『人は成熟するにつれて若くなる』ヘルマン・ヘッセ (著),‎
   
   * 成熟は、若さを誘う
<「わがままこそ最高の美徳」>と同様、Amazon内検索で見つけたヘッセの本。
還暦、古希を過ぎて暫く経つが、肉体の劣ろいは感じても、気持ちは40、50歳時
と殆ど変わってない。後先が少ないためだろうが、好奇心だけは、ますます冴え
わたっている。老化で「バカの壁」が薄れてきたためだろう。私としては、
「成熟のため!」と思いたいが、如何考えても思い当たる節がない。
以下のヘッセの言葉は、鋭く私に問いかける。
 ――
             <☆は、思い立ったこと>
≪・<老年は、私たちの生涯のひとつの段階であり、ほかのすべての段階とおなじ
 ように、その特有の顔、特有の雰囲気と温度、特有の喜びと苦悩をもつ。>
 
・<老齢が苦しみをもたらすこと、そしてその終点に死があることは誰でも
 知っている。私たちは年ごとにいけにえを捧げ、諦めなければならない。
私たちは自分たちの感覚と力に不審を抱くことを学ばなくてはならない。>
  ☆ 生贄ですか、あれが生贄… 。

・<六十年、七十年来もうこの世にはいない人びとの姿と人びとの顔が私たちの
 心に生きつづけ、私たちのものとなり、私たちの相手をし、生きた眼で私たち
を見つめるのである。いつの間にかなくなってしまった、あるいはすっかり
変わってしまった家や、庭や、町を、私たちは昔のままに、完全な姿で見る。
そして私たちが何十年も前に旅の途上で見たはるかな山々や海岸を、私たちは
鮮やかに、色彩豊かに私たちの記憶の絵本の中に再発見する。>
  ☆ 最近、故人も、現に生きている人も、同列に思えるようになってきた。

・<見ること、観察すること、瞑想することが、しだいに習慣となり、訓練と
 なって、気づかぬうちに観察者の気分と態度が私たちの行動全体に浸透してくる。
望みや夢想や欲望や情熱に駆り立てられて、私たちは人間の大部分がそうである
ように、私たちの生涯の何年も何十年ものあいだ、あせり、いらいらし、緊張し、
期待に満ち、実現あるいは幻滅のたびごとに激しく興奮してきた。
―そして今日、私たち自身の絵本を注意深くめくりながら、あの疾駆と狂奔から
逃れて『ヴィータ・コンテムプラティーヴァ』、すなわち『静観の生活』に
到達したことが、どんなにすばらしく、価値のあることであるかに驚嘆する。>
  ☆ この過去文を読んで、毎日、実感している。

・< 若い人びとが、その力と無知の優越性をもって私たちを笑いものにし、
 私たちのぎこちない歩き方や、白髪や、筋だらけの首を滑稽だと思うなら、
私たちは昔、同じように力と無知をもって老人をせせら笑ったことがあったこと
を思い出そう。そして敗北感を味わうのではなく、優越感をもって私たちが年を
とってそのような年代を卒業し、ちょっぴり賢くなり辛抱強くなったと考えよう。>
  ☆ 上杉鷹山の言葉といわれる【 子ども叱るな来た道だもの年寄り笑うな
 行く道だもの来た道 行く道 二人旅これから通る今日の道通り直しのできぬ道】
が思い浮かんできた。 人生の何れかの途上で世界をみている。そうこう言って
いるうちにゲームオーバー、プッツン! そう簡単に死なせてくれないか?


▼ 老い先短くなると、寺山修司の<ふりむくな ふりむくな 後ろには夢がない>
 の言葉が空虚に聞こえてくる。 <ふりむけ ふりむけ 先には時間がない>
になる。だから、焦り、苛立つ老人が徘徊する。その一人ですか? 
 女子供に近づくな!というが、あと、老人を加えた方がいい。耄碌とは呆けに
妄想が加わるから恐ろしい。その世界に一歩も、二歩も、踏み込んでしまった。

