日本仏教の宗派の1つである真言宗の一宗派。平安時代初頭に空海が唐(現在の中国)に渡り、長安(現在の西安)にある青龍寺で恵果から密教を学び、日本に帰国後、開いた。高野山金剛峯寺を総本山とする宗派である。高野山奥の院の弘法大師御廟を信仰の源泉とし、壇場伽藍を修学の場所として、真言密教の教えに基づいて信仰している。
こんばんは!3ヶ月ご無沙汰してました。お久しぶりです。 インスタは投稿しているのですがブログまでなかなか手がまわっていなかったです。 普通に生活してますが、何か自分自身パワーが足りてなくなっているような気がして昨日は篠栗の南蔵院に行ってきました。「篠栗の南蔵院」は篠栗四国霊場の総本寺であり、八十八箇所霊場(札所)の第一番札所です。また高野山真言宗の別格本山でもあります。 20歳前後に母の付き添いで月の行事参りに何度か行ったのは覚えていますが、その後はバスツアーで行ったような行かなかったような‥とにかく何十年ぶりでひとりで訪れたのは初めてでした。こわーいお顔の不動明王さまそして何十年前にはなかっ…
目次 宿坊先のお寺 写経体験 精進料理 奥の院散策ツアー 弘法大師御廟 前回に引き続き高野山の宿坊体験についてです。 宿坊先のお寺 宿坊先としてお邪魔したのは、「恵光院」さんというお寺です。 1泊2日で写経体験、奥の院散策ツアー、阿字観瞑想、護摩祈祷への参加ができました。 色々と体験できて大満足です。 写経体験 お寺から写経用の用紙と筆をいただきます。 お手本として、お経の文字が透けて見えますので、ひたすら書きなぞります。 書き上げた時は爽快感があります。 静かな環境で無心に何かに取り組むことが久々で落ち着きます。 性格が反映されるのか、同じお手本でも完成形は人によって全然違います。 見比べて…
はい!さやまるです今日は夫と高野山さんに行ってきました!桜綺麗でした♡桜は咲いてるのと散ってるのとまだ、咲いてないのもあり、まばらです!いつものご飯屋さん休みだったので奥の院の前のご飯やさんへ!火曜日定休日多いので気をつけて!お参りは前したので次はお盆に行きますよ~!その後は、やきもちのアレンジのデザート屋さんへ!いつも入らないけど、今日は初めて入りました!夫はぜんざい、私は天ぷらイチゴのやきもちうーんっっ!!おしい!!皆さんぜひ!高野山!胡麻豆腐も人気商品定番! 大覚総本舗 ごま豆腐 詰合せ セット M-12 【送料無料】胡麻豆腐 高野山 ご... こちらも人気商品高野…
本サイトは、笑っていいとも!や数々の人気番組のADを経て、現在はフリーディレクターの三谷三四郎さん非公認、YouTube番組『街録ch-あなたの人生、教えてください-』を好きで、応援していきたいと思っている方と、喜びや気づきを共有していきたいと思い、開設したブログです。東野幸治さん、武井壮さんや千原ジュニアさんなど、多くの芸人さんや芸能人、著名人も出演されて注目を集めています。 暴力団山口組に潜入/極道の妻と二人きりで…/悪徳芸能事務所に騙され水着の紐を… チャンネルが始まって1年経過。今回は、まさかのあの方から逆オファー! 「極道の妻たち」で一躍有名になった、ノンフィクション作家、家田荘子さ…
羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡巡り、白鳥神社から「向原山・西琳寺」。 高野山真言宗の仏教寺院、御本尊は薬師如来立像。 発掘調査で出土した蓮華の模様など他に例を見ない見事な装飾が施された鴟尾や、重量27tを超える飛鳥時代最大の西琳寺塔心礎石が境内に残されてることで知られた寺院で、河内国古市郡に根拠を置く渡来系氏族、西文氏の阿志高が己卯年559年に建立し我が国最初の仏教寺院とされる向原寺を起源するとの記載も存在することから、往時には七堂伽藍を備えた大寺院だった事が想像されます。 ただ、創建時期に付いては伽藍配置や出土品の様式などから、次の己卯年619年ではないかとも云わ…
