公共交通機関における、高齢者・障害者の使用を優先とした座席。1973年9月15日(敬老の日)、国鉄が首都圏の中央線快速電車にそのような座席を設置するにあたり、銀色の布地(新幹線普通車座席用の布地を転用したもの)を用いて座席を区別し、「シルバーシート」と名づけたことが始まりである。このことをきっかけに、「シルバー」という言葉で婉曲的に高齢者を指す用法が普及したともいわれる。名称が定着した後は、座席の色はシルバーに限らなくなった。
全国のJRおよび一部私鉄で使用されていたが、2000年前後からは多くの事業者において高齢者・障害者・妊婦・乳幼児連れが幅広く使用できる「優先席」として、シルバーシートの概念及び名称を変更したため、現在はこの名称はほとんど使われていない。従来から「優先席」または「優先座席」の呼称を使用していた事業者もある。