・・・・・・
4404, 隠居大学ーよく遊びよく遊べ −4
2013年04月07日(日)
  * 第三時限 いい加減にしなさい 
           ー「隠居大学」天野祐吉、お相手 赤瀬川原平 
「遠き日は 年とるごとに 近くなり」 という句があるが、最近、特に
感じているのは私だけでないだろう。御隠居は日々この感慨を持ちながら
人生を振りかえ鳥瞰し、残された一日一日を噛み締め味わう楽しみがある。
隠居生活は娑婆(雑多な日常)から隠れることであって、人生からの御隠れ
ではない。起承転結の「転結」を「転々」に変え、転がりながら最期を
迎えること。 それもこれも、どうでもよいこと! ーその辺りを抜粋ー
≪ 天野: 力を抜いて自分をコントロールする上で、老人力は非常に重要な
 要素じゃないですか。前回のゲストの外山滋比古さんは、忘れるということ
 がいかに重要かという話をしてくれたんです。第二の人生で定年まで、
 一生懸命詰め込んだような知識は、第二の人生で自由に生きるというとき
 には何の役にも立たない。そんなものは、思いっきりきれいに忘れて
 しまったほうがいい、というふうに。
赤瀬川: いらないものを捨てたら、キャパが広がりますしね。
天野: そう。頭の容積は決まっているわけだから、サラ地にして、
 新しい作物をつくりましょうという話をしていただいてね。
 そのときにも赤瀬川さんの『老人力』のお話を思い出していたんです。
 老人は忘れっぽいということで世の中はいけないことのように思っている
 けれど、そうではないんだと。たとえば、若い人は失恋なんかしたら大変で、
 その苦しみや悲しみを忘れることができなくていつまでもメソメソ悩む。
 でも老人は「忘却力」を身につけているから、すぐに忘れてしまう。
赤瀬川: ええ、強い忘却力を持っていますね。
天野: そう、これまでマイナスイメージでしかなかった「忘れっぽさ」
 をそんな悪いもんじゃない、というふうに書かれていた。あの本は、
 ものすごいベストセラーになったけれども、どういうつもりで買ったので
 しょうね。老人はまだ社会に役に立つとでも思ったのでしょうね。実際は
 違うのに。・・ ボケたとかモウロクしたのが、老人力がついたとか
 ポジティブに書かれて悪い気がしないですよね。≫
▼ 「神様(自然)は、老いの苦悩苦痛を和らげるため、忘却と鈍感さを
 与えて下さった」という解釈がある。老いて今さら気ばんでも致しかたが
 ないし、運命に従うしかない。忘却といえば、この随想日記。書き上げ
 アップロードをした瞬間、内容は勿論、テーマすら綺麗さっぱり忘れて、
 頭は翌日のテーマと内容になる。直後から次回分の書き直しを始めるからだ。
 だから数時間後でも、その文に対し第三者になっている。この最大の収穫は、
 過去に書いた同月同日分12年分の文章に出会うこと。時空を超えた自分に
 毎朝出会うのも良いもの。また「(自)己の分」の限界も見えてくる。
 それを第三者に曝すのも自虐だが「所詮こんなもの」という諦観が出来る。
 「いい加減にしろ、先は短いのだから娑婆気を減らせ」ということ。
・・・・・・
4771,ぼんやりの時間 ー4
2014年04月07日(月)
             「ぼんやりの時間」辰濃 和男 (著) 
  * 「ぼんやり」と響き合う一文字 ー�
 響き合う一文字で、言葉の意味を考える方法もあるのだ。
そして、以下の5文字がよい。その最初が闇とは・・ 
闇は人を思索の世界に誘う。「ぼんやり」とは、闇の世界で迷子に
なっている状態なのか。 その5文字は
1、「闇」―蛍と星とダークマター
2、「独」―独りでいること
3、「閑」―逆茂木に囲まれて
4、「怠」―「1日4時間労働」の夢
5、「懶」―心の余白 である。
   ☆ まずは「闇」から
《 消えてはまた光って飛びつづけている。お前さんは、眠るのを忘れて
 しまったのか、恋人が見つけられず、そうやってふらふらしていたのか、
いつまで舞いつづけるつもりなのか、とらちもないことを思って見守って
いるうちに、蛍の光はふっと消えた。力を出し尽くしてくたびれてしまった
のかもしれないし、劇的なめぐりあいがあったのかもしれない・・
崖の上に何本かの椎の木が闇につつまれている。その梢の間に光るものがあり、
一瞬、それもまた蛍かと思ったが、星だった。蛍の光とは違って、星の光は
ずっと小さく、冷たい感じだった。 夜空の闇の広さを見ながら、宇宙では
やはり闇が主役なのだという思いがわいた。ごく感覚的にいえば、
銀河の壮麗さは、澄みきった大気に包まれた闇があってはじめて私たちの
視界に入るのだろうし、月を見る楽しさも透明な闇の濃さに左右されるはず。
花火の豪華けん麗さをひきたてるのも真の闇で、真の闇を失えぱ、花火は
いくら塀を競っても人をひきつけない。蛍だって、闇があるからこそ光を
放つことの意味が出てくる。夜の景色の基調は、なんといっても闇なのだ。 
・・ いや、本音をいえば、私は光より闇、陽より陰、実よりも虚、
緊より緩、作為より無為、色よりも空などが、よほど、この世の仕組みを
つくっているのに大切な役割を果たしているはずと思っている。・・ 》
▼ ここで、宇宙を支配しているダークマターダークエネルギーを引合に
 だし、宇宙を本当の主役は暗黒物質とその エネルギーとして、考えると
闇の大切が、人生論で「ぼんやりのたいせつさが」が、重なりみえてくる。
そうである、もっともっとボ〜っとするべきである。