港区の小学校ビオトープ池見学のため築港に来てますが、待ち合わせの相手が遅れるそうで、近くの「高野山真言宗 準別格本山 築港高野山 釈迦院」の境内を散策。 このお寺は、弘法大師 空海の乗船した遣唐使船が船出した旧跡に、1910年南河内・弘川寺塔頭 釈迦院の寺号を大阪港築港に移転創建されたお寺で、創建当時は7845坪の広大な土地に大伽藍が建立されたそうですが、その後の大阪港の施設拡張などで順次縮小それでも戦前に1800坪、第2次大戦の空襲で灰燼に帰した後は、1952年現在地に堺・智禅寺の本堂を移築再興したそうです。 その本堂も、1984年弘法大師入定1150回忌御遠忌記念に本堂の大改修工事を施すも…
【訪問日】2022.5.3(火) 【今回の訪問先】『おふさ観音(大和十三仏霊場)』 【所在地】 奈良県橿原市小房町 【走破距離】0.2km 【走破時間】16分 【平均速度】0.8km/h 【概要】通称おふさ観音。正式名は高野山真言宗別格本山観音寺。通称名は、江戸時代に地元の娘「おふさ」さんが、この地で観音様を奉りはじめたのが後にお寺に発展したといわれています。本尊は十一面観音。(公式サイトより引用) 【感想】 おふさ観音は住宅の一角にあります。最初は場所が分からず、周辺をぐるぐると回っておりました。 おふさ観音さんといえば風鈴のイメージが強いのですが、バラ園としても有名なのを初めて知りました。…
お久しぶりです😁 今回は、久々のお出かけということで勝尾寺に行ってきました🙋♂️ 勝尾寺とはどんなところかというと↓↓↓ 大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院です。大阪平野の真北に位置する勝尾寺(かつおうじ)は、源氏や足利氏など時代の覇者となった武将も祈願に訪れたという「勝運」のご利益があるお寺です。 注目すべきは、山の斜面に堂や塔が点在する境内にいる大量のだるま❗️ 試験やスポーツの試合、仕事や病気などなど、人生のあらゆる場面で訪れる勝運祈願の機会は、ここ勝尾寺に足を運んで「勝ちだるま」に祈りを込めてみませんか❓
高野山 東京別院 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 高野山東京別院と称します。高野山真言宗の本山、金剛峯寺の東京別院という位置づけです。別名「高輪結び大師」と呼ばれています。 創建 慶長年間(1596年)に高野山の江戸在番所として開創されました。延宝元年(1673年)に幕府より土地が下賜され、高野山江戸在番所高野寺として建立されました。 本尊 弘法大師 ご利益 高輪は高縄であり、人と人を結ぶという意味で、「高輪結び大師」としてご縁が授けられるご利益が有名です。 みどころ きれいに整備された境内と、密教らしい威厳のある本堂内の様子。ズラリと並んだ…
明治維新の舞台となった京都。多くの歴史的事件がこの街で起きた。薩摩・長州や新撰組などが暗躍し、坂本龍馬もこの街で亡くなった。 今回は二条城を巡る。大政奉還の場として、あまりにも有名だ。だがその周辺には、それだけじゃない "異形の歴史" も秘められていた。 ※「明治維新を歩く」と言っておきながら、それ以外も寄り道しまくる事、あらかじめご了承いただきたい。異界があれば寄る主義なのだ。 六角獄舎から歩き始める 二条城の近くにある最大の "異界" は六角獄舎。幕末には、数多くの尊王攘夷派の志士達が、ここで処刑された。まずはここから歩き始めよう。 六角獄舎(その1)。「盟親」と書かれた門を入ると、すぐに…
