ある日から肩の痛みのために片方の腕の運動が不自由になります。 早い人では40歳代、遅い人で60歳代ですが、平均では昔も今も50歳代でしょう。 肩の痛みのために 1.腕が上方に挙がらない。 2.腕が側方に挙げられない。 3.後ろ手が全く組めない。 以上の3つが共にできない時、五十肩と自己判断してよいでしょう。
こんばんは、さぶろうデス。 今日はぽっきんアイスを食べました。 伝わるかな? ぽっきんアイスって、うちの呼び方の気がする。 ポッキンフルーツ ミルク 8本入×16袋 マルゴ Amazon 【アソート】『チューペット ラムネ水 10本入り×2袋』+『駄菓子 粉ジュース/フレッシュ ソーダ 12g(1杯分)』合計3点セット 【チューペットは凍らせて冷たいシャーベット風で楽しめます♪】 ノーブランド品 Amazon 足立 かき氷!気分 (65ml10本入り) 1ケース(16袋) チューペット 足立産業 Amazon ↑こういうやつ。 凍らせて、真ん中のくびれのところでポキッと折って食べるじゃないです…
整体院2回目 痛みは増して一日中痛い、ツラいのだが ➀「改善が難しい場合はそのように伝える」と書いてあるが私は治るのか ②「平均4回で痛みは治まる」と書いてあるが私も治まるか ③「初回で何の変化もない場合2回目は無料」と書いてあるが今日は無料か HPの内容の確認をした 先生はとてもとても誠実に答えてくれたが、私には2割くらいしかちゃんと理解できなかった 痛みによって頭痛やめまいや吐き気がするのは、自立神経が乱れているから どこを触るとどんな反応があるのかを確かめながら調節して施術していく 必ず改善に向かっていく ということはわかった とりあえず4回は通ってみよう メンタルもヤバい 無料にしても…
昨日「肩甲骨の動かし方」によって改善した症例をご紹介しましたが、こんな症例もあったことを追加してくださいとクライアントのI様からご報告を頂きましたので紹介させていただきます。 その症例とは『首&肩コリが楽になった』とのこと、I様ご協力心より感謝いたします。 デスクワークにより常に首〜肩がバキバキの状態だったそうで、肩甲骨の動きから「肩甲骨を使って手を握る動作」がかなりお役に立ったようで何よりでした。 折角なのでここでまず、なぜデスクワークは首&肩コリが生じやすいのか?ということを考えていきたいと思います。 単純に物理法則で考えると手は「作用点」、手を支えているのは肩なので肩は「支点」ということ…
夫婦ともども五十肩で一日中激痛の中、夏の旅行に行ってまいりました 車の中でも腕の置き場がないと痛いので、クッション持参 旅行中も変わらず夜は痛くて眠れない 痛み止め薬を持って行ってて良かった あんまり効かなかったけど しかしとにかくめちゃくちゃ暑かった! 車から一歩出たら灼熱地獄 暑くて暑くてたまらんけど、それより痛さが勝る この痛みがなかったら、旅行ももっと楽しかったのに…なんて思ってしまう🥺
海外にいる娘にこの痛みがどんなに辛いか、の話をすると 「それほんまに五十肩? なんか憑いてるんちがう? お祓い行った方がいいと思う」 と言われた 「え、怖いんやけど💦 どこに行けばいいん?」 と聞くと 「除霊 大阪 近く とかで検索すれば?」 と、かなり軽くアドバイスをもらった どうする? 行ってみる?
今のところ特に変化なし 相変わらず左肩腕が激痛 明日から旅行に行くけどとても不安 楽しめるのかな😓 この一日中続く痛みが出てからものすごく疲れやすい ちょっと動くと疲れて動けなくなる 途中でしんどくなったらどうしよう でも! しんどくなったらしんどくなった時! 不安は吹っ飛ばして、楽しもう! (運転は夫なんだから)
「保険のきかない整体院」に行ってきました 痛みには2種類あって ①炎症による痛み ②(痛みのために)動かさないことで起こる痛み 割合として②が多ければ治りも早い ということで、全身を診ます、と先生 施術は、直接肩には触らず、今日は主に首 肩の痛みでその周辺部分にはとても負担がかかっていて、特に首はひどい 首を、といってもすごくソフトタッチで、何か触ってるな~という程度 でもその後、片腕ずつ上にあげてみると、なんと 上がる そんなに急にグイ~ンとは上がらないけど、施術前より上にあがる! これは期待してもいいのか? でも可動域が広がるよりまずはこの左腕の一日中続く痛みをどうにかしてほしい😢 本日初…
こんばんは、さぶろうデス。 私は今日、接骨院に行ってきました。 五十肩がひどく、夜も寝るのがつらいくらいになってしまったから。 五十肩の原因は主に加齢で、まあまあ仕方ないことはわかってるんですけどね。 まだバレーだってやりたいし、服を着るのに痛くちゃ困る。 私の身長に合わせた高いところにしまってある鍋をとれなくなるのは非常に困る。 ※うちの台所です。 マンション買った時に吊戸棚をつけなかったので、DIY で棚を作りました。 私は身長が高いので上の段までちゃんと届きます。 肩が上がらなくなったら、上は届かないだろうな。 これは肩が痛くて上がらないから、、、なんて言ってられないので、 接骨院で治療…
昨日は夜中に目が覚めてから、痛みでのたうち回った 痛くて痛くてもうどうしようもなくてずっとうめきながら、どうにか寝よう寝ようと頑張ったが、どうにも痛みが耐えられなくて眠れない 起きて痛み止めを飲むが、痛くて痛くて辛くて辛くて泣いて泣いてどうしようもない 夫が起きてずっと腕をさすってくれる (ありがとう 明日も仕事やのに起こしてごめん) 30分ほどすると薬が効いてきた あーなんて楽なんやろう 痛みがないって、なんて楽なんやろう と思っているうちに、眠ることができた
五十肩、五十肩、、、ネットを色々検索してしまう 『1回目で痛みが楽に』 『3~4回で痛みはなくなります』 魔法のような文句の並ぶ(保険のきかない)整体院 ほんまかな? ほんまにかな? でも、今の整骨院でもう3か月、その上M先生は 「長くかかると思っといてよ~」と。 確かに整骨院で施術直後は少し楽になるもののすぐに元どうり、そしてまた施術後楽になり、すぐに戻る…を3か月くり返している 毎日毎日辛すぎる だまされたと思って、この魔法のような(保険のきかない)整体院に一回行ってみよう! 自分の気持ちとどうしたいのかをM先生に伝え、 魔法の整体院に予約完了!