・・・・・・
4030, 一時停止  ー谷川俊太郎ー自選散文
2012年04月07日(土)
        「一時停止」 谷川俊太郎ー自選散文ー1955〜2010
 図書館で借りてきたが、直ぐにアマゾンで購入した。谷川俊太郎の詩集や
特集の雑誌を何冊か、読んできた。その散文集なら面白くないわけがない。
谷川の詩も文章も、ストンと心に落ちて振動する。青年期に、谷川の著書を
読んでいたら、人生は変わってはず。 言葉を仕事にしている詩人の書いた
文章は、分かりやすい。読み手の目線を常に意識しているためだ。
  * 「青年という獣」1957年 ーより
≪・・生きているということと、生活しているということとの相違をもっとも
 てっと早やく云えば、前者を非人間的、後者を人間的と云って 差しつかい
ないだろうとぼくは思う。生きるとは、コスモスの中に生きることだが、生活
するとは、人間の社会の中に生きることだ。現代ではこの違いを理解する人は
少ない。下手をすると、コスモスなどという言葉は野暮な言葉で、悪くすると
危険な言葉にされかねない。青年は意識的、無意識的にかかわらず、これに
抗議する。青年は生きようとするものであって、生活しようとするのではない。
一見如何にソシアルに見える彼の行為も、その意味では本当にソシアルになり
得ないものだとぼくは思う。何故なら、人間以外のものになることを、いやいや
ながらでもあきらめてこそ、始めて人は人間になれるものだからだ。
人間は生活という唯一の現実によって人間になる。青年は生活以外のすべての
夢によって青年になる。青年は人間である必要はないのだ。彼は自分の夢を
喰って生きる位の非人間的な強さをもつていなければならぬ。
倦怠はおそかれはやかれ彼を襲うのだ。その前に彼の肉体がまだ新しいうちに、
青年は彼の役割を果さねばならぬ。ビリイ・ザ・キッドは若かつた。
彼は太陽や風や、残酷な青空や、愛らしい女を知つていた。彼はコスモスと
その中の生命に気づいていた。彼は人間や、その生活などを知りはしなかった。
彼が強かつたのはそのためだ。彼は死のもつ非人間的な意味だけに気づいていた。
死のもつ人間的な意味などに気をとられなかつた。彼の手が震えなかつたのは
そのためだ。そのためにこそ、彼は人間としても偉かった。彼は人間を代表して、
コスモスの真只中に立つてひるまなかつた。彼は人聞を殺すことで、
コスモスと戦った。 ≫
▼ 創業は、全く経験のない思い込みの未知の生命体を創り上げること。
 それは「生きる」分野にある。それは創業という獣的行為。生活のためで
あっても、それを創るには人間性を、普通の生活者の考えを、根こそぎ捨てて
かからなければならない。ここで、「青年は生活以外のすべての夢によって
青年になる。青年は人間である必要はないのだ。彼は自分の夢を喰って生きる
くらいの非人間的な強さをもつていなければならぬ。倦怠はおそかれはやかれ
彼を襲うのだ。その前に彼の肉体がまだ新しいうちに、青年は彼の役割を
果さねばならぬ。」とある。新たな事業を始めよう決心した瞬間から、非人間的
になる。獣にならなくては創業など不可能。何時の間に獣から普通の生活者に
なっていた。地元の生活者の中の創業は獣の姿を曝すことになる。 
本当の生活者になるのは、これから。 
・・・・・・
5866,閑話小題 〜トランジション 人生の転機に :トランジション理論 〜1
2017年04月07日(金)
   *  節目(過渡期)を乗り切る
人生には多くの節目時がある。青少年期までは、幼稚園、小学、中学、高校、
大学と、区切りが明確にある。その後は、結婚、子供の誕生、転職、子供の
旅立ち、リタイアなどの区切りがある。その間に大病、事故などの危機と、
思いもしないチャンスがある。そこで、如何に対処するか、その準備があるか
ないかで決まる。節目云々というより、備えを整えているかどうかの問題。
 男女とも20、30、40歳代の前半辺りの体質と社会的立ち位置の変り目に、
厄年としての転機が待っている。専門が社会学もあって、ライフワークとして
の読書のテーマが、人間性の問題。 〜その辺りを、ネット検索をすると〜
≪ ブリッジズのいう「トランジション」は、日本語では「過渡期」と訳すのが
 分かりやすい。例えば、転職をみると。現在の会社を離れようと思い始めて
転職活動を行い、別の会社での採用が決まって、新しい会社で働きだすまでの
期間がトランジション、すなわち過渡期です。
 私たちは、スパッと気持ちを切り替えて転職することがなかなかできません。
多くの場合、会社を辞めるかどうしようかと思い悩む時期があります。変化を
求める一方で、変化を恐れる気持ちもあり、「変わりたい」「変わりたくない」
という両極端の感情の間で揺れ動くわけです。
 この時期は、前回の記事でも触れた「ニュートラルゾーン」(中立期)と
呼ばれます。心理的につらい日々が続く期間ですが、決して避けるべきもの、
無意味なものではありません。むしろ、ニュートラルゾーンは、トランジション
において最も重要な時期です。 
 とはいえ、転職が簡単ではないのは、転職活動自体だけではなく、
過去・現在の自分(BEFORE)と未来の新しい自分(AFTER)との間に挟まれた
中途半端な状態であるニュートラルゾーンがあなたを苦しめるからです。
ブリッジズのトランジション理論は、このニュートラルゾーンを含む過渡期
をどう乗り切るかについて有益で具体的なアドバイスを与えてくれています。≫