初めまして、大阪府箕面市にあります高野山真言宗 歓喜山善福寺です。私、副住職をしております布目弘昭と申します。なにぶん不慣れではありますが、ブログにて有意義な情報をご提供できればなと思っております。よろしくお願い申し上げます。 さて、歓喜山と申しますのは、山号です。歓喜の山。一般にはどんな山?と思われますが、神様仏様に多少なりともご興味のおありの方は、歓喜天さんがいてはるのですか?とお尋ねいただきます。 そうなんです。歓喜天。聖天とも呼ばれ、正式には大聖歓喜天と言います。その歓喜天さんがいらっしゃる山なのです。箕面というところは、古くから聖天さん、荒神さん、弁天さんのメッカだと聞いております。…
大阪・八尾の恩智にて。 近鉄大阪線恩智駅から恩智神社へ向かう途中、2カ所のお寺に参拝させていただきました。 一つが来恩寺、もう一つが恩智神社の目の前(というか隣接?)の神宮寺感應院です。 小さなお寺さんですが、とても丁寧にご対応くださり、素敵な場所でした! 恩智神社の鳥居を抜けて、階段を上り、恩智神社の社殿が見えてきます。その手前に、小さな山門が。 ↑こちらの小さな山門がまさに、神宮寺感應院の入口です。 ↑山門をくぐってすぐお目にかかるのは、目黒不動明王。 ↑十三重塔。 ↑わぁ、素敵な庭園! 大きくはないのだけれど、とても綺麗に手入れされていて趣があって、癒されます☺僧 愛石の作と伝えられてい…
まん延防止等重点措置も先月で解除され、漸く、堂々とまた旅行が出来るようになりました。というわけで私は先日、神社から2連休を貰いその連休を利用して、常時マスクを着用しソーシャル・ディスタンスを保つなどの感染症対策を心掛け勿論ワクチンも接種した上で、和歌山県に行ってまいりました。ちなみに、前々回の記事で詳述した通り、和歌山県は、歴史的には我が田頭家所縁の地(多分 田頭家発祥の地)でもあります。 今回の旅行の主な目的地は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野の標高約450mの天野盆地に鎮座する「丹生都比売神社」と、同県伊都郡高野町の標高約850mの山上盆地に広がる真言密教の聖地「高野山」の2箇所です。厳密…
こんにちは!「孤独を卒業し、うつ自殺ゼロへ。安心して妊娠・出産・育児ができる社会づくりを目指して。」真の女性性を活用したライフスタイルと、男女を超えた関係性を実践するジーニマミストモデル/心感覚公認アンバサダーのこうたです!みなさん慧能(えのう)って知ってます? 21世紀の悟り人令和哲学者Noh Jesu先生が、実は慧能(えのう)の生まれ変わりだったことがわかりました!!!えっ⁉︎って思いますよね笑 今日は、セミナー中にNoh先生から直接聞いた話を簡単に共有していきたいと思います! 先日、Noh先生がイベント出演のために高野山に行ったみたいなんです。 高野山といえば、和歌山県にある高野山真言宗…
再び札幌で4月29日(金・祝)に「記録映像ワクチン後遺症」の上映会があるようです。会場は共済ホールで、600人定員とされています。先駆けてワクチン後遺症の患者さんを診察・治療にあたってこられた大阪の長尾医師と、京都大学でウィルスとワクチンの研究をしておられる宮沢孝幸先生によるシンポジウムも合わせて行われるとのことです。後遺症の具体的な治療のお話も出るはずです。前回見逃してしまった方、是非足を運ばれてはいかがでしょうか。 藤沢明徳_北海道有志医師の会代表 on Twitter: "4/29札幌で「ワクチン後遺症」の上映会と長尾先生、宮沢先生をお招きしたシンポジウムが企画されています。主催は高野山…
福井県敦賀市金崎宮の桜を見に行ってきました。 場所は北陸道敦賀インターチェンジから車で10分位です。金ケ崎宮は戦国時代、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が朝倉攻めの際一同に会した場所としても有名ですね。 又、桜見物の男女が「花換えましょう」と声を掛け合い、互いの桜の小枝を交換して思いを確かめ合う今では考えられないロマンチックな話も有り、その名残が「花換え祭り」として今でも残っています。 www.turuga.org 桜はソメイヨシノが約400本植えて有り敦賀湾を一望できる小高い場所も有ります。 私が訪れた時は5分咲きでしたが多くの人が訪れて花見や販売している桜の小枝を持ち楽しんでいました。駐車場の…
