1902年(明治35年)〜1979年(昭和54年)。小説家・詩人。福井県出身で、金沢市の旧制第四高校(現在の金沢大学の前身)に在学中、室生犀星の薫陶を受ける。 もともとは抒情的な作風で知られていたが、プロレタリア文学に傾倒するにつれ、痛烈な諷刺作品が増える。日本共産党の党員だったが、諸事情があって除名処分となる。 amazon:中野重治
昨日に引き続きで編集工房ノア「海鳴り」37号から話題をいただくことにです。 この号には、散文だけでも8本ほど掲載されていますので、一日一本話題にしま したら一週間くらいは続けることができそうであります。 本日は、この中から定道明さんの「沓掛山荘訪問記」を読んで見ることにです。 ノア「海鳴り」の読者の方は、年齢が高いと思われますので、「沓掛山荘」とある のを目にしましたら、これは中野重治さんの夏の家を訪ねる話であるなとおわかり になる人もいるのでしょう。 中野重治さんを尊敬をもって読んでいた人たちは、すくなくとも80代になって いるはずでありますが、これを書かれた定さんは1940年生まれとありま…
今月の中公文庫新刊「中央線随筆傑作選」に収録された小沢信男さんの「新 宿駅構内時計のこと」を読んでいましたら、当然のながら、そこで話題になっている 中野重治さんの「空想家とシナリオ」を手にすることです。 小沢さんは、この小説のことを次のように書いています。 「この作品を、私はそのご何遍も読みかえしている。その感銘は、だから、中学生 当時のものではないだろう。そもそもこの作品にはべつに事件の展開はない。 区役所戸籍係の三十男の主人公が、『本と人生』というシナリオを書くべく、折に つけ事にふれてはくだくだと考える。こんな地味な小説を、中学生の分際で果たし て読み切れたものだろうか。」 小沢さんは、…
今日もおつかれさま。 今日は中野重治の『歌』を贈ります。 おまえは歌うな おまえは赤ままの花やとんぼの羽を歌うな 風のささやきや女の髪の毛の匂いを歌うな すべてのひよわなもの すべての風情を擯斥(ひんせき)せよ もつぱら正直のところを 腹の足しになるところを 胸さきを突きあげてくるぎりぎりのところを歌え たたかれることによって弾(は)ねかえる歌を 恥辱の底から勇気を汲みとる歌を それらの歌々を 咽喉をふくらまして厳しい韻律に歌いあげよ それらの歌々を 行く行く人びとの胸郭にたたきこめ 歌はなにもカラオケで歌うものだけはありません。 会話の言葉も、ひとりごつ言葉も、書き殴る言葉も、私から生まれる…
永山正昭『と いう人びと』(西田書店、1987)。こういう本は、けっして古書肆に出したりはしない。 著者は海員組合でひと苦労したあと、「しんぶん赤旗」の編集部員だった。労働組合運動隆盛の戦後期にあってさえ、ひときわ激しかったとされる船員組合の逸話は、現在となっては伝説だろうが、その時代を知る著者である。 が、本書は労働組合運動史でも日本共産党史でもない。折おりに接した先輩知友の人柄を偲ばせる逸話集にして、人物回想録である。十名を超える人びとの横顔が回想されてあるが、労働運動や党活動のなかで接した人だろうから、私ごときが名を知る人はほとんどない。中野重治と広津和郎くらいのもんだ。 七曲り八曲りあ…
未練なく諦めがつく本と、うしろ髪引かれる本とがある。文学的評価とは関係ない。内容の稀少度(いわば文化的価値)とも市場価格とも関係ない。 『中野重治全集』第七巻第八巻を古書肆に出す。巨篇『甲乙丙丁』収録巻だ。もともとそのつど個別買いした不揃い全集だから、ばらしてしまうに躊躇はない。 『甲乙丙丁』は、かつて渦中に身を置いた文豪による、日本共産党初期運動の動かしがたき裏面証言である。あくまでも小説ではあるが、今日では後進の研究によって、おびただしい数にのぼる登場人物たちのモデルがそれぞれ実在した誰であるか、「作中人物とモデルの対照一覧表」まで出ている。かつて挑んで、早そうに挫折した。基礎知識貧弱な私…
