アルバートエリス(Albert Ellis)によって1955年頃考案された論理療法のモデル。 感情は出来事(A)そのものが起因するのではなく、各々の固定観念(B)によって生み出された結果(C)であるという考え方。
A:Activating event(出来事) B:Belief(信念、固定観念) C:Consequence(結果、帰結)
日本メンタルヘルス協会(以下、メンタル) 講座受講で学んだ事 私がメンタルの講座を受けた中で、一番大事に実践していることは、アルバート・エリス博士が提唱された「ABC理論」という論理療法です。過去の心理学では出来事があって感情が生まれる、そう教わりました。この「ABC理論では」 「A」(出来事) ↓ 「B」(受け取り方) ↓ 「C」(感情・結果) 「B」の受け取り方(固定観念や先入観)によって「C」の感情や結果をコントロールすることができる。受け取り方は、自分の中の「~すべき」「~せねば」に左右されることが固定観念として動くことがあります。自分の受け取り方を変えること、別の側面から考えることで…
こんにちは!でじきちです。しばらく、辞令を受けてからの年末年始の振り返りを記していきます。 どうしたってネガティブな気持ちになってしまうこと、メンタルが落ちてしまうこと、ありますよね。今回は、そんなネガティブな気持ちを自力でポジティブに変える心の持ち方、考え方をシェアします。 <目次> 突然の内示 刺激、反応、選択の自由 「7つの習慣」「夜と霧」 「ABCDE理論」 まとめ 突然の内示 2022年11月11日、部長から内示を受けました。来期、新しい組織が出来る。あなたはDX推進するチームのリーダーだと。 私は入社は研究職だったものの、その後18年、ずっとマーケティング関連の部署で仕事をしてきま…
悩まない自分に変わる 私達は毎日の生活、行動の中で色々な出来事がありますよね。大きなことから小さなことまで。出来事があるから、人は感情が生まれてきます。当たり前に感じることだと思います。美味しいものを食べたら、嬉しかったり。嫌なことを言われたら、不快になったり、腹が立たったり。悩まない為、学んだことを今回記します。 出来事があるから、感情や結果があります。 この感情や結果がプラスになるかマイナスになるか。マイナスがいわゆる悩みです。 感情や結果をどちらに持っていくかは、実は自分の考え方でコントロールできる。アルバート・エリス博士が提唱した「ABC理論」を活用することで可能になります。 ・「AB…
先日アントニオ猪木さんの訃報が報じられた時、鍼の先生を思いました。先生は鍼治療と一緒に、温かいトークで心もほぐしてくださいます。 少し前に行った時に、まさにアントニオ猪木さんのお話を聞いたところでした。 先生は元プロの競輪選手で、全国を転戦していたそうです。デビューと同時に連勝していた中野浩一選手に土をつけて話題になったこともあると聞きました。 そんな頃移動の新幹線で、同じく試合会場の移動途中のアントニオ猪木さんと同じ号車になったことがあるそうです。思わず声をかけてしまった競輪選手達に対する猪木さんの態度を、身振り手振りを真似て語る先生は、その時本当に猪木さんに感動したんだなって伝わってきまし…
こんにちは、emustanyです! いつもお読みいただき、ありがとうございます。 少し前から、抱き枕を試したいと思っていました。 それと、ストレス緩和に良いという、手触りの良いものも。 そこで最近、この子を迎えました。 「くーま」と名付けました。 いやはや・・・超がつくほどかわいい。 事あるごとに抱きしめて、毎日めちゃめちゃ癒されてます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.…
こんにちは、emustanyです! いつもお読みいただき、ありがとうございます。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 「大地を守る会」のお買い物サイトを見ていたら、なんと、もう『おせち』の予約が始まるようです。 少し早いですが 今年もすでに折り返し。2022年の門出の準備をしませんか? ま、まだ8月だし、正月のことなんて想像できないよ!(;´Д`) #ちなみに最近はレタスをよく頼んでいます。サラダ食べまくり。 //////////////////////////////////////////…
こんにちは、emustanyです! いつもお読みいただき、ありがとうございます。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 今日はこちらを読了しました。 ▼ // リンク 「正しく恐れる」ことに興味がある方は、一読の価値があると思います。 絶対ウレタンマスク派!という方は読まないでください。(苦笑) ちなみに、わたしはKindle派。Kindle Unlimitedも入っていますが、対象外の本を買うことも最近は多いです。読みたい本だらけだけど、遅読家すぎてままならず。。 //////////////…
