ですが…何と両方とも往路で寄れることが発覚。これも一つの縁なのでしょう。【2023年4月23日の旅】 大乗寺 天平17(745)年に行基菩…
兵庫県西宮市に来ております。 関西大学聖和キャンパス東側に位置します。googleマップ評価数は2,600以上です。 maps.app.goo.gl 門戸厄神東光寺は高野山真言宗別格本山となります。 年中行事です。みんなお祭り大好き。 怒ると怖い不動明王様の逆鱗に触れないよう前を静かに通り抜けます。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e62ed06.8f28f234.0e62ed07.b8f9b459";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="250x250";…
5回にわたって断続的に書いてきた高野山の旅日記。 今回が最終回です。 前回は奥の院について書きました。 wakana16.hatenablog.com 奥の院を出たあとに近くでランチをしました。 おいしい牛すじカレーライス! 真夏だったのでたくさん歩いて汗だくでした。 これをいただいたことでエネルギーをチャージ。 写真にはありませんが、焼きたてのパン(シナモンロール)もいただきました。 cafe弥生家さん(@cafe.yayoiya.koyasan) 和歌山県伊都郡高野町高野山551番地☎️0736-25-6500 www.instagram.com 以前あったお店から改装して新たにオープンし…
【特別篇】 全国の見頃となりそうな紅葉名所ガイド 11月も半ばが近づき、紅葉シーズンはいよいよ本番。これから見頃を迎える 名所が多く残る一方、すでに落葉が始まるスポットもあるなど、ベストな タイミングのスポット選びは難しいもの。そこで今回は、現在見頃を 迎えている名所・今週末(11月11・12日)から見頃となりそうな 全国の紅葉名所をエリアごとに厳選しました ※各スポットの見頃は2023年11月8日時点の情報です。 ※写真は2022年以前のものです。 【中国】今週(11月末)見頃となりそうな名所 ■【中国・岡山県】奥津渓(おくつけい) 10万人の人出で賑わう紅葉の絶景スポット 🍁 清らかな渓流…
歯医者帰りに泉岳寺の山門を出た時「そうだ、あのへんにお寺あったな~」と言うことで向かってみることにした2018年12月15日のこと…… 未知の住宅街から表通りにでると、ちょうど良い場所だった。この日のヤマ勘ナビは限りなく正確だった。横切っている通りは「桂坂」……左へ下って行くと坂下方に「柴田錬三郎旧居」があって、その先に高輪ゲートウェイ駅(当時はなかったが)。後に桂坂は往復した。 裏口入山して境内に入ると右手に「鐘楼」…… 本堂「遍照殿(へんしょうでん)」……弘法大師の法号「遍照金剛」に由来する。延宝元年(1673年)に「高野山江戸在番所高野寺」として建立され、明治に入って在番所の廃止に伴い、…
なぜか(縁あって)学習まんが日本の歴史を読んでいたりします。まだ平安時代。単語(天皇の名前とか)は記憶にありますが、順番とかは怪しかったので、へーとかほーとか思いながら読んでます。 仏教の宗派?はあまりわかりませんが、 奈良の東大寺は、鑑真、華厳教、国分寺。 比叡山は最澄、天台宗。 空海が高野山、真言宗(密教)。 といったところでしょうか。聖徳太子の呼び名は残ってますが、厩戸王(皇子?)と記載されるようになってたとか、いろいろあるんですねぇ、と思いつつ。 タイトルには1ってつけてみたけど、2とか3はあったとして、どこかで番号わからなくなりそうな気がする。 来週はもう11月だけど、だいぶ暖かい気…
お詣りリストを作る時はその神社の様子まで詳しく見るわけではないのです。道だけは入念に調べます。そのため、作った後で変わったものがあることに気がつくことが多いです。こちらの二上神社には磐座があったので喜んで向かいました。 #風邪で休んでいました。良くなったので明日からブログ巡り再開します。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【二上神社への道】 【👩🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 伊弉諾尊 伊弉冉尊 倉稲魂命 大物主命 奥津彦命 奥津姫命 #岡山県神社誌の二上神社御祭神の記述より 【御由緒】 二上神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 HOME | |岡山…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 仏さまのところが、お寺さんの入口です。 門司区大里柳・伊川・猿喰・平山周辺地区の史跡等 平山観音高野山真言宗本尊 十一面観音菩薩由緒 寿永3年(1184年)壇ノ浦合戦で敗れた平家の落人は、平山の地に隠棲し一族の菩提を弔うため回向堂を造りました。そして、天明の頃小倉藩小笠原家の一人の姫君が継母にいじめられ、行場ともなっていた境内の小滝の傍らに捨てられました。そして姫君は、哀れにも蚊の群れに刺され息途絶えてしまいました。後日、亡骸は里人によって発見され、鄭重に葬られましたが、この話を聞いた姫の乳母は、冥福を祈ろうと…
◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 江戸御府内八十八ヶ所巡り 一番札所 高野山東京別院 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。 そのような東京のぶらり散歩の一環として、浅草寺伝法院庭園をご紹介します。通常は非公開ですが、特別公開の情報を入手し…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 訪問前に確認したWEBサイトと、自分が撮影した時点での内容がだいぶ違います。 [0204] 保食神社(うけもちじんじゃ)福岡神社参拝帳 [0830] 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)福岡神社参拝帳 とにかく行ってみないことにはわからないので、現地を訪問しました。 参道入口です。途中に大円寺という高野山真言宗の寺があり、寺を抜けて右手の車道を登ります。 もしかすると蜘蛛の巣を払えばとおれたのかもしれませんが、鳥居のあるほんらいの参道はこちらのようです。 中央が保食神社で、画像右手が淡島神社です。画像左手にも石祠があり…
19日目の行程は、太宰府天満宮を皮切りに、福岡市内の観光スポットを周遊し、海の中道を経て金印公園に立ち寄り、宗像大社へというルートになりました。 道の駅 筑前みなみの里 → 太宰府天満宮 → 大濠公園 → 櫛田神社 → 筑前國一之宮 筥崎宮 → 金印公園 → 南蔵院 → 宗像大社 宿泊地の「道の駅 筑前みなみの里」は2000年に誕生した比較的新しい道の駅で、田園地帯の中にあり静かな環境で車中泊に適していました。 最初に訪れたのは、「太宰府天満宮」です。 祭神は学問の神様と呼ばれる菅原道真で、全国の天満宮の総本宮です。 菊花展が催しされていて見応えがありました。 次に訪れたのは、「大濠公園」です…