渉内Aの別称。
アラビア語:ملوخي 日本名は、シマツナソ。シナノキ科の一年生草本。 高い栄養価を持つ夏の緑黄色野菜として知られ、日本でも一般的に流通している。 刻んだり、加熱することで独特の粘りを出す。ビタミンを多く含むことから、夏バテの防止食としても有名。
エジプトあたりが原産地とも言われる。
美女と名高いクレオパトラが好んで食べたとされること、カロチンや繊維を多く含有することから、美肌効果のある野菜として人気が高い。
収穫したモロヘイヤ 家庭菜園を始めて40年以上になる。 生来、探求心や研究心が不足しており誰彼にお話しするような材料はないが、野菜作りは好きで、春夏秋冬、野菜を作り、 夏のモロキュウ、茄子の味噌汁、トウモロコシ、ゴーヤ等々、秋から冬にかけては鍋の白菜、おでんの大根、芋煮の里芋、冬から春収穫は赤玉ねぎやジャガイモを3坪ほどの狭い家庭菜園で栽培し収穫し晩酌を楽しんでいる。 こうした収穫の喜びの一押しがモロヘイヤです。 モロヘイヤを知ったのはいつごろからか、30年以上前に、毎週のように見ていたNHKの番組「野菜の時間」だったと思う。 キュウリも好調 モロヘイヤを第一に選ぶ理由は、何と言っても栽培が簡…
ブロッコリーを収穫し終わったところに、モロヘイヤの種を蒔きました。 モロヘイヤは気温が上がってから植えると良いらしいので、この時期からです。種を蒔き過ぎるとボーボーになってしまうので、控えめにしました。それでも、途中で少し間引きしないと駄目ですかね。 他の夏野菜も、だんだん大きくなりはじめました。キュウリは吊り下げ栽培で2本やっていますが、風などで2回も茎を折ってしまってなかなか上手くいっていません。意外に難しいですね。それでもだいぶ大きく育ってきて、少しづつ収穫も始まりました。 茄子も木が少し大きく育ってきましたが、花芽や実がぜんぜんつきません。葉も小さくて、ちょっと怪しい雰囲気です。病気の…
こんばんは。 明日は....雨? それとも...降るぞ降るぞ詐欺? ジャガイモ...垂直仕立て栽培中です。 手前の品種はいつも早くから発芽してくれますが、 奥の列は...一応発芽してますが、異常な暑さの影響を受け過ぎ? へんてこりんな天候は梅雨も...さあ、夏はまたまた暑いっていってるし、 もう...平年並みには戻れないのでは? こちらの品種は、軒並みかなり遅れてます。 一応発芽してくれたので、それだけで感謝です。 このまま、お世話を続けて...頑張ってもらいましょう! トマト〜!...竹内さんから買った、トマト〜! ブラックドラゴン...って名前の品種で、 ミニトマトと中玉トマトの間の大きめ…
こんばんは。 今日は雨でお休みでした。 た...だ...し...畑には出かけて、アナグマチェック&修復作業と、 ニンニクの後処理(収穫してますが、後日ご紹介)、 色々とやってますが、 ブログの設定などの調整で、ほとんど時間が潰れてしまいました。 使い易くて見やすく...カスタマイズ中です。 フダンソウ 緑色の、普通のフダンソウ...なのかな? 虫の被害...その他で、まともに栽培できてませんが、 今年は、育苗スペースと庭畝で実験的に栽培して、 運が良ければ大量収穫...は、やっぱ厳しいかな? ま...頑張りましょう。 ケール 本来、今から栽培すれば、大量に収穫できるそうですが、 虫の食害を逃れ…
モロヘイヤ、おおまさり播種。 オクラの苗が、ようやく黄色から緑色に。 果樹も花や葉をまとって華やか。 とうもろこしは、意外に元気で、もう低いビニールに頭がついてきた。 いちごもカラスがウロウロしていて、ネットを張らなきゃなのか?? 盗み食いされるなら、どうせならちゃんと、お皿にあげてみたいものだ。 あまり育つと思ってなかったので、、 引き続き、いろいろ考えてやらなきゃいけないんだった(^_^;) アスパラ6本収獲して、主人に3本、長男に3本。 細いね〜と言われるだろうと思ったら、細い方が美味しいね〜、と言われました。 おっ、少しは道楽じゃなく、認めてくれるかしらん。 来年は、太くて美味しいアス…
こんにちは、keinaです。 トマト、スイカ、キュウリ、ナス、オクラ、セロリ、モロヘイヤの苗を買ってきました。 これで夏野菜の苗が揃いました。 30分ぐらい水につけておきます。 水をたっぷり吸わせておくと、植え付け後に萎れづらいです。 毎年必ず購入しているトマト・ピンキー。 お気に入りの品種です。 育てやすい、収穫量多い、薄皮で食べやすい、美味しい。 欠点らしい欠点がないです。 モロヘイヤ。 今年は地植えです。 畑を耕して4か月ですから、土がまだゴロゴロの状態。 粘土質の土が良い土に変わるまでは時間がかかりそうです。 小玉スイカ・黄こだま。 黄色の小玉スイカです。 赤いスイカよりもさっぱりした…
はい、こんにちわ たかぬんです。 今回は夏に植えていたモロヘイヤについて 種取り作業をしました!! モロヘイヤは収穫していくと 花をつけ始め そのまま放置しているうちに細長い莢が出来ます。 この莢を放置することで種取ができるようになるのです。 そしてその種取りの実際の様子がこちら スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 紙で箱を作り、その箱いっぱいに莢をとってきましたが 種取りが意外と時間がかかり、 写真のときの段階の時にはもう飽きていました(笑) 勿論嫁が(笑) 嫁「…家でやる分だけなんだし、もう捨ててもいいんじ…
材料モロヘイヤ 1束 大根おろし 1/2本分 しらす干し 1パック 作り方 1.モロヘイヤは沸騰したお湯で茎からゆでて水にさらした後、水分を絞って茎の部分を中心に包丁の背でしっかり叩く。(ぬめりが出てきます) 2.1のモロヘイヤを幅1㎝以下で細かく刻んでいく(繊維を短く切るように) 3.大根おろしは軽く水切りして、2のモロヘイヤとしらす干しを混ぜてできあがり。 ※しょうゆをかけていただきます。 ※モロヘイヤの茎の食感が苦手な場合は、葉っぱだけで調理してもOK。
材料 モロヘイヤ 1束 大根おろし 1/2本分 ミックスビーンズ 1袋 酢 大3 しょうゆ 大1 作り方 1.モロヘイヤは沸騰したお湯で茎からゆでて水にさらした後、水分を絞って茎の部分を中心に包丁の背でしっかり叩く。(ぬめりが出てきます) 2.1のモロヘイヤを幅1㎝以下で細かく刻んでいく(繊維を短く切るように) 3.大根おろしは軽く水切りして、2のモロヘイヤとミックスビーンズを混ぜて る。 4.酢としょうゆを入れてよく混ぜてできあがり。 ※茎の食感が嫌いな場合は葉っぱだけで調理してもOK
何年か前にモロヘイヤの種を100円ショップで買って取っておいてあったのを育てるのを忘れてたのを反省。 モロヘイヤはクレオパトラも目を付けていた植物と言われています。噂は聞いた事ある人も多いと思いますけど、ビタミンを中心に色々と凄いです。 ただ、美味しいものではないです。これは美味しくする事は難しいだろうと思って、ちぎってそのまま飲み込んでましたね。 種や新芽に強心配糖体なる危ない成分があるみたいなので注意が必要です。 ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中健康