going home quickly(即帰宅)の略。ギャル用語。
General Headquarters(総司令部、総本部)の略.日本史上の用語としては、連合国最高司令官総司令部,連合軍総司令部を意味する. 1945年にアメリカ政府が設置した対日占領政策の実施機関で東京に設置された管理機関.1952年にサンフランシスコ講和条約発効とともに廃止されるまで日本を支配していた.
今日本に居る、高齢者の一部を除いては私たちの多くが戦後生まれで、教育もそれ以降のGHQらが策定した指針に基づいて決定され、交付を受けて教科書を作っているはずですが、第二次世界大戦の日本の立場については敗戦国=賠償国であるために、戦勝国に後塵を拝する劣等感、それに加えて愛国心を悪のように教育を受けることになります。 これを筆者もそうでしたが、平和は戦わないことで得られ、豊かになればもとの立場に戻れると疑いませんでしたが、実際そうではなく、平和は言われるままに金を出して見逃され、豊かになろうとしても認められず搾取されてきた歴史を、見せつけられただけでした。 その間に、アジアの先進国としてリードする…
福岡県久留米市で整体師をしてます中川和也です。 ただの整体師です 牛乳を体にいいと思って飲んでる方に悲報です。 牛乳は猛毒です。 はっ!? って感じですよね。 僕も初めて聞いたときは、耳を疑いましたからね。 でも調べると事実でした。 牛さんは悪者ではありません。 何が悪いって餌です。 餌の中に大量の添加物や薬品が含まれてます。 ざっと簡単にお話ししますね。 牛さんが病気しないように、抗生剤。 お乳をたくさん出すように、ホルモン剤。 綺麗な白色にするために、着色料。 などなど 牛乳は牛の血液です。 血液と言うのは、食事の影響を大きく受けます。 その食事の中に多くの添加物や薬品が含まれていたら、そ…
福岡県久留米市で整体をしてる中川和也です。 ただの整体師です。 日本の健康が大きく損なわれたタイミングがあります。 正確に言うと、健康だけでなく思考そのものが大きく損なわれていますね。 いつかと申しますと… 1945年~1952年の7年間なんですね。 この7年間は何があったかと言うと、 戦後GHQによる「日本人劣化計画」が実施されています。 戦争そのものがいいとか、悪いとかではなく、史実として行われていたものですので、そこをご理解の上読み進めてください。 第二次世界大戦でアメリカ軍は日本軍に勝利しましたが、日本人の国民性をアメリカは恐れていたんですね。 「このまま日本人を野放しにしていたら、い…
福岡県久留米市で整体師をしてる中川和也です。 ただの整体師です。 日本の医療費っていくらくらいか知ってますか? 2020年の人口が約13000万人います。 ざっと、43兆円です。 はい。 数字が大きすぎて、高いか安いかよくわかんないですよね。 僕もそう思います。 ではでは、 1955年の医療費っていくらと思います? 因みに、人口は8000万人くらいです。 わからないですよね。 わからないと思うから答え言いますね。 2388億円です。 えっ!? って感じじゃないですか? 僕は目疑いましたよ。 だって、 「日本って医学進歩して、病気減ってるから、医療費安くなってる」って思ってたから。いや、正確には…
トルーマン(終戦時のアメリカ大統領)の有名な言葉 猿(日本人)を「虚実の自由」という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。 そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放させる。 これで、真実から目を背けさせることが出来る。猿は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は長寿にさせなければならない。 (化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある。 3S政策とは スクリーン (映像、テレビ…
「日本国有鉄道」発足と終戦直後の状況 - 時事備忘録 つづき 戦後、ソ連は共産主義の世界展開を進めた 当初、GHQは日本の民主化を進めるため、共産党を含む左派勢力の拡大を容認していた しかし、ソ連の動きが顕在化してきたことに対する危機感から、徐々に取り締まる方向に転換していく 国鉄労働組合にも共産党が浸透していくが、GHQはこれも弾圧していくことになる 結果として国労から共産党勢力は排除されていく しかし今度は社会党の影響下にある総評が国労内で勢力を伸ばしていった この時点でGHQの占領政策は、民主化や軍国主義の排除から反共の砦としての日本に転換していた つまり国労の左傾化と労働争議の頻発は、…
