日本仏教の宗派の1つである真言宗の一宗派。平安時代初頭に空海が唐(現在の中国)に渡り、長安(現在の西安)にある青龍寺で恵果から密教を学び、日本に帰国後、開いた。高野山金剛峯寺を総本山とする宗派である。高野山奥の院の弘法大師御廟を信仰の源泉とし、壇場伽藍を修学の場所として、真言密教の教えに基づいて信仰している。
高野山真言宗 金剛寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 慈高山 金剛院と称する、高野山真言宗の寺院です。寺格は別格本山です。 創建 天正4年(1576年)に僧真清によって、明王院という名で創建されました。寛永8年(1631)に現在地に移転し伽藍を整え、金剛院と改称しました。 本尊 不動明王 みどころ 八王子駅から徒歩圏内ですが、日頃は静かな寺院です。枝垂桜や蓮や紫陽花が咲く季節に訪れると、一層気持ちが豊かになることでしよう。 アクセス 東京都八王子市上野町39-2 JR中央線「八王子」徒歩15分 京王線「京王八王子」徒歩20分 探訪レポート JR八王子…
こんにちは、皆さん! 今回は和歌山県伊都郡高野町に位置する高野山についてご紹介します。 高野山は、弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)によって開かれた真言宗の総本山であり、日本仏教の聖地として知られています。その荘厳な寺院群と美しい自然環境は、多くの参拝者や観光客を魅了しています。
初めまして。 東京在住・48歳の密教僧・尼ちゃんです。 2020年に高野山真言宗にて得度、出家し、2022年に伝法灌頂、教師試験に合格しました。在家出身の尼僧です。 普段は、東京某寺で役僧として働いています。 このブログでは、日常で感じた様々なことを書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。
慣れないことが多くて疲れます 今日は実家の菩提寺に電話をして、四十九日の法要と納骨式、ついでに初盆の法要までお願いするミッションです 実家のお寺は昔からある(聖武天皇建立とある)由緒あるお寺なのですが、よくよく見たら高野山真言宗となっています あれれ?うちは浄土真宗じゃなかった? どうゆうこと?? いつも来てくださるお坊さんに聞くと 「大丈夫です わたしの実家は浄土真宗だから 菩提寺は僧侶になるために修行をしただけです」 そういうもんですか? 薬師如来様と阿弥陀菩薩様の立場はどうなるの? 無事に四十九日と納骨式の日取りも決まり、今日も頑張りました ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中雑…
みなさま こんにちは 幸せアドバイザー アラ還@虹子です。 みなさんは、神仏習合(しんぶつしゅうごう)ってご存じですか? 又は、神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいいます。 私が、神社仏閣を廻って感じたことは、神仏習合、神と仏は一体なんだなと実感しました。 神仏習合とは、奈良時代から始まり、日本古来の神道と海外から来た日本仏教を融合させた宗教の考え方で 神は神化して仏になり、仏の本地は神であり、神と仏は一体であるという考えです。 神様は「神」なのですが、仏様は人間が修行で悟りを開き「人神」となられました。 神道の元の姿は自然界の岩や海、瀧、川、大木などで様々なところに宿るとされ お姿は、はっきり…
こんばんは!3ヶ月ご無沙汰してました。お久しぶりです。 インスタは投稿しているのですがブログまでなかなか手がまわっていなかったです。 普通に生活してますが、何か自分自身パワーが足りてなくなっているような気がして昨日は篠栗の南蔵院に行ってきました。「篠栗の南蔵院」は篠栗四国霊場の総本寺であり、八十八箇所霊場(札所)の第一番札所です。また高野山真言宗の別格本山でもあります。 20歳前後に母の付き添いで月の行事参りに何度か行ったのは覚えていますが、その後はバスツアーで行ったような行かなかったような‥とにかく何十年ぶりでひとりで訪れたのは初めてでした。こわーいお顔の不動明王さまそして何十年前にはなかっ…