以前ARMに通っていただいた方が、長野からマッサージガンの講習を受けにきてくださいました! 基本的な使い方から『五十肩』『膝の痛み』『腱鞘炎』などなど ご質問いただいた具体的な症例に対するアプローチなどに対して活用していけそうだとのことでした。 急性期のケガにも使える技術ですので、リハビリから運動まで一本道で活用いただければ幸いです。 使ってみてまたご質問ありましたら、いつでもご連絡くださいませ❗️
前回お知らせいたしました体験会に、治療家やトレーナーの方からもお問い合わせいただきました。 こちらの体験会は一般の方・治療家・トレーナーでも、全ての方に受けていただけるものとなっております。 体の専門家の方であれば、こんな感じで役立てていただけるかなというものを文書にまとめてみましたので、以下をご覧になって参考になさってくださいませ。 ーーー ARMは『セルフケアの専門家』として、クライアントの『健康自立』を目標に日々の指導&サポートを心がけております。 健康自立とは、症状や痛みが出た際にまず自らで積極的に体を動かすことで早期回復を試みることができることであり、そのように健康レベルの高い人を多…
①の続きです。 京都府宮津市の成相山パノラマ展望台に着いたのですが 天橋立は、もしかして端っこだけ見えてる?アレでしょうか…?(╭☞•́⍛•̀)╭☞ うえーん 6時間以上かけてここまで来たのに、あんまりですぅ〜暴れても良いですかぁ~? カフェも閉まってて、誰もいません。 寝っ転がってジタバタするチビッコのモノマネしても良いですか? それとも野々村議員のモノマネを… おっ、あれは何でしょうか? かわらけなげ? ノイローゼから悪い因縁などなど。 いろいろ当てはまるなぁ。 200円で3個、かわらけ(饅頭ほどの大きさの丸いやつ)を選んで、一個ずつ投げるらしい。 かわらけには、「万福」「厄除」「招福」と…
整形外科医・歌島大輔さんの「KATA【オンライン肩治療講座】」って聞いたことない。病院に何回も通うことなく、自宅で治療習慣を作り上げることで、肩の痛みと動きの悪さを根本改善することができる講座っていってるね。最初疑いの目を向けていたけど、だんだん気になって口コミを探している。⇒やってみたらこうだった(体験談)◎医師や療法士が発する言葉を腹落ちレベルで理解するための前提知識◎病名だけでない肩の痛みのタイプ判定法◎腱板断裂を手術しないで肩を育てていく方法◎五十肩で上がらない、回らない状態から着実に最速で抜け出す方法◎肩こりでは済まされないくらいにツラい痛みの正体と対処法・・・などなど、この他にも肩…
どうも。 8月8日はそろばんの日、王さんと同じ2級取得の山本堂です。 あいかわらず放置していたブログではありますが、 とりあえず近況でも残しておこうかと。 1年以上前から五十肩がひどい状況になっております。 もともとは右肩が違和感から上がらなくなっていたんですが、 半年ぐらいがまんしていたところ症状はやや治まってきました。 代わりに今度は左肩が上がらなくなり、動かさなくても鈍痛が 続く状態で、よく寝れなくなってきました。 かかりつけ医で診てもらいましたが、関節が固まらないように 動かすようにいわれただけという。 痛いから動かせないんですけれど… 仕事をご一緒している方から、整骨院を紹介してもら…
前回に引き続き・・・ 越後湯沢温泉 さくら亭さんの温泉編です。 新潟県南部・南魚沼郡湯沢町にある越後湯沢温泉は、文豪・川端康成の名作「雪国」の 舞台となった温泉です。 以前、子連れ家族旅行で宿泊したことのある雪国の宿 高半さんの館内には、川端康成先生が3年に渡り逗留して執筆された部屋が、当時のまま残されているところを見学することができます。単に「湯沢温泉」と呼ばれることもあるようですが、同県・岩船郡と、秋田県南東部にも同名の 「湯沢温泉」が存在するため、JRの駅名同様「越後」が頭に付けられたとのことです。1931(昭和6)年にJR上越線が開通するまでは、山間の長閑で静寂を楽しめる湯治場だったそ…