「日本国有鉄道」の成り立ち - 時事備忘録 つづき 「日本国有鉄道」は企業として合理的な経営と収支均衡を求められた しかし日本は終戦直後の混乱期である 当時、外地からの引揚者などが大量に帰国し人口は一挙に8000万人を突破ていた さらに戦争による生産力の低迷により消費財の慢性的供給不足からインフレが進行 国鉄は帰還者、引揚者を大量に受け入れたことから職員数が大幅に増大し、その中でインフレから資材や人件費の高騰により収支を圧迫した こうした状況の中で国鉄は国内の輸送を支え続けた 当時の日本は道路も整備されておらず、戦争により内航海運が壊滅した結果、国鉄のみが日本の物流を支えることとなっていたのだ…
先週の1月13日、ジャーナリストで作家の半藤一利さんが、惜しまれながら90歳で亡くなられたという報道を見にした。半藤一利さんが死去 作家「日本のいちばん長い日」: 日本経済新聞 1945年8月15日終戦の日を記録した「日本のいちばん長い日」などの著書で有名で、昭和史を追い続けた作家。 *** 失礼ながらお名前は存じあげなかったが、「歴史探偵」を自称されていたというニュースのコメントにあれっと思い、自分のバッグの中の文庫本のカバーをめくると、そこには半藤一利さんのお名前が。著者のお名前も知らずに読んでいて大変失礼しました・・・。 通勤中に電車の中で読む本を探していたところ、実家のソファの上にちょ…
「分割民営化」という名の「国鉄倒産」 - 時事備忘録 つづき 1945年終戦。日本は連合国軍の占領下におかれた GHQは肥大化した行政組織が日本を軍国主義に向かわせたと考え、議会の権限強化。中央官庁の整理解体。民主化を強力に推し進めていった これには「国営鉄道」も例外ではなく、運輸省直轄から切り離し公社化することとなった 国営企業の公社化は他にも、電電公社や専売公社など3公社5現業などといわれ、政府から分離した独立採算の企業体となった さらにGHQは民主化の方法として労働組合を結成を促す ここに国鉄労働組合(国労)が生まれるが、労働者が自主的に結成したというより、GHQが強引に結成させたという…
本日も閲覧ありがとうございます。 皆さんは言霊という考え方をご存知でしょうか。 言霊とは、古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。 発した言葉通りの結果を表す力があるとされた。 という意味合いらしいです。 いろいろ個人で感じ方に違いはあると思いますが、わたし個人は言霊は存在すると思っています。 友人や上司に言われた言葉で傷つくという現象も、言われた言葉がずっと残っていて胸につっかえるという現象も、言霊が存在しないと起こらないと思うのです。 またその言葉は、思考を使わないと発せられることはありません。 言霊の話とはすこし離れますが、全ての物事や現実は、思考の後に生まれると考えてい…
こんにちは。長谷部と申します。 私は高校生に社会の勉強を教えている教師です。 もうベテラン、、、と言われて何年も経ちました。 最近は大学生の息子が就職活動をして、 それを陰ながら応援している、、、そんな父親でもあります。 私の息子が就職活動の経験などを通して、 私に言ってくることがあります。 「お父さん、パソコンくらい使えるようになった方がいいよ。 これからパソコンとか使えないと経歴とか実績とか関係なく切られる時代だよ。 でも、お父さんの経験は誰にもないものだと思う。 もっと生徒以外にもためになると思うからブログやってよ!僕も手伝うし😁」 感じてはいたものの息子から直接言われて私もドキッとしま…
人間はしばしば、意味づけの無い生よりも意味づけの得られる死の方を選ぶ。 貴重なコラムなのに、リンク切れである。 ウェブ魚拓が残っていて幸いだ。保存のためコピペしておく。 「【断層】呉智英 ある「被爆者」の記録」:イザ! http://web.archive.org/web/20090622012854/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/253235/ 2009/05/13 13:26 四月二十五日の朝日新聞「惜別」欄にジャーナリスト伊藤明彦の追悼記事が出た。亡くなったのは三月三日。その時は何紙もに通常の小さな死亡記事が載った。…