『斎藤茂吉全集』全36巻(岩波書店、1973 - 76)。 宇野浩二の神経衰弱がひどくなって、だれの眼にも療養が必要と瞭かになったとき、夫人から相談された広津和郎はまずもって、青山脳病院の斎藤茂吉院長に往診を依頼した。他の往診先の帰途、こころよく立寄ってくれた茂吉は宇野を丁寧に診察してくれたが、その場のもようを広津和郎は後年『あの時代』に書き留めている。 「夜は、ゆっくり眠れますかな?」 「はい。二時間も眠れば十分です。またいくらでも、仕事ができます」 「それはよろしいですなぁ」 病状を認めたくない強気の宇野をあやすように、茂吉は丁重な口調で問診したという。診察後、別室で広津は茂吉に今後の養生…
先日に放送があった「そして、水色の家は残った」というBSの番組ですが、 再放送のときに録画をして、気になっているところを見返すことになりです。 この番組は、世田谷区で一番古い洋館ということになっている建物は、誰に よって建てられ、どのような人が住まって、これからはどうなるのかというこ とで番組作りがされていました。 当方は、まったく知らない世界ですが、人気漫画家の山下和美さんという方 が声をあげて、この建物の保存団体を作って活動をしているとのことです。 この山下さんの作品が、広くこの洋館を世の中に知らせることになったよう です。 世田谷イチ古い洋館の家主になる 1 (ヤングジャンプコミックスD…
田端は坂の多い町です。 大正3年、田端に越してきたばかりの、当時まだ東京帝国大学の学生であった芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)が、友人の井川恭に宛てた手紙(大正3.11.30)で、 「たゞ厄介なのは田端の停車場へゆくのに可成急な坂がある事だ それが柳町の坂位長くつて路幅があの半分位しかない だから雨のふるときは足駄で下りるのは大分難渋だ そこで雨のふるときは一寸学校が休みたくなる」 と書いて送るほど。 (一高時代の芥川龍之介) 芥川が田端に引っ越してきた頃の田端駅は、けっこう長い間工事中で、現在の田端駅の場所とは違うところ(現在の田端駅より北西、京浜東北線と山手線が分岐…
〈転向の定義〉鶴見俊輔 『村の家』成立の時代情勢① 『村の家』の内容 知識人と日本の民衆 社会主義運動からの獄中転向 父孫蔵との相克 知識人と日本の民衆 社会主義運動からの獄中転向 父孫蔵との相克 『村の家』成立の時代情勢② 「罠」とは何か 父子にとっての「筆」 同じく彼らにとっての「恥」 その「罠」とは何か 〈転向〉する知識人 私小説『村の家』 〈転向の定義〉鶴見俊輔 鶴見俊輔は〈転向〉を「権力によって強制されたためにおこる思想の変化」*1と定義している。これだけ見ると、「権力」と「強制」にアクセントがつきすぎていて、じっさいには自らすすんで、という自発性とうしろ暗さ、それから節を変えたとい…
詩を愛するいち読者として中野の詩集を買い求めた。 楽天から届いてみると、一括重版の帯が。 そうか、今まで品薄だったのか。 令和3年現在、中野はあまり読まれていない(ように思う)。彼の政治思想が新規読者獲得の妨げになっているのかもしれないし、そうではない理由で遠巻きにされているのかもしれない。 言葉の贅肉を削りとった文体を読むことは蒸留酒を生でやることに似ていて、わたしにとって中野は代わりのきかぬ文豪である。
吉本隆明「転向論」(一九五八年)が、中野重治『村の家』における転向を「大衆」(からの孤立)をもって正当化したとしたら、大江健三郎は「回心」によって正当化をはかったといえる。 ユダヤ=キリスト教の回心ということを――信仰の外側から見る、したがって宗教の内部の定義からは多々はずれるにちがいないそれを――、転向にかさねて見る。その際、一挙に神が眼の前にあらわれるようにして行なわれる回心は、『村の家』でいうならば、むしろ獄中の勉次による、自分は転向しないという突然の深い確信の到来にあたるだろう。突然唾が出てきて、ぼたぼた泪を落しながらがつがつ嚙んだ。「命のまたけむ人は、・・・・・・うずにさせその子」―…