目次 宿坊先のお寺 写経体験 精進料理 奥の院散策ツアー 弘法大師御廟 前回に引き続き高野山の宿坊体験についてです。 宿坊先のお寺 宿坊先としてお邪魔したのは、「恵光院」さんというお寺です。 1泊2日で写経体験、奥の院散策ツアー、阿字観瞑想、護摩祈祷への参加ができました。 色々と体験できて大満足です。 写経体験 お寺から写経用の用紙と筆をいただきます。 お手本として、お経の文字が透けて見えますので、ひたすら書きなぞります。 書き上げた時は爽快感があります。 静かな環境で無心に何かに取り組むことが久々で落ち着きます。 性格が反映されるのか、同じお手本でも完成形は人によって全然違います。 見比べて…
はい!さやまるです今日は夫と高野山さんに行ってきました!桜綺麗でした♡桜は咲いてるのと散ってるのとまだ、咲いてないのもあり、まばらです!いつものご飯屋さん休みだったので奥の院の前のご飯やさんへ!火曜日定休日多いので気をつけて!お参りは前したので次はお盆に行きますよ~!その後は、やきもちのアレンジのデザート屋さんへ!いつも入らないけど、今日は初めて入りました!夫はぜんざい、私は天ぷらイチゴのやきもちうーんっっ!!おしい!!皆さんぜひ!高野山!胡麻豆腐も人気商品定番! 大覚総本舗 ごま豆腐 詰合せ セット M-12 【送料無料】胡麻豆腐 高野山 ご... こちらも人気商品高野…
本サイトは、笑っていいとも!や数々の人気番組のADを経て、現在はフリーディレクターの三谷三四郎さん非公認、YouTube番組『街録ch-あなたの人生、教えてください-』を好きで、応援していきたいと思っている方と、喜びや気づきを共有していきたいと思い、開設したブログです。東野幸治さん、武井壮さんや千原ジュニアさんなど、多くの芸人さんや芸能人、著名人も出演されて注目を集めています。 暴力団山口組に潜入/極道の妻と二人きりで…/悪徳芸能事務所に騙され水着の紐を… チャンネルが始まって1年経過。今回は、まさかのあの方から逆オファー! 「極道の妻たち」で一躍有名になった、ノンフィクション作家、家田荘子さ…
史遊会の古代史教室見学会 「大和・今井の寺内町と建国伝承地の陵墓をめぐる」昼食後後半「山本山 大師堂」です。 神武天皇陵参道から脇道を西にそれ、畝傍山北麓の森を抜け「山本山 大師堂・惠泉寺」へ。 昔からここは「山本のお大師さん」と呼ばれ、村人が水を乞うた身なりの貧しい僧侶風の旅人に、水不足の中小川の水を恵んだところその旅人は弘法大師で、残していった杖を突くとそこから水が湧き出し、井戸から出た石を祀り井戸の側に小さな祠を建てたのが始まりとされ、同じ様に畝傍山の周辺に六つの井戸が掘られお大師さんの「七ツ井戸」と伝わっていましたが、今でも使用されてるのはこの井戸だけで、その銘水が湧き出す井戸が現存し…
由緒:当山は陽岳山南晴寺円乗院と呼び、鎌倉時代末期、天永法印によって草創されたと伝えられています。弘法大師空海を宗祖とする高野山真言宗に属し、総本山金剛峯寺より寺格準別格本山の称号をいただきました。ご本尊には大聖不動明王をお祀りし、御府内霊場88番中第19番札所、玉川霊場88番中第71番札所にも定められています。(公式HPより引用) 本来、第13番は板橋区の瑠璃山青蓮寺であるので、番外扱いとした。 住所:東京都大田区南馬込5-15-5 御朱印拝受時刻:12:14 御朱印料: 300円
いつものことながら、今回もまたブログ「ふるさと加東の歴史再発見」に教えていただきました。 山国の道標-集落内の小径に(抜粋) 上部に仏の坐像が彫られ、その下部に「右 浄土寺」「左 神谷山」、中央下部には「中道脇川」と刻まれています。集落の真ん中を分断するように県道が南北に走っていますが、その県道から集落に入って少し行った所の分かれ道に立っています。車一台がやっと通れる細い道ですが、かつてはこの道が主要道だったのかもしれません。(2015年08月12日) 2024年9月24日撮影、北側から「右 浄土寺」「左 神谷山」「中道脇川」 現在の地図 位置は赤丸印 (「今昔マップ」より明治45年の地図に書…