▼ ここで、8年、10年周期とかの人生の周期論を、幾つかテーマにしてきた。
 生命として、大よそ10年単位で、大きく体質も社会的立場が変っていく。
問題は人生の設計図とか、志が有りや否か。節目をチャンスとして打てるか? 
変身出来るかどうか。その決断を孤独の際でしたかどうか。
 最後は、「孤独の世界を持っているかどうか」になる。
・・・・・・
5501, 愛と孤独 ~池田晶子の言葉 〜?
2016年04月07日(木)
     『幸福に死ぬための哲学 ―池田晶子の言葉 ー』池田 晶子(著),  
  < 孤独の味わい方 >
   * 不自由なのは誰のせいか
《 人が、自分の自由に気づこうとしないのは、ほんとは自由なんか欲しく
 ないからである。ほんとのところは、自由になんかなりたくないのである。
なぜなら、自由になったら、何もかも自分でしなければならないから、
そのことをほんとは知っているからである。
生きるも死ぬも、私の自由だ
ああ素晴らしき哉、絶対自由、この絶対自由が、しかし人は深いところで
怖いのである。生きるも死ぬも自分の自由だなんてそんな怖い自由はイヤ、
それで、生きるも死ぬも考えるのも、社会やら国家やらにまかせて不自由と
言いつつ、じつは安心していたいのである。》    〜『残酷人生論』
 ☆ 自由とは「生き方の幅」で、その幅が大きいほど、より自由といえる。
自由は、「〜からの自由」と、「自らに由る選択肢の自由」がある。
むしろ、不自由の中にこそ自由を見出せることがある。羊は羊、囚人の不自由
の中の自由も、そこにある。所詮は、その人の妄想でしかないのが自由である。
一時なりとも解放された感動、感激の一瞬の自由の味わい、至高体験のそれ!
  * 他人の悪口が気になる人へ
《 人間には、自分の中の気になるものを、自分の外に見つけ出すという妙な
 癖があります。自分の中のそれが気になるからこそ、他人の中のそれが気に
なるのですね。よくあるでしょう、誰かの悪口を言っているその人が、
自分が悪口を言っているその人にそっくりだということが。つまり、人間は、
自分の中にあるものだけを他人の中に見る。裏返せば、人間は、自分の中にない
ものを、他人の中に見ることはできない。当然ですよね、だって、ないものは、
ないんだから。ないものは、気になるはずがないんだから。 》〜『人生は愉快』
 ☆ 時間薬の効果で言えることだが、5年前の会社清算の一連が、当事者と
しての内なる、記者としても目線でみえてきた現象の面白さは格別である。
プラモデルの趣味の人に、それが壊れたとて、喪失感は少ない。それは、
楽しんだ結果でしかないからだ。所詮、悪口とは、その人間そのものの影!
・・・・・・
5136,知の逆転 〜?
2015年04月07日(火)
                ー知の逆転ー
  * 帝国主義の終わり ーB
            対談相手 〜ノーム。チョムスキー
 アメリカのいう核抑止は、実は「核支配」。核が存在する限り、遅かれ
早かれ核戦争は避けられない。キューバ危機、インド・パキスタン危機など、
非常に際どい瀬戸際に立たされたが、アメリカが考えているのは、「核抑止」
ではなく「核支配」。 前者が偽善で、後者が真実になる。
  ー真実と偽善ーの小テーマで、その本質を指摘する。
≪ ・・「真実を好んで偽善を嫌う」ということについてで、最初に
 あなたの政治的な視点というものに触れた折、自分の知っている世界が
 全く違って見えたショックをまだはっきりと覚えています。
 あなたのコメントからいくつか引用しますと、
・「偽善者とは自分に課す基準と他人に課す基準が違う人のことだ」、
・「エリート大学は最も従順な生徒を選択し、体制順応者を生産する」
・「東京裁判は単なる茶番だ」あるいはマーチン・ファン・クレフエルト
  (イスラエルの最右翼の軍事歴史家)を引用して、
・「イラクに何が起こったかを目撃したあとで、もしイランが核兵器
 開発しないとしたら、彼らはまともじゃない」
・「アイゼンハワーケネディ、ブッシュ、レーガンクリントン、みな
 ミロシェビッチスハルトと同じ犯罪者だ」 
  そして、ちょうどバートランド・ラッセルが言ったように、
・「偏ったイデオロギーをくり返す代わりに、それを解体して真実を探し、
 真実を語りなさい」と。 ・・いつでも何が偽善でどこに真実があるか
 を、徹底して探ろうとするわけ・・ 
オバマは言い方が上手なだけ。政権の政策は以前と少し変わったが、
 本質的には同じ。彼はまさに民主党中道派で、それに尽きるが、
 業績で目覚しいことは何もない。 ≫
▼ 米政府の冷戦後の戦略政策についての文章に「核兵器を維持することが
 重要である。非核保有国を含むあらゆる国に対し、核兵器使用優先権を
維持すべき」があると、チョムスキーが指摘。核保有で従来の兵器使用の
枠組みが決まってくると・・ だから、アフリカ、中東でも、非核武装地帯
を実現しないのは、アメリカが、阻止をしているため。 それは中東も、
南太平洋も同じ。アメリカの軍事費は、世界の他のそれを合計とほぼ同じで、
破壊能力と性能において、他の追随を許さず、世界中に700〜800の軍事基地
をもっているという。それも数十年もしないうちに、凋落が予測されている。
しかし、アメリカの負債(国債)は、主軸通貨国にとって幻想に過ぎない。
リーマンショックの前年度からドルの供給量が3倍になったが、ドル相場は
殆ど変わっていない。そして、世界中にばら撒いたドルをアメリカ国債
交換すればよいだけ。それでは国債が暴落をするかといえば、してない。
 といえ、これまでの流れからして、数十年?は、そのまま流れるが、
その先は凋落をする。その時、いや、10年?もしないうち日本は?
・・・・・・
3664, 閑話小題
2011年04月07日(木)
  * 駅やSC内のATMが閉鎖は
 今だに駅やSC内のATMが節電を名目に閉鎖されたままである。
これは間接的、現金引き出しの窓口規制そのもの。支店、営業所内の
ATMは開かれているが数は僅か、不便そのもの。経済的側面からみたら、
大震災と原発事故全体を大地震とすると、大津波は本格的経済恐慌で襲いくる。
電力と節約の呼びかけは、消費を冷やす効果は充分にある。
  * スポーツクラブだけは盛況
 家内がスポーツクラブに10年以上も行っているので、同行してみた。
驚いたのは平日の午前に関わらず、中高年の人たちで満杯だったこと。
100人位に人たちがマシーンと共に無言でひたすら運動していたことである。
雰囲気は開放的で明るい。分かっていたら、前から通っていただろう。
「平日の10時から17時までの時間帯コース」の会費が大よそ6千円、
10〜22時のフルコースだと8千円。週に4日×4=16日が平均とすると、
一日400円〜500円。 施設からみてそう高い感じはしない。
それより、歩いて15分のところに、公営施設の中に、大きなジムがある。
これは、一回300円、3月で1800円。以前、入会しそうになったが、
止めたことがあった。早朝のウォーキングか、サイクリングをしていたが・・

つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

 今日のYoutube

 昨日のシネマ館は、『ジュマンジ・ウエルカム・ツゥ』を見てきた。
予告は面白そうだったが、いま一つ? とはいえ、特撮だけでも価値を感じさせて
くれた。85点。








・・・・・・
・・・・・・

5136,知の逆転 ~④
2015年04月07日(火)
                ー知の逆転ー
  * 帝国主義の終わり ーB
            対談相手 ~ノーム。チョムスキー
 アメリカのいう核抑止は、実は「核支配」。核が存在する限り、遅かれ
早かれ核戦争は避けられない。キューバ危機、インド・パキスタン危機など、
非常に際どい瀬戸際に立たされたが、アメリカが考えているのは、「核抑止」
ではなく「核支配」。 前者が偽善で、後者が真実になる。
  ー真実と偽善ーの小テーマで、その本質を指摘する。
≪ ・・「真実を好んで偽善を嫌う」ということについてで、最初に
 あなたの政治的な視点というものに触れた折、自分の知っている世界が
 全く違って見えたショックをまだはっきりと覚えています。
 あなたのコメントからいくつか引用しますと、
・「偽善者とは自分に課す基準と他人に課す基準が違う人のことだ」、
・「エリート大学は最も従順な生徒を選択し、体制順応者を生産する」
・「東京裁判は単なる茶番だ」あるいはマーチン・ファン・クレフエルト
  (イスラエルの最右翼の軍事歴史家)を引用して、
・「イラクに何が起こったかを目撃したあとで、もしイランが核兵器
 開発しないとしたら、彼らはまともじゃない」
・「アイゼンハワーケネディ、ブッシュ、レーガンクリントン、みな
 ミロシェビッチスハルトと同じ犯罪者だ」 
  そして、ちょうどバートランド・ラッセルが言ったように、
・「偏ったイデオロギーをくり返す代わりに、それを解体して真実を探し、
 真実を語りなさい」と。 ・・いつでも何が偽善でどこに真実があるか
 を、徹底して探ろうとするわけ・・ 
オバマは言い方が上手なだけ。政権の政策は以前と少し変わったが、
 本質的には同じ。彼はまさに民主党中道派で、それに尽きるが、
 業績で目覚しいことは何もない。 ≫
▼ 米政府の冷戦後の戦略政策についての文章に「核兵器を維持することが
 重要である。非核保有国を含むあらゆる国に対し、核兵器使用優先権を
維持すべき」があると、チョムスキーが指摘。核保有で従来の兵器使用の
枠組みが決まってくると・・ だから、アフリカ、中東でも、非核武装地帯
を実現しないのは、アメリカが、阻止をしているため。 それは中東も、
南太平洋も同じ。アメリカの軍事費は、世界の他のそれを合計とほぼ同じで、
破壊能力と性能において、他の追随を許さず、世界中に700~800の軍事基地
をもっているという。それも数十年もしないうちに、凋落が予測されている。
しかし、アメリカの負債(国債)は、主軸通貨国にとって幻想に過ぎない。
リーマンショックの前年度からドルの供給量が3倍になったが、ドル相場は
殆ど変わっていない。そして、世界中にばら撒いたドルをアメリカ国債
交換すればよいだけ。それでは国債が暴落をするかといえば、してない。
 といえ、これまでの流れからして、数十年?は、そのまま流れるが、
その先は凋落をする。その時、いや、10年?もしないうち日本は?
・・・・・・
3664, 閑話小題
2011年04月07日(木)
  * 駅やSC内のATMが閉鎖は
 今だに駅やSC内のATMが節電を名目に閉鎖されたままである。
これは間接的、現金引き出しの窓口規制そのもの。支店、営業所内の
ATMは開かれているが数は僅か、不便そのもの。経済的側面からみたら、
大震災と原発事故全体を大地震とすると、大津波は本格的経済恐慌で襲いくる。
電力と節約の呼びかけは、消費を冷やす効果は充分にある。
  * スポーツクラブだけは盛況
 家内がスポーツクラブに10年以上も行っているので、同行してみた。
驚いたのは平日の午前に関わらず、中高年の人たちで満杯だったこと。
100人位に人たちがマシーンと共に無言でひたすら運動していたことである。
雰囲気は開放的で明るい。分かっていたら、前から通っていただろう。
「平日の10時から17時までの時間帯コース」の会費が大よそ6千円、
10~22時のフルコースだと8千円。週に4日×4=16日が平均とすると、
一日400円~500円。 施設からみてそう高い感じはしない。
それより、歩いて15分のところに、公営施設の中に、大きなジムがある。
これは、一回300円、3月で1800円。以前、入会しそうになったが、
止めたことがあった。早朝のウォーキングか、サイクリングをしていたが・・

・・・・・・
3299, 金融世界大戦 という捉え方
2010年04月07日(水)

  * 軍事戦争から金融戦争へ(兵器から債権へ)

 経済評論家の田中宇が「金融世界大戦」という造語で、現在の金融恐慌の本質を説明している。
さらに「金融兵器」という恐ろしい言葉が加わったのである。これをアメリカ国内だけでなく
、世界中に時限爆弾入り兵器という危ないやつである。 何処かで爆発をすると、それは繋がって
いて連鎖爆発をする危険なシロモノ。
「世界的な軍事戦争が出来なくなった代わりに、金融による世界覇権をめざした米英が、破壊兵器
金融債権を武器に世界制覇を狙ったが、それが敢え無く破綻し、世界を恐慌に導いてしまった。 
一時、世界経済を米英を親とした「ねずみ講」をつくり上げ、世界中のものを紙切れで買い漁って
いた実態が崩壊した。 これで世界中の貨幣制度の根底に大きなヒビが入ってしまった、しかし
大元のアメリカは破壊した金融機関やGMなどを国有化し、何とか体裁を保っているドルを注入し、
立ち直りを図っている。詐欺師は元もとの金(キン)や資源を温存しているから、ドルや債権の価値
を徹底的に下げてしまえば、傷は最小で済む。 しかし被害者は輪転機を持っているわけでない、
その負債を負わされ国家破綻、すなわちハイパーインフレで国民の金融財産の大部分が消滅する。
 世界の国々はアメリカの、こうしたネズミ講の危なさを知らずにアメリカ国債や、アメリ
の銀行が発行するCDOやCDSを見境なく買ってしまったのである。 現在、各国が何とか
金融破壊兵器を爆発させないように必死に持ちこたえているが、これも時間の問題。
 ユーロ圏か、アメリカか、中国から、その爆発が始るのは防ぐことは不可能である。破壊兵器
(債権)は、世界中にばら撒かれ、連鎖して世界中を破壊する。 それはデフレスパイラルから、
ハイパーインフレへの転換期に始る。日本はアメリカの金融占領国の悲哀を株価暴落か、
(一時的な円高の後?に)円安という形で日本を襲ってくる。 「気がつきゃホームでゴロ寝」で、
IMFの管理国家として裸同然の国に落ちぶれることになる。
 アメリカは第二次大戦後、朝鮮戦争ベトナム戦争、冷戦、そしてソ連の崩壊後は、アフガン、
イラク戦争と戦い続けている。 ところがソ連が弱体化を始めた1980年頃から、米英は軍事
から金融戦争に軸を変え始めたのである。その一つがプラザ合意から始る日本のバブルと、破綻。 
そして、破綻した日本の金融株や土地を買い叩き、大きな利益を得たのである。
そして、次はイスラムのテロである。軍事産業にとって、これほどの都合の良いことはない。
2001年の9・11テロをキッカケとしたアフガン、イラク戦争への突入である。そこで軍事費を捻出
するに何かないかと考えて、米国内の下層への融資を思いつく。
そして、その債権を束ねたバンドル債権をつくり、もっともらしい「格付け機関」をつくり、
格付けを高くして金融商品として世界中に売りつけたのである。 一握りの連中は、それが
金融破壊兵器になることを充分に知ってである。そして、ある時期が来ると丁度良いターゲット
(リーマン)を見つけ破綻させたのである。 世界中の資産家と金融機関はサブプライムローンだけ
でなく、不動産担保債権や、その損失を保険にした債権などを優良債権と信じて買ってしまった。
実は、これは最も危険な金融武器である。 アメリカ国内にも売りつけているが、その数倍は
世界中に販売済みである。その被害者は、国家管理にして、自分の輪転機で刷った金を投入すれば
よい。しかし、世界の国々は、それができないのである。