11月4日誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) イヌタデよ赤のまんまよ母上よ 雅舟 【花】 イヌタデ 【花言葉】 あなたのために役立ちたい 【短歌】あなたのため私は役に立ちたくてアカマンマ炊くままごとなりき イヌタデは「アカノマンマ」ともいいます。 幼いころは、粒状の花を赤飯に見立ててままごとをしたものです。イヌタデの花言葉を知って、懐かしい遊びを思い出しました。 【季語】 犬蓼(赤のまんま) 蓼の花 【俳句】 つれづれの旅にもありぬ赤のまま 森 澄雄 人なぜか生国を聞く赤のまま 大牧 広 赤まんま母の帯より生れしか 柿畑 文生 【三行詩】 おまえは歌うな 赤ままの花を…
「週刊文春」にて1996年8月29日号から2020年1月23日号まで連載された坪内祐三氏による文庫本書評「文庫本を狙え!」を文庫レーベル順に並べた。文庫レーベルはおおよそ五十音順に並べたが検索のしやすさを考慮し一部前後した箇所もある。 同文庫レーベル内では連載の古い順から並べ、それぞれ取り上げられた本の編著訳者名・書名・掲載号を記した。掲載号は( )内に記載し、(狙97.1.30)は、「週刊文春1997年1月30日号」を指し、「狙」は収録されている単行本を指す。 本リスト作成には以下の本を用い、略称の区分もこれに基づく。 【狙】『文庫本を狙え!』ちくま文庫, 2016年(1996年8月29日号…
荒川洋治『文学の空気のあるところ』(中公文庫)を読む。詩人の荒川が各地で行った書物にまつわる9つの講演を集めたもの。荒川は書評家としても一流で、たくさんの小説や詩歌を読んでいる。その文学愛にあふれた講演はいずれも楽しくて、機会があれば聴講に行きたいと思われるものばかりだ。 「高見順の時代をめぐって」という講演で荒川は「ドミュニケーション」という新聞について触れている。「ドミュニケーション」は週刊の書評紙『日本読書新聞』が隔月刊で出していた特別号だった。私も『日本読書新聞』は定期購読していたので、この「ドミュニケーション」は読んでいた。ある時から、「ドミュニケーション」に佐原次郎という筆者の「ア…
2024年11月30日時点での既刊及び刊行予定の講談社文芸文庫全1,319点(日本文学1,247点/海外文学72点、ワイド版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。編者、訳者は一部を除き割愛した。 阿川弘之『舷燈』 阿川弘之『青葉の翳り 阿川弘之自選短篇集』 阿川弘之『鮎の宿』 阿川弘之『桃の宿』 阿川弘之『論語知らずの論語読み』 阿川弘之『森の宿』 阿川弘之『亡き母や』 阿部昭『単純な生活』 阿部昭『大いなる日/司令の休暇』 阿部昭『無縁の生活/人生の一日』 阿部昭『千年/あの夏』 阿部昭『父たちの肖像』 阿部昭『未成年/桃 阿部昭短篇選』 青柳瑞穂『ささやかな日…
新協劇団公演『どん底』(1936年9月初演)より、赤木蘭子のナターシャ(『民芸の仲間 第24号 愛は死をこえて』劇団民芸、1955年11月) 戦後79年の夏。今年も、舞台、映画、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、書籍、インターネット、SNSとあちこちで「戦争」の二文字に接した。 「原爆の図 丸木美術館」(埼玉県東村山市)は、8月2日から31日までの期間限定で、ドキュメンタリー映画『原爆の図』(新星映画社、1953年公開)をYouTubeチャンネルで特別公開した。丸木位里、赤松俊子(丸木俊)作「原爆の図」の制作風景、および、巡回展の様子を伝えた17分の短篇である。戦後の独立プロ映画をけん引した岩崎昶の…
