going home quickly(即帰宅)の略。ギャル用語。
General Headquarters(総司令部、総本部)の略.日本史上の用語としては、連合国最高司令官総司令部,連合軍総司令部を意味する. 1945年にアメリカ政府が設置した対日占領政策の実施機関で東京に設置された管理機関.1952年にサンフランシスコ講和条約発効とともに廃止されるまで日本を支配していた.
少し面倒くさい話戦後のGHQの洗脳によって、日本人の持っていたものが失われたと主張する人がいて、それを無条件に受け入れている人が少なくないそれについて、ちょいと考えてみると「戦争に負けるということは実質的には憲法を変えるということだ」との考えがある実際のところ、GHQは戦争を始めて多くの犠牲を生むことになった日本のあの体制を否定している戦争の空気を生んだ国家神道の体制をなくそうとするのはアメリカの立場になれば当然のことだろうただアメリカの都合もあって、将来のロシアとの戦いを想像すると国益として日本を上手く利用したいという現実があったにも事実だ(この部分は松本清張の帝銀事件とか下山事件でそれとな…
body { background-color: #f2e6d9; /* 優しい薄茶色 */ font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", Meiryo, sans-serif; color: #333; line-height: 1.9; padding: 3em 1.5em; } .container { max-width: 720px; margin: 0 auto; background: #fffefb; color: #333; padding: 2.5em; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 15px…
「大東亜戦争=日本の侵略」は本当か? —— 歴史の“常識”に疑問を持つあなたへ 学校では「太平洋戦争」と教わったこの戦争。しかし、正式な呼称は「大東亜戦争」だったことをご存知でしょうか? 戦後GHQの占領政策によって“言葉”までも塗り替えられた私たちの歴史認識。そこにこそ、真実を見失う原因が潜んでいます。 「大東亜戦争」とは果たして、日本が一方的に仕掛けた侵略戦争だったのか? それとも、アメリカの経済封鎖や外交的圧力によって日本が追い込まれた“やむなき戦争”だったのか? 本記事では、「アメリカこそ侵略者だったのでは?」という視点をもとに、大東亜戦争の真相に迫る書籍を厳選してご紹介します。 戦勝…
自民党の小泉進次郎さんが新しく農林水産大臣に就任し、備蓄米が安く販売されるようになりました。今まで備蓄米の95%ほどを買い占めていた JA(農業協同組合)の存在に関心が集まっているようです。JA とはどういう集団なのでしょうか。 GHQ による農地改革 1945年の敗戦後、日本は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の統治下に置かれます。戦前の日本はいわば軍事政権でしたので、GHQ は日本を民主化させるために様々な指令を出しました。学校で習うのが、(1) 財閥解体、(2) 労働者の団結権、(3) 農地改革、という3つの改革ですね。この3つは、いずれも資本家と労働者の主従関係を解消しようというもの…
B615日本人がなぜ意識が高い人が多いのか?002 日本人はなぜ世界的にみて意識、モラルの高い人が多いのか? 2025年6月8日公開 <日本人はなぜ世界的にみて意識、モラルの高い人が多いのか?> 世界的に見て感じるのは 宗教の影響があると思います。 世界的な宗教って基本 キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、 ヒンズー教いずれも攻撃されたら 仕返しする宗教が多い。 共産主義も宗教です。 お金や物しか信じない 無神論、唯物主義こそが 共産主義のベースです。 アメリカ、イギリス、フランス、 中国、ロシアなど国連の常任 理事国がそのような思想で 地球の文明をリードしている。 ところが仏教の国 (タイ、ベ…
「花火の日」は、 5月28日、8月1日、8月7日の 年に3回もあります。 5月28日の由来は「両国の川開き」 8月1日の由来には「4つの説」がある 花火の解禁日説 「両国川開き大花火」再開日説 墨田区花火問屋爆発事故説 「教祖祭PL花火芸術」開催日説 8月7日の由来は「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」の語呂合わせ 5月28日の由来は「両国の川開き」 8代将軍・徳川吉宗の時代、 享保17(1732)年、西日本一帯では イナゴが大発生し全国的な凶作となりました。 更に「享保の大飢饉」が発生した上、 市中でもコロリ(コレラ)が大流行して 多くの死者が出しました。 そこで吉宗は、犠牲者の慰霊と悪疫退散を願い…
今回は、「天皇という「世界の奇跡」を持つ日本」(2021年)を読みました。 天皇という「世界の奇跡」を持つ日本〈新装版〉 ニュー・クラシック・ライブラリー 作者:ケント・ギルバート 徳間書店 Amazon 以前、過去記事「内村鑑三でも予定説は理解できない」で思いのほか天皇についての勉強が足りかなったので(笑)、こちらを読んでみました。 ddh-book.hatenablog.com アメリカ人の目線で日本の天皇について書いてあるので、知らなかったという学びも多く、マッカーサー統治の悪影響を私自身も受けていたこと、そして今もあることを学んだので、まとめたいと思います。 カルト集団? 君主制を採用…
少し話は変わりますが、1月末にランチを食べていると、近くに座っている30代のような男性二人が、有名芸能人が女性に数千万円支払ったという話を、忙しい中でもやっと知り得たテレビの情報のように驚きながら話をしていました。 私も子育てや仕事で忙しく、長年テレビを観る暇がなかったことがあるので、一番騒がれていることをやっと知るという状況はわかります。 もっと大変な時期には、玄関から車の駐車場の間にある庭木や草花の、季節による移り変わりさえも目に入っていないということもありました。 出勤時も帰宅時もまったく目に入っていない程、いっぱいいっぱいでした。 その後、テレビというものがどんなものであるか知らない時…
【期間限定】199円キャンペーン中! 『占領政策を知れば今の日本がよく分かる』 こんにちは、渡邉智哉です。新刊 『占領政策を知れば今の日本がよく分かる』 を、現在 199円の特別価格 で販売中です!このキャンペーンは 明日の朝まで。以降、段階的に値上げし、最終的には本来の 980円 に戻す予定です。 👉 今すぐ購入する → [https://amzn.asia/d/fS1M7ML] 本書の内容紹介 戦後の日本はなぜ今のような形になったのか?GHQの占領政策が、日本の政治・経済・社会にどのような影響を及ぼしたのか? 本書では、GHQの政策を詳細に分析し、それが 現代日本の政治・経済・社会にどのよ…
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年2月9日日曜日です。 もう少しで「建国記念の日」なので、私たちの国日本について考える良い機会だと思い、この記事を書いています。また、この記事が誰かにとって、日本の歴史を知る、日本の未来について考える、そんなきっかけとなってくれたら嬉しいです😊 長くなるので、3回くらいに分けて書きます。 本の紹介 【第一章】 日本国憲法はメイド・イン・USAの不平等条約だ 【第二章】 暴挙を生み出すアメリカのイデオロギー 本の紹介 www.itsumidokusho.com ↑↑ 以前、こちらの記事でご紹介した本ですが、各章ごとの要約、本全体の要約、そして感想を書き…