"Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders"(「精神障害の診断と統計の手引き」)の略。アメリカ精神医学会によって定められたマニュアルであり、様々な病理の診断基準を例示したものとして広く精神医学界で参照されている。なおこれまで四度の改訂が行われており、その改訂に従って例えば第四版ならDSM-IVと表示するのが一般的である。有用である反面、その科学的根拠の弱さを指弾する批判も存在する。
DSM社とクラリター社とが戦略的提携の下、超高分子量ポリエチレン繊維「ダイニーマ」のケミカルリサイクルを実証した。2021年末には南アフリカのクラリター社の施設で商業規模の試験を実施する予定。今回はDSM社とクラリター社との超高分子量ポリエチレン繊維「ダイニーマ」のケミカルリサイクルについて詳細な情報を提供します。 超高分子量ポリエチレン「ダイニーマ」のケミカルリサイクル 目次 詳細情報 技術内容評価 関連記事 サーキュラーエコノミーに向けた技術開発(東レ) PET樹脂リサイクルメガネ製造へ(内田プラスチック) ケミカルリサイクルに注力(住友化学) 欧州プラスチックリサイクル率最新情報 メタン…
オランダDSM社が牛が吐き出すメタンガスを減らす飼料用添加剤の開発を発表した。実証試験ではメタンガス排出量を最大で80%削減出来ることが確認されており、地球温暖化問題の解決策の一つとなり得る。今回はDSM社の開発した飼料用添加剤の開発について詳細な情報を提供します。 【エコビジ】牛由来メタン発生抑制飼料用添加剤(DSM) 目次 詳細情報 筆者の個人的な意見 技術内容評価 関連記事 三菱ケミカルHD ラクティプス社へ出資 三井物産プラスチックの環境ビジネス強化に関する情報 PHBH循環システムに関する情報 外部リンク DSM社 HP 3-ニトロオキシプロパノールのメタンガス抑制に関する論文 関連…
ためこみ症(Hoarding disorder)って聞いたことがありますか? 物などの価値にかかわらず、捨てることが苦痛で捨てられないという病気です。ゴミ屋敷と呼ばれる状態だったり、物ばかりではなく、動物を飼育して捨てられない犬屋敷や猫屋敷などと呼ばれる状態もこの病気の場合があります。 ゴミ屋敷 以前は強迫性障害と呼ばれる本人はつまらいとか好んでいないと思っているある行動を、わかっていながらしなければいられない状態の一種と考えられていました(DSM-Ⅳ)が、ためこみ症は好んで物などをためこんでしまうのでDSM−Ⅴで別の病気とされ、国際疾病分類と呼ばれる病気の分類の第11版でも別の病気となりまし…
今住んでいるアパートでゴミを溜めこむ人がいるんだよね。別にゴミ屋敷ってほどではないけど、でもドアの周辺やベランダにガラクタを溜めこんでいる。 ゴミを溜めこむ原因は怠惰と言えばそれまでなんだけど、臨床心理学的にもう少し深く原因を考えてみた。 ↓ うつ病 憂鬱な精神状態が続いて無気力になり、ゴミを捨てるという行動すら起こせなくなっている。更に無気力が継続するとセルフネグレクトになり、服装や入浴や食事さえもおろそかになる。 ADHD(注意欠陥・多動性障害) 気が散りやすく整理整頓が苦手。掃除やゴミ捨てのルールを重く難しく感じてしまって、その結果ゴミを溜めこんでしまう。 強迫性障害 不合理な行為(捨て…
Twitterで1歳前後で車輪をずっとくるくる回していてそれがとても可愛いと思っていたけれど、まさかあれが自閉症の特性の一つだったなんて…というツイートを目にしました。 そういえばそうやったなと思い、今振り返ってみて息子が0歳時の時に感じていた違和感を思い出しました。 なおここに書いてあることに当てはまっているからといって、自閉症であるとは限りません。 あくまで私の息子の例です。 そしてここに書いてあることが当てはまらないからといって、自閉症でないとも限りません。 お子さんの発達で不安なことがあれば、児童発達専門医を受診してくださいね。 発達障害診療医師名簿|一般社団法人 日本小児神経学会 1…
ちょっと前に楽天お買い物マラソンで買い漁った積読本を読み進めてます。 医学書なので臨床医向けですが、おすすめです。 頻度から考えると普通の内科・外科でも十分精神疾患の方に出会うと思うのですが、脳神経内科をやっていると特に多く出会うと思います。そして、その中でも難しいのが、いわゆる心因性の反応による麻痺・痺れなどですね。 本当に心因性なのかどうかを見極めるのも難しい時がありますが(世の中本当に不思議かつマイナーな神経疾患もある)、加えて心因性だと判断した時にどうしたら良いのか迷うこともあります。 また、神経の難病においては抑うつ傾向になることも多く、そんな方達にどのように接していけば良いのか悩ま…
サイリスタを安く手に入れました! tt142n12kof ×2 1.5k円 大容量コンデンサの放電用スイッチとして使うつもりです。 (ゲート周りの駆動方法教えてください!) AC05DSM(10個) AC05DSM サイリスタ [NEC]価格:1500円(税込、送料別) (2021/4/12時点)
4月頭のロンド・ファン・フラーンデレンに向けて盛り上がっていく「北のクラシック」たち。 そしてその裏で、スペインを舞台に繰り広げられるステージレーサーたちによる白熱の戦い。 それぞれがそれぞれの頂点を目指して鎬を削り合う「準備期間」の3月後半。 その12レースを振り返っていく。 目次 ノケレ・コールス(1.Pro) ノケレ・コールス女子(1.Pro) ブレーデネ・コクサイデ・クラシック(1.Pro) ミラノ~サンレモ(1.WT) トロフェオ・アルフレッド・ビンダ(1.WWT) ボルタ・シクリスタ・ア・カタルーニャ(2.WT) オキシクリーン・クラシック・ブルッヘ~デパンヌ(1.WT) オキシク…