こんにちは、emustanyです! いつもお読みいただき、ありがとうございます。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 兄から送られてきた水羊羹、最後の2個を夫と半分こして少し味見しました。 実際のところ、あれが果たして「水羊羹」なのかは謎ですが、まぁ普通に美味しくいただきました。 #ここで書いた水羊羹です。食べ物に非はない。 emustany.hatenablog.com /////////////////////////////////////////////////////////////…
自己啓発系の話しが好きなので、今回は「ABC理論」について考えてみることにします。何とか理論とか興味ない人でも読めるし、ためになる内容のはずです。と自分では思います。 ABC理論とは 自分の解釈次第である 知識はどこから得るのか? より良い結果とは? まとめ ABC理論とは アルバート・エリスが1955年に提唱した「論理療法」の中心概念です。出来事(A)、信念(B)、結果(C)からなる認知に焦点をあてた考え方らしいです。 人は起きた出来事に対して、自分の信念を持って、結果を導きだすということですが、似たような理論を沢山ききます。 自分の解釈次第である マッキンゼーの「空・雨・傘」の例がわかりや…
いい顔、ふやそう。沖宗正明です。 NHKの「笑わない数学」は面白い番組でした。「ABC理論」の回は全く理解不能でしたが、「確率論」や「暗号理論」、「虚数」は数学が苦手な私にも何とか理解できました。 「虚数」の回では、自然数から始まって、分数、負の数、有理数、無理数と数の世界が広がり、最後に虚数に行き着きました。虚数とは2乗してマイナスになる数字ですが、虚数が存在しないと自然界が成り立たないとの結論には驚きです。 この回で、まず壁に当たったのが負の数に負の数を掛けると正の数になることの証明でした。頭ではわかっていても、いざ証明するとなると困りました。皆さんはいかがでしょうか? 釈迦に説法かもしれ…
松本先生が紹介された「学習指導要領(小学校)なんでも回答くん」(クリック)で有名な稲田さんのnoteに次の記事がある。note.comこの中で特に気になっているのは、次の一節だ。 「アメリカの丸亀製麺の事例ですが、従業員をドライに1つの機能とみて、業務を細分化・分担する。だからこそ、DXが推進するという話ですが、日本の場合は各々の業務での明確な線引きが曖昧なことも多く、ウェットにマルチにやっている。だからDXが進まない。」 以降、このことについて、どう考えているか、書いていきたい。
『周りの目がめちゃくちゃ気になって仕方がない』 誰もが持つ悩みですよね、、、 もちろん僕も持っているし、昔は本当にひどかったです。 カクテルパーティー効果などという言葉もありますが、僕の話を周りでされるだけで、落ち着かなくて、それはきっと僕の自意識過剰なんだろうなとまたバッドマインドに入ってしまい、最悪のループに入ってしまいます。 そんな過去を変え今では、自分の道と芯を信じて前に進むことができています。 例えば、今自分でコミュニティの運営代表をしていたり、映像編集をしていたり、コンサル業を自分で行なっているのですが、それらを昔は周りは僕を怪しいことをしているとか思っているのかな?とか後輩に「変…
かつての流行語「KY(空気を読めない・空気を読まない)」は、 「同調圧力」とどうかかわるのだろう? かつて若者の中に、同調圧力を当然とする文化があったというのだろうか。 KYはどこからやってきたのだろう。 という話。(写真:フォトAC) 【KYはどこから来たのか】 昨日、「同調圧力とは自分の外にあるのではなく、社会の一員として認められたりグループのメンバーとして認められたりするために、自分本来の意見や行動を抑えようとする内部の力である」といったお話をしました。ところがその舌の根も乾かないうち、「あれ? KY(空気、読めない・空気、読まない)ってなんだったっけ?」とかつての流行語を思い出し、首を…
・『科学と宗教との闘争』ホワイト:森島恒雄訳 ・信念にこだわるとものが見えなくなる・『魔女狩り』森島恒雄 ・『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世 ・『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ 普通の人の心の世界は、自分が文句なしに容認し固く執着している信念から成り立っている。このなじみ深い世界の既成の秩序を覆(くつがえ)すようなものに対しては、普通の人は本能的に敵意をもつものである。自分のもっている信仰の一部分と矛盾するような新しい思想は、その人の頭脳の組替えを要求する。ところがこれは骨の折れる仕事であって、脳エネルギーの苦しい消耗が強要…