日本クソ死の組で笑う どーもこんばんは さてさて、本日のマッチレビューは明治安田生命J2リーグ第9節、東京ヴェルディvs京都サンガFCの一戦です! // 第3節大宮戦の再開分を除けば、今シーズン初めてミッドウィークに行われるJ2リーグの試合。4月に入ってからのサンガはすこぶる好調で、現在怒涛の3連勝中です。特に前節北九州戦ではなんとびっくり大量6得点!カウンターを喰らいやすい、カウンターを喰らった時の対処という課題はあるものの、ボール奪取からの切り替えなど今季目指しているものはだいぶ形になって来ています。目指すは4連勝。「歴史だけは長い」とは言われたくないチーム同士の対戦です。 両チームスタメ…
【 眞子さま 金銭トラブルに積極介入の衝撃「皇室の信頼崩れる」】https://t.co/zmNqOCZ2pN皇嗣職大夫の発言によって、小室さんの言動の背景に眞子さまの後押しがあったことが知れわたってしまいました。小室さんに向けられていた不信感は…… #眞子さま #小室圭さん #皇室 #女性自身[@jisinjp]— 女性自身【公式】 (@jisinjp) 2021年4月21日 「この“金銭トラブル”は、そもそもこんな一大事になるような問題ではなかったはずです。元婚約者の善意に甘え、たった1年2カ月で409万円もの金銭を受け取っていた時点で、小室さん母子の感覚には首をひねらざるをえません。それ…
PNC会員へ・・・ 会員のみなさま 1360 後醍院 廣幸 おはようございます。本日は2021年4月21日(水)、現在は朝の6時半です。 気持ちの良い晴天の始まりです。週間予報によるとこの好天は1週間以上続くようです。気がかりだった台風2号ですが、明日あたりまでは普通に北上しますが、そこから一転、東方に進路を変え、何もない(島々)太平洋上を彷徨うだけとなりそうで助かりました。今年はこのような針路の予想がつかない台風が多く発生しそうで心配です。 当方、本日は外出予定なので好天は有難い所です。海浜幕張の行きつけの歯医者に10時45分の予約をしていますので、終了後は駅近くの”鳥の一”で唐揚げ定食を食…
おはようございます 昨晩の米国株式市場は続落となりました。 NYダウ -256.33 33821.30 NASDAQ -128.50 13786.27 S&P500 -28.32 4134.94 VIX指数 +1.39 18.68 原油 -1.05 62.38 為替 108.09 昨日の日本株があれだけ下がればね、まぁ下がるよね。 日本株が昨日下がったのは、米国株が前日に下がったことが前説みたいになっていた他、国内のコロナウイルス感染者数が日々増大しそれなりに怖いというのが理由です。 でも、コロナが理由なら一時的なものに過ぎません、待ってさえいればその内感染自体が収まりますからね。 緊急事態宣…
日本ではGHQによる占領が終了してから、映画という娯楽が最盛期を迎えた。1958年の映画人口、つまり視聴者は11億人に登る。つまり平均して一人あたり映画10本を見ていた勘定になる。津々浦々にスクリーンがあった時代である。今でこそ他の娯楽、TVやInternetなどに圧されているけれど、年に何本か映画を視聴する人は多いのではないだろうか。昨年はブームに流されて「鬼滅の刃 無限列車編」を見て煉獄さんに涙した。このコロナ禍で映画館は青息吐息だろうけど頑張って欲しいと思う。
気付いた人もいるとは思うが、ブログにアイコンをつけた。家の元リビング的な所に飾ってあった家訓「不言実行」。なんとも捻り出した感のある家訓である。 これを作ったのは自分の記憶にはない母方の祖父だ。母の話でしか知らないが、かなり優秀かつ幸運だったらしい。戦前の東京大学に入学・卒業というThe・エリート。高校時代は医者か検察かで迷うレベルだったという。本人は鬼検事になるべく文系へと進んだ。 そして戦争。徴兵されて中国へ送られたが、現地で暴飲暴食により体調を崩す。隊長が優しい人で、祖父を病棟にわざわざ入れてから特攻。その部隊は全滅したらしい。病棟に残った祖父以外は。 そして戦争終結後帰国したが、戦争関…
