三叉神経の分布領域に起こる疼痛発作。2,3枝の領域(頬から顎にかけての部分)に多い。 髪の毛が触れる、顔を洗うといった刺激から誘発される電撃痛である。 原因不明であることもあるが、上小脳動脈という脳の血管によって三叉神経が物理的に圧迫されて生じることが多い。 外科的手術によって疼痛が無くなることも多いので、現在では脳神経外科の領域である。 顔面神経痛と呼ばれることもあるが、実際は三叉神経の疼痛である。
トンカチ頭痛、消えた模様です もっと頻繁にブログを書こう!といつだったか書いたと思うのですが、また空いてしまいました。なるべく睡眠は取らなきゃだし、薬を飲むと眠くなりませんか?眠いから寝よう!ブログは後でいい!・・・という状態が続いておりましたが、こんなこと言ってたら全然ブログ書けませんよね💦 例のトンカチ頭痛(三叉神経痛)は、おかげさまで先週に入って症状が治まりました。パンパカパーン!ヤッター!!脳神経内科の先生も「良かった~!」と、こちらがビックリするぐらい感情を込めて喜んでくれました。いい人なんですね。 症状が消えて、食が前の通りに進むようになりました。自分でも気づいていなかったのですが…
トンカチ頭痛の症状は良くなっています 今朝起きた時、薬が切れているわけだから慌てて飲まないと・・・と思ったのですが、頭が痛いわけでも目が回るわけでもなく普通に起きることができました。バンザイですね^^ こういう日が増えていってほしいです。 カルバマゼピンを以前の半分(1日当たり100㎎)、朝晩に分けて飲むようになったのは金曜日、そこからまだ4、5日でそんなに経っていませんが、本当にいい感じで推移しています。お子ちゃまの量だと言われようが、私には合っているようです。 目の奥がキュッと萎んで目が回る症状はピタッと消えてメリスロンは手放せましたし、トンカチ頭痛(三叉神経痛)も、インパクト的にはおもち…
この頭痛は、三叉神経痛らしい またずいぶんと経ってしまいました。前回のブログを書いたのは、先月の30日だったんですね!今月はこちらに全然書いていなかったのだと反省しています。 あれから色々ありました。大体、病気録なんだからパソコンに向かって書くだけに限定してしまうと、肝心な時に書けなくなってしまいますよね。色々と進展している時にも書けるように、スマホでも少しずつでも書くようにします・・・今度からそうしましょう。 今日も、頭痛の診察でバスに乗って脳神経内科のクリニックに行ってきましたよ。そうなんです、まだ頭の右半分を中心に、頭頂部から後頭部にかけて、そして耳や顎周辺にピリピリビリビリ、なーんか痛…
顔がカサカサになって、お風呂上がりは瞼が赤くなっている今日このごろ。お風呂上がりにしっかり保湿しているのに、カサカサでしわしわになってしまう顔。口コミでみた保湿剤を買って試してみようと思います。良かったら紹介します。 【目次】 原因不明の痛み 三叉神経痛の処方薬 ストレス溜めちゃダメ! 原因不明の痛み 定期的に、下の前側の歯茎とその横にある頬の内側が痛くなっていたので、1ヶ月に1度通っている歯科で伝えてみました。 頬を膨らませて、擦れないようにしていないと痛いこと。擦れて痛いのか?それとも、なにか菌が影響しているのか? いろいろ調べてもらったものの、炎症も起こしていないし、歯も歯茎も異常なし。…
来週、三叉神経痛の手術を受けます。鍵穴手術なので髪の毛は剃らなくてもよいみたいです。三叉神経痛に精通している先生なので、すべてを預けてお任せしようと思ってます。手術直後から痛みはなくなるという言葉を信じて・・・でも開頭手術はやっぱり怖いなぁ~^^; ★フラワーベビーキルト★パイピング用のバイヤス布を作ります。キットに入っているチェック柄の生地は作品にピッタリ。 3.5㎝幅で、縫い代は7㎜の標準のサイズで作ります。 つなぎ目の向きに気を付けて、仕上げはアイロンを掛けます。 出来上がったバイヤス布をキルトの周囲に付けていきます。角は丁寧に折りたたみます。 キルトの右側がかなり歪んでしまいました・・…
今日はいいニュースが入ってきました。息子がソフトテニスで県大会出場が決まりました!!コロナが緩和され始めてから近隣の学校と練習試合をするようになり、その効果なのか、今年は3組も県体出場となり息子もすごく喜んでいました。ちなみに去年は1組でした。本番が楽しみです^^ところで、三叉神経痛の手術が決まりました。相変わらず固形物が食べられない状態で、10日で5㎏減りました。だってヨーグルトくらいしか食べてないので減って当然ですよね。蒟蒻ゼリーを食べても痛かったのには絶望しました・・・早く手術してこの痛みからに逃れたいです。 ★フラワーベビーキルト★ 3層にしたキルトに、キルティングをしていきます。お花…