 ・・・・・・・・
2924,中沢新一の『三位一体モデル』 -3
 2009年04月07日(火)
『三位一体モデル』中沢新一著   読書日記
 * 煉獄の発明
キリスト教の資本主義にとって、都合の良い「煉獄」を発明した。中世にこれを発明したのは
、実に都合の良い大発明にある。それまでは天国と地獄しかなかった。しかし、この発明で、
いったん地獄に落ちた人が煉獄に地獄から這い上がれば、上から天子がやってきて、天国に
むかえてくれますよ、と、こんなことを言い出したのである。こういう経緯を経て、資本主義が
動き出したのである。これは恐らく商人のために考えられたもので、動物の殺生などに従事して
いた職人たちも、その恩恵にあやかった。それまでは彼等には、まったく救済がなかった。
だから、生前、極悪非道の金貸し商人だった人が、死後に、煉獄の山を苦労して登り、天国に
行ったという話しがでっちあげられるようになった。こうした経緯を経て、西欧州の資本主義
が動き出した。ガシャガシャと動き出したのが13~14世紀。それから、16,17世紀を
経て、19世紀にフル活動をするようになった。もし煉獄とうの考え方がなかったら、今日の
西欧資本主義はなかった、といえる。ようするに一神教である限り、資本主義の潜在力は抑え
られてしまう可能性があった。発達を可能にしたのは、それに加え、増殖の原理を飲み込んで
いたからである。キリスト教は、西と東に分裂したが、東のギリシャ、ロシア、東欧のキリスト
教圏では資本主義は実現できなかったのも「三位一体」の理解法にあったのである。1990年
代まで続いた東西対立の、いちばん深い根っこの部分にも「三位一体」は関係している。
さらには、現在のロシアの経済が何故あんなに混乱しているのか、また、70?80年前に。
その地に何故社会主義なるものができたのか。これも、この三位一体の歴史問題と関わってくる。
 ーー
煉獄という言葉を知ったのはロシアの文豪ソルジェニツゥインの『煉獄の中で』である。
地獄の一歩手前のところと解釈していたが・・・
・・・・・・・・
2560, ホモ・ルーデンス ー2
2008年04月07日(月)
          (*´∀`)」" おはよう☆彡
子供の頃、無我夢中で遊んでいた頃の楽しさ、あの時の無我夢中の気持ちが人生の中で
大きな位置を占めていたのである。人生の要諦、「よく学び、よく遊び、よく働く」のうち、
一番満足度が高いのは、「よく遊んだこと」である。ただし「よく」である??。 まずは遊びの
本質と定義について書いてある部分を抜粋してみよう。
 ー文化は遊びのなかにはじまるー
遊びは文化よりも古い。動物は人間とまったく同じように遊びをしている。遊びの基本的な
要素のすべてが、すでに動物の戯れのなかにはっきりとあらわれている。子犬が遊び戯れて
いるところを観察してみさえすればよい。子犬は一種の儀式めいた身振り、動作で、たがいに
気を引きあったりする。相手の耳を血が出るほど噛んではいけないという規則も守っている。
まるで恐ろしく怒っているかのようなふりをして見せる。
もっとも重要なことは、子犬はこれらすぺてを明らかに嬉々として楽しんでやっているという
ことである。このように動物の場合と同様、人を夢中にさせる力、〈面白さ〉のなかに遊びの
本質があり、〈面白さ〉こそ、人間にとってもっとも根源的なものである。人類が共同生活を
はじめるようになったとき、その行動にはすべて最初から遊びが織り交ぜられていた。
たとえば人類最初にして最高の道具である言語である。言語によってものごとを表現したり、
伝えたりするという行為はいつも遊びながら行われるのである。どんな抽象の表現でも、
その背後にあるのは比喩であり、いかなる比喩のなかにも言葉の遊びが隠されている。
 *遊びを定義すると
遊びとは、ある限定された時間および空間のなかで行われる、自発的な行為もしくは活動で
あり、自発的に受け容れられた、絶対的な拘束力を持つ規則に従っている。遊びの目的は行為
そのものにあり、それは、緊張と歓びの感情を伴い、また〈これは日常生活とは別のものだ〉
という意識に裏づけられた、何ものかをめぐる闘争ないし表現である。このような遊びが
地球上のあらゆる地域に同じような形式や観念のもとに存在することが確かめられているが、
このことは、人間に遊びという機能が先天的に与えられているということの何よりの証拠である。
 ーー
日本文化の典型の、茶道とか、華道は、遊びなのか、それとも修養なのか? 前記の内容から
したら、遊びそのものということが出来る。ひと時の安らぎの茶のひと時を、茶道という
文化に高めたのだから粋である。パソコンのインターネットも、携帯電話も子供や若者の遊び
心から飛躍的に普及した。ホモ・ハーベン(働き蜂人間)だけでは人生はつまらないだろうが、
仕事を遊びまで昇華させれば、良いだろう。 死を直前にした人間で、もっと働いておけば
良かったと後悔する御仁は少ない。もっと色いろなことをして楽しみたかった!
という人が大部分である。     。・∀・)ノ
 ホナ!
・・・・・・・・・
2007年04月07日(土)
2195, ファンタジー文学の世界へ ー1    
                    オッ(*^○^*)ハ?ヨウサン!