兵士の物語: 軍とは、兵士とは何であったか 作者:大西巨人 立風書房 Amazon 読了日2019/08/15。 1981年3月30日発行第2版。収録作は次の通り。鮎川信夫「兵士の歌」・村山知義「砂漠で」・黒島傳治「渦巻ける烏の群」・北川晃二「逃亡」・宮内寒彌「艦隊葬送曲」・梅崎春生「崖」・野間宏「第三十六号」・田村泰次郎「檻」・大岡昇平「俘虜記」・中野重治「第三班長と木島一等兵」・小島信夫「星」・島尾敏雄「出発は遂に訪れず」・大西巨人「軍隊内階級対立の問題 ―編集後記に代えて—」。 〈兵士〉の目から見た戦争。編者自ら「相当な文学的迫力および意義を持つ」と評した12編は、個々の戦争体験を普遍性…
4/1(月) 本を新居に移動させている。全部で何冊あるだろう?500くらいだろうか。 4/2(火) 大阪に遊びに来た。いろいろ見てまわった。 4/2(火) 阿川弘之『舷燈』(講談社文庫 1975.3)を買った。 4/3(水) 大阪から帰ってきた。良い旅だった。 4/4(木) ・永井荷風『ふらんす物語 改版』(岩波文庫 2002.11) ・イアン・マキューアン『初夜』(村松潔訳 新潮クレスト・ブックス 2009.1) ・辻邦生『人形クリニック ある生涯の七つの場所4』(中公文庫 1992.8) ・庄野潤三『夕べの雲』(講談社文芸文庫 1988.4) ・シャーウッド・アンダーソン『ワインズバーグ、…
柄谷行人年譜 1941年(昭和16年) 8.6 兵庫県尼崎市南塚口町にて出生。本名:善男。 1948年(昭和23年)7歳 4月、尼崎市立上坂部小学校入学。 1954年(昭和29年)13歳 4月、私立甲陽学院中学校入学。 1960年(昭和35年)19歳 4月、東京大学文科Ⅰ類入学。ブント(共産主義者同盟)に入る。 1961年(昭和36年)20歳 3月、ブント解散。社学同(社会主義学生同盟)を再建する。その後、運動から離れる。 1962年(昭和37年)21歳 4月、東京大学経済学部進学。 1965年(昭和40年)24歳 3月、東京大学経済学部を一年留年して卒業。 4月、東京大学大学院人文科学研究科…
杉浦明平の本を読んでいます。明平さんと呼びかけたくなるような風貌の人です。一高時代から伊藤律と親交があり、戦後日本共産党に入党し、生まれ育った愛知県渥美町の町会議員をしていたことから、ずっと敬遠していた作家でした。中野重治は愛読していたくせにね。初めて読んだ明平さんの本は、訳書である岩波文庫の『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』でしたが(一年制の東京外国語学校の夜学に通い、イタリア語を習得したそうです)、『ノリソダ騒動記』を読み印象が変わりました。予算がわずかしかない小さな町の政治には、党派など意味を持たないのです。駆け引きには長けているのですが滑稽で卑屈、それでいて憎めない人たちがたくさんいま…
プロレタリア文学はものすごい (平凡社新書 57) 作者:荒俣 宏 平凡社 Amazon プロレタリア文学における国際的主題について 作者:宮本 百合子 Amazon プロレタリア文学(プロレタリアぶんがく)は、主に20世紀初頭の日本で展開された文学運動および文学ジャンルで、労働者階級や貧困層の生活、労働闘争、社会的不平等をテーマにした作品が中心となります。この文学は、社会主義や共産主義の思想を背景に持ち、資本主義に対する批判や、労働者階級の団結と革命を目指す意図が込められています。 起源と歴史 プロレタリア文学は、1910年代から1920年代にかけてのロシア革命や労働運動の影響を受けて、日本…
1955年9月、創造社から刊行された中野鈴子(1906~1958)の詩集。装幀は松浦喜美枝、扉字は中野鈴子。 目次 詩に添えて 鍬 味噌汁 わたしは深く兄を愛した 春 冬 心は愛に満ちている 一片の花瓣 あわれな時に かつて少女の日に 山の奥の部落と彼女 時待たずして こもり居 われ坐りて 弟たち 村葬 なんと美しい夕焼だろう みんなねむつている 家 年とつた娘のうた わたしの育てた稲 田ノ草取り 東京は晴れている 花もわたしを知らない 三界に家無し 不作 陽は照るわたしの上に 東京へ行つた母 東京にきて ある時 けれどもわたしは わたしはねむる時 わたしは出かけてゆく 袂別 わたしは 十二月…