1つ問題がある。日本国憲法第1条に言う「国民」とはどのような存在かということである。 ほとんどの人が、日本国籍を有し今生きている人のことを「国民」と考えるだろうが、「死者の民主主義」という考え方もある。 《現今の諸事雑事を問題にする場合、いやしくも平凡人の一致した意見を重視するのであれば、歴史や伝説を問題にする場合、いやしくもそれを無視すべき理由はない。つまり、伝統とは選挙権の時間的拡大と定義してよろしいのである。伝統とは、あらゆる階級のうちもっとも陽の目を見ぬ階級、われらが祖先に投票権を与えることを意味するのである。死者の民主主義なのだ》(チェスタトン「おとぎの国の倫理学」:『G・K・チェス…
はじめに 抽象的な話をよくするのだが、元々にそういう力が強いわけではないので、よく文献を参照する。 先ほどは、見田宗介先生の「立身出世主義の構造」を読んでいた。 熟読する事は大切な事であるらしいのだが、その本の内容をなぞるようにしか思考できなくなるというのもいかがなものかと思うので、雑に読んだ後に、文章を書いてみようと思った次第である。 立身出世主義と明治政府 (私事だが、今いる大学図書館が閉まりそうである) 二宮金次郎像。 小学生時代、日本の歴史についてまとめた漫画本を読んでいる時、GHQの指示で二宮金次郎像が撤去されていた。 見田宗介によれば、二宮金次郎像に象徴される「金次郎主義」なるもの…
今日もお立ち寄り有難うございます。 皆様は「杉浦千畝」という方をご存じですよね。 戦中、リトアニアの日本領事館に赴任していた氏がナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人達の「命のビザ」を発給し続けて多くのユダヤ人の命を救った外交官です。 昔、テレビで放映されていたので、私も覚えています。 「東洋のシンドラー」とも呼ばれている立派な方です。 ただ、残念なのはテレビなどでは、杉浦氏が後に旧ソ連によって「シベリア抑留」されていたことは伝えられませんでした。 そして、戦後は日本政府により杉浦氏が不遇の扱いを受けたというような解説がありました。 全体的な流れとして、「日本政府の意思に反してユダヤ人を救…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【4月20日】あくまで参考までに。A型:≪3位≫「それはイヤ」「やめてほしい」など、ガツンと拒むこ…
日本国憲法 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。 三島由紀夫は、戦後憲法における天皇規定の矛盾を衝(つ)く。 《第1條と第2條の間には明らかな論理的矛盾がある。すなはち第1條には、「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とあるが、第2條には、「皇位は、世襲のものであって」とあり、もし「地位」と「皇位」を同じものとすれば、「主権の存する日本国民の総意に基く」筈のものが、「世襲される」といふのは可笑しい》(「新憲法における…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 今日は久しぶりに本の紹介。田中秀臣先生の本で、「脱GHQ史観の経済学 エコノミストはいまでもマッカーサーに支配されている」。 国家を脆弱化、衰退化させる経済思想を、占領期のGHQと日本の経済学者の関係から再考察。さらにアフター・コロナの「戦後」において、日米欧は中国共産党の独裁・統制主義の経済に対峙すべく、自由主義による経済再生に全力を尽くさなければならない。われわれが「100年に1度」の危機を乗り越えるための方向性を示す…という内容の本。 小日本主義の思想とか、なるほど!と思ったが、これはこれで、短期的にはそうだけど、長期的にはどうだろうとか、いろいろ思う…
東映 東映株式会社(とうえい)は、日本の映画の製作、配給、興行会社。2021年現在、直営の映画館2館、2つの撮影所(東映東京撮影所と東映京都撮影所)を保有。テレビ朝日ホールディングスの大株主であると同時に、テレビ朝日ホールディングスが東映の筆頭株主という株式持ち合いの関係にあり、2019年12月9日に東映の株式を追加取得し議決権比率を13%から17.77%に高め、持分法適用関連会社となった。 銀座東映会館。東映本社と、同社系の映画館「丸の内TOEI1・2」が入る。撮影時、映画『相棒 -劇場版IV- 首都クライシス 人質は50万人! 特命係 最後の決断』が公開中だった(2017年3月11日撮影)…