「ファンタジー文学の世界へ 」ー主観の哲学のためにー 工藤左千夫著 (成文社) 
                           ー読書日記
一般的にファンタジーとは、夢 のような空想を元にした小説のことをいい、現代社会から、
かけ離れた人物、 事実、世界観がテーマとなる。前回にも書いたが、ファンタジーには、
二通りのジャンルがある。ハイ・ファンタジー とロー・ファンタジーである。
*ハイ・ファンタジーとは、社会構成・環境・文化など、世界観が詳細に設定されたファンタジー
小説のことです。 過去にも未来にも、世界のどこにも存在しない別世界を題材にしている。
*それに対しロー・ファンタジーは、現代を舞台にしたファンタジーで、ちょっとした不思議な
世界を題材にする。情報社会の中で合理的世界観から一歩はなれて、非合理的な世界を持つ
ことで合理的社会を鳥瞰することも必要となる。この本はファンタジー感覚の発祥と変遷に
ついて書いている。初期ファンタジーは、強烈な目的性を志向し、その通過儀礼を特徴としている。 
それに対し現代ファンタジーの傾向は、目的よりも存在論的視野を目指す傾向が強いと論じている。
   この本の面白そうなところを、幾つか抜粋してみよう。
ーー
  P-23 ■ファンタジーの構造
神話的世界の「英雄」は孤独である。孤独は、「英雄」の条件と考えた方がよいほど、孤独である。
これは人間の人格形成において「自立願望」という母子分離の強烈な心理が、人間の属性だから。
(字数制限のためカット 2010年4月7日)
・・・・・・・・
2006年04月07日(金)
1830, あちら側の世界 ー8
          (’0’)d おっ w(゜Д゜)w ハァ?
ウェブ進化論」の中で、「グーグルアース」を紹介していた。地球地図・映像検索である。
早速、グーグルのHPよりソフトをダウンロードをして使ってみた。ただただ驚きである。
月の位置から地球に近づいて、見たい場所に降りていって、家や車や木まで見えるところまで
接近できる。もちろん首相官邸や皇居の中もみえる。これで世界中の都市を見ていると、雲の
絨毯で下界を飛び回っているような感覚になる。殆んどの大都市の衛星写真が貼り付けてあり、
家の屋上や木や池まで識別ができる。使ってみると、リアルな感覚になる。
「グーグルアース」と、グーグルの検索に入れたところ、皇居や首相官邸、インド沖の大津波
の写真、アメリカの本土のステルス(飛行機)まで紹介されていた。数日前の新聞に、
「インド政府がグーグルアースの写真公開に抗議!」という記事が載っていたが、これでは
問題になるだろう。 世界中の政府が衝撃を受け戸惑っているというが、当然である。
北朝鮮など、嫌味か?、かなり詳細の平城の写真があった。原子炉?らしき写真もあった。
大都市圏以外は地形認識までしかできないが、有名観光地には、その情報の入った小さな箱
が貼り付けてあり、クリックをすると見ることができる。検索で「グーグルアース」の
キーワードを入れソフトをダウンロードをすれば、誰でも無料で見ることができる。
マウスでズームアップもダウンもできる。手塚治のアトムの目を持って世界中を見ることがで
きるということだ。この大本の「グーグルマップス」のAPIを公開しているが、リクルート
不動産関連のHPに、マップで日本中の都市圏の場所に矢印を当てると、地図がアップででて
きて、周辺不動産物件の詳細を紹介をするサービスがある。現在は地図だが、近い将来は
写真になるのだろう。アフガンやイラクでは、アメリカ軍がこれを多用して勝利に導いたが
実際は顔の認識まで可能という。スパイモノに出てくる衛星利用のSFもどき内容が、実際に
個々人で使えるようになったのである。「ウェブ進化論」を毎日、繰り返し読んでいるが
読むほどに情報化社会の実態がおぼろげながら見えてくる。ー以下は、あるHPにあった内容
だが解りやすく紹介してあったので、貼り付けておきますー
(字数の関係でカット2008年04月07日)             (v^ー°)バイバイ!
・・・・・・・・
2005年04月07日(木)
1465, なんじゃい、こりゃ!
またかい!このホームページを見ている常連なら、オーバーな表現と思うだろう。
ただ実感でいう正直な話で、その時書いた文章である。
 ーー
たまたま日本酒を取引先から貰って飲んだ感想をそのまま書く。「これは今までとは全く違う
ほど美味しい酒ですよ!」といって置いていった酒である。その人から、普段は飲まないような
極上の酒を数回か貰っていたが。そのことも忘れて口に含んだと同時に、その美味さにビックリ
仰天。新潟の土地柄もあり美味しい酒は数限り飲んできたが、これが特別なのである。
早くいえば、今まで飲んだ日本酒で一番美味しい。「嘘だろう、今まで日本酒に関しては
美味しい酒は飲んできたのに。自分が変ではないだろうか」と、飲んで何回も口に含んでみた。
しかし美味しいのである。日本酒に関しては、この随想日記にも書いたことがあるが、美味しい
酒が飲める環境にあった。地元の人がみている前提で書いているが、美味しいものは美味しい。
そこで、その酒の箱を見てみたら、ヤッパリ仰々しい印刷があった