今週のお題「人生最大のピンチ」とな。 いやはや、五十肩というものに、なってしまった・・。 友達が五十肩になったときは、「ふーん、大変だね。」と他人事。 いざ、自分が五十肩になってみると、不便極まりないではないか!! 髪の毛も充分に洗えない、髪の毛も結べない。 かぶるタイプの服が着られない・・。 Tシャツばかりきてたから、前開きの服をさがさなくちゃ! 腕にばかり気を取られて、他が疎かになり、頭や足をぶつけてばかり(笑) それでも、普通に家事はやってくる毎日。
こんばんは、さぶろうデス。 近々、お嫁ちゃんが実家へ帰省すると聞いたので、 お嫁ちゃんの実家に持ってってもらおうと、ショッピングモールへお土産を買いに行きました。 まあ割とホーム的な、オープンの時から知ってるショッピングモールなので、勝手知ったるで、最短距離にて動けるから、いつも私はだいたいの買い物をここで済ませます。 前の道路が混むのもわかり切っているので、裏道で駐車場入り口のそばへすっと出られる道を行ったんですけど、 時間帯のせいかな?入り口付近、そんなに混んでませんでした。 でも駐車場はすでに屋上と、別棟しかあいてない状態で、警備員さんたちが頑張って誘導をしていました。 暑いのにご苦労様…
午前中は先週買ったマンガを読んだ。kidleで。新刊が出ると1巻から続けて読み直す。 外は夏の暑さが戻ってきたようだ。 家の中は涼しい。 ソファーに寝そべりながらマンガを読む休日。静かだ。 お昼はセブンイレブンのカレーフェスに参戦。 ボンにはエリックサウスのビリヤニ、私は魯珈のろかプレート、カミさんは欧風ビーフカレー。 コンビニの開発陣はいつもすばらしい仕事をする。わたしもこうありたい。 午後からのんびりスイミング。調子がいいのかボンはずっとバタフライで泳いでいた。私は少し五十肩。 帰宅して散髪して、単身先に帰る足で実家に寄った。想定と逆に父は不在だったが母がいた。 叔母が脳梗塞で入院したあた…
今日も朝4時には目が覚めてお絵描きしたり本を読んだりしていました。 還暦になり毎日カラダの何処か痛い。 五十肩がまだ治らない。 先週の月曜日は今まで体験したことないくらいの頭痛に襲われて日赤病院に行った。 MRI、MRAの検査を受けて、結果、異常なし。 今考えると、日曜日飲み過ぎたのかなと。もう、やってることめちゃくちゃです。 松本人志が言ってたけど、ホントこの年代になると毎日どっか痛い。漢字一文字のところがとにかく痛い。 肩、腰、足、目、頭、胃、もうどうにかしてほしい。 でも、夏の甲子園が始まり、夏のピークを迎えた感じです。 今日は愛工大名電と星稜の1回戦があり、イチローと松井秀喜の母校対決…
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 胃がんにより胃全摘となったために、食べる量が極端に減ってしまい、食べると吐き気や倦怠感に悩まされ、食事自体がつらくなってしまう、これらを改善できないか?の取り組みです。 今週も具体的に何をしていて、どんなことが起きているのか、書いていきたいと思います。 初めてこの記事を読む方のために…いったい何をやっているのか? まずはこの記事をお読みください。何に基づいて、どんな取り組みをしているかを書きました。 『無意識を鍛える』著者:梯谷幸司(2020)という本の脳や潜在意識に働きかけるワークを、著書の梯谷さんに師事されているK氏にアドバイスをいただきながら進…
つま先だけの痛みだけでなく 五十肩で痛めてる肩の痛みも いわゆる二所責め( ; ; ) でも、以前からすると 五十肩も和らいできた感がある。 ただ、痺れが肩から二の腕、肘に降りてきている。 水遣りの際、ジョウロを持つのが億劫。
簡単なポーズに見えても、実はものすごく難しい 中国語の学び直しを始めたことは前回のブログに書いたが、それともうひとつ新しく始めたことがある。ヨガである。 いや、ヨガを始めたなんてとてもじゃないけれど、言える立場ではない。私のはヨガというよりストレッチ。ヨガ風ストレッチ。おー、これ、いいじゃないか。ヨガをしている感じ、でもストレッチが最後についているのだから嘘はついていない。 私はとにかく体が硬い。コチコチに硬い。小学生の頃から前屈で地面に手がついたことがなく、開脚も90度開けたらいい方。屈伸すると、毎回膝がボキボキいうので、先生とクラスメートが苦笑。しかし、この体が硬いというのは非常によろしく…