もち米で作った料理の一つ 中国では笹の皮にもち米と肉などを入れて、蒸す。これを日本では「中華ちまき」を呼んでいる。 台湾ではちまきの作り方はそれぞれ異なっている。 日本では、笹や竹の皮でうるち米を入れて、くるみ、端午の節句になると飾られるものとして作られている。
東南アジアでも作られており、主に、シンガポール、マレーシア、ベトナム、フィリピンで作られてる。また、同じような作り方は、ブラジル、メキシコでも存在してる。
こんにちは。 今度の日曜日、7月20日は参議院議員の選挙があります。3連休の中日ということで、この日程自体にかなりの異論が出ているようですが、とにもかくにも、期日前投票を行く人がいつもよりかなり多いそうです。 まあ、それは良いのですが、我が家に選挙公報が送られてきたのは7月15日でした。選挙が公示されたのが7月3日でしたから、10日以上経っているわけで、随分遅かったなあ、公報のための原稿を集め、印刷、配布するという作業にそんなに時間がかかるのだろうか、という気持ちになったのは事実です。これって、私が住んでいる地域だけの話なんでしょうか?? 最近は、テレビのみならず、各種メディアで政党や候補者の…
前回のつづきが 遅くなってしまいました。 母のことでバタバタしつつの~ 予想もしない日曜の早朝に救急車を 呼ぶことがあり、 只今、母は入院しております。 検査の結果、圧迫骨折とのこと。 薬を一切拒否する母は、痛み止めも飲まず 色々と拘り多すぎて難儀しております。 他人に世話をかけたくない精神でやってきた母 とうとう受け入れざるを得ない状況になって きました 友人たちのアドバイスと応援が 有難い毎日です ************************ さて、やっと前回のつづきですが・・・ 同級生1人が合流し、10人となり 先斗町 「ますだ」さんへ 創業70年 京のおばんざいの名店 え?! こん…
【京都】祇園祭はいよいよ宵山期間突入!!!昨日の宵々々山の様子と今年購入した「粽(ちまき)」はコレ!!! 京都では、いよいよ宵山期間が始まりました。そんな中、昨日14日、粽(ちまき)を買いに四条まで行ってきました。まずは四条烏丸から友達の家に向かったのですが、いつも何気なく歩いている10分ほどの道のりですが、今日は豪華に飾られた沢山の山鉾を見ながらとなりました(*^-^*) あ~、今年もこの時期がきたなぁ~と、自然とテンション上がりますね(*^-^*) ふと通りすがりに横の通りを見ると、向こうの方にも山鉾が見えます。 向こうの方とは言えども、道いっぱいに広がり、そして鉾頭が空高く伸びている姿は…
今日の京都は二度も大雨警報が出て、今も雨が降つていますが、朝から昼間には晴天のお天気でした。 今回の投稿は長刀鉾の鉾立ての写真と共に長刀鉾のちまきをご紹介させていただきます。 長刀鉾の鉾立て 長刀鉾・曳き初め 長刀鉾・ちまき 長刀鉾・ちまきの手渡し期間 2007・ちまき 2022・ちまき 番外編・『ちょこっと京都に住んでみた』 アクセス 長刀鉾・ホームページ 長刀鉾の鉾立て 今日、四条通近くにお仕事場があるママさんから長刀鉾の鉾立ての写真を頂きました。鉾立ては例年10日から始まりましたが、今年は9日から始まりました。 明日は長刀鉾を含め曳き初めが行われるので、それに合わせて鉾立ても完成になりま…
5月4日(日・祝) この日も天気が良く、観光日和。 午前中から金沢に来て、観光客のようにウロウロ。 この日は、本多の森北電ホールで大阪桐蔭高等学校吹奏楽部のコンサート、金沢公演。 前日に続いて本当に素晴らしかったです、ありがとうございました。 www.atnk0806.site 個人的に、・エリザベートの青服の男性Vo,・舞台に上がった赤いカーディガンの女の子ブラボー。そして、コントラバスのクルクル、大好き。 来年は魚津、金沢、鯖江の予定らしい。楽しみ。 4tトラックの中身、帰りにチラッと見られた。 あれだけの量の楽器を、よくコンパクトに積めるよなあ。 大型の打楽器は現地調達しているのかも。 …