「ロンドン開催ー第12回国際酒祭り酒類審査会ー世界第一位受賞」と書いてあった。
天領盃 大吟醸」が、酒の名前。 メーカーは佐渡の「佐渡吟醸株式会社」。
このラベルにつられて、美味しいと思ったのではない。口に入れた瞬間、ただ水を飲んで
いるようで何の味もしなかった。そして二口目を口に入れたとき、何ともいえない香りと
味がしてきた。朝日山の久保田(万寿)や、吟醸古酒を少し薄口にした味というと、かなり
大雑把な表現になるが。酒の世界の深さを殆ど知らないが、底の知れない世界があるのだろう。
そういえば先日TVで、メーカー名は忘れたが四号瓶で数万円もする日本酒を紹介していた。
数十年かけて醸造したものであった。 どんな味がするのだろうか。ワインなどは、もっと
もっと深い世界があるのだろう。
ー酒通がこの文章を読んだら、この程度でと鼻先でわら笑うだろうがー
・・・・・・・・
2004年04月07日(水)
 1100, 撃墜王の秘密
ある本の「撃墜王の戦法」がなかなか面白い。そのまま書き写してみる。
第二次世界大戦で「独特の戦法をとった」二人のパイロットは、ハルトマン少佐と
その師であるロスマン軍曹。ハルトマンは確認されているだけで敵機352機、ロスマンも80機
以上も撃墜している。その戦法を最初に考案したのはロスマンである。彼はパイロットになり
たての頃、完治不能の傷を負った。普通、接近戦になると体力が勝っている方が有利であった。
そこで普通の戦法ではとうてい生き残れないと悟ったロスマンは、考えつくした末、自分の
体力を補うテクニックを編み出した。彼は体力戦勝負の接近戦をやめて、計算しつくした戦法
に切り換えた。一つ一つの攻撃に、それぞれの計画を練り上げた。敵に実際に銃弾を浴びせる
ことを考えないで、どうチャンスものにするか、さまさまな情況を分析することに多くの時間
を費やしたのである。彼が攻撃に出るのは確実に勝利が取れるポジションを取れたときだけ
だった。理想的な標的となった相手にだけ、ありったけのエネルギーを使って集中攻撃を
しかけるのだ。ハルトマンは、ロスマンの「相手をよく見極めてから集中砲火を浴びせる」
戦法が優れていることを、自らの戦果で証明をした。
 ー
ー以上のことより学ぶことは、完治不能の腕を持ったことで、考えつくして全く違った戦法を
自ら作ったことである。色いろな情況の研究に全てのエネルギーを入れたことだ。孫子の兵法
と同じである。普通のパイロットは、接近戦の銃撃の手法を研究したのに対して、確実に勝利
の取れるポジションとりの研究をしていたのだ。 チャンスが来るまでエネルギーと知識の保存
を充分に蓄積していたのだ。過去に上手くいったケースを考えると、大体がそうである。
勝てるポジション取りであった。人の真似とか、表面を見て準備不足の事業は失敗をしてきた。
といって、この時代ジックリ準備といっている間にチャンスは一瞬で消え去る。難しいところだ。
一病息災というが,一つ病気を持っていた方が健康にとってよいのも事実である。
・・・・・・・・・
2003年04月07日(月)
 733, 30年間着ている礼服
現在も着ている礼服は忘れもしない記憶がある。ちょうど30年前になる。父が「あと2週間
の命」と医者に宣告された直後に母にいわれて、「村田仕立て屋」に、父に解らないように
出かけて、つくったものだ。今でもしっかり冠婚葬祭に着ているが、全く古い感じがしない。
私が子供の頃に注文服も扱っていた頃から出入りしていた仕立て職人で、腕がよい人だった。
年に4回位、平均して着ているとしても、120回でしかない。それも大体が半日だから、
そういたむものではないが。しかし身につけるもので30年も使っているものは勿論これだけ。
まだまだ十年以上は使えそうなので、一生ものである。ということは体形が30年変わって
ないということだ。 当時は体重が56キロ、ウエストは76センチ。現在は60キロ、
エストは79センチだ。ズボンの腰周りを20年前に直したが。こうなると愛着がわくもの。
 話は変わるが、その時もしかしたら、「父は勘で注文にいっていることを知っていたのでは
なかろうか?」とこの文章を書いていて気づいた。何か生々しい話になったが、私が死んだ時に
お棺に入れてもらおう。嬉しいとき、悲しい時に着ていたものだからだ。
・・・・・・・・・・
2002年04月07日(日)
 369,植民地経営
西アフリカに行った時聞いた話しである。 文明国を統治する方法として、次の3つがある。
1、直接統治 2、間接統治でそこの王族と手を組み統治 3、隣国に間接統治の王国に攻め
させ統治大体がこの3つである。まずはフレンドリーに入って行き、徐々に統治していく。
その前にキリスト教の宣教者を派遣して、内側から攻めていくのが常套手段だ。秀吉がそれに
気づき、キリスト教禁止令を出したのは賢明だった。戦後の日本も戦犯の天皇や官僚をそのまま
温存させたのも王族の間接統治を狙った為だ。今の日本は王族を飾り物に、戦後から続く官僚
の支配がそのまま続いている。そして悲しい事に、間接統治をされていることに全員満足している。
この不況は「1986年のアメリカのバブル押し付け政策」の結果である。そして、直接支配
に今露骨に入ってきたのは周知の事実だ。今回の9・11テロは、この間接支配の露骨の
アメリカ世界戦略に対するテロである。