アブラハム・H・マズロー。1908〜1970.。ロジャースと共に、フロイト精神分析学における否定性を批判し、肯定性や積極性を称揚した。「至高体験」と「欲求の5段階説(ヒエラルキー)」で経済学にも参照され、非常に著名である。 また、Eupsychian Managementという著作で、「自己実現」を達成できるユーサイキアの実現を目指す経営について言及している。
【連続投稿1115日目】 コップから溢れたものを人に提供すること。なぜなら、コップがいっぱいになっていなければ、まずは自分の器を満たそうとするからだ。 心理学などでも取り上げられている言葉ようです。 自分が満たされる。これは有形無形の側面から考えられるでしょう。気持ちや金銭、安心安全な生活環境。 では、いつになったら満たされていると感じ、コップから溢れたものを提供すればいいのか。マズローの欲求5段階がそのヒントだと思っています。実によくできている。 ja.wikipedia.org 少なくとも安全が担保されていれば人は社会に属したい、人から感謝されたいと思うもの。 あふれ出る量は、たとえ1滴で…
人間関係がまずくても能率向上が 見られる事がある。 それは、何故?から誕生した 行動科学的モチベーション論。 人は、仕事そのものが面白い場合に より大きな意欲を感じるから 仕事を通じて自己実現の欲求を 満たすことにより意欲を 高めようとする理論。 人は、自己実現を目的とする 自己実現人という考えです。 まず欲求5段階説のマズローから。 人間の欲求には5段階あり 低次の欲求が満たされると 高次の欲求を満たすよう 人間は行動するという説です。 欲求の5段階とは 生理的欲求:食物睡眠など人が生きる のに必要なものに対する欲求。 安全欲求:雇用の安全も含め生活上の安全。 住居、衣服、精神的自由の欲求。…
▼本日の動画▼ https://youtu.be/-RWvY6hXt7E ▼OPEANSEA▼ https://opensea.io/collection/dogstar-v2アルチュウの欲求は 心理学者のマズローが提唱した 「人間の欲求5段階説」 に照らし合わせる。 が、まっこと合わない!①生理的欲求 とくに風呂に入らず 生理的には常に不快。 それでも構わない、 酒が呑めれば。②安全の欲求 何処で意識を失うか、 明日目を覚ますか どうかも不確定で、 安全なんて保証されない。 関係ないね、 酒が呑めれば。③社会的欲求 社会に何も求めず常にヘラヘラし、 まともに働いてる人を 嘲笑っている。 酒を…
昨日、彼の”本の天国”から早々に引き上げてでも、わたしが続きを読みたかった小説、それは篠田節子の『失われた岬』でした。 失われた岬 (角川書店単行本) 作者:篠田 節子 KADOKAWA Amazon 久しぶりに、現実生活がそぞろで手につかなくなるほどハマった小説です。 この本の帯には、 ”人が人であるとはどういうことなのか” というフレーズが綴られているのですが、その問題提起が何しろ、大きすぎて、深すぎて、今でもひたすらそれについて悶々と考え続けています。 ミステリー小説のため、ネタバレしないよう、なるべく抽象的な感想にしたいなあと思うのですが、この小説を読んでいるわたしの脳裡に絶えず浮かん…
本日2つめ。 まず日々のことを書いて吐き出してしまわないと自分のことは書けないようだ。 夜中に目が覚めて考える。 ”安全な場所でゆっくりと休みたい” これは子どものころの切なる願いだった。 この願いは今ですら一番必要なもの。まったく変わってない。 本を読んだりあれこれジタバタして今ごろになってそのことに気づく。まったくなんでだよ。 この切実な欲求がかなわないと先に進めなさそうだ。誰かもそんなこと言ってたような。マズローだったか。 子ども時代はまわりにいろいろなものがありすぎた。家族を助けてもらった人に脅されていたりした。あまりに複雑すぎて状況をどうとらえていいのかわからなかった。 大人ですらそ…