今回は大阪府堺市の光明院(こうみょういん)と万代寺(まんだいじ)について。 光明院 所在地:〒591-8037大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-732(地図) 光明院(こうみょういん)は百舌鳥八幡宮の東側に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は仏頂山、寺号は金輪寺。 創建は寺伝によると729年(天平元年)、光明皇后の発願を受けた行基により開かれたとのこと。南北朝時代には、当寺の僧侶が熊野本宮大社(和歌山県田辺市)へ参詣し、のちに盛んになる熊野詣での草分けとなったようです。中世から江戸初期にかけて何度も天災や兵火を受けて焼失しましたが、1669年(寛文九年)に智海という尼僧によって再興されました。明…
大阪・天王寺区にて。 JR大阪環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅から徒歩10~15分の場所にあるお寺、六大院を参拝しました。 この辺りはお寺が多くて、しかも摂津国八十八ヶ所の札所になっているお寺が密集しています。六大院は第14番。真向かいに鎌八幡円珠庵(第15番)、そして徒歩圏内にはどんどろ大師善福寺(第11番)、興徳寺(第12番)。もう少し足を延ばせばもっとあります👀この日は、興徳寺さんを参拝した後に伺いました。 以前、前を通ったのは印象に残っているのですが、小さいお寺で「入っていいのかな…」と躊躇してしまい、その時は結局お参りせずじまいでした。 小さなお寺さんにお伺いするのも幾分慣れて…
皆さんこんにちは 正善寺管理人です 以前お話をしたように、正善寺は隣町下津町の福勝寺の末寺であると古い文献には書かれています。つまり、本家が福勝寺で、分家が正善寺といったところでしょうか この福勝寺は真言宗のお寺で、高野山無量光院の末寺となっています さらには、その無量光院も金剛峯寺の塔頭の一つで、言い換えれば金剛峯寺の末寺と言えます ということは、正善寺はあの有名な高野山真言宗の総本山、金剛峯寺のひ孫にあたるということになります 私は正善寺の管理人をするまでは、浄土真宗しかかかわりがなく、あの有名な“般若心経”をお唱えしたのも、正善寺のお世話をするようになって初めての経験でした 真言宗とは、…
さてさて、今日は兵庫県但馬方面をツーリング。「道の駅 丹波おばあちゃんの里」に集合し、国道9号線で湯村温泉を目指す。 まず訪れたのはこちら。川会山長楽寺。なんかここ日本じゃないみたいな光景。 ずいぶんと真新しい仁王像だこと。こんなに立派なお寺なのに人がほとんどおらんがな。 なんか中国みたいな情景。ちょっと異世界に迷いこんだ感があるんだが。 もしかして新興宗教の施設なの?なんて思ってしまうほど、新しく立派な境内。 で、この大仏殿の扉の中に巨大な大佛様が祀られているわけだが、そのデカさに驚いた。 25m級の巨大な大佛様が3体も・・・思わず「すげ~!」 いったいどんだけ金かけてんだよ~。どうやら中国…
仮想山 観心寺 Keso-zan KanShin-Temple 【 メタバース世界見聞録 @ VRChat画像芝居 】 ググると、大阪府の高野山真言宗???仮想山だから、メタバース世界のお寺だよね??? 「貴様は強くない」いきなりそんな漠然と告げられても― ・・・。 強いとか弱いとか些細な事だよー。それで幸福かが重要と思うよー。↑誰に話し掛けてるのw twitter.com