三叉神経痛が相変わらず辛いです。 いつも診てもらっている先生に相談したら、手術を薦められました。 薬の量も限界だし、あとは手術しかないと・・・分かってはいたけど、開頭手術は怖くて勇気がいるものです。 でももうそんなことを言っている場合ではありません。 紹介状を書いてもらい、先日手術ができる病院に行って診てもらいました。 脳神経外科の三叉神経痛に詳しい先生で、MRを見て「これは痛いだろう」と、薬の量にも驚いておられました。 手術はタイミングが合えばいつでもよいと、決めたら連絡下さいと名刺をいただきました。 もう藁にも縋る思いで希望日をメールして、今お返事待ちです。早く元の生活に戻りたい・・・今は…
三叉神経痛が悪化してきて辛いです・・・ 口の中に電気が走るスポットがあって、食べるのも話すのも痛くて儘ならない状態です。 私の仕事は電話対応があるので、ホント周りの人に迷惑かけっぱなしで心苦しい・・・頼みの綱のテグレトールも効き目が弱くなってきたような気がしてます。痛くて固形物が食べられないので、食べることを諦めざるを得ない状況・・・元気なのに辛すぎる!! ★フラワーベビーキルト★ 雲の生地は3種類あります。 キルトパーティらしいセレクト! 各2枚づつ、大小の雲を作ります。 重ね合わす雲を考えて裁断します。雲のピースを実際に置いてみて場所を決めます。 決めたらアップリケをします。 雲のアップリ…
前回のブログとは打って変わって 1か月も経っていないのに、状況がすっかり変わってベッドでブログを書いています。3月上旬は元気でしたよね、私。病気録なんてネタが無いよなんて書いていたから、ネタの方からやって来てくれちゃったようです。トホホ、ですよ。 ようやく落ち着いたのかもしれませんが、まだ寝たり起きたり。さすが毎年鬼門になっているだけあって3月はただでは終わらないな、と感じ入っています。 何があったって、よくまあ次から次へと起きるものですが、いきなり左後頭部をハンマーというかトンカチ(どっちでもいい)で殴られたような痛みをズンと感じ、「これはまずい、血管でも切れたのか」と思ったのが3/13の夕…
前回、三叉神経痛にMCTオイルが効いたという話を書きました。今回はMCTオイルにたどり着いた経緯と、摂取してみて別の効用も見つけたので記録しておきます。 (前回書いたように、泌尿器系、頻尿、尿漏れとか、尿の切れが悪いなどの改善、薄い髪の部分に黒髪が生える(発毛効果)、寝付きが良くなるなどです) また、なぜMCTオイルが三叉神経痛に効くのかについて考察します。 以前から糖質制限食を実践しています。ダイエット効果を期待してやるのが一般的でしょうけれど、それ以外に頭の働きに大きな効果があることに気付きました(糖質制限に関することは後日書きます)。頭を使うタイプの仕事をする人はダイエットよりこちらの効…
口はどのぐらい開くのが正常? ・顎関節症 ・顎関節症の原因 ・代表的な症状 ・整体療法 ・鍼灸治療 ・セルフケア 口はどのぐらい開くのが普通? 何が原因? 治療料金 information アクセス 顎関節症で口が開き辛くなっている方の場合、明らかに日常生活で不便が現れていれば不自由だと感じられています。しかし、中には正常の開口がどのくらいかが分からず、ご自身が果たして正常の開口が出来ているのか?開口ができていないのか分からんいケースがあります。今回は、正常の開口についてご紹介いたします! 口はどのぐらい開くのが普通? 日常生活で問題の起こらない正常な開口は、指が縦3本分入る範囲と言われていま…
首が樹の幹のような硬さだったので 今回のトンカチ頭痛&気絶騒動で、脳神経内科のお医者さんに指摘されたのが首筋の硬さだったのは書いたと思います。首筋をガッとつかんで、「ほら、こんなに硬いんですよね、これは気になりますね」と。 これ、全く同じことをめまい外来にお世話になった時に言われてました。首筋をガッとつかまれるのも、そちらの先生も同じ。こちらも前に書いたような気が・・・。 この首筋の硬さについて、脳神経内科の先生に言われた時、私は不遜にも「それは分かってますって」と思っていました。何なら受け流す勢いでした。 別に首や肩の硬さを軽視していたわけじゃないつもりでしたが、「それは私がそういったタチで…
三叉神経痛と腰痛の因果関係 三叉神経痛で苦しむ方とかかわりを持って10数年、この中で腰痛の痛みが消えると三叉神経痛も消えていく大勢の方と接してきました。 現代医学では、痛み止めの薬・神経ブロック注射、そして手術・放射線による痛みの回避治療などが主体ですが、再発率が高く、三叉神経痛の根本原因は特定されていません。 当センターに来られる70%ほどの皆さんは手術を経験され、再発して来られる方々です。このような現状を考察すれば、現代医学において三叉神経痛は非常に厄介な神経痛と言えるでしょう。 しかし、そのような厄介な三叉神経痛ですが、骨盤内「仙腸関節」の亜脱臼(以下、ヅレと記載)を正す手当を繰り返すと…
