東京〜塩尻〜名古屋約400kmの鉄道路線。
塩尻以東と以西とを直通する定期旅客列車は1本もなく、実質的には東西2つの路線に分かれている。それぞれ中央東線・中央西線と呼ぶことがあり、中央東線はJR東日本の、中央西線はJR東海の管轄になっている。
単に中央線と言う場合は、東京〜高尾の「中央快速線」を指している場合が多い。中央快速線についてはJR中央線を参照。
以下の路線からなる。
中央本線の線路は東京から塩尻まで繋っているが、東京〜神田は東北本線、代々木〜新宿は山手線の間借りという扱いになっている。
金山〜名古屋は東海道本線との重複区間である。元々金山は中央本線ホームのみの駅だったが、東海道本線ホームも作られたために、この区間が二重戸籍になった。
岡谷〜辰野〜塩尻は元々こちらが本線だった。この部分については次のような話がある。(我田引鉄)
名古屋までの路線を木曾谷を通すか伊那谷を通すかで論争となり、結局木曾谷側が勝ってこちらに線路を敷くことになった。しかし、これで納得しなかった伊那谷出身の代議士で鉄道局長の伊藤大八が、下諏訪から塩尻峠をトンネルで抜けて塩尻へ向う案を徹回させて、伊那谷の入口である辰野を経由させるようにした。この辰野を通るための迂回部分は、伊藤大八の名前を取って「大八廻り」と呼ばれている。
但し、当時の技術力では長いトンネルを掘れなかったので、塩尻峠を避けるために迂回させただけであるという説もある。
1983年に、全長約6kmの塩嶺トンネルを抜けてみどり湖駅を経由する短絡線が開通し、「大八廻り」は支線となった。
*1:東京近郊については中央快速線の停車駅のみ