前回、行基を紹介。今回は特に行基の父母から古代史の謎に迫る。次の流れで紹介していく。 ・行基・高志才智(こしのさいち)・羊に関連した群馬の多胡碑・蜂田古爾比売(はちだこにひめ)・蜂田虎身(はちだのとらみ)・家原寺(えばらじ)・蜂田虎身の名前はミトラから?・家族の名前が宗教関連の人物名である船王後・高志氏の祖の王爾(王仁) ■行基(ぎょうき)生年は668年~749年。 父は、高志才智。母は蜂田古爾比売(はちだのこにひめ)。大僧上舎利瓶記により父母の名前などが判明。 ・俗性は高志氏・その考(ちち)の諱は才智・字は知法君の長子・もと百済国の王子・王爾のすえ・その妣(はは)は蜂田氏で諱は古爾比売、河内…
和歌山県かつらぎ町にて、林業家として働いて見たい方おられたらお声がけください。生計は立つものの成り手が足らず、山の仕事=管理も含むので地域の山の荒廃が広がっているそうで、地域として人材を育てたい意向を伺っています。 具体的なシゴト内容は、山に生えているコウヤマキの管理・収穫・販売まで一連の作業です。※隣町の和歌山県高野町の世界遺産・高野山で真言宗の仏花としてコウヤマキが使われており、その需要が常にあります。いきなり仕事が出来るorいきなり山村に住める、ような人が来るとは思っていないので、とりあえずやってみたい方、関心のある方居られたらご連絡ください。#林業 #コウヤマキ #高野槇 #和歌山 #…
金剛峯寺とは 金剛峯寺 正門 金剛峯寺 鐘楼 訪れ方 金剛峯寺とは 高野山は弘法大師空海が修行道場を開いた真言密教の聖地で、金剛峯寺は全国3600の高野山真言宗寺院の総本山です。 金剛峯寺 正門 この門は金剛峯寺の正門で、高野山を象徴する歴史ある建物です。 1593年に再建され、400年以上にわたり高野山を見守ってきました。 階段の幅は馬の歩幅に合わせて設計されているようです。 情緒あふれる雰囲気が漂います。 金剛峯寺 鐘楼 金剛峯寺の鐘楼は、高野山にある重要な建造物の一つで、仏教行事の際に鐘を鳴らす場所です。 鐘楼は寺院の中心的な役割を果たし、鐘の音が高野山全体に響き渡ることで、修行僧や参拝…
こんにちは。 連日ポッドキャストの話。 昨日のブログで記した通り8月18日配信の「仏教伝道協会presents 笑い飯 哲夫のサタデーナイト仏教」は私にとっては神回だった。 印象に残ったお話はもう一つあるので引き続き記す。 www.fmosaka.net/_ct/17716383 ゲストの現役看護師で高野山真言宗僧侶の玉置妙憂さんが話された、『分別(ふんべつ)』の話。 高齢者や障害を持つ方のサポートをする自分は、「その方とは違う」と「分別して接してしまっている」のではないかと感じている方からのお悩みにお答えされていた。 お答えとしては「その感覚に気が付いていること自体がすでに『分別』している。…
こんにちは。 連日ポッドキャストの話。 昨日のブログで記した通り8月18日配信の「仏教伝道協会presents 笑い飯 哲夫のサタデーナイト仏教」は私にとっては神回だった。 印象に残ったお話はまだあるので引き続き記す。 www.fmosaka.net/_ct/17716383 ゲストの現役看護師で高野山真言宗僧侶の玉置妙憂さんが話された、介護に関するお話。 「 同じおむつを替えるにも赤ちゃん相手と高齢者相手で受ける印象が異なる理由」ということで、「赤ちゃんからはエネルギーをもらうが、高齢者にはエネルギーを吸い取られる」と話されていた。 「エネルギーは高い方から低い方へ流れる」ので、赤ちゃんのお…