先日、仕事で「よく頑張ったで賞」をもらった話をしたんですね。 ぼくはマズローの欲求五段階の最上階である「自己実現の欲求」がわりと満たされてるなーって思ったんです。 自己実現の欲求ってのは自分の中にある可能性とか使命とか、そういったものを達成させたいっていう、承認欲求が満たされた自分がそのスキルで活躍できたときに満たされるものなんだと解釈してます。 ブログで何度か書いてるとおり、ぼくの人生は20代の頃はなかなかにしんどかったけど、いまは恵まれたなぁ〜と思います。 「社会の歯車」って比喩があるじゃないですか。 何の個性もなく替えが効くパーツとなってキリキリ舞いながら働く様子の比喩だと思うんですが、…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「欲」です。 論語 増補版 (講談社学術文庫) 作者:加地 伸行 講談社 Amazon 『論語』の「顔淵」篇には、「己の欲せざる所は、人に施すことなかれ」という有名な言葉が出てきます。「自分の望まないことは決して他人に対してしてはならない」という意味ですが、人間にとって「何を欲するか」、すなわち「欲」の問題は重要です。ドラッカーによれば、マーケティングで重要なことは「われわれは何を売りたい…
生きずらさを感じている、がんばり屋さんのあなたへ。 青葉カウンセリング☕カフェ、あおばです。 あなたは、NHKの朝ドラ観ていますか 朝ドラ「おちょやん」が来週で終わってしまいます。 こんなバトンタッチの瞬間が、私は切なくなります。 さて、私は折に触れ、安定した土台が必要だなと思うことがあります。 電子レンジは重くて、扉の開閉で多少の動きがあります。 我が家では安定がよくない棚に置いていて、 開閉時にいつも揺れてしまうので、 他の鍋などが落ちないか、毎度不安になってしまいます。 どっしりとした棚の上に置いた方がいいよね? 心についても似たようなところがありそうです。 土台がグラついているのに、…
本日は1か月続いたProjectのOutputの日。本番前に最終確認Zoom打合せがあったのですが、IT側の技術的な問題で私だけ入れず・・・(泣)。 特に誰が悪いというわけではないのですが、ものすごく寂しかったです。その後本番は入れたのですが、前打ち合わせに出れていないので、今一つ加われず。出来る限り頑張ってきたんだけどなぁ・・。モチベーションがた落ちでした。こんなに落ちたのは久しぶり。 寂しく、モチベーションがた落ちの私を覗いてみます・・・。 ・・誰かに仲間外れにされているわけではないのに疎外感。こんなに頑張ってきたのにチームの一員じゃなかったの? みたいな。マズローの欲求5段階説の下から3…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介…
とある麻雀のプロの人が周りの麻雀プロの人たちに麻雀で勝てば貯金なんてしなくて良いと言われた旨の話を見かけました。その方は40歳になろうとされている独身の女性のようです。まず最初に断っておくのですがその方はとは一切面識もなく、ですからその方がどのように生きようとそれはその方の選択であり尊重されるべきだと思います。またほんの少しの情報で何が正しいとか間違っているとか言うつもりはなくただ今回のブログでは最初の“果たしてなんらかの生業で成功すれば貯金など必要ない”のかということについて考えたいと思います。 まあ結論から言うと貯金が必要無いなどということは無いと思います。そしてその言葉はとても残酷だなと…
フランクル『虚無感について』のつづきを読む。 nainaiteiyan.hatenablog.com 150項ほどまで読みすすめる。 非常に深く、かつ哲学的な内容であった。 フランクルはマズローの「自己実現」を批判する。 マズローは環境について、「手段以上にはなり得ない」と述べた。 フランクルはそもそも、自己実現が人生の最大の目的となることに異を唱える。 フランクルは、自己実現は「結果」であって、「目的」ではないと述べる。 いよいよ「実存」の真髄を垣間見る。 フランクルがここまで「意味」を強調する理由の数パーセントだけでも理解することができた。 フランクルもまた「逆説」のロジックに着目している…
はじめに 第10章 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか? p240 生物学的インセンティブ・システムにおいてわたしたちの幸福が考慮される必要性はない p241 生物学的インセンティブ・システムを出し抜くことが人間には可能 p243 「自分の力でなんとかなること」のみに力を尽くす p251-252 ケンリックのピラミッドの上部にある欲求は、他者がいないと充たされない p254-255 不遇な人にはストア哲学がおすすめ 感想:他人に自分の幸福を決められる筋合いは無い メモ はじめに 本書の第4部は「幸福論」と題されていて、所収の第10章から第12章は幸福について考察されている。 第10章を読み…