[復旧][障害情報]Trend Micro Deep Security 10.0 ソフトウェアアップデート失敗:サポート情報 : トレンドマイクロ Trend Micro Deep Security Manager(以下、DSM)10.0 環境において、ソフトウェアアップデートの際にエラーが発生し、DSMへのソフトウェアパッケージのインポートに失敗する障害を確認いたしました。 対処方法を含む詳細については以下製品Q&Aをご確認ください。 [DSM10.0]ソフトウェアアップデート失敗「タイムスタンプが見つかりません」が発生する障害の発生に伴い、ご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げ…
こんにちは。 今回は神経発達症(神経発達障害)について取り上げます。 小児に関わる現場で働かれている方はもちろん、親になっている・親になる人からしても知っている方が良いことと思います。 神経発達症(神経発達障害)とはなんなのか、どんな症状(個性)があるのか、大切なことについて取り上げます。 ●神経発達症(神経発達障害)とは 従来の発達障害を指します。 「脳の働き方の個性が強く、物事のとらえ方や行動の仕方に違いがあるため、日常生活に困難がある状態」 この状態ですね。 アメリカ精神医学会の診断基準であるDSMⅣが2013年にDSM5に改定されたことで名称が発達障害から神経発達症(神経発達障害)へと…
link.springer.com Apter, A. Are childhood and adult ADHD the same entities?. Eur Child Adolesc Psychiatry 27, 821–822 (2018). https://doi.org/10.1007/s00787-018-1176-2 アラン・アプターAlan Apterによって2018年に書かれたエディトリアル。 注意欠如多動性障害(ADHD)は、小児期に発症し、成人期まで持続する神経発達精神障害であり、男性に多く見られるという仮説が広く浸透している。例えば、あるメタアナリシスでは、小児期AD…
スペイン・カタルーニャ州を舞台にした「クライマーのためのステージレース」。 ただし今年は長めの個人TTが用意され、例年よりはオールラウンダー向きな1週間に。 現役最強と目されるプリモシュ・ログリッチ、タデイ・ポガチャルが不在の中、その最強の山岳トレインの力を存分に発揮しこの1週間を完全支配したのがイネオス・グレナディアーズであった。 アレハンドロ・バルベルデ、エンリク・マス、マルク・ソレルのスペイン人エース3名体制で臨んだ地元モビスター・チームは、最後まで挑戦し続けたものの、この黒い軍団の牙城を崩すことはできなかった。 「2強」不在ながらも、チームとして今年もあくまでも頂点を目指し続けるという…
はじめに アタッチメントは日本語で「愛着」ともいい、物事に深く心を引かれ、離れがたく感じる事をいいます。よく赤ちゃんと親がべったりすることを「愛着形成」というように使われ、子どもの発達において大事な要素とされています。 しかし、近年、愛着は大人においても大事と言われるようになりました。 愛着の問題(愛着障害)はうつや不安障害、アルコールや薬物などの依存症、過食症などのリスク・ファクターとなっているばかりか、離婚、家庭の崩壊、虐待、引きこもりといった様々な問題の背景の重要な要素としても、取りざたされるようになりました。 幼少期の環境が、大人の時にどのような影響を与え、子育てをする際にどのように世…
安田貴昭、畠田順一、吉益春夫 器質的異常の伴わない神経疾患様の症状への対応 BRAIN and NERVE 2018;70(9):971-979 身体的に説明できない症状を訴える患者そ診断し、治療とマネジメントを行うための診断カテゴリ 古典的 ヒステリー、ヒポコンドリー DSM 身体表現性障害、身体症状症、転換性障害、変換症、心気症、病気不安症 ICD-10 解離性(転換性)障害(解離性健忘、解離性運動障害、解離性けいれん、解離性知覚麻痺および感覚脱失)、身体表現性障害(身体化障害、心気障害、身体表現性自律神経機能不全) 変換症の診断 変換症 conversion disorderの訳 DSM…
この言葉を初めて知ったのは2年前、留学で海外に住んでいた時のこと。 年に数回ある鬱の大波に飲まれ、学校へ通えない日々が続いた。 理解してくれる相手もいないし、何か改善策はないかとネットで検索していた時に見つけたのがHSPについての動画であった。 タイトルなど詳細は忘れたが動画中にいくつかの質問があり、これに当てはまったらあなたはHSPです、というような内容だった。 正にドンピシャだった。 私にぴったりの、一言で性格を表せる言葉があるのだと驚いた。 学校にまた通えるようになる直接の改善策ではなかったけれど、スッキリしたような気持ちだった。 HSPとは? HSPが持つ性質とは? HSPと鬱病の違い…
毎日タイピング練習日記兼日常報告書がついに40日目です。「ついに」と書きましたが、特に40日目だから「すごい!」