引用:Google Map 弘明寺駅もちょっと読みづらい・・・ ワイも最初は「こうみょうじ?」と思いましたが、「ぐみょうじ」です。 駅名にそのまんま採用されているこのお寺、なんだろね? とか何やら調べてみました。 この記事の内容 弘明寺駅はいつできた?最初は個性的な駅舎だった 弘明寺って何?どこにあって、どんな寺? 弘明寺駅の近隣にあるもの。天然温泉と桜並木 京急本線 上大岡>> 弘明寺駅はいつできた?最初は個性的な駅舎だった 引用:Google Map/Yoshiねえ('-'*)さん 弘明寺駅は1930年4月1日に開業しました。 ですんで、黄金町~浦賀の開通と同日。 そんだけ弘明寺はその地域…
こんにちは。 またポッドキャストから良い話を聞くことができたので記すことにする。 3月22日のブログにも記したが、ポッドキャストの自動更新で毎週「仏教伝道協会presents 笑い飯 哲夫のサタデーナイト仏教」を聴いているのだが、先日の8月18日配信の回は私にとっては神回と言っても良いくらい良かった。 www.fmosaka.net/_ct/17716383 そこでゲストの現役看護師で高野山真言宗僧侶の玉置妙憂さんが話された「人が亡くなるのはカルマを達成して覚醒し、来世へステップアップしたから」というお言葉に深く感銘を受けた。 通勤途中に聴いていたのだが涙腺が一気に緩んで大変だった。 ご家族を…
今更ながら、自分の身体(心)の声を聞こうと思い立ち、ピンときたらとりあえずやってみようと思っているのだけど、突然降ってきたのである。 あ、写経がしたい。 ……。身体(心)の声ってインスピレーションって、なんなんでしょうね。 そうなってからは早かった。前々から娘のダンス教室に通う道すがらに何となーく寺があることは知っていたからだ。 そして、入り口の看板に、「写経会」「どなたでも参加できます」なんて書いてあったわ、と思い出す。 神社は(正月で)よく参拝しても、寺はたまの法事や一周忌に行くくらいで非常に疎い私。私が見かけたあの寺のようなものは、ひょっとしたら仏教に似た別の宗教施設かもしれない、なんて…
お寺でもらった禅文化講座のチラシ 明治天皇の玄孫にあたる竹田氏も講演されるというので、眺めていたら担当地区寺院と書かれたところに気になる寺院名があった。 かなり小さいので判読できないと思いますが、拡大したのがこちら。 そう、なんと教会とつく名前の寺院です。「院」「庵」は出会ったことはあるのですが、教会とはビックリです。私が知らないだけでよそにもあるのでしょうか。気になる親父としては早速調べ始めますと、いつもお世話になっている曹洞宗の禅ネットにも掲載されていました。ところがそれ以上に詳しい情報が見当たりません。 経済産業省の法人登録にも同一名・同一住所にあったのですが、先の禅ネットに掲載されてい…
今回は静岡県静岡市の清水寺(きよみずでら)について。 清水寺は静岡市街に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は音羽山。 創建は室町時代末期。1559年(永禄二年)に今川義元が兄(今川氏輝)の遺命を受けて開山したのがはじまりです。1568年の武田氏による侵攻や、今川氏の滅亡により荒廃しますが、徳川家康によって復興されました。江戸時代には徳川家の崇敬を受けて隆盛しますが、幕末には火災や地震によって荒廃し衰微しました。 現在の境内伽藍は江戸時代から近現代に整備されたもので、境内周辺は公園となっています。観音堂は徳川家康の寄進で造られたと伝わり、県の文化財に指定されています。ほか、本堂、鐘楼、庫裏の3…
僕です。朝が早いなどで日程が合わなかったりしてShortの作成も配信も滞ってますが、明々後日、遅くても8月には配信も更新も戻ると思います。 3,4年ぐらい前から夏になると僕は毎年江の島に行っていて、今年も行って来たので写真を貼りながら写真で日記を付けようかと。 夏は苦手です。でもあの場所はいる間だけ夏が好きになれるというか、何と言うべき「筆舌に尽くし難い」と表現すべきでしょうか。霊験灼然たる島、南国の空気、汐風、夕暮れの風の涼しさ... 朝食 江の島小屋にて enoshima-koya.com 昨年は別所で食事をいただいたので前々から知ってはいたが食べるのは始めてになる。本日のお造りは鰤だった…