第1週 東京国立博物館で『空也上人と六波羅蜜寺』、東京都美術館で『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』、国立科学博物館で『宝石 地球がうみだすキセキ』を鑑賞した。 東博の展示は小規模かつ来場者もまばらで、とても見やすかった。意外なことに、空也にまつわる説明…例えば技術的な特徴などについて解説は記されていなかった。都美館の目玉の展示は、修復によって(絵の中では)壁面だと思われていた箇所から絵柄が出てきた、フェルメールの作品だった。修繕前の作品の複製画(印刷ではなく油彩)と並べて展示されており、見応えがあった。科博の展示は大盛況を誇っており、要点のみの鑑賞となった。…
人生の転機、プロジェクトを完遂した時。そんなタイミングで増えていった革靴。イギリスの靴を中心に、その数は300足以上におよぶ。壁一面の棚に収まりきらず、靴のための部屋も用意した。 その靴の持ち主である成松 淳(なりまつ じゅん)さんは、ミューゼオ株式会社の代表取締役社長として、クラウド上でミュージアムが作れるサービスを提供している。 成松 淳(なりまつ じゅん)さんプロフィール 1969年生まれ。ミューゼオ株式会社代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部を卒業後、公認会計士試験合格。監査法人トーマツに入社、東京証券取引所にも出向した。その後、2006年クックパッドに参画。取締役CFOとして、東証…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のブログのタイトルは、「公共」という科目をご存知ですか?(その2)です。 昨日のブログ(その1)では、「高校の『地理歴史・公民科』の中に『公共』という科目が新設されたこと」、「新学習指導要領の完全実施により今年の1年生から『公共』を学び始めていること」、「『公共』の教科書の目次について」、「『公共的な空間』とは何か?」などのお話をしました。 今日のブログでは、「公共」という科目の内容についてお話ししていきますね。 まずは、千原台高校で使用している教科書「高等学校 公共(第一学習社)」の目…
「読書しろ! 読書しろ! 読書しろ!」 というラップソングが好きです。 So READ, READ, READ!Stuck on the block, READ, READ!Sittin’ in the box, READ, READ!(Fire in the Booth, Pt..1 by Akala) こんな歌詞聞いたことない🤣 読書とは自由なのです 私が読書に「目覚めた」瞬間 本が読めないと奴隷になる 読書すれば自由になれます 終わりに しかし読書も飽きてきますよ 人々が奴隷化されたときまっさきに禁止されたのは読書することだ知性ある人たちが自由をつかみとる自分の力を知れば束縛されることは…
ブランド認知度は素晴らしいです。トラフィックはより良いです。最終的には… 収益と利益は、持続可能な中小企業を作成するために最も重要です。 ソーシャルメディアでマーケティングをしているとき、シナリオはねじれています。ターゲットオーディエンスは、ソーシャルプラットフォームであるため、Facebook、Pinterest、LinkedIn、Instagram、およびその他のプラットフォームにたむろしています。 ユーザーは、家族や友人の最新の人生の出来事について知りたいと思っています。彼らはかわいい赤ちゃんと猫の写真を見たいと思っています。そして、彼らは面白いビデオを見たいと思っています。 そのため、…
あなたは毎月あなたのブログ部族に新しいメンバーを追加するのが好きですか? より多くのブランドロイヤルティの顧客にあなたのブランドの構築を手伝ってもらいたいですか? はいと聞こえます。 ただし、最終的には、ドメイン権限や一意のページビューなどの数値はバニティメトリックです。特に顧客の忠誠心を向上させたい場合は、販売を行うために視聴者との関係を構築する必要があります。 人々は信頼できる人々から購入します。それが忠実な顧客を作るものです。 したがって、ターゲットオーディエンスを何度も何度も訪れてもらうことができれば、最終的には活発なファンベースを構築し、ブランドロイヤルティを向上させることができます…