パソコン開こうと思いつつも、前回の記事がゴールデンウィークだという空きっぷり。仕事から帰ってきて、遅めの昼食後、睡魔に襲われてしまうんですよね。体が一番!ということで、このままブログはマイペースにやっていきます。 【目次】 手抜き弁当8日分 手抜き弁当17日目 手抜き弁当18日目 手抜き弁当19日目 手抜き弁当20日目 手抜き弁当21日目 手抜き弁当22日目 手抜き弁当23日目 手抜き弁当24日目 貧血検査結果 原因不明の口の痛み 手抜き弁当8日分 先日、高校の先生たちが中学校へ訪問する日が2日あったので、その2日はお弁当なし。そして明日からは、三者懇談の週に入るため、お弁当なしです。お弁当の…
顎がだるい、この症状はなに? ・顎関節症 ・顎関節症の原因 ・代表的な症状 ・整体療法 ・鍼灸治療 ・セルフケア 顎がだるい・・・ だるさの原因は? 対策は? セルフケア 治療のポイント 治療料金 information アクセス 顎関節症治療を行う大阪市淀川区新大阪の東洋医学治療センターです。 顎がだるい・・・ 会話をしている時、食事をしている時などの口を動かし続けているようなタイミングで顎関節周辺にだるさを感じた事はありませんか?動かしているしだるさを感じるのは当然と思われている方もおられるかもしれませんが、この症状は顎関節症の可能性があります。 ごく軽度の顎関節症の場合であれば硬い食べ物…
ほんとに突然人生が思いもよらない方向に変わってしまうことがある。 昨日、退職を申し出た。 原因は、人間関係。 そりゃね、世の中どうしても合わない人っていてますよ。 でもね 自分だけならまだガマンできるけど、 自分が紹介して来てもらった大切な人が嫌な思いしてるのに 放っておけなかった。 だけどさ、 対象のソイツは上の偉い人たちから気に入られてる、 資格もいっぱい持ってる将来有望な社員なわけよ。 こっちは言うてもただのバイトだから、 そりゃ分が悪いよね。 それで、今までは味方についてくれてたお偉いさんもさ、 今回は完全こっちを悪者にして攻撃してくるわけよ。 事務所という密室で延々説教され責められ、…
皆さまこんにちは。 三叉神経痛&群発頭痛のブログを書き綴ってきましたが、それからアクセスがグン⤴︎と伸びましたっ。 ということは世の中にはかなり多くの人がこの病気で悩んでいるのでは、と個人的には感じております。 痛いですよね…辛いですよね…(т-т) 日常生活にも支障が出ますし。 今回は診断後服薬治療を開始した私が実際感じた副反応や、効果をお伝えしようと思います。 まず三叉神経痛のカルバマゼピン(テグドール) 最初は眠気が出るかも、ということで夕食後と就寝時に飲むように、という指示でした。 初日飲んでみると 本当に眠い(*pω-)。O゜ 痛みで夜の寝付きが悪い日もあったが、 気になることもなく…
2年まえに歯茎に腫瘍ができて、それを取り除く手術をしたわけなんですが、1個が神経スレスレで取り切れなかったんですよね。 その手術をしてからというもの、季節の変わり目や気圧や気温差が激しいと手術をしたあたりの左顎からリンパにかけて腫れて痛みがでるという・・・・。 今までは2週間、ロキソニンのお世話になれば治まってくれていたんですが、今年の春は気圧気温共に変動が激しすぎて気が付けば1ヶ月以上腫れて痛みが続いてしまってたんですよ。 痛いときは、ホントにもう脳髄かちわられてるっていうか、脳みそとリンパに心臓がついてるんじゃないのってくらいドクンドクンと脈打つごとに激痛が左顔面に走り骨まで痛いという。朝…
今回は顎・口腔・顔面の体性感覚についてまなんでいきました。 僕らが普段感じている感覚のメカニズムについて勉強していったのでとても興味深い内容でした! では早速見ていきましょう! 顔面・口腔粘膜の表在感覚について 『三叉神経について』 皮膚における感覚受容器について 『TRPチャネルについて』 感覚の鋭敏さについて 『舌の感覚』 『口唇の感覚』 『口腔粘膜』 顔面・口腔粘膜の表在感覚について 全身の皮膚感覚(触圧覚、温度覚、痛覚)と類似していて、機序は感覚受容器(受容器電位)から末梢神経(活動電位)に伝わって中枢へ行き、最終的には大脳で知覚。(機序も同じ) 口腔感覚は体性感覚と類似しているが、歯…
老化を遅らせる活性酸素抑制物質 人の成長も20歳代迄で、それからは成長が止まり、徐々に老化(嫌な言葉)の時代に入っていきます。 その時代が、どんなに嫌いでも「生きとし生ける物」は避けて通れない道です。 きっと神様が「生きている間に良いことを沢山やって、大いに喜び楽しんで生きなさい。でも、永遠に頑張っていると疲れてしまうから、寿命という幕引きを作ってくれたのでしょう」。 そうであるならば寿命までは「健康」に生きていく知識を得て、己の才覚の中で努力することが、大切なことでしょう。私はそのように考えています。 生物学的に老化の原因は「遺伝子の変異・タンパク質合成低下・老化細胞の蓄積による慢性炎症・活…