こんにちは✨😃 モモです🍑 今日は療育の種類について お話をしたいなと思っています🌼🌼🌼 以前、お話をしたSSTも一番下に あります😊😊😊 主に療育ではこの8種類を使うところが 多いかと思います💦 今日は応用行動分析(ABA)からお話をしたいと思います🙌🏻 まず、子どもの行動の前後を分析します!! その行動の目的を明確にし、前後の環境を操作して問題行動を解消する分析方法のことを言います📝 自閉症児や、発達に課題がある子どもの問題行動を適正な行動に変えることに初めて成功した治療法として多くの方に知られています。 発達障害の分野においてもっとも代表的な治療法のひとつです。 応用行動分析は、ABC理…
「集中して仕事に取り組みたい!」。そんな気持ちとは裏腹に、気づいたら手が止まっている、別のことに意識が飛んでいる……なんてことはありませんか? 今年こそ集中して業務に取り組み、最短で成果を上げられるようになりたいと願うビジネスパーソンも多いはず。そこで、「今すぐ! 集中力をつくる技術」(祥伝社)の著者で行動習慣コンサルタント®︎の冨山真由さんに、「集中力をつくるコツ」を教えていただきました。仕事や勉強に集中できないと悩む人は必見の内容です。このコツを実践するだけで、すぐに仕事のパフォーマンスが上がるはず! 人はなぜ長時間集中できないのか?その原因 人の脳と集中力の関係 特に集中力を妨げるのはこ…
八巻秀監修 ナツメ社 参考文献 ②目的論 「人の行動には目的がある」 人は困難にであうと、つい過去を振り返り原因を探りたくなる。 しかし、変えることのできない過去を見てもしかたがない。 アドラー心理学の特徴は、現在から未来へ向かう目的論に根差している。 うまくいかないときは、原因よりも目的に目を向ける! ③全体論 「人の心に矛盾はない」 意識も無意識も、全部合わせて自分自身。 目的に向けての行動とみれば、「つい」も「うっかり」も自分の意思。矛盾はない。 意識、無意識 理性、感情 肉体、精神 ・・・ 一見相反するものも、分割できない互いに補い合う存在。 人間は部分で分けられない、一つのまとまり。…
多くの皆さんは悩んだことがあるのではないかと思います。ところで、どんなときに悩みますか? 実は、私達が悩みには、結局は次の二通りしかありません。 「やりたいのに、できない」 「やりたくないのに、やってしまう」 前者は、恐怖や不安、後者は、依存と関連があります。 これらの悩みは、私達の思い込みの解消によって改善することが知られています。そんな心理用法の一つとして、論理療法があります。 論理療法とは 論理療法は、アメリカの臨床心理学者「アルバート・エリス」が開発した心理療法です。 論理療法では、まず、悩みを引き起こすような出来事(Active event)が結果(consequence)として悩み…
RareTEC受講生のリュウです。 RareTECH(レアテック)| 希少型エンジニア育成スクール 私は最近、NHKの「笑わない数学」という番組を見ており、つくづく世界は数学でできていると思う。今週は第9回「暗号理論」についてまとめる。(NHKとは仲良くないし法に触れたくないので写真はない。) 途中の計算を飛ばすのがイヤだったため自分でチャレンジしてみたら、やたら時間がかかってしまった。せっかくなのでその辺も読んでもらえたら嬉しい。 現代はPCやスマホなどでメッセージ、個人情報をやり取りする機会が多く、それには暗号が使われている。どうして安全にそれが出来ているのか?そしてどんな数学が利用されて…
何となく借りてみた。 最近、時々聞くキーワードであるが、レジリエンスとは回復とかそういう意味らしく、耐ストレスについての本である。 しかも、ちくまプリマー新書であり、悩める10代向けの内容だと思う。 覚えておくべきはエリスのABC理論、ABCDE理論だろう。 レジリエンス入門: 折れない心のつくり方 (ちくまプリマー新書) 作者:和俊, 内田 筑摩書房 Amazon レジリエンス入門 折れない心のつくり方 (ちくまプリマー新書) [ 内田 和俊 ]価格: 902 円楽天で詳細を見る レジリエンス入門 ──折れない心のつくり方【電子書籍】[ 内田和俊 ]価格: 770 円楽天で詳細を見る
公認心理師試験の直前の確認に、特に重要な部分だけを抜粋した、自作ノートを公開します!自己責任の下、必要に応じてご活用ください。 ここでは、学習心理学の要点を抜粋しています。 学習心理学 1.レスポンデント条件付け(古典的) 2.オペラント条件付け (1)効果の法則 (2)オペラント条件付け (3)三項随伴性(ABC理論) (4)オペラント行動の4パタン 3.さまざまな学習 4.行動と理論 他のページ 学習心理学 1.レスポンデント条件付け(古典的) 条件刺激と無条件刺激の連合によって成立する。 例)エサ(無条件刺激)⇒よだれ(無条件反応) ベルの音(中性刺激)⇒反応なし エサ(無条件刺激)/ベ…