『親たちはかつてティーンエイジャーの我が子がセックスをしているのではないかと心配した。 今、彼らは我が子がセックスをしていないのではないかと心配し始めている。』———へレン・ランビロー、「ザ・タイムズ」紙 『男子劣化社会』(晶文社)を読了した。感想としては、素晴らしい本だった。 30手前にして彼女も作らずに昼夜問わずインターネットをしている 弱者男性(=劣化した男性)の当事者としては、身につまされる内容だった。この本は 第I部:男がどのように劣化したか 第Ⅱ部:なぜ男が劣化したか 第Ⅲ部:男の劣化を食い止めるにはどうすればいいか の3部構成になっている。各章の論理構成、ミクロ/マクロ両方の視点…
今日は衝撃的な事実に気が付きました。 私はこれまで、物欲とか日常生活における欲が全くと言ってもいいほど無かったため、自分は人間味がなく、つまらない人だと思って自己嫌悪に陥っていましたが、よくよく考えたら、社会的地位に対する欲とか、いい意味で注目されたい欲とか、自分が理想としている人物像に向かおうとする欲が人一倍強いことに気が付き、私は欲まみれであったことに気が付きました。 すなわち、マズローの欲求五段階説に沿って言うと、私は欲の比率が、 自己実現欲求:3 承認欲求:5 社会的欲求:1 安全欲求:0.5 生理的欲求:0.5 って感じです。 コロナ禍一年目の時は社会に帰属している感覚が薄れてしまっ…
この連休でたくさんのメタルCDに触れ、「メタルって色々あるなぁ」と改めて。 時代と地域と音の特色と、下手したら何々派みたいな、形容できるバンドがいくつかしか無いものまでありそう。 ・ヘヴィメタル体系 NWOBHM ← 元祖 パワーメタル← 正統 スラッシュメタル← 革命 デスメタル← 正統 メロディックデス ←変節 ドゥームメタル← 亜種 コアメタル← マーケティング オルタナメタル← アメリカ変節 エクストリームメタル← 新スラッシュ ジャーマンメタル← 頑固モノ メロディックメタル ←新LAメタルw ハードコアメタル← 新モーターヘッド メロコア← 変節 グルーヴメタル ←パンテラの言い換…
あゆゆうです☆ 本記事は、ブログネタ・テーマ決めに関する記事です。 今回は、ブログネタ・テーマの決め方がわからなく、ブログを書くことに困っている方向けに、私が実際にどのようにブログネタ・テーマを決めたのかを紹介します☆ ポイント ブログに対する思いを明確にすること 思いからブログの顧客像を具体的に創造すること 設定した顧客像が持つ悩みにに対し、解決する情報を掲載した記事を自分の体験から決めること ブログテーマ決めのプロセス公開(マインドマップ) MindMup2のおすすめ理由 マインドマップを作る理由 1.ブログに対する思いを明確にすること 2.思いから顧客像の仮設を作る(CPF) 3.問題点…
anond.hatelabo.jp 冒頭リンク先の文章は、結婚や子育てをするでなく、仕事→給料→趣味という生活のうちに自己実現が欠如している、その実存的悩みを吐露したものだ。 文中から察するに、結婚や子育てが自己実現の一環をなし、実存的な悩みを解決してくれるような期待が仄見えるし、それは結婚や子育てをしていない人に起こりやすい期待かもしれない。その一方、世の中には結婚や子育てが自己実現の一環をなさず、承認欲求や所属欲求を獲得する糸口にすらならず、重荷になっている人もいる。 だからこの文章の重心は自己実現とその欠如、自分のためにでなく誰かのために生きざるを得ない(または生かされている)ことの虚し…
マズローの5大欲求 上から 自己実現 承認 所属 安全 生存 1番上は成長欲求になって 他は欠乏からくるもの ここはその子自身の 認識、目標、責任によって 変わってくる。 承認に関して 承認のためのアクションに 目的が変わってくるのは良くない。 自己実現や成長というベクトルから ズレてしまう。 承認との向き合い方は 自分でも承認をできるようにする事。 他者承認とのバランスは大切で 基本的に前提として ズレるものとして思っておく ーーーーーーーーーーーーーーーーー 承認のためのアクションになってないか そこだけは気をつけないといけない。 あくまでも自己成長や 上に行くことを前提。 承認としての向…