■昨日は5月5日ということで、子ども時代に帰ってきました。 スーパーに行ったら、下の柏餅、ちまき、しょうぶが売ってありました。 全部で1000円くらいです。そして、昼ご飯と一緒に食べました。美味しかったです。 そして、夜は菖蒲湯にしました。 そしてそして、本日、朝から湯船に浮かべた菖蒲を屋根に乗せました。厄除けの意味があるのだそうです。 来年から元気なまで、この風習を続けようと思ったことでした。 これらの伝統風習に感謝!! 柏餅 ちまき 菖蒲湯 しょうぶを屋根に
こんばんは。三条まなびぷれ~すです。 今日は5月5日「こどもの日」ですね。端午の節句とも言いますね。 私には歳の離れた弟がおり、弟が小さい頃には家の庭にこいのぼりが泳いでいました。こいのぼりがある家には男の子がいるんだな、と子どもながらに思っていました。そして、各家の玄関には「国旗」が掲げられて、「旗日」として国民の祝日を祝っていました。 ちまきも食べました。菖蒲湯にもつかりました。 昭和時代の話です。 こういう日本の伝統的な風習は形を変えながらも続いていくものと思います。そうであってほしいなと願います。 大切なことは「子どもの幸せを願う気持ち」なんでしょうね。 ※Instagramやってます…
子どもが小さかった頃は、端午の節句といえば、こいのぼりに五月人形、そして菖蒲湯と、あれこれ準備していました。 けれど最近はもう、、、、、食べる専門です(笑) というわけで、今年も柏餅。 このブログを書くにあたって、ふと「柏餅ってなんで柏の葉なの?」と思い、調べてみると、 「柏の葉は『新しい芽が出るまで古い葉が落ちない』ため、家系が途絶えない=子孫繁栄の縁起物」 ということらしいです。初めて知ったかも(苦笑) もう一つは、ちまき。 やはりこちらも調べてみると、 「中国の詩人屈原の故事に由来し、邪気払いと無病息災を願う意味がある」 ということらしいです。これまた初めて知りました(苦笑) このあたり…
『御粽司 川端道喜』さんといえば、和菓子好きなら誰もが憧れる、和菓子界の最高峰。 創業500年にもなる京都でも屈指の老舗和菓子店です。私も和菓子をよくいただくようになってからは、例に漏れず「いつかは道喜粽を味わってみたい」そう思っていました。もう10年以上も前のこと、お茶のお稽古で頻繁に京都へ出かけているお友達から、食べきれないので半分いかが?といただく機会がありました。 もちろん、こんな機会は滅多にないことと、こちらは大喜び。お言葉に甘えていただいたのでした。わくわくしながら実際にいただいてみたわけですが、正直よくわかりませんでした。 もちろん、とても美味しいと感じましたが、それまで耳にして…
昼食を金の豚で食べた後に、その近くのお菓子屋さんに寄りました。 菓子処 もちや(静岡県掛川市)に行きました。 葛川にある老舗の和菓子屋さん。 定番の振袖餅もありましたが、明日は端午の節句なので柏餅とちまきを買いました。 柏餅は白とよもぎの2種類。 柏餅もちまきも190円(税込)でした。 ちまき。 笹の葉で包まれていて、い草で巻いてありました。 おやつに食べました。 とても柔らかくてもちもち食感でした。 ちまきの後は、柏餅。 柏の葉の良い香りがしました。 柏餅 白。 柏餅 よもぎ。 中はどちらも粒あんでした。 The salt enhanced the sweetness of the red …